月曜日
朝からちょっと冷たい雨が降る。
今日は年度末で、仕事上ぎりぎりの攻防があちこちで繰り広げられた。
ガソリンスタンドは、なんと今日は平日にもかかわらず、休んでいる所があった。
ガソリンの在庫切れだと。
このスタンドは、明日に入荷したガソリンを売れるから、赤字が少なくて済むのだろう。
TVで北京オリンピックの聖火リレーの映像を見るが、なんとも空々しい。
今日の日常
2008年03月31日
2008年03月30日
2008年03月29日
2008年03月28日
意外な早さ
金曜日

毎週金曜恒例、朝は松戸から亀有まで、水元公園を通って歩く。
桜の花は、先週の土曜日1・2輪咲き始めたに過ぎず、こんなに一挙に開くとは。
朝7時台、曇りがちで細かい雨が、はらはらと落ちてくる。
都内足立区の中川公園(中川水処理上の隣)の桜。
いつもは学校に通う小中学生で賑やかなところだが、春休みのため静かなもの。
今日は給料が振り込まれる日。定期を継続して購入するため、昼休み駅前のATMでお金を引き出す。
今月は、半年の通勤費として定期代も振り込まれるから、額面だけ見てぬか喜びしそうになる。北総線の定期代が、凄まじく高いからだ。たった1駅の利用区間が、定期代の5割を占める。
亀有公園は、桜が7分咲き。
午後、陽射しも差して暖かくて、仕事なんか放り出してこの桜の下で寝転がりくなった。
今日も退社後、NASに立ち寄る。
今日の日常


桜の花は、先週の土曜日1・2輪咲き始めたに過ぎず、こんなに一挙に開くとは。
朝7時台、曇りがちで細かい雨が、はらはらと落ちてくる。

いつもは学校に通う小中学生で賑やかなところだが、春休みのため静かなもの。
今日は給料が振り込まれる日。定期を継続して購入するため、昼休み駅前のATMでお金を引き出す。
今月は、半年の通勤費として定期代も振り込まれるから、額面だけ見てぬか喜びしそうになる。北総線の定期代が、凄まじく高いからだ。たった1駅の利用区間が、定期代の5割を占める。
亀有公園は、桜が7分咲き。
午後、陽射しも差して暖かくて、仕事なんか放り出してこの桜の下で寝転がりくなった。
今日も退社後、NASに立ち寄る。
今日の日常
2008年03月27日
2008年03月26日
坂川の謎が解けた
水曜日
22日土曜日の『春一番ウォーク』の収穫の一つは、松戸市内を流れる坂川にずっと抱いていた謎が解けたこと。
松戸神社の前を流れる坂川は、北へ流れている。
地図で見るとつながっているその川は、常磐線の下を南に流れて市川市との境で江戸川につながっている。
先週のウォークまで、一体何処で流れが変わっているのか、さっぱり判らなかった。

土曜日のウォークのコースで、新開橋の北よりがちょっと気になりコースを外れて行って見た。
江戸川の水門から水を引き入れているところに、水中に堰がある。
ここで、水面の高さが変わっていて、堰を越えた水は向こうの松戸神社のほうへ流れ、殆どが浄水場のある南の矢切方面へ流れているんだ。
ああ、すっきりした。
今日の日常
22日土曜日の『春一番ウォーク』の収穫の一つは、松戸市内を流れる坂川にずっと抱いていた謎が解けたこと。
松戸神社の前を流れる坂川は、北へ流れている。
地図で見るとつながっているその川は、常磐線の下を南に流れて市川市との境で江戸川につながっている。
先週のウォークまで、一体何処で流れが変わっているのか、さっぱり判らなかった。


江戸川の水門から水を引き入れているところに、水中に堰がある。
ここで、水面の高さが変わっていて、堰を越えた水は向こうの松戸神社のほうへ流れ、殆どが浄水場のある南の矢切方面へ流れているんだ。
ああ、すっきりした。
今日の日常
2008年03月25日
2008年03月24日
便利さ向上 PASOMO
月曜日
先週末は土日とも、駅のコインロッカーに荷物を預けた。
日曜日は新鎌ヶ谷駅のPASMO対応のコインロッカーを使ってみた。
荷物を預ける際に、PASMOかお財布携帯が鍵の替わりに使え、料金の支払いもコインかPASMOか携帯のチャージかを選択できる。
全てPASMOを選択したが、預けたり取り出すときの手順で何度もPASMOカードを翳すのが少々面倒だが、小銭が不要なこととロッカーの鍵が不要で歩くときの荷物が減るのと気楽さが良い。
これまでのコインロッカーでは、一時取出しが出来なかったが、荷物を入れて5分以内なら一時取り出しが可能で便利、3時間ごとに100円課金と安い。
あちこちの自販機でも、PASMO・SUICA対応機が増えている。
散歩で出歩く際、PASMOが手放せなくなりそう。
駅の改札ではこのところ、『定期券の有効期限が**月**日』と表示され、うっかり定期券の継続忘れも防げる。
便利になった。
家の鍵も、PASMOで開け閉め出来たら、いいなぁ。
さて、もう気持ちは、今度の週末に向かっている。
週末は、何処の桜を見に行こうか。
今日の日常
先週末は土日とも、駅のコインロッカーに荷物を預けた。
日曜日は新鎌ヶ谷駅のPASMO対応のコインロッカーを使ってみた。
荷物を預ける際に、PASMOかお財布携帯が鍵の替わりに使え、料金の支払いもコインかPASMOか携帯のチャージかを選択できる。
全てPASMOを選択したが、預けたり取り出すときの手順で何度もPASMOカードを翳すのが少々面倒だが、小銭が不要なこととロッカーの鍵が不要で歩くときの荷物が減るのと気楽さが良い。
これまでのコインロッカーでは、一時取出しが出来なかったが、荷物を入れて5分以内なら一時取り出しが可能で便利、3時間ごとに100円課金と安い。
あちこちの自販機でも、PASMO・SUICA対応機が増えている。
散歩で出歩く際、PASMOが手放せなくなりそう。
駅の改札ではこのところ、『定期券の有効期限が**月**日』と表示され、うっかり定期券の継続忘れも防げる。
便利になった。
家の鍵も、PASMOで開け閉め出来たら、いいなぁ。
さて、もう気持ちは、今度の週末に向かっている。
週末は、何処の桜を見に行こうか。
今日の日常
2008年03月23日
ほくそう2007冬
日曜日
あまりの良い天気に誘われて、北総鉄道の小サッシ「ほくそう2007冬」に掲載の小さな旅をなぞって歩いた。
但し、スタート地点を秋山から新鎌ケ谷に変え、記事とは逆回りにまわることにした。
お彼岸のお墓参り人出が多く、あちこちの寺や霊園では、クルマの出入りで混雑していた。
左は、市川市大野の礼林寺。
普段はめったに車の出入りが無いため、問題にもならないのだろうが、周囲の道は幅が狭くすれ違うことも出来ない。
さて、記事と逆に巡ると、当然記事で「右折」とある所を「左折」しなければならないわけで、そこをつい勘違いして何度も道を間違えた。
また、鎌ケ谷市も市川市でも、民間が細切れに宅地開発した所は、やたらと袋小路が多くて行っては戻るを繰り返す羽目になった。
続きを読む
あまりの良い天気に誘われて、北総鉄道の小サッシ「ほくそう2007冬」に掲載の小さな旅をなぞって歩いた。
但し、スタート地点を秋山から新鎌ケ谷に変え、記事とは逆回りにまわることにした。

左は、市川市大野の礼林寺。
普段はめったに車の出入りが無いため、問題にもならないのだろうが、周囲の道は幅が狭くすれ違うことも出来ない。
さて、記事と逆に巡ると、当然記事で「右折」とある所を「左折」しなければならないわけで、そこをつい勘違いして何度も道を間違えた。
また、鎌ケ谷市も市川市でも、民間が細切れに宅地開発した所は、やたらと袋小路が多くて行っては戻るを繰り返す羽目になった。
続きを読む
2008年03月22日
桜咲く
土曜日
午前中は、京成・新京成・東武・北総私鉄4社合同「江戸川春一番ウォーク」へ。
スタートは京成江戸川駅、ゴールが松戸駅東口の松戸中央公園。
午後は、六本木へ行く予定のため、松戸駅のコインロッカーに荷物を預け、ウォークの江戸川の反対側を歩いて江戸川駅へ。
歩きはじめは、毎週金曜朝と同じく、松戸神社から。
坂川沿いの桜は、今日にも咲きそう。
江戸川堤を千葉県側をあるいて、市川市の栗山浄水場・里見公園・市川関所跡を巡り、市川橋を渡ってウォークのスタート地点へ。
9時半受付開始と云う事だったが、9時15分ころ受付の小岩菖蒲園前に着いたら、既にウォークは始まっていた。
今回のウォークコースは、見所が少ないと思っていた。
ところが、普段は入ることの出来ない「千葉大園芸学部」の構内を経由して、戸定邸へ抜けられる。
この桜は、千葉大の構内。
この千葉大の構内は、小高い丘の上にあり、木々に周囲を覆われいい雰囲気。
さすがに園芸学部で、庭が綺麗に作られている。
この千葉大のキャンパスは、素晴らしい。
戸定邸には、紅枝垂桜があった。これも収穫だ。
来週は、見頃だろう。
ウォークのゴール後昼食を済ませ、松戸神社の桜を見に行ったら、朝の蕾が開き始めていた。
午前中、気象庁は桜の開花を宣言。
今日の日常
午前中は、京成・新京成・東武・北総私鉄4社合同「江戸川春一番ウォーク」へ。
スタートは京成江戸川駅、ゴールが松戸駅東口の松戸中央公園。
午後は、六本木へ行く予定のため、松戸駅のコインロッカーに荷物を預け、ウォークの江戸川の反対側を歩いて江戸川駅へ。

坂川沿いの桜は、今日にも咲きそう。
江戸川堤を千葉県側をあるいて、市川市の栗山浄水場・里見公園・市川関所跡を巡り、市川橋を渡ってウォークのスタート地点へ。
9時半受付開始と云う事だったが、9時15分ころ受付の小岩菖蒲園前に着いたら、既にウォークは始まっていた。

ところが、普段は入ることの出来ない「千葉大園芸学部」の構内を経由して、戸定邸へ抜けられる。
この桜は、千葉大の構内。
この千葉大の構内は、小高い丘の上にあり、木々に周囲を覆われいい雰囲気。
さすがに園芸学部で、庭が綺麗に作られている。
この千葉大のキャンパスは、素晴らしい。
戸定邸には、紅枝垂桜があった。これも収穫だ。
来週は、見頃だろう。
ウォークのゴール後昼食を済ませ、松戸神社の桜を見に行ったら、朝の蕾が開き始めていた。
午前中、気象庁は桜の開花を宣言。
今日の日常
2008年03月21日
2008年03月20日
2008年03月19日
ふざけた話
水曜日
今朝の朝日新聞の声・主張の紙面「私の視点」に、早稲田大講師の方によるギョーザ事件についての「ご意見」が掲載されていた。
今回の事件について中国側ははこれまでに無く真摯に対応しており、日本の報道を日本人の不安を必要以上に煽る派手な報道と批判している。
カチンときたのは、「1980年代のジャパンバッシングを思い出した」ということだ。
まて、当時北米でのジャパンバッシングは、日本製の同品質の家電品が安く入り込むことによって、国内の産業が疲弊し労働者の職を奪う事に抗議し、日本製品を攻撃した物ではなかったか。
安くて良い物への脅威だった。
今回のギョーザ事件は、まるで違うだろう。
安いが危ない食べたら危険なものだから、叩いているのだ。そこには、作る側の良心など存在していない。
叩かれてもしようが無い。
「農薬の混入・残留はしようが無い、昔は日本も野菜を洗っていたではないか。日本企業が関与して輸入した食品の最終チェックを水際で行えなかったのなら、最終責任は日本にある。」 と論じている。
パッキングされた冷凍食品を洗うのか?野菜と一緒にするとは、あきれ返る。
製品の品質は、まず製造の源で作られる。
製造し送り出す側より、受け入れ側に最終責任があるとは、なんたること。
毒入りと表示していないものを、毒がないか検査しないで食べた奴が悪いとでも言いたいのか。
今日の日常
今朝の朝日新聞の声・主張の紙面「私の視点」に、早稲田大講師の方によるギョーザ事件についての「ご意見」が掲載されていた。
今回の事件について中国側ははこれまでに無く真摯に対応しており、日本の報道を日本人の不安を必要以上に煽る派手な報道と批判している。
カチンときたのは、「1980年代のジャパンバッシングを思い出した」ということだ。
まて、当時北米でのジャパンバッシングは、日本製の同品質の家電品が安く入り込むことによって、国内の産業が疲弊し労働者の職を奪う事に抗議し、日本製品を攻撃した物ではなかったか。
安くて良い物への脅威だった。
今回のギョーザ事件は、まるで違うだろう。
安いが危ない食べたら危険なものだから、叩いているのだ。そこには、作る側の良心など存在していない。
叩かれてもしようが無い。
「農薬の混入・残留はしようが無い、昔は日本も野菜を洗っていたではないか。日本企業が関与して輸入した食品の最終チェックを水際で行えなかったのなら、最終責任は日本にある。」 と論じている。
パッキングされた冷凍食品を洗うのか?野菜と一緒にするとは、あきれ返る。
製品の品質は、まず製造の源で作られる。
製造し送り出す側より、受け入れ側に最終責任があるとは、なんたること。
毒入りと表示していないものを、毒がないか検査しないで食べた奴が悪いとでも言いたいのか。
今日の日常
2008年03月18日
フィットネスクラブのマナー
火曜日
発売中のTarzan、昨日の昼食後書店でちょっと立ち読みしてて、あまりの面白さに購入。
「やってはいけない、クラブのマナー集!」
見開き2ページで、ジム&スタジオ編・プール編・ロッカールーム編・お風呂サウナ編の4部構成で、イラスト付きでとっても面白い。
見出しに、「これ全部、実話です」とある。
実際に私も、幾つか目にしており、どこも一緒なんですね。
私もその中で、
・酔っ払ってクラブに来る。
これ、年末の納会の後、昼間から相当に酔った状態で、五香のXAXへ行った事があります。
新鎌ヶ谷のNASで、・ロッカールーム編・お風呂サウナ編にあることを、何度も目にしています。
そのうち驚いたのは、
「ドライヤーで髪ではなくカラダを乾かす」
さる方は、髪の毛ではなく、下の毛を乾かしてました。また、ある方は、靴下を乾かしてました。
今日の日常
発売中のTarzan、昨日の昼食後書店でちょっと立ち読みしてて、あまりの面白さに購入。
「やってはいけない、クラブのマナー集!」
見開き2ページで、ジム&スタジオ編・プール編・ロッカールーム編・お風呂サウナ編の4部構成で、イラスト付きでとっても面白い。
見出しに、「これ全部、実話です」とある。
実際に私も、幾つか目にしており、どこも一緒なんですね。
私もその中で、
・酔っ払ってクラブに来る。
これ、年末の納会の後、昼間から相当に酔った状態で、五香のXAXへ行った事があります。
新鎌ヶ谷のNASで、・ロッカールーム編・お風呂サウナ編にあることを、何度も目にしています。
そのうち驚いたのは、
「ドライヤーで髪ではなくカラダを乾かす」
さる方は、髪の毛ではなく、下の毛を乾かしてました。また、ある方は、靴下を乾かしてました。
今日の日常
2008年03月17日
2008年03月16日
急激に春じゃ
日曜日

朝8時、駅から西へ歩き始め、家々の間の空き地で、菜の花を発見。
大松の夢工房さんで、オーナーと久しぶりにご挨拶。
金山落とし沿いの緑地を辿って、西白井1から3丁目を歩くと、家の増えたことに驚く。こんなに家が増えたら、白井市の人口もうなぎ上りだと思うのだが。
暖かくて、着てきたトレーナーが、すぐに荷物に変わった。
西輪寺・来迎寺を訪ね林の中を抜けて、白井梨ブランデー工場でいつもの散歩コースに復帰。
佛法寺では、河津桜が花開いていた。
子犬と遊んでいたら、佛法寺の方にお茶とお菓子を頂いた。
南山の珈琲豆蔵さんに立ち寄り、コーヒー豆を購入し、いつもの道を辿る。
午後はNASで、絞りかすになった。
F1の中継を見ながら、エアロバイク(リカンベントタイプ)を漕ぎ、途中水の補給に中断したが、スタートからゴールまで。
最後の最後まで、波乱に富んでいた。
NASのジムから見える夕焼けの空が、とても綺麗だ。(写真は撮れない、残念)
今日の日常


大松の夢工房さんで、オーナーと久しぶりにご挨拶。
金山落とし沿いの緑地を辿って、西白井1から3丁目を歩くと、家の増えたことに驚く。こんなに家が増えたら、白井市の人口もうなぎ上りだと思うのだが。
暖かくて、着てきたトレーナーが、すぐに荷物に変わった。
西輪寺・来迎寺を訪ね林の中を抜けて、白井梨ブランデー工場でいつもの散歩コースに復帰。

子犬と遊んでいたら、佛法寺の方にお茶とお菓子を頂いた。
南山の珈琲豆蔵さんに立ち寄り、コーヒー豆を購入し、いつもの道を辿る。
午後はNASで、絞りかすになった。
F1の中継を見ながら、エアロバイク(リカンベントタイプ)を漕ぎ、途中水の補給に中断したが、スタートからゴールまで。
最後の最後まで、波乱に富んでいた。
NASのジムから見える夕焼けの空が、とても綺麗だ。(写真は撮れない、残念)
今日の日常
2008年03月15日
2008年03月14日
2008年03月13日
銀河 心残り
木曜日
今夜、東京−大阪間をつないできた寝台急行「銀河」が、終わってしまう。
大阪出張の際、朝一で行きたい時前泊したつもりで、何度か利用した。
新聞などでは、「朝6時の一番ののぞみにのれば8時半に大阪に着くため、優位性が失われた。」などと報じられていたが、私のようなど田舎に住んでいると、最寄り駅を始発で出ても東京駅6時半に着くのが困難。結局朝一の仕事に間に合わせるには、全泊以外は無かった。
朝の電車の本数の少ない時に、せわしなく急ぐの比べ、夜ゆったりと事務所から東京駅に向かう気分的な余裕も嬉しかった。
料金も、のぞみより高かったが、宿泊費を合わせれば、高くは無かった。
一度利用したら、快適でぐっすり眠れ、さわやかな朝を滋賀県通過中に迎えることができ、以来何度か利用した。
心残りは、大阪発の銀河に乗ったことが無かったこと。
ああ、また乗りたい。
今日の日常
今夜、東京−大阪間をつないできた寝台急行「銀河」が、終わってしまう。
大阪出張の際、朝一で行きたい時前泊したつもりで、何度か利用した。
新聞などでは、「朝6時の一番ののぞみにのれば8時半に大阪に着くため、優位性が失われた。」などと報じられていたが、私のようなど田舎に住んでいると、最寄り駅を始発で出ても東京駅6時半に着くのが困難。結局朝一の仕事に間に合わせるには、全泊以外は無かった。
朝の電車の本数の少ない時に、せわしなく急ぐの比べ、夜ゆったりと事務所から東京駅に向かう気分的な余裕も嬉しかった。
料金も、のぞみより高かったが、宿泊費を合わせれば、高くは無かった。
一度利用したら、快適でぐっすり眠れ、さわやかな朝を滋賀県通過中に迎えることができ、以来何度か利用した。
心残りは、大阪発の銀河に乗ったことが無かったこと。
ああ、また乗りたい。
今日の日常
2008年03月12日
らくらく通勤 焼き真鯛
水曜日
今週は、朝の新京成電鉄の電車が、速い。普段は松戸駅に6時59分頃到着のため、6時59分半松戸始発の千代田線直通電車には、際どく間に合わない。
月曜から3日連続で、6時58分頃に松戸駅に着いて、その始発に楽々間に合っている。
この始発の列車は、松戸の隣駅金町で多くの人が降りることもあって、空いていてとても快適。
昼食は、真鯛焼定食を食べた。
びっくりした。
真鯛の切り身塩焼き、脂が乗ってしっとりぷりぷりで凄く旨い。
流石に骨が硬くて噛み砕くことが出来なかったが、骨の周りやひれの周りの身も旨くて、ちょっと行儀は悪いがせせるように食べた。
いままで、鯛の焼いたものは祝宴などで食べたことはあったが、みな焼いてから長時間過ぎたものばかり。
焼いてすぐの鯛を食べたのは、初めてだったか。ちょっと、衝撃を受けた。
今日の日常
今週は、朝の新京成電鉄の電車が、速い。普段は松戸駅に6時59分頃到着のため、6時59分半松戸始発の千代田線直通電車には、際どく間に合わない。
月曜から3日連続で、6時58分頃に松戸駅に着いて、その始発に楽々間に合っている。
この始発の列車は、松戸の隣駅金町で多くの人が降りることもあって、空いていてとても快適。
昼食は、真鯛焼定食を食べた。
びっくりした。
真鯛の切り身塩焼き、脂が乗ってしっとりぷりぷりで凄く旨い。
流石に骨が硬くて噛み砕くことが出来なかったが、骨の周りやひれの周りの身も旨くて、ちょっと行儀は悪いがせせるように食べた。
いままで、鯛の焼いたものは祝宴などで食べたことはあったが、みな焼いてから長時間過ぎたものばかり。
焼いてすぐの鯛を食べたのは、初めてだったか。ちょっと、衝撃を受けた。
今日の日常
2008年03月11日
苦情対策
火曜日
階下の住人から、騒音の苦情を頂き、先週初めから朝のダンベルエクササイズの際、場所を変えヨガマットを敷いて対策してきたが、それでも苦情が止まない。
色々考えた。
朝のエクササイズのうち、ダンベルの使用を夜に変えるか。
でも、帰宅してからでは、夜11時過ぎになりこれはかえって迷惑になるからボツ。
朝4時半に起きるのが非常識だといわれると、「早起きは三文の徳」と思っていたのに、それを非難されるとは困った。
やむをえない、しばらく朝のエクササイズはストレッチに限定し、筋力トレーニングはNASで行うことに諦める。
4時半に起きることが、そんなにいけないことなのか。納得行かないが苦情には勝てない。
今日の日常
階下の住人から、騒音の苦情を頂き、先週初めから朝のダンベルエクササイズの際、場所を変えヨガマットを敷いて対策してきたが、それでも苦情が止まない。
色々考えた。
朝のエクササイズのうち、ダンベルの使用を夜に変えるか。
でも、帰宅してからでは、夜11時過ぎになりこれはかえって迷惑になるからボツ。
朝4時半に起きるのが非常識だといわれると、「早起きは三文の徳」と思っていたのに、それを非難されるとは困った。
やむをえない、しばらく朝のエクササイズはストレッチに限定し、筋力トレーニングはNASで行うことに諦める。
4時半に起きることが、そんなにいけないことなのか。納得行かないが苦情には勝てない。
今日の日常
2008年03月10日
自動車の任意保険 更新
月曜日
自動車保険の継続契約の書類が届いた。
自動車保険は昨年まで個人の代理店の方に、お任せしていたのだが、その方が高齢で引退されて担当が本社に戻ってしまったため、書類だけが送られてきたのである。
いろいろと記入方法やら、申込書の他に沢山書類が同封されている。
それにしても、申込書は読みにくい。
字が小さい、薄いピンクや緑色で、色弱検査かというような、わざと読みにくくしているように思う。
車の使用目的や、免許証の色を選んで○をつける欄があるが、どこがどれの位置かそれが読めない。
どうして保険の書類は、こうも読みにくく作るのだろう。
保険会社は、契約者がよく判らずに契約だけ行って、いざ問題が起きたとき「ここに書いてあります。読まない貴方の責任です』と、逃げ道をこしらえて置きたくて、意図的に契約書を読みにくく作っていないか。
というのも、被害妄想か。
今日の日常
自動車保険の継続契約の書類が届いた。
自動車保険は昨年まで個人の代理店の方に、お任せしていたのだが、その方が高齢で引退されて担当が本社に戻ってしまったため、書類だけが送られてきたのである。
いろいろと記入方法やら、申込書の他に沢山書類が同封されている。
それにしても、申込書は読みにくい。
字が小さい、薄いピンクや緑色で、色弱検査かというような、わざと読みにくくしているように思う。
車の使用目的や、免許証の色を選んで○をつける欄があるが、どこがどれの位置かそれが読めない。
どうして保険の書類は、こうも読みにくく作るのだろう。
保険会社は、契約者がよく判らずに契約だけ行って、いざ問題が起きたとき「ここに書いてあります。読まない貴方の責任です』と、逃げ道をこしらえて置きたくて、意図的に契約書を読みにくく作っていないか。
というのも、被害妄想か。
今日の日常
2008年03月09日
市内の名所
日曜日
陽気に誘われて、平塚の延命寺まで足を延ばした。
途中、正月にブロック塀から顔を出してくれたあの犬に、久しぶりに会った。ちゃんと覚えてくれていた、可愛い奴。
延命寺、梵鐘の周りに梅の木が綺麗に咲いている。
その後、今まで歩いたことの無い道を歩いているうち、船橋CCに迷い込んだ。
船橋CCは、まだ芝生が茶色い。意外と、起伏のあるコースだ。
最初クラブハウスの方を目指して、さっさと外へ抜け出そうと思ったが、これ幸いと普段は入れない清戸の泉(千葉県指定史跡)へ、初めて行った。
こんないい場所がゴルフ場の中になってしまい、一般の人の立ち入りが制限されてしまうのは、少々不満。
ゴルフ場のコースを横切らないように、コースの周囲を回ってなんとか公道へ抜け出して、清戸の泉と由来を共にする薬王寺で清水を頂く。
小室公園からいつもの散歩コースに戻り、また佛法寺で子犬と遊んで帰宅。
午後は、名古屋女子マラソンを見ながら昼食。
9km過ぎに、Qちゃんは失速。
少々がっかりしながら、NASへ。
今日の日常

途中、正月にブロック塀から顔を出してくれたあの犬に、久しぶりに会った。ちゃんと覚えてくれていた、可愛い奴。

その後、今まで歩いたことの無い道を歩いているうち、船橋CCに迷い込んだ。
船橋CCは、まだ芝生が茶色い。意外と、起伏のあるコースだ。

こんないい場所がゴルフ場の中になってしまい、一般の人の立ち入りが制限されてしまうのは、少々不満。
ゴルフ場のコースを横切らないように、コースの周囲を回ってなんとか公道へ抜け出して、清戸の泉と由来を共にする薬王寺で清水を頂く。
小室公園からいつもの散歩コースに戻り、また佛法寺で子犬と遊んで帰宅。
午後は、名古屋女子マラソンを見ながら昼食。
9km過ぎに、Qちゃんは失速。
少々がっかりしながら、NASへ。
今日の日常
2008年03月08日
2008年03月07日
啓蟄を過ぎ、春はすぐそこ
金曜日
3月になって明るく暖かくなって、松戸駅から亀有まで歩く途中、散歩・ジョギングや自転車に乗る人が増えてきた。

松戸神社近くの坂川沿いには、早咲きの桜の花が咲いている。
岩槻橋の複雑な交差点は、いつも地下道を通って渡っている。
地下道の公園の向側の出口に、洋菓子屋さん(たしか、アイリス)があったが、昨年店じまいしていた。
今朝通ったら、外回りが綺麗になっていて、焼きたてパンのお店になるらしい。
毎週金曜日そこを通過する時刻は、午前8時前ゆえきっと開店前だろうから、パンを買いに寄ることも出来ないだろう。
今日の日常
3月になって明るく暖かくなって、松戸駅から亀有まで歩く途中、散歩・ジョギングや自転車に乗る人が増えてきた。


岩槻橋の複雑な交差点は、いつも地下道を通って渡っている。
地下道の公園の向側の出口に、洋菓子屋さん(たしか、アイリス)があったが、昨年店じまいしていた。
今朝通ったら、外回りが綺麗になっていて、焼きたてパンのお店になるらしい。
毎週金曜日そこを通過する時刻は、午前8時前ゆえきっと開店前だろうから、パンを買いに寄ることも出来ないだろう。
今日の日常
2008年03月06日
不思議なCD−ROM
木曜日
会社の仕事で、ある機器の設定用データをCD−Rで渡し、現地ではそのCD−RからPCに一旦コピーして、PCから装置へデータ書込みを行っている。
設定データを作り動作確認をするのであるが、修正はつき物で、同じCD−Rメディアに最新データを上書きしている。
その際、前のデータは邪魔であるので、CD−Rのリペア処理を行って前のデータを読めない状態にして、最新データを書き込んでいる。
ところが、昨夜そのCDからPCへコピーした際に、なんとCDからコピーされたデータは修正前のデータだった。
そのため、装置は正しく動作せず、現地で作業していたAB両氏は、徹夜で疲労困憊し私を待っていたのだった。
それで、まず作業用のPCのデータを確認したら、確かに修正前のデータ。
そこで、CDをもう一度読むと、そんな古いデータは見つからない。最新のデータしか読み込めない。
これは、一体どうしたことか。
訳が判らないが、当面の対処として、一度使用したCD−Rメディアは使わないこととした。
今日の日常
会社の仕事で、ある機器の設定用データをCD−Rで渡し、現地ではそのCD−RからPCに一旦コピーして、PCから装置へデータ書込みを行っている。
設定データを作り動作確認をするのであるが、修正はつき物で、同じCD−Rメディアに最新データを上書きしている。
その際、前のデータは邪魔であるので、CD−Rのリペア処理を行って前のデータを読めない状態にして、最新データを書き込んでいる。
ところが、昨夜そのCDからPCへコピーした際に、なんとCDからコピーされたデータは修正前のデータだった。
そのため、装置は正しく動作せず、現地で作業していたAB両氏は、徹夜で疲労困憊し私を待っていたのだった。
それで、まず作業用のPCのデータを確認したら、確かに修正前のデータ。
そこで、CDをもう一度読むと、そんな古いデータは見つからない。最新のデータしか読み込めない。
これは、一体どうしたことか。
訳が判らないが、当面の対処として、一度使用したCD−Rメディアは使わないこととした。
今日の日常
2008年03月05日
***
水曜日
久しぶり、昨年の8月以来の出張。
これは、是非N700系ののぞみに乗りたい。東京発8:03発の指定をとり、東京駅でわざわざ40分も待って乗車。
まず、照明の光の色が、にくい。
これまでは、味も素っ気も無い蛍光灯の青白い光の色だったが、新N700系は長波長の暖色系の柔らかなあたたかみを感じる色の光。
これなら、寛いだ印象だ。長旅も苦にならない。
普通車両でも、窓側にAC100Vのコンセント(100V2A60Hz)が設置され、携帯の充電やノートPCの電源がとれる。
隣に座った20代の化粧の薄い女の子は、座席に着くなりトートBAGからノートパソコンを取り出し、足元のコンセントに電源をつなぎ、下車する名古屋まで延々と報告書の資料作り。(反対隣の若い男性サラリーマンは、マンガを読んでいた)
これは、出張族には嬉しい設備。
久しぶりに大阪へ行ったので、梅田のヨドバシでカメラを見て1時間ほど過ごして、仕事先へ。
今日の日常
久しぶり、昨年の8月以来の出張。
これは、是非N700系ののぞみに乗りたい。東京発8:03発の指定をとり、東京駅でわざわざ40分も待って乗車。
まず、照明の光の色が、にくい。
これまでは、味も素っ気も無い蛍光灯の青白い光の色だったが、新N700系は長波長の暖色系の柔らかなあたたかみを感じる色の光。
これなら、寛いだ印象だ。長旅も苦にならない。
普通車両でも、窓側にAC100Vのコンセント(100V2A60Hz)が設置され、携帯の充電やノートPCの電源がとれる。
隣に座った20代の化粧の薄い女の子は、座席に着くなりトートBAGからノートパソコンを取り出し、足元のコンセントに電源をつなぎ、下車する名古屋まで延々と報告書の資料作り。(反対隣の若い男性サラリーマンは、マンガを読んでいた)
これは、出張族には嬉しい設備。
久しぶりに大阪へ行ったので、梅田のヨドバシでカメラを見て1時間ほど過ごして、仕事先へ。
今日の日常
2008年03月04日
本音が知りたい
火曜日
シーシェパードという反捕鯨団体というのがあるらしい。
日本の調査捕鯨に反対し、捕鯨船に嫌がらせを繰り返しているそうだ。
鯨を捕ること自体に反対しており、なんともヒステリックなことだ。
生き物は、他の生き物の命を頂かなくては、生きていけない存在。それは、人も鯨も魚も牛や豚も蟻も、皆同じこと。
キリスト教でも、食べるために命を奪うことは認めている。
食べる物が民族によって異なるのは、文化が違うのであって、それを自分たちと異なるから批判するのは幼稚な行為だ。
捕鯨を行っているのは、日本だけではない。
シーシェパードは、アメリカのエスキモーやノルウェーにも、日本の調査捕鯨船に対して行っているような「妨害」を行っているんだろうか。
もしも、日本にだけ行っているのなら、それは「反捕鯨」に名を借りた日本たたきに他ならない。
それにしても、自前の船を所有して延々と活動を続けるには、結構な資金が必要だ。あの団体の活動費は、何処から出ているんだろう。
今日の日常
シーシェパードという反捕鯨団体というのがあるらしい。
日本の調査捕鯨に反対し、捕鯨船に嫌がらせを繰り返しているそうだ。
鯨を捕ること自体に反対しており、なんともヒステリックなことだ。
生き物は、他の生き物の命を頂かなくては、生きていけない存在。それは、人も鯨も魚も牛や豚も蟻も、皆同じこと。
キリスト教でも、食べるために命を奪うことは認めている。
食べる物が民族によって異なるのは、文化が違うのであって、それを自分たちと異なるから批判するのは幼稚な行為だ。
捕鯨を行っているのは、日本だけではない。
シーシェパードは、アメリカのエスキモーやノルウェーにも、日本の調査捕鯨船に対して行っているような「妨害」を行っているんだろうか。
もしも、日本にだけ行っているのなら、それは「反捕鯨」に名を借りた日本たたきに他ならない。
それにしても、自前の船を所有して延々と活動を続けるには、結構な資金が必要だ。あの団体の活動費は、何処から出ているんだろう。
今日の日常
2008年03月03日
国家戦略は
月曜日 そんでもって、ひな祭。
でも我が家は、子供が兄弟2人とも男。私も男3人兄弟だったから、子供の頃から縁が無い。
まぁ、現状は神の思し召しだから、良いも悪いも無い。
今日は株式市場や為替市場は、たいへんなことだったらしい。
春闘で「ベア」を叫んでいるが、株価が下がり円高になると、製品の輸出に依存する殆どの企業の利益を圧迫し春闘の行方は怪しい。
日本は、原料として工業も食品も全て海外からの輸入に頼っている。
せめて食糧だけでも自給できれば、生きてくうえで耐える事もできるが、食えなくては我慢も出来ない。
一次生産品を大事にしてこなかった日本の政府の無策が、今になってじわじわと真綿で首を絞めるように生活を圧迫してくる。
食糧生産を拡大してきたのに、需要に応えられなくなったのではなく、農業の生産規模を縮小し就労人口を延ばす努力をせず、国内生産を抑え輸入にシフトしてきた結果であることが辛い。
アメリカは、どうか。戦後、日本人に麦の消費を拡大するよう学校給食にパンを勧め、米国内で過剰となった飼料用穀物を給食用のパン用に提供した。
それを当時栄養事情の悪い日本はもろ手を挙げて歓迎したが、それは慈悲の施しなどではなく、20年後にアメリカの麦無しには生活できないよう日本人の食生活捻じ曲げる腹黒い戦略だった。
日本は、食糧もエネルギーも海外に牛耳られ、国民の生活を自国で維持することが困難となった。
これまで穀物は、アメリカから輸入すればよかったが、バイオエタノールの生産を拡大しようと言うアメリカの政策によって、それも怪しくなった。
アメリカで食糧であるトウモロコシをエタノールの原料に使うため、トウモロコシを始めとする穀物の価格が急上昇して、輸入価格の急上昇をもたらし日本の食が危うくなってきている。
それに引き換え、日本の政府は国家の10年後の戦略すら、さっぱり判らない。
国の基盤は、まず国民の食糧を支える農業・水産業、次いでエネルギーと鉱業だと思う。
それをどうやって確保し、国としての自立と発展を保つか、その100年先を見据えた国家戦略が日本にあるのだろうか。
今日の日常
でも我が家は、子供が兄弟2人とも男。私も男3人兄弟だったから、子供の頃から縁が無い。
まぁ、現状は神の思し召しだから、良いも悪いも無い。
今日は株式市場や為替市場は、たいへんなことだったらしい。
春闘で「ベア」を叫んでいるが、株価が下がり円高になると、製品の輸出に依存する殆どの企業の利益を圧迫し春闘の行方は怪しい。
日本は、原料として工業も食品も全て海外からの輸入に頼っている。
せめて食糧だけでも自給できれば、生きてくうえで耐える事もできるが、食えなくては我慢も出来ない。
一次生産品を大事にしてこなかった日本の政府の無策が、今になってじわじわと真綿で首を絞めるように生活を圧迫してくる。
食糧生産を拡大してきたのに、需要に応えられなくなったのではなく、農業の生産規模を縮小し就労人口を延ばす努力をせず、国内生産を抑え輸入にシフトしてきた結果であることが辛い。
アメリカは、どうか。戦後、日本人に麦の消費を拡大するよう学校給食にパンを勧め、米国内で過剰となった飼料用穀物を給食用のパン用に提供した。
それを当時栄養事情の悪い日本はもろ手を挙げて歓迎したが、それは慈悲の施しなどではなく、20年後にアメリカの麦無しには生活できないよう日本人の食生活捻じ曲げる腹黒い戦略だった。
日本は、食糧もエネルギーも海外に牛耳られ、国民の生活を自国で維持することが困難となった。
これまで穀物は、アメリカから輸入すればよかったが、バイオエタノールの生産を拡大しようと言うアメリカの政策によって、それも怪しくなった。
アメリカで食糧であるトウモロコシをエタノールの原料に使うため、トウモロコシを始めとする穀物の価格が急上昇して、輸入価格の急上昇をもたらし日本の食が危うくなってきている。
それに引き換え、日本の政府は国家の10年後の戦略すら、さっぱり判らない。
国の基盤は、まず国民の食糧を支える農業・水産業、次いでエネルギーと鉱業だと思う。
それをどうやって確保し、国としての自立と発展を保つか、その100年先を見据えた国家戦略が日本にあるのだろうか。
今日の日常
2008年03月02日
2008年03月01日
懐かしい車
土曜日
今日は、やむをえない事情で、午前中事務所に行くことになった。
しかも、なるべく朝9時前に、仕事の方が動き始める前に済ませたい。
土曜日なのに普段と同じ時刻に駅へ向かうと、ちょうど朝日がぼんやり霞む東の空から顔を見せている。
会社には、7時15分到着。9時半頃、予定の作業を終了。
長居は無用と、事務所を施錠し機械警備を警戒にセットし、事務所を出た。
外は暖かいので、のんびり中川の堤を、川下へ散歩。
中川橋を渡り、ブラブラ歩いて常磐線の下をくぐり、三菱製紙工場跡を見物。
赤レンガの倉庫と、不思議な球体が残っている。
懐かしい三輪トラック。
40年以上経っているはず。
初期のモデルは、丸いハンドルではなく、バイクと同じようなバーハンドルだった。
我が家に有ったのは、丸ハンドルだった。
この青い色も同じだ。
今日は風邪もだいぶ良くなったが、用心のためNASは休んで、午後の帰宅後は家でぼんやりすごした。
今日の日常

しかも、なるべく朝9時前に、仕事の方が動き始める前に済ませたい。
土曜日なのに普段と同じ時刻に駅へ向かうと、ちょうど朝日がぼんやり霞む東の空から顔を見せている。
会社には、7時15分到着。9時半頃、予定の作業を終了。
長居は無用と、事務所を施錠し機械警備を警戒にセットし、事務所を出た。
外は暖かいので、のんびり中川の堤を、川下へ散歩。
中川橋を渡り、ブラブラ歩いて常磐線の下をくぐり、三菱製紙工場跡を見物。
赤レンガの倉庫と、不思議な球体が残っている。

40年以上経っているはず。
初期のモデルは、丸いハンドルではなく、バイクと同じようなバーハンドルだった。
我が家に有ったのは、丸ハンドルだった。
この青い色も同じだ。
今日は風邪もだいぶ良くなったが、用心のためNASは休んで、午後の帰宅後は家でぼんやりすごした。
今日の日常