水曜日
昨日人間ドックで会社を休んだせいか、なんとなく月曜日のような気がする。
朝からすっきりと晴れ渡り、夏のように気温が上昇。
事務所ビルの屋上の気温計は、30.4℃を記録。
明日から衣替え。既に上着を脱いで通勤されている方も多くなってきた。
さて、明日から上着を置いて、Yシャツだけで通ってみようか。
しかし、傍目を考えるとジジイは、少なくともネクタイくらいはしたほうが無難。
今日のニュースで、大臣がモデルになって『クールビズ』のファッションショーを報じていた。
キリッとさまになっていたのは、谷垣大臣。一番若い安部幹事長は、どうにもだらしない。
今日も退社後、五香のXAXへ寄る。
続きを読む
2006年05月31日
2006年05月30日
2006年05月29日
昨日のリベンジ
今日は退社後、五香のXAXに寄って、昨日できなかったマシンジム『クロスランプ』のみを行った。
さすがに、今日は空いていて、希望通りに出来た。
クロスランプ、これはPRECOR社の製品。
アサヒスポーツクラブではエリプティカルマシンと表現している。
ジョギングと違い、どちらかといえばエアロバイクに近い運動となり、足への衝撃が少なく膝や足首に殆ど負担が無い。
体重と、時間・傾斜の自動変更プログラム・抵抗レベルをセットして、運動を行う。
抵抗レベルは、運動中に加減が可能。
抵抗レベルは、1〜20まで。抵抗レベル14体重61kgの設定で、10歩が1kcaLにほぼ近い。
今日は、時間に余裕が無かったので、このクロスランプのみ40分間。
なのに、体重は2.15kgも減ったのは、驚き。
水分補給をしなかったせいかもしれない。
明日は、五香のXAXは、休館日。
さすがに、今日は空いていて、希望通りに出来た。
心肺系 | ||
---|---|---|
内容・利用マシン | 時間 | 消費Cal |
ストレッチ | 約5分間 | − |
クロスランプ | 40分間 | 655kcaL |
ストレッチ | 約15分間 | − |
開始時 | 終了時 | 減少量 |
63.25kg | 61.10kg | 2.15kg |
クロスランプ、これはPRECOR社の製品。
アサヒスポーツクラブではエリプティカルマシンと表現している。
ジョギングと違い、どちらかといえばエアロバイクに近い運動となり、足への衝撃が少なく膝や足首に殆ど負担が無い。
体重と、時間・傾斜の自動変更プログラム・抵抗レベルをセットして、運動を行う。
抵抗レベルは、運動中に加減が可能。
抵抗レベルは、1〜20まで。抵抗レベル14体重61kgの設定で、10歩が1kcaLにほぼ近い。
今日は、時間に余裕が無かったので、このクロスランプのみ40分間。
なのに、体重は2.15kgも減ったのは、驚き。
水分補給をしなかったせいかもしれない。
明日は、五香のXAXは、休館日。
小子化対策って本当か
少子化対策担当大臣って誰だったか、もう記憶に無い。
何でも、出産費用を無料化するとか、ほざいていたがどうなったか。
過去2年間、息子が大学へ行くかどうか検討した時、国公立以外は授業料が高くて、しがないサラリーマンの私には到底払えまいと思った。
が、国立もめちゃくちゃ高かった。
私が国立へ行っていたとき、入学当初年間授業料は9千8百円だった。2年生になるとき、授業料が倍になるというので、抗議のため学園内で抗議活動をした。
今は何と、年間52万円。
大卒者の初任給と比較すると、30年前は初任給約8万円だったから4年間の授業料と比較すると、1:0.5。
今は、大卒初任給20万円、4年分の授業料210万円、1:10.5。
国立大の授業料が、いかに高くなったか。貧乏人は、我が子を国立大に出すのも難しい。これが、子供が3人いたら、授業料だけで年156万円4年で630万円。
他の家庭は、よく子供を大学へ出しているものと、感心する。まして、子供のできが悪くて私学しかいけないとしたら、私のようなかいしょう無しのヒラリーマンでは、身上潰してしまう。
少子化対策なら、出産時のみ援助しても、あまり意味が無い。
子供は、育てる時にお金がかかる。しかも、ここ数年異様にかかるようになっている。
子供の教育にやたらコストがかかり、家を子供は継がず、子育てが終わると家には夫婦しか残らず、老人となると介護は公的な介護保険制度で他人に頼って行く。
生家をでた子供たちは、新たに家を作るため、新たに宅地開発が行われ、田畑がどんどん失われていく。
すると、農作物の国内供給力が下がり続け、食糧自給力は下がり続けた。
エネルギー生産力の非力な日本は、電力供給のため火力・原子力とシフトを続けている。火力は燃料が99.8%輸入に頼る石油であるし、原子力発電の燃料もその殆どを輸入に頼っている。
食糧とエネルギーを殆ど自給できないこの国に、ただ一つの資源は”人”のみ。
それなのに、この教育の機会均等を阻害する、授業料の高さ。
貧乏人の子供は、親の負担の軽い授業料の安い国公立へ行けなければ、その能力を開くことも出来ない。
これは、社会的な損失である。
たかだか、子供を生む時だけ支援しても、そんなことでは小子化対策にはなりえない。
何でも、出産費用を無料化するとか、ほざいていたがどうなったか。
過去2年間、息子が大学へ行くかどうか検討した時、国公立以外は授業料が高くて、しがないサラリーマンの私には到底払えまいと思った。
が、国立もめちゃくちゃ高かった。
私が国立へ行っていたとき、入学当初年間授業料は9千8百円だった。2年生になるとき、授業料が倍になるというので、抗議のため学園内で抗議活動をした。
今は何と、年間52万円。
大卒者の初任給と比較すると、30年前は初任給約8万円だったから4年間の授業料と比較すると、1:0.5。
今は、大卒初任給20万円、4年分の授業料210万円、1:10.5。
国立大の授業料が、いかに高くなったか。貧乏人は、我が子を国立大に出すのも難しい。これが、子供が3人いたら、授業料だけで年156万円4年で630万円。
他の家庭は、よく子供を大学へ出しているものと、感心する。まして、子供のできが悪くて私学しかいけないとしたら、私のようなかいしょう無しのヒラリーマンでは、身上潰してしまう。
少子化対策なら、出産時のみ援助しても、あまり意味が無い。
子供は、育てる時にお金がかかる。しかも、ここ数年異様にかかるようになっている。
子供の教育にやたらコストがかかり、家を子供は継がず、子育てが終わると家には夫婦しか残らず、老人となると介護は公的な介護保険制度で他人に頼って行く。
生家をでた子供たちは、新たに家を作るため、新たに宅地開発が行われ、田畑がどんどん失われていく。
すると、農作物の国内供給力が下がり続け、食糧自給力は下がり続けた。
エネルギー生産力の非力な日本は、電力供給のため火力・原子力とシフトを続けている。火力は燃料が99.8%輸入に頼る石油であるし、原子力発電の燃料もその殆どを輸入に頼っている。
食糧とエネルギーを殆ど自給できないこの国に、ただ一つの資源は”人”のみ。
それなのに、この教育の機会均等を阻害する、授業料の高さ。
貧乏人の子供は、親の負担の軽い授業料の安い国公立へ行けなければ、その能力を開くことも出来ない。
これは、社会的な損失である。
たかだか、子供を生む時だけ支援しても、そんなことでは小子化対策にはなりえない。
2006年05月28日
ビールが旨い
日曜日
朝から雨が弱く降っていた。天気予報は、午前中にも雨が上がるという。
気象庁のアメダスの降雨予報を見ると、午前10時には雨も上がりそうだ。『たいしたことはあるまい』と思い、”いざ”とばかり玄関のドアを開くと、どっと雨が降っている。もう、傘を持って散歩へ出る。
雨の中、いつもの神崎川沿いを歩くものだから、伸びた草がズボンに靴に雨を伝え、ズボンはビショビショドロドロ。靴(Brocksのウオーキングシューズ)の中も、ズブズブ。
船橋市小室4号緑地には、既にドクダミの花が咲き始めている。
昨年に比べ、2週間ほど早い。
雨のためか残念ながら、法目のいつもの野菜直売スタンドは、今週末は閉店。
先週末もそうだった。
そのため、梅干が手に入らない。
そろそろ、梅干を作る時期が近い。もう在庫が尽きたのかも知れない。
市販の安い梅干は、ちゃんと干していないから、種が苦くて食えたものでは無い。
自分で作るか。
法目の佛法寺に寄ってみた。
たいして見るものも無かろうかと思っていたが、山門をくぐって驚いた。
侮った自分を恥じた。
この梅雨時でも、花が溢れている。
雨にぬれるアヤメは、綺麗なものだ。
もう少し経てば、紫陽花も咲く。
また来てみよう。
午前10時、次第に雨は止んできた。
今日は作戦失敗かと思ったが、雨の中の散歩もおつなものだ。
午後は、五香のXAXへ。
続きを読む
朝から雨が弱く降っていた。天気予報は、午前中にも雨が上がるという。
気象庁のアメダスの降雨予報を見ると、午前10時には雨も上がりそうだ。『たいしたことはあるまい』と思い、”いざ”とばかり玄関のドアを開くと、どっと雨が降っている。もう、傘を持って散歩へ出る。
雨の中、いつもの神崎川沿いを歩くものだから、伸びた草がズボンに靴に雨を伝え、ズボンはビショビショドロドロ。靴(Brocksのウオーキングシューズ)の中も、ズブズブ。

昨年に比べ、2週間ほど早い。
雨のためか残念ながら、法目のいつもの野菜直売スタンドは、今週末は閉店。
先週末もそうだった。
そのため、梅干が手に入らない。
そろそろ、梅干を作る時期が近い。もう在庫が尽きたのかも知れない。
市販の安い梅干は、ちゃんと干していないから、種が苦くて食えたものでは無い。
自分で作るか。

たいして見るものも無かろうかと思っていたが、山門をくぐって驚いた。
侮った自分を恥じた。
この梅雨時でも、花が溢れている。
雨にぬれるアヤメは、綺麗なものだ。
もう少し経てば、紫陽花も咲く。
また来てみよう。
午前10時、次第に雨は止んできた。
今日は作戦失敗かと思ったが、雨の中の散歩もおつなものだ。
午後は、五香のXAXへ。
続きを読む
2006年05月27日
2006年05月26日
束の間の晴れ?
金曜日
かろうじて雨は降らずに済んだ一日。
週末は、また雨が続くらしい。
今日も金曜恒例、松戸駅から亀有の事務所まで歩いて通勤。
今月の散歩は、今日が最後になるやも知れぬ。
松戸側の江戸川堤は、散歩を楽しむ人が多い。
水元公園は、そろそろ梅雨時の花が咲き始めていた。


菖蒲は、菖蒲田の中に一株二株ずつ程度。
蓮の花は、綺麗に咲いている。
まだ、あのオニバスは、まだまだ。
水元公園の中央入り口付近にあるこの薔薇の館は、薔薇の花が見事に開いた。
松戸駅から中川にかかる飯塚橋まで、途中写真を撮ったりしてうろうろ歩いて丁度1時間。
今日も、退社後五香のXAXへ寄った。
今夜はTVが楽しみ。TV朝日の『朝まで生テレビ』、久しぶりに見てみたい。
ただ、ついついエキサイトしてしまい、TVに向かって叫ぶことがあるので、要注意。
続きを読む
かろうじて雨は降らずに済んだ一日。
週末は、また雨が続くらしい。
今日も金曜恒例、松戸駅から亀有の事務所まで歩いて通勤。
今月の散歩は、今日が最後になるやも知れぬ。
松戸側の江戸川堤は、散歩を楽しむ人が多い。
水元公園は、そろそろ梅雨時の花が咲き始めていた。


菖蒲は、菖蒲田の中に一株二株ずつ程度。
蓮の花は、綺麗に咲いている。
まだ、あのオニバスは、まだまだ。

松戸駅から中川にかかる飯塚橋まで、途中写真を撮ったりしてうろうろ歩いて丁度1時間。
今日も、退社後五香のXAXへ寄った。
今夜はTVが楽しみ。TV朝日の『朝まで生テレビ』、久しぶりに見てみたい。
ただ、ついついエキサイトしてしまい、TVに向かって叫ぶことがあるので、要注意。
続きを読む
2006年05月25日
気になる
木曜日
朝日が差し込む、久しぶりにすがすがしい一日が始まった。
最近、通勤電車でも上着無しの方が、ちらほら見えるようになった。
今朝は、気になることが。
通勤電車で、さる駅から涼しそうないでたちのお嬢さんが乗ってきた。
ツーピースのスーツで、上着を片手に抱えて、ライムグリーンのサマーセーターを着ている。
さて、松戸駅に近づいて下車の準備をしてふとそのお嬢さんを何気なく見たら、気になるものが目に入った。スカートのファスナーが5cmほど下がっている。
ううううううう、どうしよう。注意してあげたいけど言いにくいし、なんて思っていたら、松戸駅に停車しドアが開き皆が降りはじめたら、彼女は空いた座席に座った。
おかげ?で、彼女に話すことも無く、その場は過ぎ去った。
昨日の22時、気になる発言が。
トルコ空港の火災のニュースがTV朝日の報道ステーションで伝えられたとき、あの古館アナウンサーが言った言葉。
地上から消火作業を行い、加えて飛行機で上空から消火剤を散布し、現地は出来る限りの消火作業を行っていた。
その映像を見て、『あんな小さいプロペラ機で、焼け石に水ですね』と、古館氏は言った。
現地は出来うる最善の措置を執っていることを、全否定した。
なんて無礼で、無知な発言だろう。
飛行機で上空から消火剤をまいて、消火作業を行うのは、大規模火災の際有効な方法。飛行機も小さくない、P3Cクラスの大型輸送機クラスだ。
古館氏は、トルコ空港の消火部隊に謝罪すべきである。
今日も退社後、五香のXAXに寄った。
続きを読む
朝日が差し込む、久しぶりにすがすがしい一日が始まった。
最近、通勤電車でも上着無しの方が、ちらほら見えるようになった。
今朝は、気になることが。
通勤電車で、さる駅から涼しそうないでたちのお嬢さんが乗ってきた。
ツーピースのスーツで、上着を片手に抱えて、ライムグリーンのサマーセーターを着ている。
さて、松戸駅に近づいて下車の準備をしてふとそのお嬢さんを何気なく見たら、気になるものが目に入った。スカートのファスナーが5cmほど下がっている。
ううううううう、どうしよう。注意してあげたいけど言いにくいし、なんて思っていたら、松戸駅に停車しドアが開き皆が降りはじめたら、彼女は空いた座席に座った。
おかげ?で、彼女に話すことも無く、その場は過ぎ去った。
昨日の22時、気になる発言が。
トルコ空港の火災のニュースがTV朝日の報道ステーションで伝えられたとき、あの古館アナウンサーが言った言葉。
地上から消火作業を行い、加えて飛行機で上空から消火剤を散布し、現地は出来る限りの消火作業を行っていた。
その映像を見て、『あんな小さいプロペラ機で、焼け石に水ですね』と、古館氏は言った。
現地は出来うる最善の措置を執っていることを、全否定した。
なんて無礼で、無知な発言だろう。
飛行機で上空から消火剤をまいて、消火作業を行うのは、大規模火災の際有効な方法。飛行機も小さくない、P3Cクラスの大型輸送機クラスだ。
古館氏は、トルコ空港の消火部隊に謝罪すべきである。
今日も退社後、五香のXAXに寄った。
続きを読む
2006年05月24日
新京成 のんびりおでかけ途中下車
水曜日
朝は、久しぶりに日が射していて、気持ちよかった。
午後3時頃までは、5月らしいいい天気で、事務所ビルの屋上設置の気温計は28℃を記録。
午後4時頃だっただろうか、突然俄かに掻き曇り雷鳴と共に激しく雨が落ちてきた。
今日の天気予報は、素晴らしく的中。
さて、『新京成沿線の魅力をつめこんだ「新京成のんびりおでかけ途中下車」VOL.3とVOL.4、5月20(土)より当社線各駅、ならびに北総線各駅で配付中です。』
といういつも利用している新京成の案内に誘われ、その冊子を頂戴してきた。
松戸駅から水元公園の道と見所が紹介されている。
中でも半田稲荷は、実につい先日通勤途中に立ち寄ったところ。

本当に住宅地の真ん中に、さりげなく佇むお稲荷さんである。
この遺構の看板を見なければ、そんなにすごいところとはまるで想像もつかない。
冊子では、松戸駅から水元公園の小合溜まで約6kmと記載されてるが、そんなに道のりは無い。
歩いて1時間までかからない。
皆さん、もっと気楽に松戸駅から江戸川堤と水元公園までの道を楽しんで欲しい。
さて、今日も五香のXAXへ立ち寄った。
続きを読む
朝は、久しぶりに日が射していて、気持ちよかった。
午後3時頃までは、5月らしいいい天気で、事務所ビルの屋上設置の気温計は28℃を記録。
午後4時頃だっただろうか、突然俄かに掻き曇り雷鳴と共に激しく雨が落ちてきた。
今日の天気予報は、素晴らしく的中。
さて、『新京成沿線の魅力をつめこんだ「新京成のんびりおでかけ途中下車」VOL.3とVOL.4、5月20(土)より当社線各駅、ならびに北総線各駅で配付中です。』
といういつも利用している新京成の案内に誘われ、その冊子を頂戴してきた。
松戸駅から水元公園の道と見所が紹介されている。
中でも半田稲荷は、実につい先日通勤途中に立ち寄ったところ。


この遺構の看板を見なければ、そんなにすごいところとはまるで想像もつかない。
冊子では、松戸駅から水元公園の小合溜まで約6kmと記載されてるが、そんなに道のりは無い。
歩いて1時間までかからない。
皆さん、もっと気楽に松戸駅から江戸川堤と水元公園までの道を楽しんで欲しい。
さて、今日も五香のXAXへ立ち寄った。
続きを読む
2006年05月23日
すっきり
火曜日
朝から生暖かい。外気温が20℃近い。
日中は、24℃程度にしか気温は上がらない。
風は涼しいのだが、窓の開かない小賢しい『インテリジェントビル』は、こんな日でも冷房が必要。何と無駄なことか。
今日は、散髪して帰宅。
10分ほどでカットだけしてくれる、格安のQBBとかいう所をいつも利用している。
フィットネスクラブで走る際、髪の毛が少々邪魔に思えてきたからだ。
夏向きに、前髪も眉にかからぬ長さ、周りは一挙に短く刈上げた。 うう〜んすっきり。
この1000円の床屋さんは、早いだけがとりえという訳ではなく、理髪師も素晴らしい技量の方もいる。
運よく、巧い方にカットしてもらえると、大変素晴らしい仕上がりになる。
もっとも、その巧い人のいる店舗は来客が途切れず、いつも20分ほど待つことが多い。
今日も、4人も待ちの方がいたので、ちょっと離れた所へ。そこは住宅地の駅前の為、平日夕方は待つことも無かった。
帰宅途中にファミマに寄ったら、見慣れない缶のMALTSが目に入り、即購入。
”ジャーマンパールドライ”、『ドイツ産のホップを使用した、引き締まったコクと苦味のドライビール』
と缶に印刷されている。
いざ、一口。
何か、ピンとこない。苦味もコクもたいしたことが無い。あえて言えば、すっぱくないアサヒのスーパードライ。いちおう苦味は普通のビール並みにはある。
しかし、サントリーはいろいろとチャレンジしてくる。ここ数年のKIRINも、いろんなビールを出してくる。
このうまいビールを作ろうという創意工夫は、大歓迎だ。
だから、KIRINの躍進・復活がある。
朝から生暖かい。外気温が20℃近い。
日中は、24℃程度にしか気温は上がらない。
風は涼しいのだが、窓の開かない小賢しい『インテリジェントビル』は、こんな日でも冷房が必要。何と無駄なことか。
今日は、散髪して帰宅。
10分ほどでカットだけしてくれる、格安のQBBとかいう所をいつも利用している。
フィットネスクラブで走る際、髪の毛が少々邪魔に思えてきたからだ。
夏向きに、前髪も眉にかからぬ長さ、周りは一挙に短く刈上げた。 うう〜んすっきり。
この1000円の床屋さんは、早いだけがとりえという訳ではなく、理髪師も素晴らしい技量の方もいる。
運よく、巧い方にカットしてもらえると、大変素晴らしい仕上がりになる。
もっとも、その巧い人のいる店舗は来客が途切れず、いつも20分ほど待つことが多い。
今日も、4人も待ちの方がいたので、ちょっと離れた所へ。そこは住宅地の駅前の為、平日夕方は待つことも無かった。

”ジャーマンパールドライ”、『ドイツ産のホップを使用した、引き締まったコクと苦味のドライビール』
と缶に印刷されている。
いざ、一口。
何か、ピンとこない。苦味もコクもたいしたことが無い。あえて言えば、すっぱくないアサヒのスーパードライ。いちおう苦味は普通のビール並みにはある。
しかし、サントリーはいろいろとチャレンジしてくる。ここ数年のKIRINも、いろんなビールを出してくる。
このうまいビールを作ろうという創意工夫は、大歓迎だ。
だから、KIRINの躍進・復活がある。
2006年05月22日
良い天気
月曜日
明け方は雲が厚くて、『今日もこんなかな』と思っていたが、とってもよく晴れ風も爽やかないい日になった。
事務所の近所の民家の玄関の前の庭あるさくらんぼの生る桜の木も、次第にさくらんぼがいい色になってきた。
雨が降る、くわっと晴れて気温が上がる、雨が降る、この繰り返しで木や草花が見る見る成長する。
いつもの散歩道も、雑草の伸びはこの土日で凄まじかった。
でも、凄まじく嬉しくないのは、迷惑メール。
望んでいないし、見も知らぬものから詐欺まがいの落とし穴にはめようとする悪意に満ちた行為で、無駄に通信トラフィックを浪費する。
ああいったメールを発信し続ける輩は、通信元を辿ってひっ捕らえて欲しい。
そんな迷惑メールを送るヒマと、他人のメールアドレスを探し自分のメールアドレスを偽装する知恵があったら、もっと世のため人のために役立つことに使えないのか。
技術はあっても、良心が欠如している。
他人の弱みに付け込み自分の利益しか考えない、そんな輩が多くなったのは、嘆かわしいことだ。
どこかの、国外へ本拠地を移したハゲタカのような銭ゲバファンドも、似た様なものだ。
私には、そんな小賢しい人をだます知恵も技術もないし、そんなものは持ちたくない。
他人から、『ばかだねぇ』といわれることも無いわけではないが、いわば『愚直な馬鹿正直』でいたい。
今日は、五香のXAXへ寄った。
帰宅後、ビールを飲む。
やはり、少しでも動いたあとは、ビールが旨い。
さて、五香のXAXに寄ったのだが
明け方は雲が厚くて、『今日もこんなかな』と思っていたが、とってもよく晴れ風も爽やかないい日になった。

雨が降る、くわっと晴れて気温が上がる、雨が降る、この繰り返しで木や草花が見る見る成長する。
いつもの散歩道も、雑草の伸びはこの土日で凄まじかった。
でも、凄まじく嬉しくないのは、迷惑メール。
望んでいないし、見も知らぬものから詐欺まがいの落とし穴にはめようとする悪意に満ちた行為で、無駄に通信トラフィックを浪費する。
ああいったメールを発信し続ける輩は、通信元を辿ってひっ捕らえて欲しい。
そんな迷惑メールを送るヒマと、他人のメールアドレスを探し自分のメールアドレスを偽装する知恵があったら、もっと世のため人のために役立つことに使えないのか。
技術はあっても、良心が欠如している。
他人の弱みに付け込み自分の利益しか考えない、そんな輩が多くなったのは、嘆かわしいことだ。
どこかの、国外へ本拠地を移したハゲタカのような銭ゲバファンドも、似た様なものだ。
私には、そんな小賢しい人をだます知恵も技術もないし、そんなものは持ちたくない。
他人から、『ばかだねぇ』といわれることも無いわけではないが、いわば『愚直な馬鹿正直』でいたい。
今日は、五香のXAXへ寄った。
帰宅後、ビールを飲む。
やはり、少しでも動いたあとは、ビールが旨い。
さて、五香のXAXに寄ったのだが
2006年05月21日
五月晴れ
日曜日
まさしく、曇りや雨の続く中で束の間の晴れの一日、文字通り本来の意味の五月晴れ。
こんな日は、一日中屋外でのんびり歩きたかった。
しかしながら、先週火曜日から突然ふりかかった腰痛を治すべく、腰に湿布をして静かに過ごす。


昨日の散歩中、神崎川のニュータウン北環状線の下で見つけたホオジロ。
いつも、この船橋市北端の付近は、野鳥が良く見られるお気に入りの場所。
そろそろ、いろんな木の実が、実を結び始めた。
葉の形で想像できる通り、これは葡萄。
あと2ヶ月もすれば、赤紫色のぷるんとした実がついた房になるはず。
なかなか、葡萄の花を見ることが出来ないのが残念。
20日土曜日のTBSラジオでは、葡萄はとても世話のかかる作物だと伝えていた。
果樹でも米も、いいものを作ろうとすると、手間ひまかけなければならない。
かけた手間と愛情が、味に現れるはず。
小室の調整池への道にある梅の木。
見事に、実がふくらんでいる。
でも、木の下に一杯実が落ちているのが、勿体ない。
集合住宅に住んでいるため、土用干しが難しいのと家が手狭なので諦めているが、本当は梅干を自分で作ってみたい。
土用干しの手間が必要ないものは梅酒があるが、そいつはちゃんと味が和むまで飲まずに待つ自信が無い。
亡き祖母が、梅酒造りの名人だった。
まだ、祖母の造った梅酒(20年もの)が我が家に残っている。
桜にも小さなさくらんぼがついている。
これが駐車場の車の上に降って来るから、あまり嬉しくない。
昨年、枝をだいぶ切ってくれたから、今年は実の落ちるのも少ないが、樹液も降るので夏まではマメに車を洗わなければならない。
近頃は、このさくらんぼをついばみに来る鳥たちの落し物が、増えてきた。
今日はXAXへ行かず、整理整頓。
続きを読む
まさしく、曇りや雨の続く中で束の間の晴れの一日、文字通り本来の意味の五月晴れ。
こんな日は、一日中屋外でのんびり歩きたかった。
しかしながら、先週火曜日から突然ふりかかった腰痛を治すべく、腰に湿布をして静かに過ごす。


昨日の散歩中、神崎川のニュータウン北環状線の下で見つけたホオジロ。
いつも、この船橋市北端の付近は、野鳥が良く見られるお気に入りの場所。
そろそろ、いろんな木の実が、実を結び始めた。

あと2ヶ月もすれば、赤紫色のぷるんとした実がついた房になるはず。
なかなか、葡萄の花を見ることが出来ないのが残念。
20日土曜日のTBSラジオでは、葡萄はとても世話のかかる作物だと伝えていた。
果樹でも米も、いいものを作ろうとすると、手間ひまかけなければならない。
かけた手間と愛情が、味に現れるはず。

見事に、実がふくらんでいる。
でも、木の下に一杯実が落ちているのが、勿体ない。
集合住宅に住んでいるため、土用干しが難しいのと家が手狭なので諦めているが、本当は梅干を自分で作ってみたい。
土用干しの手間が必要ないものは梅酒があるが、そいつはちゃんと味が和むまで飲まずに待つ自信が無い。
亡き祖母が、梅酒造りの名人だった。
まだ、祖母の造った梅酒(20年もの)が我が家に残っている。

これが駐車場の車の上に降って来るから、あまり嬉しくない。
昨年、枝をだいぶ切ってくれたから、今年は実の落ちるのも少ないが、樹液も降るので夏まではマメに車を洗わなければならない。
近頃は、このさくらんぼをついばみに来る鳥たちの落し物が、増えてきた。
今日はXAXへ行かず、整理整頓。
続きを読む
2006年05月20日
久しぶりの晴れ間
土曜日
朝は雲も厚く、昨夜の雨で地面はじっとりと濡れていた。
レーダーアメダスの降雨予想を見て、8時20分頃もう大丈夫と判断し散歩へ。
G/W以来の散歩。
風が強く、生暖かい。
梨の実も、直径約3cmほどに大きくなっている。
野口橋から神崎川沿いから、西の蓮池を見に行ってみた。

蓮の花が、もう咲いている。
今日と明日は、折立の来迎寺で七福神祭りが催されるので、様子を伺いにちょっと畑の中の道を西へ。
強風ではあるが、空に晴れ間が見えてきた。
来迎寺の境内前の駐車場には、模擬店のテントが既に立てられ、準備が着々と進んでいた。
来迎寺を辞して、林の中の道を折立橋の梨ブランデー工場に行き、いつもの散歩コースに復帰。
神崎川沿いを小室橋まで歩き、小室公園を経て船橋4号緑地から長殿橋を渡り、白井市法目へ。
いつもの野菜直売スタンドは、朝の雨のためかお休み。
南山の珈琲豆蔵さんで、コーヒー豆を購入して午前11時45分帰宅。
約3時間、約13.2kmの散歩。
いやはや、大変に蒸し暑く、Tシャツもトランクスもビショビショになったため、シャワーを浴び着替えた。
今日は、腰を労わり、XAXはお休み。
続きを読む
朝は雲も厚く、昨夜の雨で地面はじっとりと濡れていた。
レーダーアメダスの降雨予想を見て、8時20分頃もう大丈夫と判断し散歩へ。

風が強く、生暖かい。
梨の実も、直径約3cmほどに大きくなっている。
野口橋から神崎川沿いから、西の蓮池を見に行ってみた。

蓮の花が、もう咲いている。
今日と明日は、折立の来迎寺で七福神祭りが催されるので、様子を伺いにちょっと畑の中の道を西へ。
強風ではあるが、空に晴れ間が見えてきた。
来迎寺の境内前の駐車場には、模擬店のテントが既に立てられ、準備が着々と進んでいた。
来迎寺を辞して、林の中の道を折立橋の梨ブランデー工場に行き、いつもの散歩コースに復帰。
神崎川沿いを小室橋まで歩き、小室公園を経て船橋4号緑地から長殿橋を渡り、白井市法目へ。
いつもの野菜直売スタンドは、朝の雨のためかお休み。
南山の珈琲豆蔵さんで、コーヒー豆を購入して午前11時45分帰宅。
約3時間、約13.2kmの散歩。
いやはや、大変に蒸し暑く、Tシャツもトランクスもビショビショになったため、シャワーを浴び着替えた。
今日は、腰を労わり、XAXはお休み。
続きを読む
2006年05月19日
薔薇の花咲く
金曜日
朝からシトシト、雨が降る。まるで梅雨。
ちょっと悩んだが、何時ものように松戸駅から亀有の事務所まで、傘を差して歩いた。
水元公園の菖蒲田は、まだまだ花には遠い。
さすがに雨の中、散歩する人は少ない。が、溜りで釣をする人が、ちらほら。
公園の入り口に、薔薇で一杯の家がある。


亀有のあちこちの家の庭先にも、薔薇の花が一杯咲いている。
いろんな花が咲いていて、香りが漂い心地よい。
今日は、XAXはパス!!
朝からシトシト、雨が降る。まるで梅雨。
ちょっと悩んだが、何時ものように松戸駅から亀有の事務所まで、傘を差して歩いた。
水元公園の菖蒲田は、まだまだ花には遠い。
さすがに雨の中、散歩する人は少ない。が、溜りで釣をする人が、ちらほら。
公園の入り口に、薔薇で一杯の家がある。


亀有のあちこちの家の庭先にも、薔薇の花が一杯咲いている。
いろんな花が咲いていて、香りが漂い心地よい。
今日は、XAXはパス!!
土曜の夜は、アンの家で

こんぺいとうのライブが、西白井駅前商店街の「アンの家」で、3月に続いて2回目。
21日午後7時30分と8時40分から、各40分の2ステージ。
ギターとパンフルートのDUO。
ほっとする和やかな演奏が楽しめる。
先の日曜日は、ニュータウン中央の北総花の丘公園でコンサートを開かれ、盛況だったそうだ。
日曜日は残念ながら行けなかったので、土曜の夜は行きたい。
特別に、料金は要らないのがまた嬉しい。アンの家での食事・飲み物代だけで良い。
演奏が気に入ったら、「おひねり」をこんぺいとうさんに差し上げれば良い。
西白井のご近所の方、是非お出で下さいまし。
2006年05月18日
今日は、酔っ払い
木曜日 今日も、雨のシトシト舞う一日。
久しぶりに、会社の同僚と最初は軽く一杯のつもりが、午後7時から終わって見れば、午後11時。
一杯が一杯になってしまった。 実は、火曜から腰が痛くて、タマラナイ。
走れば痛みが和らぐ為、シバラク様子を見ようと考えていた。
この腰の痛みが、解消する迄待つしかない。
でも、走れば痛くない。
久しぶりに、会社の同僚と最初は軽く一杯のつもりが、午後7時から終わって見れば、午後11時。
一杯が一杯になってしまった。 実は、火曜から腰が痛くて、タマラナイ。
走れば痛みが和らぐ為、シバラク様子を見ようと考えていた。
この腰の痛みが、解消する迄待つしかない。
でも、走れば痛くない。
2006年05月17日
2006年05月16日
亀有Arioへ行く
火曜日
昼休み、突然の雨に驚く。
確かに『夜遅くなって雨のおそれ』があると、天気予報は伝えていたが、まさか正午頃に雨が降るなんて。
亀有の事務所の近くには、ハコネウツギが花をつけている。
梅雨が近いのかなと、思わせる。
今日はXAX休館日のため、退社後3月にOPENした亀有Arioに立ち寄った。
元、日本板紙製造の亀有工場の跡地に建った、イトーヨーカドーが主体のショッピングモール。
地上3階地下1階(地下は駐車場)。小規模な映画館とレストラン街が付いている、いわゆるシネマコンプレックス。28年前には、亀有にも映画館があった。
落ち着いた雰囲気で、とても居心地が良い。
25年ほど前に初めて行った、船橋ららぽーととよく似ている。
1階から3階まで中央が吹き抜けになっている。その周囲に取り囲むように、お店が並ぶ。最上階の3階に映画館。
中でも、1階の書店(Books KIDDYLAND)、BGMが静かに流れ、騒々しさが無い。照明も明るすぎない。
とても心地よく、なんと1時間も過ごしてしまった。
各階に、自由に使えるソファやベンチがあって、気楽に休める。1階には、50インチの大画面TVがあって、それを見て休んでいるご婦人がいた。
2・3階には、高校生たちが楽しそうにソファで談笑していた。
およそ、これまでの亀有のイメージとは程遠い。
これならまた行きたくなる。
ただし、環七からのエントランスは、感心しない。
香取神社とお寺の上を、歩道橋が跨いでいる。
とっても、罰当たりに思える。(こんなことをいう私は、年寄りなのか)
今度、千葉ニュータウン中央のイオンモールにも行って見ようと思えた。
帰宅したら、赤十字から血液検査の結果が
昼休み、突然の雨に驚く。
確かに『夜遅くなって雨のおそれ』があると、天気予報は伝えていたが、まさか正午頃に雨が降るなんて。
亀有の事務所の近くには、ハコネウツギが花をつけている。
梅雨が近いのかなと、思わせる。
今日はXAX休館日のため、退社後3月にOPENした亀有Arioに立ち寄った。
元、日本板紙製造の亀有工場の跡地に建った、イトーヨーカドーが主体のショッピングモール。
地上3階地下1階(地下は駐車場)。小規模な映画館とレストラン街が付いている、いわゆるシネマコンプレックス。28年前には、亀有にも映画館があった。
落ち着いた雰囲気で、とても居心地が良い。
25年ほど前に初めて行った、船橋ららぽーととよく似ている。
1階から3階まで中央が吹き抜けになっている。その周囲に取り囲むように、お店が並ぶ。最上階の3階に映画館。
中でも、1階の書店(Books KIDDYLAND)、BGMが静かに流れ、騒々しさが無い。照明も明るすぎない。
とても心地よく、なんと1時間も過ごしてしまった。
各階に、自由に使えるソファやベンチがあって、気楽に休める。1階には、50インチの大画面TVがあって、それを見て休んでいるご婦人がいた。
2・3階には、高校生たちが楽しそうにソファで談笑していた。
およそ、これまでの亀有のイメージとは程遠い。
これならまた行きたくなる。
ただし、環七からのエントランスは、感心しない。
香取神社とお寺の上を、歩道橋が跨いでいる。
とっても、罰当たりに思える。(こんなことをいう私は、年寄りなのか)
今度、千葉ニュータウン中央のイオンモールにも行って見ようと思えた。
帰宅したら、赤十字から血液検査の結果が
2006年05月15日
週刊ポストを買う
月曜日
久しぶりに、見事な晴天。
今朝新聞の週刊誌の広告を見たら、週間ポストに「ビールの達人が選ぶプレミアムビール」というものを見つけた。
期待を込めて、退社時に駅の売店で購入。
五香のXAXで、リカンベントタイプのエアロバイクを漕ぎながら読んだ。
がっかりした。
掲載されたビールは、KIRIN3、アサヒ3、サントリー1、サッポロ1、全8種類。
どうも、シェアに合わせた取り上げ方である。
アサヒの3種は、最新とは到底言えない「こだわりの極み」と「富士山」。
こんな古い銘柄を取り上げているのなら、何故エビスを取り上げないのか。エビスには、普通のものと黒の2種類がある。サッポロは、限定醸造の「畑が見えるビール」のみとは、全く不公正だ。あのビールは、今入手できないだろう。
KIRINにしても、「ラテスタウト」と「豊潤」を取り上げるべきである。もっともコクと香りの際立つビールを外している。
味の評価・特徴の捉え方も、すごくアバウトである。
「ご自分で飲んで楽しんでください」というスタンスだ。
これなら、もっと多くの種類をを紹介すべきである。
ベルギーのシメイ・イギリスのバス・ギネスを紹介すれば、目から鱗が落ちる人が多数出るはず。
ビールの旨さは、けっして鮮度のみによるものではない。
記事で取り上げられたビールで、1つだけまだ飲んでいないものが、アサヒの「熟撰」。
一度飲んでみよう。ただ、麦芽100%ではないアサヒの作るビールだから、おおよそ味の傾向は予想できる。
今日は、ショートなトレーニングメニュー
久しぶりに、見事な晴天。
今朝新聞の週刊誌の広告を見たら、週間ポストに「ビールの達人が選ぶプレミアムビール」というものを見つけた。
期待を込めて、退社時に駅の売店で購入。
五香のXAXで、リカンベントタイプのエアロバイクを漕ぎながら読んだ。
がっかりした。
掲載されたビールは、KIRIN3、アサヒ3、サントリー1、サッポロ1、全8種類。
どうも、シェアに合わせた取り上げ方である。
アサヒの3種は、最新とは到底言えない「こだわりの極み」と「富士山」。
こんな古い銘柄を取り上げているのなら、何故エビスを取り上げないのか。エビスには、普通のものと黒の2種類がある。サッポロは、限定醸造の「畑が見えるビール」のみとは、全く不公正だ。あのビールは、今入手できないだろう。
KIRINにしても、「ラテスタウト」と「豊潤」を取り上げるべきである。もっともコクと香りの際立つビールを外している。
味の評価・特徴の捉え方も、すごくアバウトである。
「ご自分で飲んで楽しんでください」というスタンスだ。
これなら、もっと多くの種類をを紹介すべきである。
ベルギーのシメイ・イギリスのバス・ギネスを紹介すれば、目から鱗が落ちる人が多数出るはず。
ビールの旨さは、けっして鮮度のみによるものではない。
記事で取り上げられたビールで、1つだけまだ飲んでいないものが、アサヒの「熟撰」。
一度飲んでみよう。ただ、麦芽100%ではないアサヒの作るビールだから、おおよそ味の傾向は予想できる。
今日は、ショートなトレーニングメニュー
2006年05月14日
いろいろ・・・
日曜日
朝目覚めた頃は、まだ雨が降っていた。
歯磨きして顔を洗い、薬缶を火にかけコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れるうち、午前5時45分となり天気予報が始まった。
どうも午前中は、雨の模様。
TBSの日曜朝の時事放談を見て、しきりに頷いている自分がいた。
渡辺恒三氏も加藤紘一氏も、小泉の”おごり”を嘆いている。
午前7時、NTVの『所さんの目が点』、かつおの話。
血抜きをしたかつおの刺身、旨そうだなぁ。
かつおのひらきには、ビックリした。
所ジョージさんは、ひらきの旨い所をよく知っているなぁ。アジの開きでも、一番美味しいところは、開いた中骨に付いている日が当たった身の部分。
かつおの開きを食べる時、中骨をはがして骨に付いたかりっと焼けた一番旨い所から食べている。
開きは、あの食べ方が一番いい。
午前9時、まだ雨が止まない。
午前10時の開館に合わせ、五香のXAXへ朝から出かけた。
午後3時に帰宅。
続きを読む
朝目覚めた頃は、まだ雨が降っていた。
歯磨きして顔を洗い、薬缶を火にかけコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れるうち、午前5時45分となり天気予報が始まった。
どうも午前中は、雨の模様。
TBSの日曜朝の時事放談を見て、しきりに頷いている自分がいた。
渡辺恒三氏も加藤紘一氏も、小泉の”おごり”を嘆いている。
午前7時、NTVの『所さんの目が点』、かつおの話。
血抜きをしたかつおの刺身、旨そうだなぁ。
かつおのひらきには、ビックリした。
所ジョージさんは、ひらきの旨い所をよく知っているなぁ。アジの開きでも、一番美味しいところは、開いた中骨に付いている日が当たった身の部分。
かつおの開きを食べる時、中骨をはがして骨に付いたかりっと焼けた一番旨い所から食べている。
開きは、あの食べ方が一番いい。
午前9時、まだ雨が止まない。
午前10時の開館に合わせ、五香のXAXへ朝から出かけた。
午後3時に帰宅。
続きを読む
2006年05月13日
本埜村から風土記の丘へ
土曜日
朝から泣き出しそうな空から雨がぽつりぽつりと落ちてきた。 江戸川堤の松戸・金町・小岩・市川を巡る新京成健康ハイキングには『不参加』を決め込んだ。
散歩に出れないこんな日は、既に2週間前になった印旛沼の風土記の丘への道へ思いをめぐらすとする。
本埜村役場を過ぎて、冬の間は白鳥のやってくる小学校の前の田圃へ来た時、丁度昼休みの終わる頃らしく校内放送が聞こえた。
まず英語で次に日本語で、ビックリした。
小学校とGSのT字路を東へ田の中の道を歩き、立埜原付近から、西の小学校の方は見事な水田風景が拡がる。
4月28日にして、既に殆ど田植えが終わっている。
平らな水田が広がるこの様子は、故郷の新潟平野をほうふつとさせる。
この先南へ進路を取り外甚兵衛沼を見ようと思ったのだが南へ行きすぎ、田圃の中の道を行ったり来たりして水路の堤に沿って歩いてもなかなか東へ渡る橋が無くて、遠回りをしてしまった。
酒直水門着、14時20分。
そもそもこの酒直水門へ、なぜか印旛沼側からたどり着いている。さっきの田圃から直線距離で3kmしかないのに、約1時間も費やした。
地図と実際の地形に差があり、途中で場所を見失ったためである。
水門を渡ると、道に迷うことも無く成田線の踏み切りを超え、14時55分風土記の丘到着。
あちこちに八重桜が咲いていた。
平日の午後のため、歩いている人もまばら。
印旛沼を望める遊歩道を歩いて、坂田ヶ池を目指す。
遊歩道から見える印旛沼は、大きく感じる。
古墳が築かれたころ、印旛沼はもっと大きかったはず。
坂田ヶ池のもっとも丘の奥の端、昨夜までの雨のせいか、水量も豊富。
時間に余裕があれば、大和の湯で露天風呂にでも入って、印旛沼の向こうの夕日でも楽しみたかったが、そそくさと下総松崎駅へ向かい、約36kmの歩きは終了。
G/Wの連休の初日、いい一日を過ごせた。
印旛沼の田圃の中で、約30分のロスが大変に悔しい。
あの1日で一挙に日焼けし、腕にくっきりと跡が残った。この10日頃には、腕は日焼けした皮膚が一皮むけた。
それを思うと、今日はシトシトと冷たい雨の降る、肌寒い一日。
午後は、五香のXAXでへろへろに
続きを読む
朝から泣き出しそうな空から雨がぽつりぽつりと落ちてきた。 江戸川堤の松戸・金町・小岩・市川を巡る新京成健康ハイキングには『不参加』を決め込んだ。
散歩に出れないこんな日は、既に2週間前になった印旛沼の風土記の丘への道へ思いをめぐらすとする。
本埜村役場を過ぎて、冬の間は白鳥のやってくる小学校の前の田圃へ来た時、丁度昼休みの終わる頃らしく校内放送が聞こえた。
まず英語で次に日本語で、ビックリした。

4月28日にして、既に殆ど田植えが終わっている。
平らな水田が広がるこの様子は、故郷の新潟平野をほうふつとさせる。
この先南へ進路を取り外甚兵衛沼を見ようと思ったのだが南へ行きすぎ、田圃の中の道を行ったり来たりして水路の堤に沿って歩いてもなかなか東へ渡る橋が無くて、遠回りをしてしまった。

そもそもこの酒直水門へ、なぜか印旛沼側からたどり着いている。さっきの田圃から直線距離で3kmしかないのに、約1時間も費やした。
地図と実際の地形に差があり、途中で場所を見失ったためである。
水門を渡ると、道に迷うことも無く成田線の踏み切りを超え、14時55分風土記の丘到着。
あちこちに八重桜が咲いていた。
平日の午後のため、歩いている人もまばら。
遊歩道から見える印旛沼は、大きく感じる。
古墳が築かれたころ、印旛沼はもっと大きかったはず。

時間に余裕があれば、大和の湯で露天風呂にでも入って、印旛沼の向こうの夕日でも楽しみたかったが、そそくさと下総松崎駅へ向かい、約36kmの歩きは終了。
G/Wの連休の初日、いい一日を過ごせた。
印旛沼の田圃の中で、約30分のロスが大変に悔しい。
あの1日で一挙に日焼けし、腕にくっきりと跡が残った。この10日頃には、腕は日焼けした皮膚が一皮むけた。
それを思うと、今日はシトシトと冷たい雨の降る、肌寒い一日。
午後は、五香のXAXでへろへろに
続きを読む
2006年05月12日
擦り傷
金曜日
今日は貴重な晴れの天気らしい。
週末は、またぐずついた天候になると、朝の天気予報は伝えていた。
と、毎週金曜日恒例の、松戸駅から亀有まで歩いて事務所まで通勤。
明日の新京成主催の健康ハイキングは、松戸駅を基点に江戸川堤を市川まで下って戻ってくる約19kmのコースなそうな。
夜11時の予報では、夕方まで雨は降らないとのことだ。別段目新しさの無いコース、明日の朝に考えることにする。
今日も、五香のXAXに寄った。
今週月曜の朝、クッションフロアの上にヨガマットを敷いて腹筋運動(シットアップ)をしたら、尻の尾てい骨の付近を擦りむいてしまった。
場所が場所だけに、なかなか治らず、シットアップベンチで腹筋運動をするたびにそこがすれてしまい、傷は広がる一方。
今朝、ついにバンドエイドを貼った。
今週末のうちに、直ればよいが。
続きを読む
今日は貴重な晴れの天気らしい。
週末は、またぐずついた天候になると、朝の天気予報は伝えていた。
と、毎週金曜日恒例の、松戸駅から亀有まで歩いて事務所まで通勤。
明日の新京成主催の健康ハイキングは、松戸駅を基点に江戸川堤を市川まで下って戻ってくる約19kmのコースなそうな。
夜11時の予報では、夕方まで雨は降らないとのことだ。別段目新しさの無いコース、明日の朝に考えることにする。
今日も、五香のXAXに寄った。
今週月曜の朝、クッションフロアの上にヨガマットを敷いて腹筋運動(シットアップ)をしたら、尻の尾てい骨の付近を擦りむいてしまった。
場所が場所だけに、なかなか治らず、シットアップベンチで腹筋運動をするたびにそこがすれてしまい、傷は広がる一方。
今朝、ついにバンドエイドを貼った。
今週末のうちに、直ればよいが。
続きを読む
2006年05月11日
龍水寺と龍湖寺
亀成川沿いから本埜村へ
林の中の道を登り、県道に出て自動車整備工場の横の道を進むと懐かしい場所に出た。

道を挟んで、本堂と薬師堂がある。
本堂の方では、丁度葬儀が執り行われるようで、恐縮しつつ、正面左手にある鳥やサルのいる檻へ。
何故か参道側がシートで覆われている。
ワオキツネザルはいなかったが、孔雀やフラミンゴがいた。なんと、ダチョウも。
4年前北総ウォークで訪れた時とはルートを変え、道を北へ進む。
途中のサンクスでお茶とサンドイッチを購入し、龍湖寺へ畑の中の道を進む。


龍湖寺に着いたのは、正午を少しまわっていた。
平成14年秋に来た時は、山門側からだったのでちょっと新鮮。
ここで、昼食。
山門から村道を左に折れ、以前登った諏訪神社の石段の下を過ぎる。石段が綺麗になっていた。
田の中の道を、本埜中へ向かい本埜村役場へ。
役場前、12時40分通過。
そこから、冬の間白鳥の飛来する田圃へ向かう。
−−−−−−−続く−−−−−−−
続きを読む
林の中の道を登り、県道に出て自動車整備工場の横の道を進むと懐かしい場所に出た。


本堂の方では、丁度葬儀が執り行われるようで、恐縮しつつ、正面左手にある鳥やサルのいる檻へ。
何故か参道側がシートで覆われている。
ワオキツネザルはいなかったが、孔雀やフラミンゴがいた。なんと、ダチョウも。
4年前北総ウォークで訪れた時とはルートを変え、道を北へ進む。
途中のサンクスでお茶とサンドイッチを購入し、龍湖寺へ畑の中の道を進む。


龍湖寺に着いたのは、正午を少しまわっていた。
平成14年秋に来た時は、山門側からだったのでちょっと新鮮。
ここで、昼食。
山門から村道を左に折れ、以前登った諏訪神社の石段の下を過ぎる。石段が綺麗になっていた。
田の中の道を、本埜中へ向かい本埜村役場へ。
役場前、12時40分通過。
そこから、冬の間白鳥の飛来する田圃へ向かう。
−−−−−−−続く−−−−−−−
続きを読む
2006年05月10日
美味しいラー油
水曜日
朝から細かい雨が降っていて、少々悩んだが大きい傘を持って出社。
毎日お昼を食べに通う中華料理屋さんは、ラー油も自家製。
いつもラーメンにラー油をかけていただいているが、昨日はラー油が作りたてだったのだろうか、ゴマのいい香りが立ち大変美味しかった。
その店のラー油は、唐辛子も中に残っていて、やや大きめに刻んである。
ただ辛いだけではなく、ちょっと甘味も感じてゴマの香りがして、辛目の坦坦麺が一層美味しい。
今日は、麻婆豆腐の乗った麻婆麺にラー油をかけて、ラー油の味と香りを楽しんだ。 旨い!
こんな美味しい店、勿体なくてとても人には教えられない。
店を出るときに、『ラー油が美味しいね』と店主に言おうと思っていたが、うっかり言いそびれた。
そのことを、丁度居合わせた常連に事務所に戻る道すがら話したら、『前に同じことを言ったら、たいそう喜んでラー油を小瓶に分けてくれたことがある』という。
それもまた恐縮してしまうので、こっそり影で言うことにした。
退社後、五香のXAXに寄り、帰るころに雨が降り出した。大きな傘を持っていってよかった。
続きを読む
朝から細かい雨が降っていて、少々悩んだが大きい傘を持って出社。
毎日お昼を食べに通う中華料理屋さんは、ラー油も自家製。
いつもラーメンにラー油をかけていただいているが、昨日はラー油が作りたてだったのだろうか、ゴマのいい香りが立ち大変美味しかった。
その店のラー油は、唐辛子も中に残っていて、やや大きめに刻んである。
ただ辛いだけではなく、ちょっと甘味も感じてゴマの香りがして、辛目の坦坦麺が一層美味しい。
今日は、麻婆豆腐の乗った麻婆麺にラー油をかけて、ラー油の味と香りを楽しんだ。 旨い!
こんな美味しい店、勿体なくてとても人には教えられない。
店を出るときに、『ラー油が美味しいね』と店主に言おうと思っていたが、うっかり言いそびれた。
そのことを、丁度居合わせた常連に事務所に戻る道すがら話したら、『前に同じことを言ったら、たいそう喜んでラー油を小瓶に分けてくれたことがある』という。
それもまた恐縮してしまうので、こっそり影で言うことにした。
退社後、五香のXAXに寄り、帰るころに雨が降り出した。大きな傘を持っていってよかった。
続きを読む
印西市大森の長楽寺
房総風土記の丘への道 続き
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
古びた石段を登ると、長楽寺の鐘楼とお堂が見えた。

どうやら、お寺の裏口から入ったようだ。このとき、10時42分。
”ほくそう99冬”によれば、この観音堂と鐘楼は長楽寺の奥にあることになっている。
この鐘楼にかかっている梵鐘は、平成元年に鋳造されたもので「印西八景 長楽寺の梵鐘」とされているそうだ。
さて、観音堂の前にあるこの石柱には、「天竺山龍角寺」と刻まれている。はて??
観音堂は昭和25年失火で消失し、平成元年に再建されたものだそうな。観音堂の裏手に、観世音菩薩の石像があった。
鐘楼の裏から奥へ進むと、本堂が見えた。
こちら側が、お寺の表になるようだ。
銀杏や桜の木が見事、今度紅葉の季節にもう一度来てみたい。
本堂の中には、千葉県の有形文化財に指定された、昔からの梵鐘が置いてある。
墓地の入り口には、金網の柵で囲われた犬小屋があり、声のつぶれた犬がいた。
あまりによく吼える犬は、声帯を切られているらしい。
墓地の横から東へ参道が延びていて、県道千葉竜ヶ崎線まで亀成川が見える崖の上を木々に囲まれた細く心地よい道。
県道を(車の通行が多く、なかなか渡れない)横断して、再び亀成川沿いを東へ進む。
見事な芝桜が拡がっていた。
亀成川も川幅がぐっと狭まり、ただの用水路にしか見えない。
11時半、印西牧の原の公園の築山が見えてきたあたりで、亀成川沿いから林の中へ登り北へ進路を変え、本埜村の龍水寺を目指す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
古びた石段を登ると、長楽寺の鐘楼とお堂が見えた。


”ほくそう99冬”によれば、この観音堂と鐘楼は長楽寺の奥にあることになっている。
この鐘楼にかかっている梵鐘は、平成元年に鋳造されたもので「印西八景 長楽寺の梵鐘」とされているそうだ。
さて、観音堂の前にあるこの石柱には、「天竺山龍角寺」と刻まれている。はて??
観音堂は昭和25年失火で消失し、平成元年に再建されたものだそうな。観音堂の裏手に、観世音菩薩の石像があった。
鐘楼の裏から奥へ進むと、本堂が見えた。

銀杏や桜の木が見事、今度紅葉の季節にもう一度来てみたい。
本堂の中には、千葉県の有形文化財に指定された、昔からの梵鐘が置いてある。
墓地の入り口には、金網の柵で囲われた犬小屋があり、声のつぶれた犬がいた。
あまりによく吼える犬は、声帯を切られているらしい。
墓地の横から東へ参道が延びていて、県道千葉竜ヶ崎線まで亀成川が見える崖の上を木々に囲まれた細く心地よい道。
県道を(車の通行が多く、なかなか渡れない)横断して、再び亀成川沿いを東へ進む。
亀成川も川幅がぐっと狭まり、ただの用水路にしか見えない。
11時半、印西牧の原の公園の築山が見えてきたあたりで、亀成川沿いから林の中へ登り北へ進路を変え、本埜村の龍水寺を目指す。
2006年05月09日
浦部の鳥見神社から亀成川へ
火曜日
今日も曇り空。夜からは、細かい雨が落ちてきた。
−−−−−−−−房総風土記の丘への道 続き−−−−−−
平塚キャンプ場を後にして、工事中の道路に出て浦部の鳥見神社への道を進む。
途中からは、4月のほくそうウォークのコースと同じルート。
鳥見神社への坂を登らず、右へ迂回すると斜面にこのシャガの花を見つけた。
少々遠回りだが、いいものを見た。
鳥見神社から観音寺を通って、坂を上っていったら皇大神宮へ出た。急な石段を降りて、道端の「月影の井」を通り過ぎ、永治小学校の横で木下街道を渡る。
白井方面へ50mほど歩き左の路地へ入ると、小さなお堂が見えた。そこまで行くと、木下街道からは見えないように大きな山門があった。
山門をくぐると、そこは立派なお寺だった。
何故この立派なお寺が、”ほくそう”で紹介されていなかったのか。
お寺の境内の奥に急な階段があり、そこを下ると昔からの集落の道に出た。
緩やかに右に左に折れる、昔ながらのとても歩きやすい道。
まもなく、松山下公園に出た。
松山下公園のテニスコートでは、10数名の方がテニスに興じられていた。
公園内の自販機で、今日初めての水分補給に、コカコーラのフリースタイルを飲む。
公園の北側の隅から、亀成川沿いを東へ進み、大森の長楽寺を目指す。
川では、水面を蛇が泳いで対岸へ渡っていった。
亀成川は、コンクリートで殆ど囲われていなくて、自然の様子を良く残している。
長楽寺への道が判らなかったが、畑の中の小路を登ったら古びた石段の下に着いた。
今日も曇り空。夜からは、細かい雨が落ちてきた。
−−−−−−−−房総風土記の丘への道 続き−−−−−−
平塚キャンプ場を後にして、工事中の道路に出て浦部の鳥見神社への道を進む。
途中からは、4月のほくそうウォークのコースと同じルート。

少々遠回りだが、いいものを見た。
鳥見神社から観音寺を通って、坂を上っていったら皇大神宮へ出た。急な石段を降りて、道端の「月影の井」を通り過ぎ、永治小学校の横で木下街道を渡る。

山門をくぐると、そこは立派なお寺だった。
何故この立派なお寺が、”ほくそう”で紹介されていなかったのか。
お寺の境内の奥に急な階段があり、そこを下ると昔からの集落の道に出た。
緩やかに右に左に折れる、昔ながらのとても歩きやすい道。
まもなく、松山下公園に出た。

公園内の自販機で、今日初めての水分補給に、コカコーラのフリースタイルを飲む。
公園の北側の隅から、亀成川沿いを東へ進み、大森の長楽寺を目指す。
川では、水面を蛇が泳いで対岸へ渡っていった。
亀成川は、コンクリートで殆ど囲われていなくて、自然の様子を良く残している。

2006年05月08日
献血
月曜日
天気予報では、今日はまあまあ良い天気になるはずだったが、午後から霧雨が降り気温も低め。
久しぶりに、献血をした。
400mLの献血。
問診があって、血圧測定と簡単な血液検査の後、シートに横になって採血。
血圧はなんと135/75、いまだかつて無い高い値。昨夜というか早朝まで飲んでいたことが影響していたか。普段は 115/60程度なのだが。
献血後の注意事項に、
激しい運動は、今日はおやめください。
サウナは、入らない用に。
とあったので、今日は五香のXAXでは、軽めの運動に。
天気予報では、今日はまあまあ良い天気になるはずだったが、午後から霧雨が降り気温も低め。
久しぶりに、献血をした。
400mLの献血。
問診があって、血圧測定と簡単な血液検査の後、シートに横になって採血。
血圧はなんと135/75、いまだかつて無い高い値。昨夜というか早朝まで飲んでいたことが影響していたか。普段は 115/60程度なのだが。
献血後の注意事項に、
激しい運動は、今日はおやめください。
サウナは、入らない用に。
とあったので、今日は五香のXAXでは、軽めの運動に。
心肺系 + 筋力系 | ||
---|---|---|
内容・利用マシン | 時間 | 消費Cal |
ストレッチ | 約5分間 | − |
トレッドミル(ジョギング) | 20分間 | 4.00km |
筋力系マシンジム 13種各1セット | 約35分間 | − |
エアロバイク(ノーマルタイプ) | 35分間 | 500kcaL |
エアロバイク(リカンベントタイプ) | 35分間 | 401kcaL |
ストレッチ | 約15分間 | − |
開始時 | 終了時 | 減少量 |
64.75kg | 62.25kg | 2.50kg |
4月28日 風土記の丘への
4月28日 房総風土記の丘へのみちのり その2
神崎川沿いを歩き、R16を潜ったのが丁度8時。
河原子橋から、北へ進路を取り名内へ。

工業団地の中を歩き、道が狭くなり工業団地を抜けしばらく行くと、半鐘のある火の見櫓のある東光院へ着く。
ここで、8:40。
この石碑には、『文化5年 東光院』と読める。
境内には藤棚があり、紫の花と白い花の2本の木がある。
東光院の境内を横切り、田の中の道を北へ向かい、今井の桜の金山落へ。
もうソメイヨシノの花はとうに散り、八重桜がまだ少し残っていた。
金山落沿いを東へ向かって歩いていると、田圃で田植え機を使って田植えが進んでいた。

白井市内では、早いほうだ。
田植え機に乗って、一人で黙々と進めていく。
40年前、農家へ田植えの手伝いに行った。当時はまだ田植え機など無く、人海戦術で集落総出で協力し合って一斉に田植えをしたもので、小学生でも手伝いに行くと歓迎してくれた。
田植えの作業を見ながら今井の桜の下を歩き、白井市平塚キャンプ場まで行ったが、キャンプ場はゲートが施錠されていた。そこで、9:25。
次に浦部の鳥見神社へ
−−−−−続く−−−−
神崎川沿いを歩き、R16を潜ったのが丁度8時。
河原子橋から、北へ進路を取り名内へ。


ここで、8:40。
この石碑には、『文化5年 東光院』と読める。
境内には藤棚があり、紫の花と白い花の2本の木がある。
東光院の境内を横切り、田の中の道を北へ向かい、今井の桜の金山落へ。
もうソメイヨシノの花はとうに散り、八重桜がまだ少し残っていた。
金山落沿いを東へ向かって歩いていると、田圃で田植え機を使って田植えが進んでいた。

田植え機に乗って、一人で黙々と進めていく。
40年前、農家へ田植えの手伝いに行った。当時はまだ田植え機など無く、人海戦術で集落総出で協力し合って一斉に田植えをしたもので、小学生でも手伝いに行くと歓迎してくれた。
田植えの作業を見ながら今井の桜の下を歩き、白井市平塚キャンプ場まで行ったが、キャンプ場はゲートが施錠されていた。そこで、9:25。
次に浦部の鳥見神社へ
−−−−−続く−−−−
2006年05月07日
10連休終了。回想、房総風土記の丘
日曜日
夢のような10連休も今日でおしまい。
今日は一日雨のため、休養日となった。
4月28日に歩いた、房総風土記の丘までの道を振り返る。

4月28日早朝に雨が降ったため、天候が気にかかっていたが、見事に雨は上がっていた。
7時30分出発、ケヤキは若葉がみずみずしい緑で、すがすがしい気分。
このとき、インターネットからダウンロードした地図と予備の電池をウエストポーチに入れ、携帯ラジオとデジカメを持って出た。

七次川が神崎川と合流する所は、昨年来工事中であったが、この連休に間に合うように工事が終わっていた。あとは、調整池までの間約100mを残すのみ。
神崎川沿いは、夜のうちの雨水を含んだ土が、朝日に照らされて湯気を上げていた。
神崎川沿いを下り、白井ブランデー工場前を過ぎ河原子橋から名内方面へ向かった。
−−−続く−−−
夢のような10連休も今日でおしまい。
今日は一日雨のため、休養日となった。
4月28日に歩いた、房総風土記の丘までの道を振り返る。

4月28日早朝に雨が降ったため、天候が気にかかっていたが、見事に雨は上がっていた。
7時30分出発、ケヤキは若葉がみずみずしい緑で、すがすがしい気分。
このとき、インターネットからダウンロードした地図と予備の電池をウエストポーチに入れ、携帯ラジオとデジカメを持って出た。


神崎川沿いは、夜のうちの雨水を含んだ土が、朝日に照らされて湯気を上げていた。
神崎川沿いを下り、白井ブランデー工場前を過ぎ河原子橋から名内方面へ向かった。
−−−続く−−−
2006年05月06日
白井市折立の来迎寺へ
土曜日
G/Wも今日明日を残すのみ。天気予報では明日は雨となり、散歩を楽しめるのは今日が連休のラストとなる。
今日は市内を歩くことにして、まず身近な長楽寺で、恵比寿様を拝む。
神崎川沿いをR16まで下り、折立の来迎寺の布袋様と菖蒲を見に行く。
白井七福神祭りが、来迎寺で5月20日に開かれ、「ふるさと白井魅力発見ウォーク」もそこを経由するというので、菖蒲はどうかと見に来た次第
まだ少し咲きそろってはいないが、なかなか綺麗である。
さて、次に林の中の道を歩き昔の道標を頼りに、名内へ向かい金山落としの今井の桜の下を歩き、平塚の延命寺へ。延命寺には、大黒天がある。
延命寺では、「平塚大師組合」なる青いのぼりがあちこちにあり、「南無妙法蓮華経」の文字が書かれた羽織を着た人たちがうろうろしていた。何があるのだろうか、不信心な私には判らない。
この後、神崎川の小室橋から小室公園を経て、白井市法目の佛法寺へ。
佛法寺で、寿老人を拝み、見事に長く咲いた藤を楽しみ、帰宅。
白井七福神のうち、4箇所を廻った。
約4時間、殆ど休むことなく歩き、18km。
続きを読む
G/Wも今日明日を残すのみ。天気予報では明日は雨となり、散歩を楽しめるのは今日が連休のラストとなる。
今日は市内を歩くことにして、まず身近な長楽寺で、恵比寿様を拝む。
神崎川沿いをR16まで下り、折立の来迎寺の布袋様と菖蒲を見に行く。
白井七福神祭りが、来迎寺で5月20日に開かれ、「ふるさと白井魅力発見ウォーク」もそこを経由するというので、菖蒲はどうかと見に来た次第

さて、次に林の中の道を歩き昔の道標を頼りに、名内へ向かい金山落としの今井の桜の下を歩き、平塚の延命寺へ。延命寺には、大黒天がある。
延命寺では、「平塚大師組合」なる青いのぼりがあちこちにあり、「南無妙法蓮華経」の文字が書かれた羽織を着た人たちがうろうろしていた。何があるのだろうか、不信心な私には判らない。
この後、神崎川の小室橋から小室公園を経て、白井市法目の佛法寺へ。
佛法寺で、寿老人を拝み、見事に長く咲いた藤を楽しみ、帰宅。
白井七福神のうち、4箇所を廻った。
約4時間、殆ど休むことなく歩き、18km。
続きを読む