金曜日
昨日、文部科学省から、福島第1原発事故で放出された放射性セシウムについて、航空機で測定した千葉県と埼玉県の土壌への蓄積状況を示す分布図が公表された。
それを見ると、薄い水色の部分が沈着量の多い場所を示しており、霞ヶ浦から千葉県松戸市に向かって高い値を示す範囲が広がっている。
北総線・常磐線の沿線付近(印西・白井・鎌ヶ谷・松戸・柏市南部・我孫子市)が、空中線量・セシウム134・137の沈着量とも、県内で高い地域にあたる。
100kmも離れている、水戸や日立などより高い。
これを見て、今から何をすればよいのだろうか。
読売新聞の朝刊は、分布図を掲載していない。何故なんだ。
これだけでも、読売新聞への不信が高まる。
今日の日常
2011年09月30日
2011年09月29日
787
木曜日
先日、新型旅客機ボーイング787が、羽田に舞い降りた。
主翼を大きくしならせて飛ぶ姿は、威容だ。
機体に使われているCFRP(炭素繊維複合材)は、軽くて強靭な材料。ゴルフクラブのシャフトや、F1やルマン用の競技車両ボディに使用されている。あんなに大きなものを造る技術は、素晴らしい。
機体の主要部分は、国内メーカーによるもので、TV朝日の報道ステーションで古館氏は「準国産と云っていい」と喜んでいた。
私は、悔しく思う。
ここまで、ほとんどの主要部品を日本のメーカーが作っているのに、なぜ日本で航空機全てを国産化出来ないのか。
アメリカは、日本の各メーカー(三菱重工・富士重工・川崎重工・IHI・東レ等々)を、下請けとして都合よく使っているに過ぎない。
日本は昔、国産旅客機を開発したが、アメリカの実質的妨害によって販路を絶たれ、旅客機の継続的な開発・製造を断念した。
ここまで技術力があるのに、純国産化できないのは屈辱的ではないのか。
今日の日常

主翼を大きくしならせて飛ぶ姿は、威容だ。
機体に使われているCFRP(炭素繊維複合材)は、軽くて強靭な材料。ゴルフクラブのシャフトや、F1やルマン用の競技車両ボディに使用されている。あんなに大きなものを造る技術は、素晴らしい。
機体の主要部分は、国内メーカーによるもので、TV朝日の報道ステーションで古館氏は「準国産と云っていい」と喜んでいた。
私は、悔しく思う。
ここまで、ほとんどの主要部品を日本のメーカーが作っているのに、なぜ日本で航空機全てを国産化出来ないのか。
アメリカは、日本の各メーカー(三菱重工・富士重工・川崎重工・IHI・東レ等々)を、下請けとして都合よく使っているに過ぎない。
日本は昔、国産旅客機を開発したが、アメリカの実質的妨害によって販路を絶たれ、旅客機の継続的な開発・製造を断念した。
ここまで技術力があるのに、純国産化できないのは屈辱的ではないのか。
今日の日常
2011年09月28日
定期券の経路設定
水曜日
今週末で、通勤定期の利用期限になる。
現在の通勤経路だと、北総線・新京成線・JR・営団地下鉄の4路線を跨ぐため、PASMO1枚では買えない。
4月に買ったときは、PASMOを西白井〜松戸間、磁気式定期を松戸〜新御茶ノ水間に分割した。
半年使ってみたら、どうも不便を感じている。
松戸駅での乗換時、PASMOを翳して磁気式定期を入れるのだが、なかなかちゃんと通れない。
仕方なく、乗換改札ではなく、出口の改札を通過している。
都内を移動する際、磁気式の定期券では、駅の改札の出入りが面倒。
PASMOの区間が広いほうが、利便性が高い。
北総線は定期の割引率が極めて低いため、普通のPASMOのみで通っても大きな差がない。
なんなら、新鎌ヶ谷まで自転車で通うのも、選択肢のうち。
今度は、磁気式定期を北総線区間のみの西白井〜新鎌ヶ谷間に、残る新鎌ヶ谷〜新御茶ノ水(新京成線・JR・営団地下鉄)をPASMOにしよう。
今日の日常

現在の通勤経路だと、北総線・新京成線・JR・営団地下鉄の4路線を跨ぐため、PASMO1枚では買えない。
4月に買ったときは、PASMOを西白井〜松戸間、磁気式定期を松戸〜新御茶ノ水間に分割した。
半年使ってみたら、どうも不便を感じている。
松戸駅での乗換時、PASMOを翳して磁気式定期を入れるのだが、なかなかちゃんと通れない。
仕方なく、乗換改札ではなく、出口の改札を通過している。
都内を移動する際、磁気式の定期券では、駅の改札の出入りが面倒。
PASMOの区間が広いほうが、利便性が高い。
北総線は定期の割引率が極めて低いため、普通のPASMOのみで通っても大きな差がない。
なんなら、新鎌ヶ谷まで自転車で通うのも、選択肢のうち。
今度は、磁気式定期を北総線区間のみの西白井〜新鎌ヶ谷間に、残る新鎌ヶ谷〜新御茶ノ水(新京成線・JR・営団地下鉄)をPASMOにしよう。
今日の日常
2011年09月27日
朝に相応しい本か?
火曜日
この数日、通勤時に読んでいるのは福永武彦氏の小説。40年近く前に購入した、氏の全集の1冊。
学生時代に読んだ短編集だ。
小説に漂う雰囲気は、とても暗く陰鬱。
一人空想にふける独り者か、病院に長期療養中の病人か、生きる希望を持てずに死に行く人。
そんな主人公ばかりの話。
私もよくもまぁ、17・8の頃にこんな本を読んだものだ。
小説が書かれたのは、昭和20年から30年代前半。作者は肋膜炎などで長期入院をしており、その頃の経験が病院の話を多くしているのだろう。
読んでいると、どうにも暗く沈んだ気持ちになってしまう。
朝、通勤時にこれを読むと、けっして気分は高揚しない。
ドラマチックなアクション小説や新技術に関する新書のほうが、朝のやる気が湧いてくるから、朝夕で読む本を変えたほうが良いような・・・・・
さて、古くなったパソコン、良く調べたら、購入したのは2002年1月だった。
まだ故障していないから、捨てる気にはなれない。(HDDは、一度自分で交換)
使い道は、いろいろある。
1.家族共用のファイルサーバーにする。
2.家族共用のパソコンにする。
年賀状の作成、家族の記録、冠婚葬祭の記録、などに使う。
3.ラジオ用・デジタルフォトフレームにする。
radikoで、AM放送を聞きながら、スライドショーでランダムに昔の写真を見るのも良い。
今日の日常

学生時代に読んだ短編集だ。
小説に漂う雰囲気は、とても暗く陰鬱。
一人空想にふける独り者か、病院に長期療養中の病人か、生きる希望を持てずに死に行く人。
そんな主人公ばかりの話。
私もよくもまぁ、17・8の頃にこんな本を読んだものだ。
小説が書かれたのは、昭和20年から30年代前半。作者は肋膜炎などで長期入院をしており、その頃の経験が病院の話を多くしているのだろう。
読んでいると、どうにも暗く沈んだ気持ちになってしまう。
朝、通勤時にこれを読むと、けっして気分は高揚しない。
ドラマチックなアクション小説や新技術に関する新書のほうが、朝のやる気が湧いてくるから、朝夕で読む本を変えたほうが良いような・・・・・
さて、古くなったパソコン、良く調べたら、購入したのは2002年1月だった。
まだ故障していないから、捨てる気にはなれない。(HDDは、一度自分で交換)
使い道は、いろいろある。
1.家族共用のファイルサーバーにする。
2.家族共用のパソコンにする。
年賀状の作成、家族の記録、冠婚葬祭の記録、などに使う。
3.ラジオ用・デジタルフォトフレームにする。
radikoで、AM放送を聞きながら、スライドショーでランダムに昔の写真を見るのも良い。
今日の日常
2011年09月26日
五十歩百歩
月曜日
23日TBSの「朝ズバ」で、放射線を防ぐ方策を紹介しているが、今時そんな報道が必要かはなはだ疑問。
放射線よりも、飛散した放射線物質の拡散、体内に取り込まれることを防ぐことが、今は重要なのではないか。
読売新聞によれば、先週多発した日本の防衛関連の省庁・企業へのサイバー攻撃は、どうやら中国の「愛国者」がネットの掲示板で扇動したものであるようだ。
掲示板で攻撃ツールをダウンロードし、軽い「ノリ」で攻撃。
手出しできない状態の人間に、遠くから石を一人1個ずつ投げるようなもので、自分の投げた石が何処に当たりどんな被害を与えたかは判らない。でも確実に、石を投げられた人は傷を負う。
自分の手で殴った訳でもなく、数万分の一に分散化した罪の意識、自責の念なぞは生まれない。
日進市長が、川俣町役場に『花火中止を謝罪』。
電話などで「花火で放射能を撒き散らすのか」とクレームを付けたクレーマー達には、あのネット攻撃実行犯と同様に、罪の意識はあるまい。
このBlogで実名を明かさずにあれこれ批判する私も、五十歩百歩か。
Blogくらいは、実名を公表しても、何の問題もなさそうかな。
今日の日常
23日TBSの「朝ズバ」で、放射線を防ぐ方策を紹介しているが、今時そんな報道が必要かはなはだ疑問。
放射線よりも、飛散した放射線物質の拡散、体内に取り込まれることを防ぐことが、今は重要なのではないか。
読売新聞によれば、先週多発した日本の防衛関連の省庁・企業へのサイバー攻撃は、どうやら中国の「愛国者」がネットの掲示板で扇動したものであるようだ。
掲示板で攻撃ツールをダウンロードし、軽い「ノリ」で攻撃。
手出しできない状態の人間に、遠くから石を一人1個ずつ投げるようなもので、自分の投げた石が何処に当たりどんな被害を与えたかは判らない。でも確実に、石を投げられた人は傷を負う。
自分の手で殴った訳でもなく、数万分の一に分散化した罪の意識、自責の念なぞは生まれない。
日進市長が、川俣町役場に『花火中止を謝罪』。
電話などで「花火で放射能を撒き散らすのか」とクレームを付けたクレーマー達には、あのネット攻撃実行犯と同様に、罪の意識はあるまい。
このBlogで実名を明かさずにあれこれ批判する私も、五十歩百歩か。
Blogくらいは、実名を公表しても、何の問題もなさそうかな。
今日の日常
2011年09月25日
まあいいか
日曜日
依頼されてイベントのお手伝いに、朝から車で出かけた。
今持っている古いCIVICで、初めて高速道路に乗り組み込まれたETCを使った。
自分で取り付けなかったETCが、ちゃんと作動するか不安だったが、無事にゲートは開いた。
穴川ICから京葉道路・館山道を走行。
さすがに、10年物でも日本製の車だ。
安定していて、120km/h程度は何の苦も無く、軽々と余裕をもって走行する。
実は、NAVIが無い。
初めての場所へ、NAVI無しで行く。
案の定、途中で道を間違えたが、すぐに本来の道へ戻れた。
10年以上NAVIのある車で走っていた。
NAVI無しで走ると、自分のいる位置が良く分からないことが、とても不安だった。
でも、11年前までずっとこうして運転してきたんだ。
NAVI無し、これも良いか。
今日の日常

今持っている古いCIVICで、初めて高速道路に乗り組み込まれたETCを使った。
自分で取り付けなかったETCが、ちゃんと作動するか不安だったが、無事にゲートは開いた。
穴川ICから京葉道路・館山道を走行。
さすがに、10年物でも日本製の車だ。
安定していて、120km/h程度は何の苦も無く、軽々と余裕をもって走行する。
実は、NAVIが無い。
初めての場所へ、NAVI無しで行く。
案の定、途中で道を間違えたが、すぐに本来の道へ戻れた。
10年以上NAVIのある車で走っていた。
NAVI無しで走ると、自分のいる位置が良く分からないことが、とても不安だった。
でも、11年前までずっとこうして運転してきたんだ。
NAVI無し、これも良いか。
今日の日常
2011年09月24日
疲れた
土曜日
いい天気だなぁ。
陽射しが強いけど、あまり暑くない。
昨夜からほとんど寝ていないので、ふわふわと気持ちよい。
長時間床に座っていたせいで、膝が痛い。
散歩を眠さのあまり切り上げて、車に給油し点検をした。
冷却水・エンジンオイルの量・タイヤの空気圧・タイヤホイールのナットの緩み等々。
車は排ガス規制以来、ユーザーで触れるところが本当に少なくなった。
車全体を洗うのは面倒なので、ガラス面を拭いただけ。
機器の整備の基本は、綺麗にして細かな傷や異音を見逃さないことだ。
この車は、買ったときすでに、あちこち傷だらけだった。
タイヤの空気圧が、若干低めだったので、約2kg/cuに補充。
今日の日常
いい天気だなぁ。

昨夜からほとんど寝ていないので、ふわふわと気持ちよい。
長時間床に座っていたせいで、膝が痛い。
散歩を眠さのあまり切り上げて、車に給油し点検をした。
冷却水・エンジンオイルの量・タイヤの空気圧・タイヤホイールのナットの緩み等々。
車は排ガス規制以来、ユーザーで触れるところが本当に少なくなった。
車全体を洗うのは面倒なので、ガラス面を拭いただけ。
機器の整備の基本は、綺麗にして細かな傷や異音を見逃さないことだ。
この車は、買ったときすでに、あちこち傷だらけだった。
タイヤの空気圧が、若干低めだったので、約2kg/cuに補充。
今日の日常
2011年09月23日
2011年09月22日
2011年09月21日
岸朝子さんのエッセイが面白い
水曜日
読売新聞の「時代の証言者」に今月の半ばから、料理記者の岸朝子さんが「おいしゅうございます」を寄稿されている。
これがとっても面白い。
戦争当時から、なかなかご苦労を重ねられていることを、あの随筆で初めて知った。
連載の初めのころは、TV番組「料理の鉄人」の舞台裏の話であったが、このところご自身のこれまでの歩みを辿る内容になっている。
文章が、優しく語りかけてくるような調子で、昔TVで拝見した語り口が浮かんでくる。
読んでいると、「おひさま」の若尾文子さんのナレーションと、重なってしまう。
今日の日常

これがとっても面白い。
戦争当時から、なかなかご苦労を重ねられていることを、あの随筆で初めて知った。
連載の初めのころは、TV番組「料理の鉄人」の舞台裏の話であったが、このところご自身のこれまでの歩みを辿る内容になっている。
文章が、優しく語りかけてくるような調子で、昔TVで拝見した語り口が浮かんでくる。
読んでいると、「おひさま」の若尾文子さんのナレーションと、重なってしまう。
今日の日常
2011年09月20日
2011年09月19日
敬老の日
月曜日 (祝日:敬老の日)
敬老の日が19日というのは、50過ぎの老人一歩手前には、まだ違和感がある。
敬老の日といって、いまどき”老人”とは、何歳以上のことを云うのだろうか。
フィットネスクラブへ行けば、70代はガンガンエアロビやったり筋トレ・ランニング・スイミング等を、、丸一日やっている。
引き締まった肉体を保持している。
今朝、今井の付近を歩いていると、鎌ケ谷観光バスが1台あちこちに停まり老人を拾いながら走っていた。
バスには「白井市」と書かれていた。
今日は市の「敬老会」が文化センターで行われるので、老人の送迎のために市がチャーターしたバスらしい。
今井稲荷の近くで、道端にひっくり返っている、ミンミンゼミを拾った。
人差し指を翳すと、つかまって来た。まだ息はあった。
ちょっと季節外れになったけれど、ここ数日の暑さで地上に出てきたんだろう。
もう長くは無いのだろう、歩道脇の草むらに下ろした。
久しぶりに、この犬に会った。
8月になってから通るたび眠っていたので、そーっと通り過ぎていた。
体の毛をカットしてもらったようで、すっきりとしていた。
今日の日常

敬老の日といって、いまどき”老人”とは、何歳以上のことを云うのだろうか。
フィットネスクラブへ行けば、70代はガンガンエアロビやったり筋トレ・ランニング・スイミング等を、、丸一日やっている。
引き締まった肉体を保持している。
今朝、今井の付近を歩いていると、鎌ケ谷観光バスが1台あちこちに停まり老人を拾いながら走っていた。
バスには「白井市」と書かれていた。
今日は市の「敬老会」が文化センターで行われるので、老人の送迎のために市がチャーターしたバスらしい。

人差し指を翳すと、つかまって来た。まだ息はあった。
ちょっと季節外れになったけれど、ここ数日の暑さで地上に出てきたんだろう。
もう長くは無いのだろう、歩道脇の草むらに下ろした。

8月になってから通るたび眠っていたので、そーっと通り過ぎていた。
体の毛をカットしてもらったようで、すっきりとしていた。
今日の日常
2011年09月18日
船橋市坪井町の安養寺
日曜日
秋晴れなのか、いささか暑い。
風が涼しく、8時前なら快適そのものだった。
これまで船橋日大前へ何度も通る道の東側に、立派な本堂の屋根が見えていた。
思い切って、行ってみた。
安養寺という、日蓮宗のお寺だった。

ちょうど御住職が車でお出かけする時で、お話を聞くことが出来た。
平成9年に、今の位置に本堂を移転したのだという。
県道からは、参道の右手に竹林があり、奥に本堂が見えて奥行き感がとても良い。
本堂の梁を支える彫り物は、正面を向いているのが獅子、左右を向いているのが象。
何度も見ていたのに、今日はじめて気がついた。
八千代緑ヶ丘駅へ通じる道が、変わっていた。
新しいみどりが丘小学校への道が、公開されている。
あの駅の近くの調整池から流れ出て、桑納川へ注ぐ小川の周囲を切り開いて、道路を建設中。
八千代西高の南側の行き止まり道路につながる道になるらしい。
今日の日常

風が涼しく、8時前なら快適そのものだった。
これまで船橋日大前へ何度も通る道の東側に、立派な本堂の屋根が見えていた。
思い切って、行ってみた。
安養寺という、日蓮宗のお寺だった。


平成9年に、今の位置に本堂を移転したのだという。
県道からは、参道の右手に竹林があり、奥に本堂が見えて奥行き感がとても良い。
本堂の梁を支える彫り物は、正面を向いているのが獅子、左右を向いているのが象。
何度も見ていたのに、今日はじめて気がついた。
八千代緑ヶ丘駅へ通じる道が、変わっていた。
新しいみどりが丘小学校への道が、公開されている。
あの駅の近くの調整池から流れ出て、桑納川へ注ぐ小川の周囲を切り開いて、道路を建設中。
八千代西高の南側の行き止まり道路につながる道になるらしい。
今日の日常
2011年09月17日
川越は素敵だ
土曜日
西浦和の駅から大きな橋を渡り、さくら草公園へ。
季節があわないから、さくら草がどれだか全く判らない。
秋ヶ瀬公園を北へ行く。
おおきな公園だが、なかなか外へつながる道が見つからず、無駄足を踏む。
林の中の池の端では、大きな望遠レンズを付けたカメラを三脚に据えている一団がいた。
写真を撮るのは勝手だが、道を塞ぐのは感心しない。
川越の街の中に入り、キョロキョロしながら歩く。
あの有名な時の鐘は、神社の山門の鐘だったとは。
蔵作りの街並みは、路地に折れても見所が山盛りだ。
小じゃれたコーヒー屋さんだと思って振り返ると、店の名は「豆蔵」。
途中、小江戸の地ビールの生を一杯。
濃厚で旨いビールだった。
蔵作りの街並みは、なんとバス通り。
一番賑わっているところを離れると、昔ながらの商店街が残っている。
いまどきは、「アーケード」とか云うのだろうが、これは新潟などの雪の多いところに見られる「雁木」そのものだ。
雨の日も濡れることなく行き来が出来る、往来する人の為の造り。
最近は、店の表情を重視して、どんどん失われている。
20年前、神保町のすずらん通りも、アーケードが無くなった。
川越には、まだ残っている。これは嬉しい。
川越は、歩いて楽しい街並み。
今日の日常

季節があわないから、さくら草がどれだか全く判らない。
秋ヶ瀬公園を北へ行く。
おおきな公園だが、なかなか外へつながる道が見つからず、無駄足を踏む。
林の中の池の端では、大きな望遠レンズを付けたカメラを三脚に据えている一団がいた。
写真を撮るのは勝手だが、道を塞ぐのは感心しない。

あの有名な時の鐘は、神社の山門の鐘だったとは。

小じゃれたコーヒー屋さんだと思って振り返ると、店の名は「豆蔵」。
途中、小江戸の地ビールの生を一杯。
濃厚で旨いビールだった。
蔵作りの街並みは、なんとバス通り。

一番賑わっているところを離れると、昔ながらの商店街が残っている。
いまどきは、「アーケード」とか云うのだろうが、これは新潟などの雪の多いところに見られる「雁木」そのものだ。
雨の日も濡れることなく行き来が出来る、往来する人の為の造り。
最近は、店の表情を重視して、どんどん失われている。
20年前、神保町のすずらん通りも、アーケードが無くなった。
川越には、まだ残っている。これは嬉しい。
川越は、歩いて楽しい街並み。
今日の日常
2011年09月16日
さわやかな文体
金曜日
石原慎太郎氏の「新・堕落論」を読んだ。
これまでの氏の論が、何に基づくものか少し判った。
2つの文体が、入り乱れている。
文藝春秋に掲載したものに加筆改稿したために、ところどころ違った匂いのする文になっているようだ。
『人間が人間であるために、垂直に継承されるべき価値の基軸』、腑に落ちる。
日本人の海外から来るものに対して非常に簡単に受け入れる受動的な姿勢を、日本を取り巻く海の恐ろしさから培われた『日本人のDNA』と評しているに感心させられた。
氏の主張はともかく、ところどころに現れる書評や文学的な表現は、爽やかでとても薫り高いもの。
石原氏の小説を読みたくなった。
今日の日常

これまでの氏の論が、何に基づくものか少し判った。
2つの文体が、入り乱れている。
文藝春秋に掲載したものに加筆改稿したために、ところどころ違った匂いのする文になっているようだ。
『人間が人間であるために、垂直に継承されるべき価値の基軸』、腑に落ちる。
日本人の海外から来るものに対して非常に簡単に受け入れる受動的な姿勢を、日本を取り巻く海の恐ろしさから培われた『日本人のDNA』と評しているに感心させられた。
氏の主張はともかく、ところどころに現れる書評や文学的な表現は、爽やかでとても薫り高いもの。
石原氏の小説を読みたくなった。
今日の日常
2011年09月15日
秋の?シーズン到来
木曜日
昨日、新鎌ケ谷駅の改札近くに「第26回北総ウォークコース案内図」が、置いてあったので1部頂戴した。
10月08日に開催される北総ウォークのコースは、千葉ニュータウン中央駅をスタートし白井市桜台・船橋CC向かいの林の中・谷田の西福寺・清戸の薬王寺を経由し、神崎川沿いから八千代市に渡り熱田神社・佐山の妙福寺・神崎川を渡って印西市に入り、戸神の県道の下を潜り北総花の丘公園に着く。
コースのうち、最も歩いて楽しいのは、スタート後桜台小学校の先の船橋CC向かいの林の中の道だ。
何度も歩いた場所ばかりで、全ての場所の景色が目に浮かぶ。参加する気にはなれない。
今週末9月17日(土)は、新京成電鉄主催の健康ハイキングが、開催される。コースは、津田沼・谷津干潟周辺を巡る。
秋のウォーキングシーズン到来と云ったところである。
17日は、会社のレクリエーション行事があるため、そちらへ参加。
今日の日常

10月08日に開催される北総ウォークのコースは、千葉ニュータウン中央駅をスタートし白井市桜台・船橋CC向かいの林の中・谷田の西福寺・清戸の薬王寺を経由し、神崎川沿いから八千代市に渡り熱田神社・佐山の妙福寺・神崎川を渡って印西市に入り、戸神の県道の下を潜り北総花の丘公園に着く。
コースのうち、最も歩いて楽しいのは、スタート後桜台小学校の先の船橋CC向かいの林の中の道だ。
何度も歩いた場所ばかりで、全ての場所の景色が目に浮かぶ。参加する気にはなれない。
今週末9月17日(土)は、新京成電鉄主催の健康ハイキングが、開催される。コースは、津田沼・谷津干潟周辺を巡る。
秋のウォーキングシーズン到来と云ったところである。
17日は、会社のレクリエーション行事があるため、そちらへ参加。
今日の日常
2011年09月14日
懐かしい本
水曜日
昨日読み終えた「汚れた英雄」大薮春彦作は、30年前に買った文庫本。
あの頃は、会社の寮で毎週末になると、バーボンを片手にジャズを聴きながら夜を徹して、大薮作品を読み漁った。
「汚れた英雄」は今読み返すと、日本の2輪・4輪レース界の黎明期のことが詳しく綴られている。
実在のライダーやドライバーの名が、登場する。
法事などで親族が集まった時、祖父や下丸子のおばさん等から「○○ちゃんは、テストドライバーだった」と、何度か聞いたことのある人の名前もその中にあった。
この小説を読んだ数年後には、その「○○ちゃん」を含め数名の方に実際にお会いする機会があった。
あの本を読んだ頃、こんなことになろうとは、思いもしなかった。
今、手元には10代の頃購入した小説などが、数冊残っている。
30年以上経た今、読み直してみるのも面白いかな。
今日の日常

あの頃は、会社の寮で毎週末になると、バーボンを片手にジャズを聴きながら夜を徹して、大薮作品を読み漁った。
「汚れた英雄」は今読み返すと、日本の2輪・4輪レース界の黎明期のことが詳しく綴られている。
実在のライダーやドライバーの名が、登場する。
法事などで親族が集まった時、祖父や下丸子のおばさん等から「○○ちゃんは、テストドライバーだった」と、何度か聞いたことのある人の名前もその中にあった。
この小説を読んだ数年後には、その「○○ちゃん」を含め数名の方に実際にお会いする機会があった。
あの本を読んだ頃、こんなことになろうとは、思いもしなかった。
今、手元には10代の頃購入した小説などが、数冊残っている。
30年以上経た今、読み直してみるのも面白いかな。
今日の日常
2011年09月13日
残暑
火曜日
土曜日の暑さは、少し涼しさに慣れた後だったので、長く歩くことをためらうのに十分だった。
日曜は湿度が高かったが、早朝に歩き出したこともあって、まぁまぁだった。
そして昨日も、日中は強い陽射しでとても暑かった。昨日の亀有の屋上の気温計は、午後3時頃36.6℃を指していた。
昨夜から月が綺麗に輝き、今朝もまだ西の空に明るく見えている。
綺麗な朝で、5時には東の空が紅くなる。
今週末には、日の出の時刻も5時半に近くなる。
手賀大橋からの朝日を見るには、日の出の15分くらい前に着かねばならない。すると、自宅を4時少し前に出れば、いい時刻に辿り着く。
でも、夜明け前の暗い道を1時間近く歩くのはいささか危険だから、手賀沼まで車か自転車で行くべきなのか。
今日の日常

日曜は湿度が高かったが、早朝に歩き出したこともあって、まぁまぁだった。
そして昨日も、日中は強い陽射しでとても暑かった。昨日の亀有の屋上の気温計は、午後3時頃36.6℃を指していた。
昨夜から月が綺麗に輝き、今朝もまだ西の空に明るく見えている。
綺麗な朝で、5時には東の空が紅くなる。
今週末には、日の出の時刻も5時半に近くなる。
手賀大橋からの朝日を見るには、日の出の15分くらい前に着かねばならない。すると、自宅を4時少し前に出れば、いい時刻に辿り着く。
でも、夜明け前の暗い道を1時間近く歩くのはいささか危険だから、手賀沼まで車か自転車で行くべきなのか。
今日の日常
2011年09月12日
早朝の散歩について
月曜日
昨日は、手賀沼の朝日が見たくて、早朝の散歩に出た。
我が家から手賀大橋まで約1時間半かかるから、出発が少々遅すぎた。
日の出の時刻が5時頃だから、3時半頃に出発しないと朝焼けの手賀沼は見られなかった筈。
そんな時刻に歩くと、外は真っ暗。 自由にふらふらしている犬もいた。
歩く場所も、日中歩くときは車の来ない路地裏や農道を選んで歩くが、暗いうちは街灯のある車の通る道を選ばざるを得ない。
早朝は車の通行量が少なく、車は飛ばす傾向にある。(私もそうだし)
右側通行の原則を守ることは勿論、車から良く見える反射材やランプなどを身に着けないと、暗い時間帯の散歩は危険だ。
さて、睡眠障害はごく軽度であることが判り、生活習慣で改善を図ることになった。
そこで、自覚が大切だから、今日から毎日睡眠時間を記録する。
今日の日常
昨日は、手賀沼の朝日が見たくて、早朝の散歩に出た。
我が家から手賀大橋まで約1時間半かかるから、出発が少々遅すぎた。
日の出の時刻が5時頃だから、3時半頃に出発しないと朝焼けの手賀沼は見られなかった筈。
そんな時刻に歩くと、外は真っ暗。 自由にふらふらしている犬もいた。
歩く場所も、日中歩くときは車の来ない路地裏や農道を選んで歩くが、暗いうちは街灯のある車の通る道を選ばざるを得ない。
早朝は車の通行量が少なく、車は飛ばす傾向にある。(私もそうだし)
右側通行の原則を守ることは勿論、車から良く見える反射材やランプなどを身に着けないと、暗い時間帯の散歩は危険だ。
さて、睡眠障害はごく軽度であることが判り、生活習慣で改善を図ることになった。
そこで、自覚が大切だから、今日から毎日睡眠時間を記録する。
今日の日常
2011年09月11日
雨もまた、楽しい。
日曜日
手賀沼フィッシングセンターが手賀沼の東端にあたり、そこの水門から東が手賀川になり、利根川につながる。
川の北側は、我孫子市。
ここでも稲刈りの真っ最中。
この田では、稲を刈った後天日干しにしている。
よほど、いい種類の米なのだろう。
通常は、コンバインで稲を刈り取りと同時に脱穀し、稲藁は裁断されて田圃に撒き散らされ火を点けて燃やされてしまう。
天日干しするには、コンバインで刈った後の処理が、稲を結束するモノだったのだろう。
手間は掛かるが、米は旨くなるし、稲藁はいろいろと使えるし、とってもエコなのだ。
今朝は、手賀大橋からの朝日を見たくて歩いてきたのだが、ちょっと遅かった。
ま曇天で、朝日が見えなかったから諦めもついたが、30分は遅かった。
松山下の運動公園下のファミマで空腹をちょっと満たしたあと、白井市と印西市の境目辺りで空が暗くなり始めた。ゴロゴロと雷鳴が轟き始めた。
なんとも、忙しい天気だ。
結局途中で雨に降られたが、天然のシャワーを浴びたと思えば、むしろ気持いい。
それまで、汗でべとべとだった腕や首筋が、すっきりした。
昨日アオコの浮いていた清水口の調整池は、あの雷雨のおかげでアオコがすっきりと消えていた。
夕方ジムからの帰り、東の空に「もうちょっとで満月」が、綺麗に出ていた。
今日の日常

川の北側は、我孫子市。
ここでも稲刈りの真っ最中。
この田では、稲を刈った後天日干しにしている。
よほど、いい種類の米なのだろう。
通常は、コンバインで稲を刈り取りと同時に脱穀し、稲藁は裁断されて田圃に撒き散らされ火を点けて燃やされてしまう。
天日干しするには、コンバインで刈った後の処理が、稲を結束するモノだったのだろう。
手間は掛かるが、米は旨くなるし、稲藁はいろいろと使えるし、とってもエコなのだ。

ま曇天で、朝日が見えなかったから諦めもついたが、30分は遅かった。

なんとも、忙しい天気だ。
結局途中で雨に降られたが、天然のシャワーを浴びたと思えば、むしろ気持いい。
それまで、汗でべとべとだった腕や首筋が、すっきりした。
昨日アオコの浮いていた清水口の調整池は、あの雷雨のおかげでアオコがすっきりと消えていた。
夕方ジムからの帰り、東の空に「もうちょっとで満月」が、綺麗に出ていた。
今日の日常
2011年09月10日
2011年09月09日
検査結果
金曜日
今日は、年次有給休暇を行使しお休み。
これで3週連続、週末3連休となる。
先日入院して行った睡眠時無呼吸についての検査結果を聞くため、市川市国府台の病院へ行くためでもある。
せっかく休むのだから、松戸駅からのんびり歩いていく。
松戸駅西口から坂川沿いへ。此処を歩くのは、久しぶりだ。半年以上は来ていない。
松戸神社の近くの一軒の家が、無くなっていた。
流山街道から神社への鳥居から坂川をわたり社の前までが工事中だった。
松瀧寺に寄り、坂川沿いを外環の下まで行くと、閘門橋の所で鯉がゆったりと泳いでいる。
松戸七福神の一つ、大黒天のある上矢切の宝蔵院には、2階建てのお堂が新しく建っていた。
江戸川堤に登る。松戸パブリックゴルフ場は、水が引いたばかり。鷺が沢山いた。
矢切の野菊の墓文学碑の下の道を、北総線の下を潜って南へ。
あのウルトラマンは、いまだに江戸川に向かって右手を上げていた。
日枝神社の石段の左の薄暗い坂道を登る。足元を、小さな蛇が逃げ惑う。
栗山浄水場は、外壁のフェンスの工事中。
里見公園で、先月と同じ猫に遭い、病院へ着く。
検査結果は、軽い異常が認められるが、治療を要するほどでは無いということだった。
安心して、病院から稔台駅まで、のんびりと歩いた。
今日の日常
今日は、年次有給休暇を行使しお休み。
これで3週連続、週末3連休となる。
先日入院して行った睡眠時無呼吸についての検査結果を聞くため、市川市国府台の病院へ行くためでもある。
せっかく休むのだから、松戸駅からのんびり歩いていく。
松戸駅西口から坂川沿いへ。此処を歩くのは、久しぶりだ。半年以上は来ていない。
松戸神社の近くの一軒の家が、無くなっていた。
流山街道から神社への鳥居から坂川をわたり社の前までが工事中だった。
松瀧寺に寄り、坂川沿いを外環の下まで行くと、閘門橋の所で鯉がゆったりと泳いでいる。
松戸七福神の一つ、大黒天のある上矢切の宝蔵院には、2階建てのお堂が新しく建っていた。
江戸川堤に登る。松戸パブリックゴルフ場は、水が引いたばかり。鷺が沢山いた。
矢切の野菊の墓文学碑の下の道を、北総線の下を潜って南へ。
あのウルトラマンは、いまだに江戸川に向かって右手を上げていた。
日枝神社の石段の左の薄暗い坂道を登る。足元を、小さな蛇が逃げ惑う。
栗山浄水場は、外壁のフェンスの工事中。
里見公園で、先月と同じ猫に遭い、病院へ着く。
検査結果は、軽い異常が認められるが、治療を要するほどでは無いということだった。
安心して、病院から稔台駅まで、のんびりと歩いた。
今日の日常
2011年09月08日
2011年09月07日
ちょっと微笑ましい
水曜日
朝の電車で小説を読んでいた。
西日暮里駅では、乗り降りする人が多く、隣が白いレースのワンピースを着た女の子に変わった。
湯島駅手前で、女の子が突然小声で話し始めた。
携帯に出たのだった。
ちゃんと、マナーモードにしていたんだ。ま、それは感心感心。
湯島駅で、女の子はホームに降りて行った。
新御茶ノ水駅に着き、ホームに降りて歩き出す。
ふと電車を見ると、さっき降りた女の子が、電車内で若いサラリーマンと楽しそうに話していた。
さっきの電話は、彼からの連絡だったらしい。
同じ電車に乗る約束をしていたのに乗る車両が違っていたのが、会うことが出来たのか。
ふふふ・・
今日の日常

西日暮里駅では、乗り降りする人が多く、隣が白いレースのワンピースを着た女の子に変わった。
湯島駅手前で、女の子が突然小声で話し始めた。
携帯に出たのだった。
ちゃんと、マナーモードにしていたんだ。ま、それは感心感心。
湯島駅で、女の子はホームに降りて行った。
新御茶ノ水駅に着き、ホームに降りて歩き出す。
ふと電車を見ると、さっき降りた女の子が、電車内で若いサラリーマンと楽しそうに話していた。
さっきの電話は、彼からの連絡だったらしい。
同じ電車に乗る約束をしていたのに乗る車両が違っていたのが、会うことが出来たのか。
ふふふ・・
今日の日常
2011年09月06日
タバコは値上げされるか
火曜日
小宮山洋子厚生労働相が、大胆な増税に踏み込む発言をした。
「一箱¥700でも、税収も減らない。そこまでは少なくともたどり着きたい」
いいねぇ、やってくれ。
そもそも嗜好品なのだから、経済的に余裕のある金持ちが吸えばよい。
煙草は貧乏ったらしく吸って欲しくない。
それっくらいになれば、収入の乏しい未成年者の喫煙も減るだろう。
意思の弱い人でも、断煙出来るだろう。
道端に捨てられる吸殻も、激減する。
煙草に由来する疾病は激減し、医療費もぐっと減り国の財政支出も減って、財政の健全化に寄与するだろう。
今日の日常
小宮山洋子厚生労働相が、大胆な増税に踏み込む発言をした。
「一箱¥700でも、税収も減らない。そこまでは少なくともたどり着きたい」
いいねぇ、やってくれ。
そもそも嗜好品なのだから、経済的に余裕のある金持ちが吸えばよい。
煙草は貧乏ったらしく吸って欲しくない。
それっくらいになれば、収入の乏しい未成年者の喫煙も減るだろう。
意思の弱い人でも、断煙出来るだろう。
道端に捨てられる吸殻も、激減する。
煙草に由来する疾病は激減し、医療費もぐっと減り国の財政支出も減って、財政の健全化に寄与するだろう。
今日の日常
2011年09月05日
台風一過じゃないなぁ
月曜日
朝、電車の窓から江戸川を見ると、河川敷のゴルフ場松戸パブリックが水没していた。
もう今日は、台風一過。すっきりと晴れ渡るかと期待したが、あっさりと裏切られた。
自転車の交通違反の反則金を、変えようとする動きがあるらしい。
ある意味、仕方が無いのかなと思う。
自転車の法規違反は目に余る。
警察はろくに取り締まりも指導もしない。
その理由はいろいろあるらしいのだが、自転車に乗る人にはその人が何処の何者か証明する免許のようなものが無いから、検挙しても「この者が何者か明確でない」ので刑罰を課すことが難しいんだそうだ。
無法な自転車乗りは現行犯で、がんがん逮捕留置してしまえ。
軽微な違反は、6時間拘束。信号無視は1日、夜間無灯火運転は、3日間留置。
それくらいガンガンやれば、無法な自転車乗りはいっそう出来るのではないか。
今日の日常
朝、電車の窓から江戸川を見ると、河川敷のゴルフ場松戸パブリックが水没していた。
もう今日は、台風一過。すっきりと晴れ渡るかと期待したが、あっさりと裏切られた。
自転車の交通違反の反則金を、変えようとする動きがあるらしい。
ある意味、仕方が無いのかなと思う。
自転車の法規違反は目に余る。
警察はろくに取り締まりも指導もしない。
その理由はいろいろあるらしいのだが、自転車に乗る人にはその人が何処の何者か証明する免許のようなものが無いから、検挙しても「この者が何者か明確でない」ので刑罰を課すことが難しいんだそうだ。
無法な自転車乗りは現行犯で、がんがん逮捕留置してしまえ。
軽微な違反は、6時間拘束。信号無視は1日、夜間無灯火運転は、3日間留置。
それくらいガンガンやれば、無法な自転車乗りはいっそう出来るのではないか。
今日の日常
2011年09月04日
2011年09月03日
今は、もう秋
土曜日
昨日、野田内閣の閣僚が決まった。
新入閣の方には、期待する。
が、一人幾度も内閣にいて実績も上げていないのに、また入閣しているものがいる。
蓮鈁だ。
事業仕分けでは、目標に遠く届かず、行政刷新は全く出来なかったのに、またも返り咲いた。
全く実績を上げていない。
1度だけならまだしも、続けて2度も成果を挙げていないのに、どうしてか。
民間なら、降格ものだ。
世界陸上、男子50km競歩。コースが直線1kmを25往復するものとは、なんとも余裕の無いつまらんもの。しかし、50kmを3時間40分程で歩くとは驚愕。100m27秒を切るタイムだから、ちょっと速い市民ランナーのマラソンの速度。
スタートを見届けてから、散歩に出た。

歩き出したときは、雲が厚かった。
見る見るうちに雲が流れていって、10時前には雲の切れ間から青空が見えるようになった。
時折、バラバラッと雨が落ちてくるが、1分と続かない。
デジカメは、雨が来たらすぐに被せて守れるよう、コンビニの袋を用意した。
柏市藤ケ谷の持宝院山門前の林で啼いているセミは、ツクツクボウシだった。
もう夏も終わりに近い。
(暦の上では、立秋を過ぎているので、今はもう秋なんだ。)
帰宅したら、ちょうど競歩のゴール間近。同じ時間で、あっちでは50km、私は18kmそこそこ。
今日の日常
昨日、野田内閣の閣僚が決まった。
新入閣の方には、期待する。
が、一人幾度も内閣にいて実績も上げていないのに、また入閣しているものがいる。
蓮鈁だ。
事業仕分けでは、目標に遠く届かず、行政刷新は全く出来なかったのに、またも返り咲いた。
全く実績を上げていない。
1度だけならまだしも、続けて2度も成果を挙げていないのに、どうしてか。
民間なら、降格ものだ。
世界陸上、男子50km競歩。コースが直線1kmを25往復するものとは、なんとも余裕の無いつまらんもの。しかし、50kmを3時間40分程で歩くとは驚愕。100m27秒を切るタイムだから、ちょっと速い市民ランナーのマラソンの速度。
スタートを見届けてから、散歩に出た。


見る見るうちに雲が流れていって、10時前には雲の切れ間から青空が見えるようになった。
時折、バラバラッと雨が落ちてくるが、1分と続かない。
デジカメは、雨が来たらすぐに被せて守れるよう、コンビニの袋を用意した。

もう夏も終わりに近い。
(暦の上では、立秋を過ぎているので、今はもう秋なんだ。)
帰宅したら、ちょうど競歩のゴール間近。同じ時間で、あっちでは50km、私は18kmそこそこ。
今日の日常
2011年09月02日
2011年09月01日
今日から9月
木曜日
今日は、防災の日。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分に起こった関東大震災の惨事を教訓とし、防災意識を高めるため、政府が1960(昭和35)年に制定した。毎年、全国で防災訓練が行われる。
いわゆる二百十日で、ちょうどこの頃は台風がよく襲来する。
今年も、台風12号が接近中。
ちょっと不謹慎だが、「どうせ来るなら威勢良く来い」と期待する。
午後になっても、さっぱり雨の降る気配は無い。
台風は少し西側に進路がそれているらしい。
週初めの天気予報では、今夜は台風が最も関東に接近・上陸しているものだった。
今台風は、四国上陸に向かっている。
さて今週末は、どうなるのか。
今日の日常
今日は、防災の日。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分に起こった関東大震災の惨事を教訓とし、防災意識を高めるため、政府が1960(昭和35)年に制定した。毎年、全国で防災訓練が行われる。
いわゆる二百十日で、ちょうどこの頃は台風がよく襲来する。
今年も、台風12号が接近中。
ちょっと不謹慎だが、「どうせ来るなら威勢良く来い」と期待する。
午後になっても、さっぱり雨の降る気配は無い。
台風は少し西側に進路がそれているらしい。
週初めの天気予報では、今夜は台風が最も関東に接近・上陸しているものだった。
今台風は、四国上陸に向かっている。
さて今週末は、どうなるのか。
今日の日常