2025年03月18日

いしだあゆみさん

火曜日
 昨夜、ニュースでいしだあゆみさんが亡くなったと聞いた。
 驚いた。

 十代の頃は、まさに少女漫画の主人公の様な容姿。
 あの可憐さは、ほんと絵にかいたようだった。
 歌手としてよりも、俳優として好感を抱いていた。
 NHKの連ドラ「いもたこなんきん」では、いい感じだった。
 3年くらい前某TVに出られたとき、妙に老けた感じがしていた。
 歌手として活躍されていた頃同じように活躍されていた伊東ゆかりさんや中尾エミさんに比べると、その年老いた感じが凄く気にかかった。

 ご冥福をお祈り申し上げます。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

信じられん

月曜日
 千葉県知事選の投票結果は、新聞の朝刊では公表されなかった。
 結果は、熊谷氏の再選。
 白井市の開票結果を見ると、熊谷氏の圧勝。
 驚くことには、立花氏への投票が836もあったこと。
 
 千葉県全体で、立花氏は約8万票も取っている。
 千葉県民には、8万人も支持するアホがいる。
 
 信じられない輩が、多くいるのだ。
 
 朝、通勤の際ポケッタブルのラジオが、機能不全になった。
 どうやら、充電式の電池が容量0(ゼロ)となり、全設定が消えていた。
 時計を設定して、受信チャンネル登録をしようとしたが、電池残量が無い為設定できずラジオの聴取が出来なかった。
 やむをえず、ラジオはスマホのFM受信機能を使った。
 帰宅してUSB経由で充電して、機能設定を行ったら機能回復。

 このラジオの取説はとっくに廃棄しており、設定は手探りでおこなった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

千葉県知事選挙

日曜日
 雨の日曜日。
 今日は、千葉県知事の投票日。
 昨日のうちに、期日前投票を済ませておいた。
 投票所が自宅からちょっと遠い為、昨日車で出掛けた際の帰り際に、市役所に寄って済ませた。
 選択肢は、2つに一つ。
 立候補者4名中2名は、対象外。あの二人は、ただの売名行為。
 
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 言いたい放題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

車 即決

土曜日
 次男の車の買い替えに付き合うため、奥方と二人で車で次男のアパートへ。
 NAVIの案内に従って行くと、R464とR16から県道288に入って、アンデルセン公園南入り口前を経由して、古和釜の交差点で県道57号に誘導された。
 マツモトキヨシの前の交差点で、NAVIを無視して右折して船橋日大前へ向かい、R296日大入り口のT字路を右折。
 その後、一方通行をぐるぐる回って、次男のアパートに到着。
 そこで、車を駐車場に停めて、次男と3人で歩いて近くの中古車販売店へ向かった。
 1軒目で、ちょうどいい感じで予算内の車に当った。
 販売員に勧められ、5分程見て決定。
 ダイハツのムーブカスタム、2013年製で走行はなんと4万キロ。
 現在次男が乗っているのは、スバルのプレオカスタム(中身はダイハツのミラ)。
 ほぼ同じメーカーの車になった。
 エンジンを始動してもらうと、とてもスムーズで静か。
 リヤシートが前後にスライドするし、リクライニングもする。
 ドラレコ内臓のデジタルインナーミラーが付いていて、9インチの大きなNAVI付きで、ETCも付いている。
 半年前に検討していたミラココアは、リヤワイパーが無くてちょっとそれに引っかかり決めきれなかったが、これにはリヤワイパーも付いている。
 色もシルバーメタリックで、今の車と同じ。
 形も程よく、背も高すぎない。リヤゲートは横開きで、これも使い良い。
 ダイハツの軽は、運転席からの眺めが、広々感があって快適。

 正直、1軒目で決められなかったら、車で販売店回りをする覚悟だった。
 いやぁ、助かった。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

無知

金曜日
 日本の経済についての評論家やコメンテーターは、トランプ大統領は経済が分っていないのではないかと語る人が多い。
 今執っている関税政策は、100年近く前にマッキンリー大統領が行った政策をなぞったモノ。
 当時と現在では、国際的な情勢が全く異なる。
 また数ヶ月前には、トランプ大統領は関税は輸出する国が払うものだと思っていたそうだ。
 何のことはない、付加した関税は輸入した国の国民が負担する。すると、当然消費者の負担になる。

 自動車については、カナダやメキシコから部品を輸入して、アメリカ国内のメーカーで組み立てるサプライチェーンで成り立っている。 
 部品輸入に高関税を課せば、当然アメリカ国内メーカーのコストが上昇し、販売価格が上昇する。
 トランプ大統領は、アメリカに生産拠点を移せば関税は掛からなというが、工場を作って生産を開始しサプライチェーンが軌道に乗るまで、年単位の時間が掛る。
 自動車の輸出入について、日本は輸出が多いがアメリカ車の輸入が少ないとほざいている。
 アメリカのメーカーで日本が買っている車は、テスラとジープ位のもの。
 そもそもアメリカの車メーカーは、相手国の事情に合わせた車を作っていない。
 売れる車を作ろうとしていないから、売れないのは当然だ。
 ヨーロッパの各メーカーは、10年以上前から日本向けに右ハンドルにして輸出している。
 ワイパーの取り付け部位も、合わせて変更している。
 日本車が世界中で売れているのは、同様に相手国の事情に合わせて作っているからだ。
 また、日本車は燃費性能に優れ、故障が少なく運用上のコストが低い。
 ヨーロッパの車と比べると、高速度での走行安定性に劣るが、長期間運行した際の定期交換部品が極めて少なく、10年以上使っていても突然動かなくなることは少なく、長期間安心して経済的に利用できる。
 日本国内で使用するなら、1000ccクラスの車でも30万キロをたいした故障も無く運用できる。
 日本の中古車が、海外に持ち出されて、10年以上も動き続けている。
 だから、世界中で売れている。

 日本はアメリカの圧力で、過去に車の改造に関する規制を大幅に緩和している。
 アメリカの要求を次々と受け入れている。
 トランプは、現状を知らない。

 
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

方針変更は歓迎すべきこと

木曜日
 自動車の任意保険の更新の案内が届いた。
 Webから更新手続きを済ませた。
 ついでに、4月の富士でのジムカーナは、レンタカーで行き御殿場駅で乗り捨ててJRで帰宅する手段を取るため、レンタカーを予約。
 レンタカーは、車種を「おまかせ」にした。
 どんな車種が当たるのか、ちょっと楽しみ。
 先週中止になったTMSCのジムカーナーの、延期日程はなんと8月17日。
 旧盆の連休となるであろう最終日だから、東名高速は大渋滞必至。
 この日も、レンタカーで行って御殿場駅で乗り捨て、JRで帰宅することにしよう。

 さて、政府は米の輸出を拡大する方針を打ち出した。
 国内の米の需要が減少し続けて来たから、生産を調整すべく減反政策を取って来た。
 ここ数年、インバウンドで日本への旅行者が増えたことや、日本食への関心の高まりもあって、日本の米への海外の需要が増加している。
 そのことに政府も注目して、方針を変更したようだ。
 
 ただ、国内の生産量を増加するには、作付け面積を増やすにしても、それまで生産を放棄していた田圃が、作付けを再開して軌道に乗るのには数年かかるだろう。
 海外の米の需要が増加し、国内も外食や中食産業の需要も高まり米の需要が近年増加して、米不足に陥り昨年の秋ごろから米の価格が上昇した。
 政府の備蓄米が放出されるが、入札価格の高い業者に順に落札するという。
 当然、入札価格が高値になるから、米の小売価格は下がるはずがない。

 米の生産を増やすというが、農業従事者は高齢化の一途をたどっており、後継者がいなくて廃業する農家も多くなってきている。
 戦後60年間の農業政策のつけが、ここにきて一気に噴き出した。
 減反政策で地域の農業従事者が減少し、地方の経済規模が縮小し、人口が減少する。
 地方経済がやせ衰え、人口が減少。
 鉄道の利用者が減少し、ローカル鉄道が赤字となって、廃線となる路線が増える。
 鉄道が無くなると、交通の便が細くなり、ますます住む人が減っていく。・

 一次産業を軽視してきて、農業生産量が減少し自給率が下がり、安全保障上の脅威が増す。
 政府の方針変換を歓迎する。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 言いたい放題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

どうだか

水曜日
 新潟の従弟から、珍しく電話があった。
 次女の結婚式を7月に東京で行うから、出席してくれという。
 快諾した。

 実家の様子は、全然尋ねていないので、お袋の様子は全く不明。

 『便りが無いのは良い便り』と決め込んでいる。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする