金曜日
今日で、7月も終わる。
梅雨は明けたそうだが、あまり夏らしくない天候が続いて、7月の日照時間は相当に短かった。
ふと気づくのは、蚊が少ないこと。
今朝も松戸駅から職場の亀有駅まで歩いて通う。
霧雨が舞っているので、とっても涼しい。本来なら、汗がだらだらと流れ落ちる陽気のはずだか、まるで夏の終わりのような感じ。
明日は松戸の花火大会が行われる予定。江戸川堤の松戸市側は、昨年に比べなんらの準備らしき様子が見えない。土手の斜面の草が刈られている程度で、昨年のようにレンタルの発電機付の投光機が配置されたり、簡易トイレが設置されてもいない。
夜の帰宅途中、西白井の駅前のファミマ向かいの歩道に、蝉の幼虫が2匹よちよちと歩いていた。
蝉の幼虫は、体が柔らかくしっとりしていた。
こんな歩道をなぜ歩いているんだろう。羽の無い蝉の胴体だけだと、太いゴキブリみたいだ。
とりあえず、2匹を植え込みの土の上に移動して、その場を離れた。
蝉も、昨日は暑かったので地中から出てきたのに、いきなりこの涼しさでは面食らっていることだろう。
今日の日常
2009年07月31日
2009年07月30日
すっきり散髪
木曜日
今朝、最寄の駅のホームへ下りる階段に、セミが転がっていた。
拾い上げると、まだ動く。飛べないようだと困ったなと思ったが、ホームに降りてからほうり上げたら、飛んでいってくれた。
セミは、眠っていただけか。あのまま転がっていたら誰かに踏みつぶされたかも。
今日は、事務所屋上の期温計は朝の8時頃に既に28℃に達し、15時頃最高気温36.6℃を計測した。
それでも、事務所の中は室温28,7℃で、快適に保たれている。ただ、「快適」と思っているのは、体が枯れかけている私だけのようだ。
若い「デブ」どもは、ふうふういいながら、汗をぬぐっている。
帰宅する際に、今日はどこかで散髪したかった。
亀有駅にはQBBハウスがあるが、いつもとても混んでいて、待ち時間を表示する3色のライトは、大概赤色が点灯している。
今日は、改札を通ってQBBハウスを見たら、ランプは「すぐ出来ます」の緑色。
即座に、入店し散髪。
この亀有駅構内のQBBハウスは、手際がよくこちらの希望をよく汲んでくれる。
今日も、最初に希望を伝えた通りに、こざっぱりと短めに仕上げてくれた。
とてもさっぱりして、気持ちよい。
今日の日常
今朝、最寄の駅のホームへ下りる階段に、セミが転がっていた。
拾い上げると、まだ動く。飛べないようだと困ったなと思ったが、ホームに降りてからほうり上げたら、飛んでいってくれた。
セミは、眠っていただけか。あのまま転がっていたら誰かに踏みつぶされたかも。
今日は、事務所屋上の期温計は朝の8時頃に既に28℃に達し、15時頃最高気温36.6℃を計測した。
それでも、事務所の中は室温28,7℃で、快適に保たれている。ただ、「快適」と思っているのは、体が枯れかけている私だけのようだ。
若い「デブ」どもは、ふうふういいながら、汗をぬぐっている。
帰宅する際に、今日はどこかで散髪したかった。
亀有駅にはQBBハウスがあるが、いつもとても混んでいて、待ち時間を表示する3色のライトは、大概赤色が点灯している。
今日は、改札を通ってQBBハウスを見たら、ランプは「すぐ出来ます」の緑色。
即座に、入店し散髪。
この亀有駅構内のQBBハウスは、手際がよくこちらの希望をよく汲んでくれる。
今日も、最初に希望を伝えた通りに、こざっぱりと短めに仕上げてくれた。
とてもさっぱりして、気持ちよい。
今日の日常
2009年07月29日
ほんとうにタダで貰える
水曜日
MACの朝8時から1時間コーヒー¥0というCMがあるけど、あれは「何か買えばコーヒーを無料でサービスする」ということだと思っていた。
ところが、コーヒーだけ貰ってこれると聞いて、びっくりした。
その無料のコーヒーだけ貰うために、若い女の子たちが並んでいるというのだ。
そのコーヒーはオフィスのコーヒーと変わらず、そこそこ旨いという。
今週の朝1時間だけの限定サービスらしいが、すごいことをする。
私は、駅前を7時10分には通過するため、貰える時間帯にはMACの前にはいない。わざわざ、そのために事務所から出て行く気もない。
今日の日常
MACの朝8時から1時間コーヒー¥0というCMがあるけど、あれは「何か買えばコーヒーを無料でサービスする」ということだと思っていた。
ところが、コーヒーだけ貰ってこれると聞いて、びっくりした。
その無料のコーヒーだけ貰うために、若い女の子たちが並んでいるというのだ。
そのコーヒーはオフィスのコーヒーと変わらず、そこそこ旨いという。
今週の朝1時間だけの限定サービスらしいが、すごいことをする。
私は、駅前を7時10分には通過するため、貰える時間帯にはMACの前にはいない。わざわざ、そのために事務所から出て行く気もない。
今日の日常
2009年07月28日
2009年07月27日
目玉焼きに何をかける?
月曜日
夜帰宅して、「麦とホップ」を晩酌にやりながら、おかずのエビフライの横に立っているブルドックソースのキャップに目が行った。
「目玉焼きには やっぱりソース」 とシールが貼られている。
ええーッ、驚愕だ。
目玉焼きには、まず塩コショウ、ついで醤油、あとはケチャップ・七味唐辛子・昆布の佃煮(これは醤油と変わらないか)。
目玉焼きにかける調味料として思いつくものに、ソースは私の引き出しには無い。
大阪では、ソースをかけるのかも。
今日の日常
夜帰宅して、「麦とホップ」を晩酌にやりながら、おかずのエビフライの横に立っているブルドックソースのキャップに目が行った。
「目玉焼きには やっぱりソース」 とシールが貼られている。
ええーッ、驚愕だ。
目玉焼きには、まず塩コショウ、ついで醤油、あとはケチャップ・七味唐辛子・昆布の佃煮(これは醤油と変わらないか)。
目玉焼きにかける調味料として思いつくものに、ソースは私の引き出しには無い。
大阪では、ソースをかけるのかも。
今日の日常
2009年07月26日
千葉県代表は、八千代東高
日曜日
今週で、7月も終わり。
早いものだ。

今日は、強烈な陽射しで、雲が切れると異様に暑かった。
蝉も、稲も、真夏の景色だ。
印旛沼へ向かったつもりだったが途中で気が変わり、今日千葉県の夏の高校野球千葉県決勝を戦う「八千代東高」が見たくなった。
午前10時、高校の前にはバスが停まっていた。
まさか選手がこれからバスで幕張へ向かう訳ではないだろう。
八千代東高は、大規模改修工事の最中で、校舎は建築用の足場に覆われている。
午後ジムのマシンでTVを見たら、9回裏5−4で勝っている。
9回裏拓大紅陵の最後の攻撃。ランナーが出る、一打出るとサヨナラのピンチ。
最後のバッターを打ち取り、ゲームセット。
八千代東高校、おめでとう。
今日の日常
今週で、7月も終わり。
早いものだ。


蝉も、稲も、真夏の景色だ。
印旛沼へ向かったつもりだったが途中で気が変わり、今日千葉県の夏の高校野球千葉県決勝を戦う「八千代東高」が見たくなった。

まさか選手がこれからバスで幕張へ向かう訳ではないだろう。
八千代東高は、大規模改修工事の最中で、校舎は建築用の足場に覆われている。
午後ジムのマシンでTVを見たら、9回裏5−4で勝っている。
9回裏拓大紅陵の最後の攻撃。ランナーが出る、一打出るとサヨナラのピンチ。
最後のバッターを打ち取り、ゲームセット。
八千代東高校、おめでとう。
今日の日常
2009年07月25日
2009年07月24日
あー夏休み なんだな
金曜日
今日は貴重な金曜日。
午後から本社で、他の会社の方との打ち合わせがあるにも拘らず、いつもの金曜日と同じく歩いて通勤するスタイルで出勤。
松戸伊勢丹の前では、小学生とお母さん達が、ラジオ体操をしていた。
微笑ましく思ったが、すぐに疑問が湧いた。
ラジオ体操は、6時半からの放送だろう。7時から始めるのは、間違っているのではないか。
夏休みのラジオ体操を小中学生にさせる意義のひとつは、朝早起きさせることにあるんだと思う。
6時半に間に合うように起きると、夏休み中に朝の明るさの変化を体感出来る。朝の気温の変化もあり、季節の移ろいを実感できる。
だから、あの6時半なのだ。
7時ということは、あのラジオ体操は録音だ。
すると、開始の時刻がきっちり決まっているわけでは無い。そうなると、時間を守る大切さも、身に滲みないだろう。
水元公園の池では、まだまだハスの花が咲いていて、スケッチやカメラに収める人が来ていた。
東水元の路地を歩くと、いつもは集団登校する小学生たちとぶつかりそうになるのだが、誰もいない。
町内の掲示板には、盆踊り大会の御知らせが貼られている。
夏休みなんだなぁ。
今日の日常
今日は貴重な金曜日。
午後から本社で、他の会社の方との打ち合わせがあるにも拘らず、いつもの金曜日と同じく歩いて通勤するスタイルで出勤。
松戸伊勢丹の前では、小学生とお母さん達が、ラジオ体操をしていた。
微笑ましく思ったが、すぐに疑問が湧いた。
ラジオ体操は、6時半からの放送だろう。7時から始めるのは、間違っているのではないか。
夏休みのラジオ体操を小中学生にさせる意義のひとつは、朝早起きさせることにあるんだと思う。
6時半に間に合うように起きると、夏休み中に朝の明るさの変化を体感出来る。朝の気温の変化もあり、季節の移ろいを実感できる。
だから、あの6時半なのだ。
7時ということは、あのラジオ体操は録音だ。
すると、開始の時刻がきっちり決まっているわけでは無い。そうなると、時間を守る大切さも、身に滲みないだろう。
水元公園の池では、まだまだハスの花が咲いていて、スケッチやカメラに収める人が来ていた。
東水元の路地を歩くと、いつもは集団登校する小学生たちとぶつかりそうになるのだが、誰もいない。
町内の掲示板には、盆踊り大会の御知らせが貼られている。
夏休みなんだなぁ。
今日の日常
2009年07月23日
2009年07月22日
たわごとです
水曜日
昨日、駅前で若手の市議が配っていたチラシに、すごく懐かしい名前を見つけた。
「毬句林」
数年前まで、千葉ニュータウンを代表するコミュニティサイト「千葉ニュータウンの談話室」で、馴染み深かったHN。
今朝、衆議院議員立候補予定者の民主党若井康彦さんのチラシを配っていたのは、市議の神田悦男氏だった。
いずれのチラシも、字が大きくて読みやすい。
午前11時から1時頃まで、なんだか薄暗くて雨が降ってくるのかと思ったら、日食の影響だったようで。
勤務先でも、日食を見に家族で南の島に出かけた人がいたそうだ。
日食の様子は、午後7時半からNHK−総合TVで、ジムのマシンで汗をかきながら見た。
今日の日常
昨日、駅前で若手の市議が配っていたチラシに、すごく懐かしい名前を見つけた。
「毬句林」
数年前まで、千葉ニュータウンを代表するコミュニティサイト「千葉ニュータウンの談話室」で、馴染み深かったHN。
今朝、衆議院議員立候補予定者の民主党若井康彦さんのチラシを配っていたのは、市議の神田悦男氏だった。
いずれのチラシも、字が大きくて読みやすい。
午前11時から1時頃まで、なんだか薄暗くて雨が降ってくるのかと思ったら、日食の影響だったようで。
勤務先でも、日食を見に家族で南の島に出かけた人がいたそうだ。
日食の様子は、午後7時半からNHK−総合TVで、ジムのマシンで汗をかきながら見た。
今日の日常
2009年07月21日
生とうもろこし
火曜日
夜食に午前中の散歩の最中に野菜スタンドで買ったとうもろこしを食べようと、皮を剥いて準備をした。
虫の食った跡がある、これは期待できる。
虫が狙って食べるものが、不味い訳が無い。
皮を剥ぎ取り、オシベである細い毛を落し、いったん水洗いし塩をすり込みラップを巻いて、電子レンジで5分間加熱。
今日は、その前の生まま2粒ほど食べてみた。
意外、甘くて美味しい。
子供の頃から、とうもろこしは生で食べるなんて、常識外だった。
電子レンジで加熱しても、これまた美味い。
スーパーで売っているものとは、あまりにも違う。
やはり、農産物は地元のものが一番だ。
【 花火 】
今日は葛飾の花火大会。職場でも花火見物を計画し、朝から場所取りに出かけたり準備を行ってきた。
ところが、今日の小雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気。主催者は午前中に、『決行』を表明。
わが部では、17時まで現地で様子を見て、『見物中止』を決意し、用意した酒や肴・寿司を事務所に持ち込んで、宴会となった。
事務所ビル5階の窓から、花火は遠くかすかに見えた。
ただし、花火がヒューっと登る低い部分しか見えず、ドーンと大きく開いている花火の一番いいところは雲の中。
花火大会は、明日を予備日に設定していたのだから、今日は勇気を持って延期の決断を下すべきだったと思う。
折角の花火が、綺麗に見えない状態で、しゃにむに打ち上げてしまっては、花火を作った職人たちが可哀想だ。
今日の日常
夜食に午前中の散歩の最中に野菜スタンドで買ったとうもろこしを食べようと、皮を剥いて準備をした。
虫の食った跡がある、これは期待できる。
虫が狙って食べるものが、不味い訳が無い。
皮を剥ぎ取り、オシベである細い毛を落し、いったん水洗いし塩をすり込みラップを巻いて、電子レンジで5分間加熱。
今日は、その前の生まま2粒ほど食べてみた。
意外、甘くて美味しい。
子供の頃から、とうもろこしは生で食べるなんて、常識外だった。
電子レンジで加熱しても、これまた美味い。
スーパーで売っているものとは、あまりにも違う。
やはり、農産物は地元のものが一番だ。
【 花火 】
今日は葛飾の花火大会。職場でも花火見物を計画し、朝から場所取りに出かけたり準備を行ってきた。
ところが、今日の小雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気。主催者は午前中に、『決行』を表明。
わが部では、17時まで現地で様子を見て、『見物中止』を決意し、用意した酒や肴・寿司を事務所に持ち込んで、宴会となった。
事務所ビル5階の窓から、花火は遠くかすかに見えた。
ただし、花火がヒューっと登る低い部分しか見えず、ドーンと大きく開いている花火の一番いいところは雲の中。
花火大会は、明日を予備日に設定していたのだから、今日は勇気を持って延期の決断を下すべきだったと思う。
折角の花火が、綺麗に見えない状態で、しゃにむに打ち上げてしまっては、花火を作った職人たちが可哀想だ。
今日の日常
2009年07月20日
夏も一休みか
月曜日 (海の日でお休み)
三連休の最終日だから、市内の馴染みの場所を歩いた。
奥方に頼まれ午前中にリサイクルショップに行く約束をしたから、午前10時頃までに帰宅したいから無理は出来ない。

名内の粟嶋神社の前を通りかかったら、小さな鳥居が見えた。
潜り抜け鳥居「病難苦難を潜り抜け」て無病息災。
と掲げられている。
ちょっとこの鳥居の下をくぐり抜けるには、相当スリムでないと無理そうだ。
幅は40cmも無いから、ちょっといかつい男性は肩が通るまい。
今井の桜並木の下は、ちょうど草刈の作業中。
金山落しから平塚の延命寺へ向かう途中、旧平塚分校の入り口でこの猫を見つけた。
どこかの飼い猫らしく、近寄っても一目散に逃げたりせず、首筋をなでるとゴロゴロと鳴いたりしてとても可愛い。
延命寺は、百合の花の香りが漂っていた。
木下街道へ抜ける途中、あのムク犬と会ってご挨拶。
まだまだ毛が抜けるようで、体を撫でると綿のような毛がばさばさと抜ける。
清戸の薬王寺に寄って、この子犬に会いに行った。
ひとしきり遊んで帰ろうとすると、名残惜しそうな視線を感じる。
この後、法目の佛法寺によって、そこの犬にも挨拶。
三連休最終日は、結果的にお馴染みの犬に会いに行く日になった。 とてもいい日になった。
今日は、心持涼しいような気がしたが、気のせいかな。
今日の日常
三連休の最終日だから、市内の馴染みの場所を歩いた。
奥方に頼まれ午前中にリサイクルショップに行く約束をしたから、午前10時頃までに帰宅したいから無理は出来ない。

名内の粟嶋神社の前を通りかかったら、小さな鳥居が見えた。
潜り抜け鳥居「病難苦難を潜り抜け」て無病息災。
と掲げられている。
ちょっとこの鳥居の下をくぐり抜けるには、相当スリムでないと無理そうだ。
幅は40cmも無いから、ちょっといかつい男性は肩が通るまい。
今井の桜並木の下は、ちょうど草刈の作業中。

どこかの飼い猫らしく、近寄っても一目散に逃げたりせず、首筋をなでるとゴロゴロと鳴いたりしてとても可愛い。
延命寺は、百合の花の香りが漂っていた。
木下街道へ抜ける途中、あのムク犬と会ってご挨拶。
まだまだ毛が抜けるようで、体を撫でると綿のような毛がばさばさと抜ける。

ひとしきり遊んで帰ろうとすると、名残惜しそうな視線を感じる。
この後、法目の佛法寺によって、そこの犬にも挨拶。
三連休最終日は、結果的にお馴染みの犬に会いに行く日になった。 とてもいい日になった。
今日は、心持涼しいような気がしたが、気のせいかな。
今日の日常
2009年07月19日
東松戸 ゆいの花公園
日曜日
新鎌ヶ谷駅前は、色々な建物が次々と建設されている。
新鎌ヶ谷駅付近をぐるぐる巡っていたら、新しい道や特別養護老人ホーム・幼稚園が出来ていて、驚いた。消防署の横の道は、現在拡幅工事中。駅前から続く「新鎌通り」もまだ、途絶えたままだ。

くぬぎ山の自衛隊の駐屯地近くで、珍しいものを見つけた。
瓢箪の花と実。
特に、花は初めて見た。
8時40分頃だけど、もっと早い時刻なら花が開いているのだろうか。
からすうりの花は、7時頃には星のような花を閉じてしまうから、瓢箪の花も明け方には開いているのかも知れない。
五香から松飛台駅に行って、この近くに「ゆいの花公園」があったことを思い出し、北総線の線路沿いから松戸給水場の裏を通って、行ってみた。
こじんまりとした西洋風の庭だった。
良く整備されていて、芝生が綺麗。
いろんな草木が植えられていて、年中何がしかの花が見られる。
庭園内にベンチも3箇所あり、吊り忍に風鈴が下がっていた。
秋などには、本でも持ってきて、ベンチに腰を掛けてのんびり読みたくなる。

今日の夕日は、少々おどろおどろしい。
明日もすっきりとは、いかないようだ。
今日は「土用の丑の日」で、あちこちのスーパーで「鰻の蒲焼」が売られている。
土用の丑の日に鰻を食べるのは、別に古くからの習慣ではない。
江戸時代、あの平賀源内が、夏の暑い日に売り上げが落ちる鰻屋を儲けさせるために講じた、今で云う「キャッチコピー」に過ぎない。
今でなら、バレンタインのチョコレートと、大して差は無い。
今日の日常
新鎌ヶ谷駅前は、色々な建物が次々と建設されている。
新鎌ヶ谷駅付近をぐるぐる巡っていたら、新しい道や特別養護老人ホーム・幼稚園が出来ていて、驚いた。消防署の横の道は、現在拡幅工事中。駅前から続く「新鎌通り」もまだ、途絶えたままだ。


瓢箪の花と実。
特に、花は初めて見た。
8時40分頃だけど、もっと早い時刻なら花が開いているのだろうか。
からすうりの花は、7時頃には星のような花を閉じてしまうから、瓢箪の花も明け方には開いているのかも知れない。

こじんまりとした西洋風の庭だった。
良く整備されていて、芝生が綺麗。
いろんな草木が植えられていて、年中何がしかの花が見られる。
庭園内にベンチも3箇所あり、吊り忍に風鈴が下がっていた。
秋などには、本でも持ってきて、ベンチに腰を掛けてのんびり読みたくなる。

今日の夕日は、少々おどろおどろしい。
明日もすっきりとは、いかないようだ。
今日は「土用の丑の日」で、あちこちのスーパーで「鰻の蒲焼」が売られている。
土用の丑の日に鰻を食べるのは、別に古くからの習慣ではない。
江戸時代、あの平賀源内が、夏の暑い日に売り上げが落ちる鰻屋を儲けさせるために講じた、今で云う「キャッチコピー」に過ぎない。
今でなら、バレンタインのチョコレートと、大して差は無い。
今日の日常
2009年07月18日
旧沼南町から新松戸へ
土曜日
ようやく地図を持って、柏市沼南町から新松戸方面へ。
沼南第二工業団地の端を歩いていくと、沼南プールと野球場とテニスコートのある沼南総合運動場に出た。
船取線を渡ると、柏市塚崎の寿量院。
ここは、なんと関東三十三番観音霊場第六番札所。
参道を歩いて石段を登ると、柏市指定天然記念物の玄圃梨がある。幹の直径は60cmほどで、樹齢は百五十年以上だという。
寺の本堂は建て替えられてコンクリート造だ。
お堂の中には、甲冑があったり半鐘が下がっていたりと、なかなか飽きない。
大津川の堤に出たら、先週は雑草がぼうぼうだったが、今日草刈り作業が行われていた。
柏市は、たいしたものだ。
白井市は神崎川の草刈など、年に1回やればいいほうだ。
今日の目的地は、松戸の根木内歴史公園と、東漸寺・関さんの森。
根木内城址は、山城の為あまり珍しくも無いが、R6が城跡の真ん中を突っ切り、分断してしまっている。
酷いものだ。
松戸市小金の、この東漸寺は境内の林によって、とても涼しい。
通り沿いの山門から100mほど石畳を歩くと仁王門があり、さらに100m進むとまた門がありようやく本堂に辿りつく。
墓地に周ると、とても古い墓石が並んでいる。
墓地の先は、崖のため通り抜けることが出来なかった。
また300m歩いて3回門をくぐり通りに戻って、関さんの森を目指したが、地図がアバウトな為一旦R6沿いに出てから、ようやく辿り着けた。
関さんの森は、それほど大きくは無いが、起伏に富んでいて森も深い。とても居心地のいい森だ。
潰してしまってはイケナイ。
今日の日常
ようやく地図を持って、柏市沼南町から新松戸方面へ。

船取線を渡ると、柏市塚崎の寿量院。
ここは、なんと関東三十三番観音霊場第六番札所。
参道を歩いて石段を登ると、柏市指定天然記念物の玄圃梨がある。幹の直径は60cmほどで、樹齢は百五十年以上だという。
寺の本堂は建て替えられてコンクリート造だ。
お堂の中には、甲冑があったり半鐘が下がっていたりと、なかなか飽きない。

柏市は、たいしたものだ。
白井市は神崎川の草刈など、年に1回やればいいほうだ。
今日の目的地は、松戸の根木内歴史公園と、東漸寺・関さんの森。
根木内城址は、山城の為あまり珍しくも無いが、R6が城跡の真ん中を突っ切り、分断してしまっている。
酷いものだ。

通り沿いの山門から100mほど石畳を歩くと仁王門があり、さらに100m進むとまた門がありようやく本堂に辿りつく。
墓地に周ると、とても古い墓石が並んでいる。
墓地の先は、崖のため通り抜けることが出来なかった。
また300m歩いて3回門をくぐり通りに戻って、関さんの森を目指したが、地図がアバウトな為一旦R6沿いに出てから、ようやく辿り着けた。
関さんの森は、それほど大きくは無いが、起伏に富んでいて森も深い。とても居心地のいい森だ。
潰してしまってはイケナイ。
今日の日常
2009年07月17日
一休み
金曜日
今朝も、松戸駅から職場の亀有まで、水元公園を経由して歩く。
松戸駅西口のペデストリアンデッキを出たときは、ポツリポツリと小雨が落ちてくる程度だった。
江戸川の堤では、日が翳り少々蒸すが雨上がりの風は涼しく、汗が流れるほどにはならない。
水元公園に着いた頃、次第に雨粒が大きくなってきた。
ハスの池の辺りで、ついに傘を差した。
この雨の中、ハスの葉の上で踊る雨粒を撮影しようと頑張ったのだけれど、なかなか上手く撮れなかった。
夕方退社して、夕涼みがてら松戸駅まで歩いた。
東金町五丁目の交差点に来て、空腹のあまりコンビニでコッペパンを購入、江戸川堤を歩きながらぱくついた。
あまり汗をかかないように、のんびり歩いたのだが、松戸駅についた頃にはTシャツはしっかり汗でしっとり。
ジムに寄って、ちょっと汗を流して、お風呂に入ってさっぱりしてから帰宅。
今日の日常
今朝も、松戸駅から職場の亀有まで、水元公園を経由して歩く。
松戸駅西口のペデストリアンデッキを出たときは、ポツリポツリと小雨が落ちてくる程度だった。
江戸川の堤では、日が翳り少々蒸すが雨上がりの風は涼しく、汗が流れるほどにはならない。

ハスの池の辺りで、ついに傘を差した。
この雨の中、ハスの葉の上で踊る雨粒を撮影しようと頑張ったのだけれど、なかなか上手く撮れなかった。
夕方退社して、夕涼みがてら松戸駅まで歩いた。
東金町五丁目の交差点に来て、空腹のあまりコンビニでコッペパンを購入、江戸川堤を歩きながらぱくついた。
あまり汗をかかないように、のんびり歩いたのだが、松戸駅についた頃にはTシャツはしっかり汗でしっとり。
ジムに寄って、ちょっと汗を流して、お風呂に入ってさっぱりしてから帰宅。
今日の日常
2009年07月16日
いろいろな出来事
木曜日
今朝も陽射しが痛い。朝7時で、すでに事務所ビル屋上の外気温計は30℃を指している。
午後2時頃には、最高気温34.7℃を記録。
暑いけど、なんとなく楽に過ごせる。
歳をとって感受性が衰えて、暑さ寒さに鈍感になったからかな。
【 責任はどこにあるのか 】
3年前(もう3年も経つのかぁ)の港区のエレベーターの事故で、エレベーターメーカーと事故当時のエレベーターメンテナンス会社の幹部が、在宅起訴された。
あの事故の発生するまでに、エレベーターをメンテナンスしてきたSEC以外の会社に、ほんとに責任は無いのか。
あのマンションのエレベーターのメンテナンスを発注した、管理元に責任は無いのか。
管理責任があるだろう。メンテナンス会社を毎年のように変更したのは、あのマンションの管理元でしょ。
【 末期症状 】
自民党のごたごたは、もうあきれ返るばかり。
もうとっくに、『政権担当能力』を喪失しているんじゃないの。
今日の日常
今朝も陽射しが痛い。朝7時で、すでに事務所ビル屋上の外気温計は30℃を指している。
午後2時頃には、最高気温34.7℃を記録。
暑いけど、なんとなく楽に過ごせる。
歳をとって感受性が衰えて、暑さ寒さに鈍感になったからかな。
【 責任はどこにあるのか 】
3年前(もう3年も経つのかぁ)の港区のエレベーターの事故で、エレベーターメーカーと事故当時のエレベーターメンテナンス会社の幹部が、在宅起訴された。
あの事故の発生するまでに、エレベーターをメンテナンスしてきたSEC以外の会社に、ほんとに責任は無いのか。
あのマンションのエレベーターのメンテナンスを発注した、管理元に責任は無いのか。
管理責任があるだろう。メンテナンス会社を毎年のように変更したのは、あのマンションの管理元でしょ。
【 末期症状 】
自民党のごたごたは、もうあきれ返るばかり。
もうとっくに、『政権担当能力』を喪失しているんじゃないの。
今日の日常
2009年07月15日
古狐も化けの皮がはがれている
水曜日
自民党の古賀議員が選対委員長を辞任すると表明したが、麻生さんは『辞表を受け取るつもりはありません』と断じた。
古賀議員は、都議選の責任を取るべき立場ではないでしょうに。都議選については、石原伸晃氏がすでに責任を取っている。
古賀議員は、衆議院選敗戦の様相が濃いので、ここは一旦引いておいて『自分の責任ではない』と責任逃れを図ったのだろうと、私のような素人でさえ思う。
TBSラジオでは嶌信彦氏が『敵前逃亡』と、おっしゃっていた。
それを『許さん』というところ、麻生さんここはよく言ったと思う。
衆議院で内閣不信任決議に否決したくせに、麻生総理を支えるどころか貶めようとする。
だったら、何故不信任決議に、反対票を投じたのか。
まさに、亀井静香氏が言うとおり、自民党解散の選挙のようだ。
麻生総理は、自民党を離党して民主党に鞍替えしたらいかがか。総理大臣は、与党の党首である必要は無いのでしょ。
『こんな頭の固い政治屋の烏合の衆は、扱いきれない。民主党の政治家としての熱意に漲っている人たちと是々非々で、日本の未来の道筋を作りたい。』
と動いたら、麻生さんは20年後に名を残す偉大な政治家になっているかもしれない。
麻生さん、裏切り者は切るか、自分で見限って飛び出すか、いずれかの判断が懸命だと思います。
今日の日常
自民党の古賀議員が選対委員長を辞任すると表明したが、麻生さんは『辞表を受け取るつもりはありません』と断じた。
古賀議員は、都議選の責任を取るべき立場ではないでしょうに。都議選については、石原伸晃氏がすでに責任を取っている。
古賀議員は、衆議院選敗戦の様相が濃いので、ここは一旦引いておいて『自分の責任ではない』と責任逃れを図ったのだろうと、私のような素人でさえ思う。
TBSラジオでは嶌信彦氏が『敵前逃亡』と、おっしゃっていた。
それを『許さん』というところ、麻生さんここはよく言ったと思う。
衆議院で内閣不信任決議に否決したくせに、麻生総理を支えるどころか貶めようとする。
だったら、何故不信任決議に、反対票を投じたのか。
まさに、亀井静香氏が言うとおり、自民党解散の選挙のようだ。
麻生総理は、自民党を離党して民主党に鞍替えしたらいかがか。総理大臣は、与党の党首である必要は無いのでしょ。
『こんな頭の固い政治屋の烏合の衆は、扱いきれない。民主党の政治家としての熱意に漲っている人たちと是々非々で、日本の未来の道筋を作りたい。』
と動いたら、麻生さんは20年後に名を残す偉大な政治家になっているかもしれない。
麻生さん、裏切り者は切るか、自分で見限って飛び出すか、いずれかの判断が懸命だと思います。
今日の日常
2009年07月14日
視界、爽快
火曜日
梅雨明けじゃ〜!!!
昨日に比べると気温も少々低めで、事務所屋上の気温計の記録は最高34.2℃。それよりも、湿度が40%以下で、それも手伝って昨日よりぐっと過ごしやすかった。
今日、退社後松戸駅前のメガネ屋さんに寄り、先週頼んでおいた読書・デスクワーク用のメガネ(早い話老眼鏡)を受け取った。
本屋さんに寄り文庫本を立ち読みすると、苦も無く読める。これは、感激だ。
嬉しくなって、新書本を購入した。
帰宅して、新聞を読む。これもらくらく読める。
とっても爽快!!!
【 高校野球 】
高校野球の県大会が始まった。
地元白井高校は、日曜日に完封コールド負け。
もう、野球部専用のグランドがあるのに、だらしの無いことだ。
昨日、白井高校の野球部は、練習したのだろうか。
以前、東京学館校は、予選で敗退した翌日グランドで練習していた。強いチームは、そういうものだと思う。
専大松戸高校は、昨日流山おおたかの森高校に敗れた。
今日の日常
梅雨明けじゃ〜!!!
昨日に比べると気温も少々低めで、事務所屋上の気温計の記録は最高34.2℃。それよりも、湿度が40%以下で、それも手伝って昨日よりぐっと過ごしやすかった。

本屋さんに寄り文庫本を立ち読みすると、苦も無く読める。これは、感激だ。
嬉しくなって、新書本を購入した。
帰宅して、新聞を読む。これもらくらく読める。
とっても爽快!!!
【 高校野球 】
高校野球の県大会が始まった。
地元白井高校は、日曜日に完封コールド負け。
もう、野球部専用のグランドがあるのに、だらしの無いことだ。
昨日、白井高校の野球部は、練習したのだろうか。
以前、東京学館校は、予選で敗退した翌日グランドで練習していた。強いチームは、そういうものだと思う。
専大松戸高校は、昨日流山おおたかの森高校に敗れた。
今日の日常
2009年07月13日
暑い時には、この1杯
月曜日
朝、出勤の為外へ出たら、強い陽射しにくらっとした。
でも、風が心地よく、夏というより秋の陽気に近く感じた。
午後2時頃、事務所ビル屋上の記温計は、最高気温36.4℃を記録した。
ジムからの帰りも、外はあまり涼しくない、もう夜11時近いのに。
こんなとき、のどを潤すこの一杯。
今は、KIRINの『コクの時間』にはまっている。
作られた味で、サッポロの『麦とホップ』に比べると、少々味が濃い。
アサヒの第3のビールなどは、確かに雑味は無い。けれど、旨みも無い。ただ、泡が残る色のついた炭酸水にすぎない。あんなものは、飲むに値しない。
アサヒビールは、味が無いほうがビールやビール系の飲料のあるべき姿だと思っているに違いない。
さて、サントリーとKIRINが合併しそうな報道が朝から飛び交っている。
そうなったら、大変だ。
ビールやビール系飲料は、どうなるのだろう。
両社とも、ビールの味をとても大事にしており、好感を抱いている。味の傾向は違うけど、ビールの味を大切にしている。
KIRINは、ウイスキーが弱かった。
合併したら、ウイスキーも清涼飲料水もビールも、相互に弱かった部分が補完され、すばらしいことになる。
サッポロは、エビスがある限り、生き残れる。
アサヒ飲料は、清涼飲料水商品の継続性の無さと、ビールの味の勘違いから、存続は難しいだろう。
アサヒとサッポロが合併したら、戦前の日本麦酒に戻るのか。
今日の日常
朝、出勤の為外へ出たら、強い陽射しにくらっとした。
でも、風が心地よく、夏というより秋の陽気に近く感じた。
午後2時頃、事務所ビル屋上の記温計は、最高気温36.4℃を記録した。

こんなとき、のどを潤すこの一杯。
今は、KIRINの『コクの時間』にはまっている。
作られた味で、サッポロの『麦とホップ』に比べると、少々味が濃い。
アサヒの第3のビールなどは、確かに雑味は無い。けれど、旨みも無い。ただ、泡が残る色のついた炭酸水にすぎない。あんなものは、飲むに値しない。
アサヒビールは、味が無いほうがビールやビール系の飲料のあるべき姿だと思っているに違いない。
さて、サントリーとKIRINが合併しそうな報道が朝から飛び交っている。
そうなったら、大変だ。
ビールやビール系飲料は、どうなるのだろう。
両社とも、ビールの味をとても大事にしており、好感を抱いている。味の傾向は違うけど、ビールの味を大切にしている。
KIRINは、ウイスキーが弱かった。
合併したら、ウイスキーも清涼飲料水もビールも、相互に弱かった部分が補完され、すばらしいことになる。
サッポロは、エビスがある限り、生き残れる。
アサヒ飲料は、清涼飲料水商品の継続性の無さと、ビールの味の勘違いから、存続は難しいだろう。
アサヒとサッポロが合併したら、戦前の日本麦酒に戻るのか。
今日の日常
2009年07月12日
結縁寺のハス
日曜日
月刊千葉ニュータウン誌のHPで、結縁寺の前池にハスの花が咲いたと紹介されたので、見に行った。

なかなか見事で、結縁寺の山門に良く映える。
ちょっと花は小ぶりだけど、やはりハスの花。
桃色で赤い筋の入った花びら、黄色い花芯、見ごたえがある。
この色の組み合わせゆえ、花が自ら光を放っているように見える。
ちょっと振り返ると、南側の池には、睡蓮の白い花が沢山咲いている。
こっちもすばらしい。
さすがに、日本の里百選に選ばれたところだ。
さて午前中に自宅へ戻るべく、あまり長居をせずに高花地区を通り、内野の北総花の丘公園を歩き、電機大の横から白井市谷田へ抜け、清戸の薬王寺に立ち寄った。
ここには、昨年から可愛い番犬がいる。
人懐っこくて賢い豆柴だ。
初めて見た人には吼えるけど、2回目はもう吼えない。人のことを良く覚えている。
私は、これで3回目。
遊んで欲しくて、飛びついてくる。
住職様にお願い。この子をつないでいる紐を、もう少し長くしてあげてください。
今日の日常
月刊千葉ニュータウン誌のHPで、結縁寺の前池にハスの花が咲いたと紹介されたので、見に行った。


ちょっと花は小ぶりだけど、やはりハスの花。
桃色で赤い筋の入った花びら、黄色い花芯、見ごたえがある。
この色の組み合わせゆえ、花が自ら光を放っているように見える。

こっちもすばらしい。
さすがに、日本の里百選に選ばれたところだ。
さて午前中に自宅へ戻るべく、あまり長居をせずに高花地区を通り、内野の北総花の丘公園を歩き、電機大の横から白井市谷田へ抜け、清戸の薬王寺に立ち寄った。

人懐っこくて賢い豆柴だ。
初めて見た人には吼えるけど、2回目はもう吼えない。人のことを良く覚えている。
私は、これで3回目。
遊んで欲しくて、飛びついてくる。
住職様にお願い。この子をつないでいる紐を、もう少し長くしてあげてください。
今日の日常
2009年07月11日
未知の道へ
土曜日
今でも、自宅の周辺で道の良く判らない地域が、柏から松戸までの東部野田線や武蔵野線の周辺。
車で何度か通っているが、なんとなく不案内なのだ。
今日は、増尾城址公園から、柏方面へ歩いてみた。
下総基地の滑走路北端のフェンスの外を歩く。ここが、県道船橋我孫子線を経て、大津川へ出る近道。
基地の中の草むらに、黒っぽい蝶が沢山飛んでいた。県道に出ると、カーランドテクノというちょっと特徴のある車種を扱う、中古車屋さんがある。
ところが、車が1台もなく、「レンタルスペース」の掲示があった。中古車屋さんは、店を閉めたのだ。
大津川沿いを歩くと、ニッカの工場が左手に見える。
次第に、堤の道の草が一杯になってきた。
増尾湧水から増尾城址公園へ歩くと、隣の芝浦工大柏高のテニスボールを叩くポーンという音が響いてくる。
広い道に出て、先月は左へ曲がった道を、右手柏方面へ歩く。
法林寺の公孫樹の巨木は、凄い。幹の直径は2m近い。
程なく、大きな照明灯が見えた。
日立の総合グラウンドだ。
「関係者以外立ち入りご遠慮ください」と掲示されているが、自転車の中学生がどんどん入っていくので、私も入る。
日立らしい、台座に「汗」と彫られた銅像が立っている。
この地は、日立の亀有分工場として昭和17年に起工。工場は昭和18年から昭和23年まで操業されたらしい。今は、柏レイソルのホームグラウンド。
さて、地図も持たずに来たので、勘に任せてぶらぶら。
途中で、南柏を過ぎると、流山市に入った。
南柏と言うけれど、位置的には「南」というより「西」だが。
流山向小金ふるさとの森を抜けると、いきなり歩道のある広い道にでた。
麗澤大の中を通る道だった。
11時半になり、最も近い駅として東武野田線の増尾駅を目指したが、新京成五香駅でもたいして距離の違いは無いと地図があれば判ったのに。
やはり、良く知らない場所を歩くときは、地図を持って行くべきだった。反省!
今日の日常
今でも、自宅の周辺で道の良く判らない地域が、柏から松戸までの東部野田線や武蔵野線の周辺。
車で何度か通っているが、なんとなく不案内なのだ。
今日は、増尾城址公園から、柏方面へ歩いてみた。

基地の中の草むらに、黒っぽい蝶が沢山飛んでいた。県道に出ると、カーランドテクノというちょっと特徴のある車種を扱う、中古車屋さんがある。
ところが、車が1台もなく、「レンタルスペース」の掲示があった。中古車屋さんは、店を閉めたのだ。

次第に、堤の道の草が一杯になってきた。
増尾湧水から増尾城址公園へ歩くと、隣の芝浦工大柏高のテニスボールを叩くポーンという音が響いてくる。
広い道に出て、先月は左へ曲がった道を、右手柏方面へ歩く。
法林寺の公孫樹の巨木は、凄い。幹の直径は2m近い。

日立の総合グラウンドだ。
「関係者以外立ち入りご遠慮ください」と掲示されているが、自転車の中学生がどんどん入っていくので、私も入る。
日立らしい、台座に「汗」と彫られた銅像が立っている。
この地は、日立の亀有分工場として昭和17年に起工。工場は昭和18年から昭和23年まで操業されたらしい。今は、柏レイソルのホームグラウンド。
さて、地図も持たずに来たので、勘に任せてぶらぶら。

南柏と言うけれど、位置的には「南」というより「西」だが。
流山向小金ふるさとの森を抜けると、いきなり歩道のある広い道にでた。
麗澤大の中を通る道だった。
11時半になり、最も近い駅として東武野田線の増尾駅を目指したが、新京成五香駅でもたいして距離の違いは無いと地図があれば判ったのに。
やはり、良く知らない場所を歩くときは、地図を持って行くべきだった。反省!
今日の日常
2009年07月10日
幸運な職場
金曜日
今日も松戸駅と職場の亀有間は、朝夕歩いて往復した。

今朝の水元公園h風が強くて、ハスの花が大きく揺れてかわいそう。
先週はカメラマンがいなかったが、今朝は一眼レフを三脚に据えてじっと待つ人が一人。
曇り空だから影が出来なくて花の色が綺麗に見え、光線としては良い条件なんだが、風で花が絶え間なくゆれるので、撮影は難しいだろう。
夕方7時近くに帰る頃、ほとんどのハスの花は閉じていた。
ハスの花は、夜明けに開き午後には閉じ、3日後に花が散るらしい。
この夕方にまだ閉じていない花は、明日には花びらが落ちてしまうのか。
それにしても、職場と松戸駅の間、ゆっくり歩いて1時間半。こんな位置に、年中花の楽しめる公園があるなんて、私は幸せものだ。
今日の日常
今日も松戸駅と職場の亀有間は、朝夕歩いて往復した。


先週はカメラマンがいなかったが、今朝は一眼レフを三脚に据えてじっと待つ人が一人。
曇り空だから影が出来なくて花の色が綺麗に見え、光線としては良い条件なんだが、風で花が絶え間なくゆれるので、撮影は難しいだろう。
夕方7時近くに帰る頃、ほとんどのハスの花は閉じていた。
ハスの花は、夜明けに開き午後には閉じ、3日後に花が散るらしい。
この夕方にまだ閉じていない花は、明日には花びらが落ちてしまうのか。
それにしても、職場と松戸駅の間、ゆっくり歩いて1時間半。こんな位置に、年中花の楽しめる公園があるなんて、私は幸せものだ。
今日の日常
2009年07月09日
インフルエンザは収束したのか
木曜日
最近あんまりTVで取り上げないけど、新型インフルエンザの拡がりは収まったのかな。
新聞の地方版では、感染者が出たとか、船橋の小学校で学級閉鎖になったとか、ときおり記事を見る。
5月中旬頃に比べて、TV報道が少ないから感染者も減っているんだろうなぁと思っていたら、意外にも増加の一途らしい。
この先風邪をひいたら、『夏風邪だ、相変わらずワシャ馬鹿なんだなぁ』と軽く見ないで、病院へ行くべきなんだろう。
今日の日常
最近あんまりTVで取り上げないけど、新型インフルエンザの拡がりは収まったのかな。
新聞の地方版では、感染者が出たとか、船橋の小学校で学級閉鎖になったとか、ときおり記事を見る。
5月中旬頃に比べて、TV報道が少ないから感染者も減っているんだろうなぁと思っていたら、意外にも増加の一途らしい。
この先風邪をひいたら、『夏風邪だ、相変わらずワシャ馬鹿なんだなぁ』と軽く見ないで、病院へ行くべきなんだろう。
今日の日常
2009年07月08日
トヨタ F1開催から撤退とは残念だ
水曜日
企業業績の悪化によるものとはいえ、たった2回開催しただけで、開催から撤退するというのはどういう了見で始めたのか、トヨタという企業の哲学を疑う。
ただの成金趣味だったのか。
これで、トヨタの車の売れ行きは、欧米では一挙に減退するに違い無い。
販売台数世界一になろうかというメーカーなのに、他社の中小メーカーのコンセプトコピーのような車を作ったり、猿真似デザインを平気で作ったり、儲けることに節操が無い。
今度は、文化活動を放り出す。
私、もうこんないい加減な企業の車は、買いたくない。
もっとも、トヨタ車は過去に1台しか所有したことが無い。
今日造日常
企業業績の悪化によるものとはいえ、たった2回開催しただけで、開催から撤退するというのはどういう了見で始めたのか、トヨタという企業の哲学を疑う。
ただの成金趣味だったのか。
これで、トヨタの車の売れ行きは、欧米では一挙に減退するに違い無い。
販売台数世界一になろうかというメーカーなのに、他社の中小メーカーのコンセプトコピーのような車を作ったり、猿真似デザインを平気で作ったり、儲けることに節操が無い。
今度は、文化活動を放り出す。
私、もうこんないい加減な企業の車は、買いたくない。
もっとも、トヨタ車は過去に1台しか所有したことが無い。
今日造日常
2009年07月07日
歩道の有る無し
火曜日
先週日曜TBS−TVで放送の『噂の東京マガジン』で、甲州街道の歩道の狭さ・危険さを取り上げていた。
まぁ、ひどいもので、『道路は車の為だけにある』と思わせる。
千葉県内でも似たようなもので、歩道が無い・路側帯が無い道路が沢山有る。
印旛沼から流れ出る新川を渡る舟戸大橋は県道64号線だが、歩道など無く路側帯の白線から欄干の端まで30cm程しかない。其処を歩いて渡る時は、もの凄く怖い。
手賀沼の手賀大橋には、両側に3mを超える幅の歩道があるり、歩く者にとても優しい。
また、一般市街地の道路も、千葉ニュータウンの界隈の主要道にはほぼ歩道があるが、鎌ヶ谷・船橋の住宅地に入ると路側帯すらない道路があふれている。
車がめったに通らない道ならそれもよかろうが、先日通った八千代緑ケ丘駅から船橋市坪井へ抜ける道は、県道61号から57号への近道の為、車が切れ目無く通行する。この道は道幅が狭く路側帯も無い。車のすれ違いは一方の車が停車し、道の端に寄せないと、まず不可能。
千葉県内は、道路がとても貧弱だ。
自転車通勤をしようと考えたこともあるが、鎌ヶ谷から松戸までの間、自転車で安全に通行出来る道が無い為、今は諦めている。
今日の日常
先週日曜TBS−TVで放送の『噂の東京マガジン』で、甲州街道の歩道の狭さ・危険さを取り上げていた。
まぁ、ひどいもので、『道路は車の為だけにある』と思わせる。
千葉県内でも似たようなもので、歩道が無い・路側帯が無い道路が沢山有る。
印旛沼から流れ出る新川を渡る舟戸大橋は県道64号線だが、歩道など無く路側帯の白線から欄干の端まで30cm程しかない。其処を歩いて渡る時は、もの凄く怖い。
手賀沼の手賀大橋には、両側に3mを超える幅の歩道があるり、歩く者にとても優しい。
また、一般市街地の道路も、千葉ニュータウンの界隈の主要道にはほぼ歩道があるが、鎌ヶ谷・船橋の住宅地に入ると路側帯すらない道路があふれている。
車がめったに通らない道ならそれもよかろうが、先日通った八千代緑ケ丘駅から船橋市坪井へ抜ける道は、県道61号から57号への近道の為、車が切れ目無く通行する。この道は道幅が狭く路側帯も無い。車のすれ違いは一方の車が停車し、道の端に寄せないと、まず不可能。
千葉県内は、道路がとても貧弱だ。
自転車通勤をしようと考えたこともあるが、鎌ヶ谷から松戸までの間、自転車で安全に通行出来る道が無い為、今は諦めている。
今日の日常
2009年07月06日
2009年07月05日
懐かしい車
日曜日
あまり目当ても無く、船橋の北部を歩いてみた。
三咲神社から古和釜十字路へ抜ける道には、しゃれた竹垣。
この道は、最短距離でいて車も少ない、歩くには最適。
なんと西白井駅前から古和釜十字路まで、わずか1時間10分で着いてしまう。
木戸川沿いを歩いていくと、高根団地のさくら公園に着いた。
さくら公園では、数名の方が竹箒をもって、掃除の真っ最中。
懐かしい車を見つけた。
いすゞの117クーペだ。
おそらく、昭和54年頃の量産型の2000ccのXEだと思う。
ボディの状態は、非常に良く保たれている。すばらしい。
この頃の、いすゞの車は非常にしっかりと作られている。
この車の新車当時、他の国産車と比べ、いすゞの車の椅子がすばらしく、丸一日運転しても腰が痛くなったりしなかった。
ジウジアーロデザインで、雨の中の高速道路では、リヤウインドウに雨が残らず綺麗に保たれたのが印象に残っている。ワイパーはすごく遅くて、ちょっと困った。
でも、とてもいい車だった。
いすゞが、乗用車の生産から撤退した原因は、その後提携関係になったGMの方針が大きい。
今日の日常

三咲神社から古和釜十字路へ抜ける道には、しゃれた竹垣。
この道は、最短距離でいて車も少ない、歩くには最適。
なんと西白井駅前から古和釜十字路まで、わずか1時間10分で着いてしまう。
木戸川沿いを歩いていくと、高根団地のさくら公園に着いた。
さくら公園では、数名の方が竹箒をもって、掃除の真っ最中。

いすゞの117クーペだ。
おそらく、昭和54年頃の量産型の2000ccのXEだと思う。
ボディの状態は、非常に良く保たれている。すばらしい。
この頃の、いすゞの車は非常にしっかりと作られている。
この車の新車当時、他の国産車と比べ、いすゞの車の椅子がすばらしく、丸一日運転しても腰が痛くなったりしなかった。
ジウジアーロデザインで、雨の中の高速道路では、リヤウインドウに雨が残らず綺麗に保たれたのが印象に残っている。ワイパーはすごく遅くて、ちょっと困った。
でも、とてもいい車だった。
いすゞが、乗用車の生産から撤退した原因は、その後提携関係になったGMの方針が大きい。
今日の日常
2009年07月04日
オープン
土曜日
なんとなく歩き出して、いつもの神崎川沿いを歩いていたら、市民プールが見えて7月1日にこの夏オープンしたことを思い出した。
今日みたいな曇り空の日に、まだ9時を回ったばかりだから、誰も来ていないだろうと思いながらも行って見た。
いやいや、30人ほどが、楽しそうに泳いでいた。
そこで、先日OPENしたと云う北総花の丘公園のBBQガーデンを見に行こうと決めて、進路を変えた。
阿夫利神社の前を通って、中央のコスモス大橋を渡って、花の丘公園の入り口に着いた。
管理事務所に売店が出来ていて、受付が出来るようだ。
バーベQグリルや器具は、すべて此処で借りる決まり。日除けのテントもあり、道具は揃っているので、手ぶらで来ても大丈夫。
食材もジュース類もあるが、お酒は無い。

実際のBBQガーデンは、管理事務所より200mほど先の最も南のEゾーン。
さすがに、設備は出来立てで、綺麗。
11時頃だったけど、既に2組が利用中だった。
公園内で、蝶が飛んでいた。
公園には、捕虫網をもった親子がいたので、『なにを捕っているんですか』ときいたら、『トンボです』。
トンボは、すばしっこいから、なかなか捕まるまい。
今日の日常
なんとなく歩き出して、いつもの神崎川沿いを歩いていたら、市民プールが見えて7月1日にこの夏オープンしたことを思い出した。
今日みたいな曇り空の日に、まだ9時を回ったばかりだから、誰も来ていないだろうと思いながらも行って見た。
いやいや、30人ほどが、楽しそうに泳いでいた。

阿夫利神社の前を通って、中央のコスモス大橋を渡って、花の丘公園の入り口に着いた。
管理事務所に売店が出来ていて、受付が出来るようだ。
バーベQグリルや器具は、すべて此処で借りる決まり。日除けのテントもあり、道具は揃っているので、手ぶらで来ても大丈夫。
食材もジュース類もあるが、お酒は無い。


さすがに、設備は出来立てで、綺麗。
11時頃だったけど、既に2組が利用中だった。

公園には、捕虫網をもった親子がいたので、『なにを捕っているんですか』ときいたら、『トンボです』。
トンボは、すばしっこいから、なかなか捕まるまい。
今日の日常
2009年07月03日
楽しい通勤
金曜日
今朝も松戸駅から亀有の職場まで、のんびり徒歩で通勤。
7月とは思えぬほど涼しくて、歩くには心地よい。
江戸川堤から葛飾大橋を渡り、東金町5丁目の五差路の歩道でいつものように信号機の押釦を押そうとしたら、3箇所のうち1箇所の押釦が無い。
先週までは、水元公園への横断歩道の信号は、押釦を押さないと青にならなかった。これからは、ボーっと待っていても信号が変わるようになったのは、少し嬉しい。
でも、車で通過する人たちには、信号待ちの時間が長くなっただけか。

水元公園のハスが咲き始めた。
いつものハス池にハスは無く、埼玉県よりの細い水路に咲いているのみ。
小合い溜りの菖蒲田には、まだ花菖蒲が控えめな花をつけている。
隣の池には、白い睡蓮の花が沢山空に向かって開いていた。
こんなに涼しい朝でも、事務所について着替えると、Tシャツは汗でしっとりと濡れていた。
今日は帰りも、松戸駅まで歩いた。
あんなに沢山開いていた睡蓮は、花を閉じていた。
もう、夕涼みが楽しい季節。
松戸駅事務所間往復で、約15.4km。
毎朝の通勤で同じように歩けば、毎月20日は勤務なので、月間300km歩くことは確実だ。
でも、毎日の通勤では、散歩ではなくなる。
今日の日常
今朝も松戸駅から亀有の職場まで、のんびり徒歩で通勤。
7月とは思えぬほど涼しくて、歩くには心地よい。
江戸川堤から葛飾大橋を渡り、東金町5丁目の五差路の歩道でいつものように信号機の押釦を押そうとしたら、3箇所のうち1箇所の押釦が無い。
先週までは、水元公園への横断歩道の信号は、押釦を押さないと青にならなかった。これからは、ボーっと待っていても信号が変わるようになったのは、少し嬉しい。
でも、車で通過する人たちには、信号待ちの時間が長くなっただけか。


いつものハス池にハスは無く、埼玉県よりの細い水路に咲いているのみ。
小合い溜りの菖蒲田には、まだ花菖蒲が控えめな花をつけている。
隣の池には、白い睡蓮の花が沢山空に向かって開いていた。
こんなに涼しい朝でも、事務所について着替えると、Tシャツは汗でしっとりと濡れていた。
今日は帰りも、松戸駅まで歩いた。
あんなに沢山開いていた睡蓮は、花を閉じていた。
もう、夕涼みが楽しい季節。
松戸駅事務所間往復で、約15.4km。
毎朝の通勤で同じように歩けば、毎月20日は勤務なので、月間300km歩くことは確実だ。
でも、毎日の通勤では、散歩ではなくなる。
今日の日常
2009年07月02日
白井市の市町村合併と住民投票に関するアンケート
昨日7月1日の朝刊に、『市町村合併及び住民投票に関するアンケート調査』という、B4両面印刷の用紙が折り込まれていた。
発行元は、白井市議会市町村合併問題研究会。
用紙の最後に、記名があった。
白 井 市 議 会
議長 長野 紘一
白井市議会市町村合併問題研究会
会長 多田 育民
副会長 幸正 純治
委員 神田 悦男 永瀬 洋子
古沢 由紀子 福井 みち子
山本 武 影山 廣輔
長谷川 則夫 石井 恵子
回収方法は、市役所・各出張機関に備え付けの「アンケート回収箱」に投函するか、市議会の白井市議会市町村合併問題研究会宛に郵送するか、市会議員に直接渡してよいとある。
回答期限は、7月31日。
白井市は、平成の大合併に便乗し旧印旛郡の2市2村の合併協議に関して住民投票を2004年7月に実施し、反対多数で合併協議会から離脱した。
今回のアンケートは、当時の住民投票のときの意見調査と、白井市は今後合併すべきかどうか意見を調べようと云うもの。
疑問が幾つか
新聞折込で、何部配布し何部回収出来たか判るのか?回収率をどう算出するのか。
このアンケート結果を何に使おうというのだろう。
印西・印旛・本埜との合併に加わりたいという意見を期待しているんだろうか。
議会として、白井市単独では自治体の存続が困難だという判断があるのかな。
白井市は、市を分断してでも4市政令指定都市(船橋市、市川市、松戸市、鎌ヶ谷市)に、加わていただけるよう協議して欲しい。
以下にその設問を転載する。(前文は省略)
アンケート調査の設問内容(全文)
発行元は、白井市議会市町村合併問題研究会。
用紙の最後に、記名があった。
白 井 市 議 会
議長 長野 紘一
白井市議会市町村合併問題研究会
会長 多田 育民
副会長 幸正 純治
委員 神田 悦男 永瀬 洋子
古沢 由紀子 福井 みち子
山本 武 影山 廣輔
長谷川 則夫 石井 恵子
回収方法は、市役所・各出張機関に備え付けの「アンケート回収箱」に投函するか、市議会の白井市議会市町村合併問題研究会宛に郵送するか、市会議員に直接渡してよいとある。
回答期限は、7月31日。
白井市は、平成の大合併に便乗し旧印旛郡の2市2村の合併協議に関して住民投票を2004年7月に実施し、反対多数で合併協議会から離脱した。
今回のアンケートは、当時の住民投票のときの意見調査と、白井市は今後合併すべきかどうか意見を調べようと云うもの。
疑問が幾つか
新聞折込で、何部配布し何部回収出来たか判るのか?回収率をどう算出するのか。
このアンケート結果を何に使おうというのだろう。
印西・印旛・本埜との合併に加わりたいという意見を期待しているんだろうか。
議会として、白井市単独では自治体の存続が困難だという判断があるのかな。
白井市は、市を分断してでも4市政令指定都市(船橋市、市川市、松戸市、鎌ヶ谷市)に、加わていただけるよう協議して欲しい。
以下にその設問を転載する。(前文は省略)
アンケート調査の設問内容(全文)