木曜日
「日産リーフの電気を家庭に供給」、そんな装置を日産自動車が販売する。
「装置の価格は工事費込みで約33万円(国の補助金を適用)。」 共同通信より
現在の電気事業法では、電気の転売は禁止されており、あちこちになる充電スタンドにおいて電力は設置者負担となり設置者と利用者が異なる場合には利用者への課金がされていない。 自家用以外の利用者にとっては充電用電力が無料である。
自治体の施設などにある急速充電スタンドが、まさにその通りで使い放題。
リーフを買って、昼間公民館等の急速充電スタンドで充電してきて、家に帰ってリーフをつないで蓄電してきた電気を使えば、電気代は殆どタダになる。
外出中の電気は、冷蔵庫等で必要になるが、それは家に蓄電池を置いての電力を貯めて使えば良い。
急速充電器の電源は、殆どが3相交流200Vだから、低圧動力だったり高圧受電の単価の安い電力。
それを充電して、家庭用の電灯に使用する。
これは、現状の電力約款に反する行為になる。
33万円なら、一般家庭で3年もすれば、電気料金が浮いた分でほぼ回収可能だ。
そこへ太陽光発電で、昼間電気を売れば、1kWh40円台が収入になる。
高圧や動力の電力単価は、kwh当たり12円程度。しかもリーフで持ってくれば、現状は0円。
その差額は、一般の家庭用の電気代から引き出されることになる。
リーフが買えて家に太陽光発電が設置出来る金持ちが、ますます得をする仕組み。
まさに資本主義。
充電した電力の課金が認められず、用途の異なる電気の利用は約款に違反する。
この問題は、どう解決されるのか、注目したい。
今日の日常
2012年05月31日
2012年05月30日
2012年05月29日
車、欲しい車
火曜日
超小型車が、認可されそうな勢いだ。
125cc程度のエンジンを積んだ、軽自動車より小さい1〜2人乗り。
電動の3輪車など、昨年のモーターショーにも出典があった。
2人乗りの超小型車なら、BMWのメッサーシュミットや、イセッタがあった。
あんな車なら、乗りたい。
現行の安全基準を満たすには、相当難しい面もあるんだろう。
昨日買った自動車雑誌は、オープンカーの特集。だから、2カ月前の雑誌が、手に入ったのが嬉しかった。
免許を取得した当時、最も欲しかった車は、フィアットX1/9だった。
FF車を前後ひっくり返して作った、ミッドシップエンジン車。
ベルトーネデザインのリトラクタブルヘッドライトの、コンパクトでシャープなボディ。
エンジンは1300CCと、実用車のエンジンを搭載。たしか当時、日本の排ガス規制の影響で、61馬力と、パワフルとは云えなかった。
就職して茨城県に長期実習に行って、中古の日産サニーを購入し、今の国営ひたち海浜公園の周囲を走ラせているとき、フィアットX1/9にあっという間に抜き去られた。
今欲しい車は、フィアットX1/9のようなスタイリッシュなオープンカー。
エンジンパワーなど、たいして要らない。
走らせて楽しい車が欲しい。
今日の日常
超小型車が、認可されそうな勢いだ。
125cc程度のエンジンを積んだ、軽自動車より小さい1〜2人乗り。
電動の3輪車など、昨年のモーターショーにも出典があった。
2人乗りの超小型車なら、BMWのメッサーシュミットや、イセッタがあった。
あんな車なら、乗りたい。
現行の安全基準を満たすには、相当難しい面もあるんだろう。
昨日買った自動車雑誌は、オープンカーの特集。だから、2カ月前の雑誌が、手に入ったのが嬉しかった。
免許を取得した当時、最も欲しかった車は、フィアットX1/9だった。
FF車を前後ひっくり返して作った、ミッドシップエンジン車。
ベルトーネデザインのリトラクタブルヘッドライトの、コンパクトでシャープなボディ。
エンジンは1300CCと、実用車のエンジンを搭載。たしか当時、日本の排ガス規制の影響で、61馬力と、パワフルとは云えなかった。
就職して茨城県に長期実習に行って、中古の日産サニーを購入し、今の国営ひたち海浜公園の周囲を走ラせているとき、フィアットX1/9にあっという間に抜き去られた。
今欲しい車は、フィアットX1/9のようなスタイリッシュなオープンカー。
エンジンパワーなど、たいして要らない。
走らせて楽しい車が欲しい。
今日の日常
2012年05月28日
麦畑に思う
月曜日
八千代PA近くに広がる麦畑。
新潟生まれの私は、稲穂には馴染み深いが、黄金色に輝く麦は何度見ても感慨深い。
麦は、穂がピンと天に向かって伸びているせいか、穂の形が屋羽の形せいだろうか。
放物線を描いて首を垂れる稲とは、風に揺れる風情が違う。
バレーボール女子は、セルビアに負けた。2セット取ってオリンピック予選出場が決まって、それで少し気持ちが緩んだのではないか。
さて、帰宅途中の新鎌ヶ谷駅で15分ほどの乗り換え待ちがあり、その時間に駅前の古本屋さんに寄った。
1ヶ月前の自動車雑誌が、定価¥800のところ¥100だったので、迷わず購入。
3週間前に書店に行ったが、売り切れで手に入らなかった。
1ヶ月の待ち時間ので、¥780OFFか。
ちょっと複雑な気分。
今日の日常

八千代PA近くに広がる麦畑。
新潟生まれの私は、稲穂には馴染み深いが、黄金色に輝く麦は何度見ても感慨深い。
麦は、穂がピンと天に向かって伸びているせいか、穂の形が屋羽の形せいだろうか。
放物線を描いて首を垂れる稲とは、風に揺れる風情が違う。
バレーボール女子は、セルビアに負けた。2セット取ってオリンピック予選出場が決まって、それで少し気持ちが緩んだのではないか。
さて、帰宅途中の新鎌ヶ谷駅で15分ほどの乗り換え待ちがあり、その時間に駅前の古本屋さんに寄った。
1ヶ月前の自動車雑誌が、定価¥800のところ¥100だったので、迷わず購入。
3週間前に書店に行ったが、売り切れで手に入らなかった。
1ヶ月の待ち時間ので、¥780OFFか。
ちょっと複雑な気分。
今日の日常
2012年05月27日
手賀沼
日曜日
今日は、F1モナコGPの決勝。 スタート予定は日本時間21時。
フジテレビは、CSが中継を、BSで中継録画で23時から放送する。
今日の19時から、バレーボールの2012ロンドンオリンピック世界最終予選兼アジア大陸予選大会。
昨日のロシア戦はTBSが中継。TVの放送時間に合わせたように、3セットで終わった。
何故夜の7時頃から、試合をするのだろう。選手たちの体調を考えれば、午後2時頃からの方が良さそうに思う。
久しぶりに、手賀沼へ行った。
手賀川の周囲の田んぼは、田植えも終わっていて、稲が大分伸びている。
手賀沼の我孫子側の水辺を歩くと、コブ白鳥が雛を連れて歩いていた。
雛が孵った直後は、コブ白鳥は気が立っていて、近づくと「シャー」と呻って威嚇する。
今は雛が少し大きくなったせいか、近づいても平然としている。
陽射しが痛い。真夏並みだ。
日向を歩いていると、汗が出てくる。でも、風が爽やかで、すぐに汗は乾く。
手賀沼の水生植物園へ、花菖蒲を見に行ったが、まだまだ早かったようだ。
水辺には、黄菖蒲が自生していたけど、水生植物園のはまだ蕾もなかった。
その代り、ウツギの花が咲いていた。
「卯の花」だ。
今日の日常
今日は、F1モナコGPの決勝。 スタート予定は日本時間21時。
フジテレビは、CSが中継を、BSで中継録画で23時から放送する。
今日の19時から、バレーボールの2012ロンドンオリンピック世界最終予選兼アジア大陸予選大会。
昨日のロシア戦はTBSが中継。TVの放送時間に合わせたように、3セットで終わった。
何故夜の7時頃から、試合をするのだろう。選手たちの体調を考えれば、午後2時頃からの方が良さそうに思う。

手賀川の周囲の田んぼは、田植えも終わっていて、稲が大分伸びている。

雛が孵った直後は、コブ白鳥は気が立っていて、近づくと「シャー」と呻って威嚇する。
今は雛が少し大きくなったせいか、近づいても平然としている。
陽射しが痛い。真夏並みだ。
日向を歩いていると、汗が出てくる。でも、風が爽やかで、すぐに汗は乾く。

水辺には、黄菖蒲が自生していたけど、水生植物園のはまだ蕾もなかった。
その代り、ウツギの花が咲いていた。
「卯の花」だ。
今日の日常
2012年05月26日
匝瑳・横芝光・多古・芝山・成田・富里・酒々井
土曜日
匝瑳市貝塚の宝光寺。
外房線飯倉駅から住宅地の端の調整池を周って林の周りの道を歩いて、家々の間の細い道を林の中に進むと長い石段があり、石段の上の山門の向こうに本堂と観音堂があった。
本堂に「新四国七十三番札所」と、木札があった。
横芝光町のスポーツ公園へ。
変わった形の日吉郵便局へ向かって歩いていると、どう見てもTV鉄塔らしき鉄塔が見える。
ぐるぐる周って、スポーツ公園の手前の鉄塔の足元に着いた。
付属の建物や、施錠されたフェンスのゲート、自立の分電盤等を見るが、一切の標示が無く何の鉄塔か判らない。
パークゴルフをしている老人に尋ねたら、「成田空港に離着陸する航空機の電波障害対策」として建てられたテレビ中継だぁ」と、教えてくれた。
目測で仰角から、約120m程の高さ。
綺麗な形の鉄塔だ。
多古町に入り、峯妙興寺へ。県道に道標があって、それに惹かれた。
真っ先に日本寺へ行くつもりだったが、途中だから寄ってみた。

峯妙興寺では、葬儀の準備中で、本堂前は写真を撮るわけにはいかなかった。
山門の左右には、極彩色の毘沙門天と増長天が収められている。
日本寺の参道は、アジサイが植えられている。
アジサイが咲いたら、さぞや見ごたえがありそう。
6月23日から7月8日まで、あじさい祭りが催される。

坂を下って橋を渡ると、栗山川沿いのあじさい遊歩道の標示板が、堤に建ててあった。
道の駅多古までの川は、両岸ともに綺麗に整備されていて、アジサイと桜が植えられている。
道の駅多古では、いろいろな農産物やお菓子お弁当が売られている。
観光船の船着き場があって、栗山川を上り下りしている。
とっても賑やかだ。
銚子電鉄のぬれ煎餅も、売られていた。
芝山町では、まず芝山仁王尊へ。

三重塔は、修理工事中。
奥にあった不動堂は、珍しい茅葺屋根。
本堂を見上げていると、成田を離陸したジェット機が、本堂の裏から真っ直ぐ現れる。
はにわが建っている芝山町役場を見てから、木戸川沿いに遡り、成田市へ。
三里塚の御料牧場記念館へ。
入場無料なのに、係の人は付きっきりで説明してくれた。
漆塗りの馬車は、優美だった。
県道の坂を下って、富里市へ。
中央公園、消防、中学校、市役所、立派なガラス張りの図書館が、県道沿いに連なっている。
ファミマの角を左へ折れて、以前八街へ行くときに通った高崎川沿いへ。
この前は、ちらっとしか見えなかった、西瓜模様のガスタンクを確認。
冨里は西瓜の産地だから、ガスタンクもスイカ模様とは、なかなか面白い。
新橋観音を眺め、酒々井PAの周囲を一回り。
電車で帰るのに、JR酒々井駅では総武本線は単線で遅いから、複線の京成酒々井へ。
特急上野行きに乗り、早く安く帰宅。
途中、印旛沼の向こうに、夕日が赤かった。
今日の日常

外房線飯倉駅から住宅地の端の調整池を周って林の周りの道を歩いて、家々の間の細い道を林の中に進むと長い石段があり、石段の上の山門の向こうに本堂と観音堂があった。
本堂に「新四国七十三番札所」と、木札があった。
横芝光町のスポーツ公園へ。


付属の建物や、施錠されたフェンスのゲート、自立の分電盤等を見るが、一切の標示が無く何の鉄塔か判らない。
パークゴルフをしている老人に尋ねたら、「成田空港に離着陸する航空機の電波障害対策」として建てられたテレビ中継だぁ」と、教えてくれた。
目測で仰角から、約120m程の高さ。
綺麗な形の鉄塔だ。
多古町に入り、峯妙興寺へ。県道に道標があって、それに惹かれた。
真っ先に日本寺へ行くつもりだったが、途中だから寄ってみた。


山門の左右には、極彩色の毘沙門天と増長天が収められている。
日本寺の参道は、アジサイが植えられている。
アジサイが咲いたら、さぞや見ごたえがありそう。
6月23日から7月8日まで、あじさい祭りが催される。


道の駅多古までの川は、両岸ともに綺麗に整備されていて、アジサイと桜が植えられている。
道の駅多古では、いろいろな農産物やお菓子お弁当が売られている。
観光船の船着き場があって、栗山川を上り下りしている。
とっても賑やかだ。
銚子電鉄のぬれ煎餅も、売られていた。
芝山町では、まず芝山仁王尊へ。


奥にあった不動堂は、珍しい茅葺屋根。
本堂を見上げていると、成田を離陸したジェット機が、本堂の裏から真っ直ぐ現れる。
はにわが建っている芝山町役場を見てから、木戸川沿いに遡り、成田市へ。
三里塚の御料牧場記念館へ。
入場無料なのに、係の人は付きっきりで説明してくれた。
漆塗りの馬車は、優美だった。
県道の坂を下って、富里市へ。

ファミマの角を左へ折れて、以前八街へ行くときに通った高崎川沿いへ。
この前は、ちらっとしか見えなかった、西瓜模様のガスタンクを確認。
冨里は西瓜の産地だから、ガスタンクもスイカ模様とは、なかなか面白い。
新橋観音を眺め、酒々井PAの周囲を一回り。
電車で帰るのに、JR酒々井駅では総武本線は単線で遅いから、複線の京成酒々井へ。
特急上野行きに乗り、早く安く帰宅。
途中、印旛沼の向こうに、夕日が赤かった。
今日の日常
2012年05月25日
2012年05月24日
2012年05月23日
2012年05月22日
2012年05月21日
節電は当然
月曜日
日本は、エネルギー源の殆どを、海外に依存している。
食料自給率は、あれほど危機的に取り上げてきたのだから、エネルギーも同様に自給率を上げるべきである。
それには、まず電力消費量を節約して、発電量総量を下げる工夫をするべきだ。
この1・2年、原子力発電所が停止して電力供給力が下がってしまい、急に節電・節電と喧しくなったが、もともと資源に乏しい日本はこれまで電力を浪費しすぎだった。
国の財政再建にしても、まずは出を制し入りを図らねばならない。
節電は、そもそも資源の乏しい日本の、基本姿勢であって然るべきものだ。
自然に向き合い、身の丈にあった生活様式を楽しむ。
今、足りているか、過剰ではないか、見直す好機ではなかろうか。
今日の日常
日本は、エネルギー源の殆どを、海外に依存している。
食料自給率は、あれほど危機的に取り上げてきたのだから、エネルギーも同様に自給率を上げるべきである。
それには、まず電力消費量を節約して、発電量総量を下げる工夫をするべきだ。
この1・2年、原子力発電所が停止して電力供給力が下がってしまい、急に節電・節電と喧しくなったが、もともと資源に乏しい日本はこれまで電力を浪費しすぎだった。
国の財政再建にしても、まずは出を制し入りを図らねばならない。
節電は、そもそも資源の乏しい日本の、基本姿勢であって然るべきものだ。
自然に向き合い、身の丈にあった生活様式を楽しむ。
今、足りているか、過剰ではないか、見直す好機ではなかろうか。
今日の日常
2012年05月20日
2012年05月19日
のんびり散歩
土曜日
散歩に出ようとドアを開けたら、この虫が階段でひっくり返ったりしてもがいていた。
今日は、久しぶりに行き先を殆ど決めずに歩き出した。
とりあえず、10時からの桜台センターの会合に出るため、そこを中継点とした。
まず神崎川沿いを歩く。
白井橋の木下街道で左に折れ、7・11の信号で白井運動公園方面へ。
中学生たちが大勢集まっている。駐車場には、大きなバスも数台。
競技場の予定表を見たら、「葛南地区陸上記録会」。
周囲のジョギングコースや芝生で、ウォーミングアップしている子も多い。
歩いていると、元気に「おはようございますっ」と挨拶してくる。
久しぶりに、神々廻のこの犬に会った。
これまで何度か目の前を通ったが、ぐっすり眠っていたため素通りをしていたけど、今日はしっかり起きていた。
3ヶ月ほどご無沙汰してたけど、ちゃんと忘れずにいてくれた。
ジャガイモの花が咲いていた。
そろそろ、畑の作物の花が、いろいろと咲き始める季節だ。
田んぼの中の小川。
田植えの季節だから、水が満々と張られている。
先週とは違って、気楽に歩く。
地図など見なくとも、勝手知ったる地のため、なんの不安も無い。
印旛沼に注ぐ新川を遡り、R16沿いの「道の駅やちよ」に立ち寄る。
3時半頃、八千代市島田付近を歩いていると、防災無線が断水と給水所の設置を伝えていた。
江戸川の汚染で給水が止まるらしかった。
今日の日常

今日は、久しぶりに行き先を殆ど決めずに歩き出した。
とりあえず、10時からの桜台センターの会合に出るため、そこを中継点とした。
まず神崎川沿いを歩く。
白井橋の木下街道で左に折れ、7・11の信号で白井運動公園方面へ。

競技場の予定表を見たら、「葛南地区陸上記録会」。
周囲のジョギングコースや芝生で、ウォーミングアップしている子も多い。
歩いていると、元気に「おはようございますっ」と挨拶してくる。

これまで何度か目の前を通ったが、ぐっすり眠っていたため素通りをしていたけど、今日はしっかり起きていた。
3ヶ月ほどご無沙汰してたけど、ちゃんと忘れずにいてくれた。


田んぼの中の小川。
田植えの季節だから、水が満々と張られている。
先週とは違って、気楽に歩く。
地図など見なくとも、勝手知ったる地のため、なんの不安も無い。
印旛沼に注ぐ新川を遡り、R16沿いの「道の駅やちよ」に立ち寄る。
3時半頃、八千代市島田付近を歩いていると、防災無線が断水と給水所の設置を伝えていた。
江戸川の汚染で給水が止まるらしかった。
今日の日常
2012年05月18日
2012年05月17日
鉄道絶景の旅 磐越西線
木曜日
BS朝日の「鉄道絶景の旅」を見る。
磐越西線の文字を新聞で見たから、録画予約して午後10時に帰宅してから見た。
SLC57のSLばんえつ号が見れた。
客車の内部様子からは、もうすこし椅子の間隔が狭い。昔(40年前)まだ残っていた2等客車の、ゆったりしたハイバックシートだったら、もっと優雅なのに。
磐越西線の絶景の旅だから致し方ないが、新潟県内は新潟市と新津駅・津川駅しか紹介されないのは、少々悔しい。
ゆったりと流れる水量豊かな阿賀野川沿いを走るのは、新潟県内のほうが多い。
会津若松市内の紹介は、とても有り難かった。
今年の夏、実家に帰省する際は、寄ってみたくなった。
今日の日常
BS朝日の「鉄道絶景の旅」を見る。
磐越西線の文字を新聞で見たから、録画予約して午後10時に帰宅してから見た。
SLC57のSLばんえつ号が見れた。
客車の内部様子からは、もうすこし椅子の間隔が狭い。昔(40年前)まだ残っていた2等客車の、ゆったりしたハイバックシートだったら、もっと優雅なのに。
磐越西線の絶景の旅だから致し方ないが、新潟県内は新潟市と新津駅・津川駅しか紹介されないのは、少々悔しい。
ゆったりと流れる水量豊かな阿賀野川沿いを走るのは、新潟県内のほうが多い。
会津若松市内の紹介は、とても有り難かった。
今年の夏、実家に帰省する際は、寄ってみたくなった。
今日の日常
2012年05月16日
人間ドック
水曜日 (人間ドック受診のため、休みを取った)
今年は早めに病院へ電話して予約したから、5月に受診となった。
空腹よりも渇きの方が辛いから、涼しい季節のうちに済ませたい。
午前8時頃、船橋中央病院へ着き、4Fの人間ドック受付へ。
ロビーのレイアウトが変更になっていた。
昨年と少し検査ブースでの検査項目が変更になっていて、昨年本館2Fで行っていた眼圧測定と眼底撮影が4Fの人間ドック受診ブースで出来るようになって、少し便利に。
胸部と胃部のレントゲンは、今まで通り本館2Fだった。
胃のレントゲン撮影前に、肩にブスコバンの筋肉注射を打つのだが、今日注射をしてくれた看護師はとても巧かった。
いつ注射器の針を射されたのか、全く分からなかった。
薬液を押されたとき、その感覚で初めて気が付いた。
今日の日常
今年は早めに病院へ電話して予約したから、5月に受診となった。
空腹よりも渇きの方が辛いから、涼しい季節のうちに済ませたい。
午前8時頃、船橋中央病院へ着き、4Fの人間ドック受付へ。
ロビーのレイアウトが変更になっていた。
昨年と少し検査ブースでの検査項目が変更になっていて、昨年本館2Fで行っていた眼圧測定と眼底撮影が4Fの人間ドック受診ブースで出来るようになって、少し便利に。
胸部と胃部のレントゲンは、今まで通り本館2Fだった。
胃のレントゲン撮影前に、肩にブスコバンの筋肉注射を打つのだが、今日注射をしてくれた看護師はとても巧かった。
いつ注射器の針を射されたのか、全く分からなかった。
薬液を押されたとき、その感覚で初めて気が付いた。
今日の日常
2012年05月15日
内房から外房の海岸
火曜日
房総半島の西端、洲崎の海岸か。 向こうにうっすらと見えているのは、伊豆大島。
直線距離は、約40km。新鎌ヶ谷駅から筑波山よりも近い。
洲崎から暫くの間、大島を遠くに眺めながら、歩いた。
東京湾から、太平洋へ。次第に波の間隔が大きくなる。
房総半島を大まかに一周して、海岸線を歩いて楽しい場所はあまり多くなかった。
銚子の犬吠岬から屏風ヶ浦の一部、九十九里の飯岡海岸、大原の八幡岬、御宿の海岸、鴨川から仁右衛門島から和田浦までの海岸線、千倉の海岸付近。
他は、海岸線に近いところを歩けないか、砂防林の内側だったりして、全く海が見えない。
また、道が砂で埋まっていたり、川が海に注ぐ場所で道が途切れてしまう。
千葉県には自転車道を整備する計画があるが、館山・千倉間は相当難しそうだ。
ぐるっと周って気づいたのは、砂浜の海岸はあまり多くないこと。
九十九里以外は、内房・外房ともに、断崖絶壁が多かった。
今日の日常

房総半島の西端、洲崎の海岸か。 向こうにうっすらと見えているのは、伊豆大島。
直線距離は、約40km。新鎌ヶ谷駅から筑波山よりも近い。
洲崎から暫くの間、大島を遠くに眺めながら、歩いた。
東京湾から、太平洋へ。次第に波の間隔が大きくなる。
房総半島を大まかに一周して、海岸線を歩いて楽しい場所はあまり多くなかった。
銚子の犬吠岬から屏風ヶ浦の一部、九十九里の飯岡海岸、大原の八幡岬、御宿の海岸、鴨川から仁右衛門島から和田浦までの海岸線、千倉の海岸付近。
他は、海岸線に近いところを歩けないか、砂防林の内側だったりして、全く海が見えない。
また、道が砂で埋まっていたり、川が海に注ぐ場所で道が途切れてしまう。
千葉県には自転車道を整備する計画があるが、館山・千倉間は相当難しそうだ。
ぐるっと周って気づいたのは、砂浜の海岸はあまり多くないこと。
九十九里以外は、内房・外房ともに、断崖絶壁が多かった。
今日の日常
2012年05月14日
千葉県一周について
月曜日
千葉県外周一周を、土曜日に完遂した。
房総の海沿いでは、ほんわかするシーンに何度も遭遇。
松戸から千葉港までは、何度ともなく歩いていた。
昨年11月頃利根川にそって木下から滑川まで歩き、次々利根川沿いを銚子まで行ってから、一周して見たくなった。
千葉県は、利根川・江戸川の一部で入り組んでいる部分はあるが、県境が殆ど川で判り易い。
電車で出かけ一日歩いては、電車で帰って来るの繰り返し。
殆ど始発電車を利用した。おかげで、千葉県内のJRは、久留里線を除く全路線に乗った。
ただし、成田空港駅へは、いまだに踏み込んでいない。
また、距離を稼ぐあまり、訪ねていない名所旧跡が数多くある。
館山・千倉間は、その最たるルート。
始発で行っても、館山には朝8時にしか着けない。
また、自宅に戻る時刻を午後9時までにすると、千倉発は午後5時53分がラスト。
歩く時間は、10時間に満たない。しかも、あのルートでは、途中にJRの駅は無い。
アップダウンがあったり、砂地を歩いたり、休憩も必要。そこで平均時速5km以上で歩き続けなくてはならない。これは結構辛かった。
結局あの区間は、見どころを相当数パスしてしまった。
千葉県外周は歩き切ったが、県内にいまだ足を踏み入れていない市町村が残っている。
今年中には、これも踏破しよう。
今日の日常

千葉県外周一周を、土曜日に完遂した。
房総の海沿いでは、ほんわかするシーンに何度も遭遇。
松戸から千葉港までは、何度ともなく歩いていた。
昨年11月頃利根川にそって木下から滑川まで歩き、次々利根川沿いを銚子まで行ってから、一周して見たくなった。
千葉県は、利根川・江戸川の一部で入り組んでいる部分はあるが、県境が殆ど川で判り易い。
電車で出かけ一日歩いては、電車で帰って来るの繰り返し。
殆ど始発電車を利用した。おかげで、千葉県内のJRは、久留里線を除く全路線に乗った。
ただし、成田空港駅へは、いまだに踏み込んでいない。
また、距離を稼ぐあまり、訪ねていない名所旧跡が数多くある。
館山・千倉間は、その最たるルート。
始発で行っても、館山には朝8時にしか着けない。
また、自宅に戻る時刻を午後9時までにすると、千倉発は午後5時53分がラスト。
歩く時間は、10時間に満たない。しかも、あのルートでは、途中にJRの駅は無い。
アップダウンがあったり、砂地を歩いたり、休憩も必要。そこで平均時速5km以上で歩き続けなくてはならない。これは結構辛かった。
結局あの区間は、見どころを相当数パスしてしまった。
千葉県外周は歩き切ったが、県内にいまだ足を踏み入れていない市町村が残っている。
今年中には、これも踏破しよう。
今日の日常
2012年05月13日
陽射しは真夏
日曜日
とっても空が青い。
木の葉の色が、明るい緑色で、空に映える。
空気が澄んでいて、陽射しが目に痛い。
陽射しの強さは、真夏と変わらない。
散歩中、日向は暑いが、木陰に入るとすうーっと冷える。
今日は折立の来迎寺で、白井七福神祭りが催される。
お祭りの最中は見に行けないので、準備中のところを見物に。
お寺の前の菖蒲は、いい感じに咲いていた。
本堂の前は、風船のオブジェが用意されていた。
いろんな催し物があるらしい。
本堂の石段には、緋毛氈が敷かれていた。
参道には、模擬店のテントが建てられ、準備中だった。
来迎寺を後にして、畑の横の市道を歩いているとき、目の前をちょこちょこ動くものがいた。
キジだ。
普通に車も通る道に、キジが暢気に散歩に出てくる。
この時、キジとの距離は、約5m。
こういうユルイところが、この白井市をはじめとする千葉ニュータウンの、いいところ。
今日の日常

木の葉の色が、明るい緑色で、空に映える。
空気が澄んでいて、陽射しが目に痛い。
陽射しの強さは、真夏と変わらない。
散歩中、日向は暑いが、木陰に入るとすうーっと冷える。

お祭りの最中は見に行けないので、準備中のところを見物に。
お寺の前の菖蒲は、いい感じに咲いていた。

いろんな催し物があるらしい。
本堂の石段には、緋毛氈が敷かれていた。
参道には、模擬店のテントが建てられ、準備中だった。

キジだ。
普通に車も通る道に、キジが暢気に散歩に出てくる。
この時、キジとの距離は、約5m。
こういうユルイところが、この白井市をはじめとする千葉ニュータウンの、いいところ。
今日の日常
2012年05月12日
館山へ
土曜日
始発の羽田行を待つ、西白井駅。
5時10分頃、朝日が映えている。
12月頃、佐原・銚子方面へ行っている頃は、夜明け前の闇の中だったのに、変わるものだ。
新鎌ヶ谷駅で新京成に乗り換え、新津田沼駅でJR津田沼駅まで歩き、内房線フリー切符を購入しホームへ。ほどなくやってきた君津行きに乗り込む。君津駅で、隣のホームの安房鴨川行きに乗り換える。
君津からは、内房線は単線になる。
この電車にも、何回乗ったことだろうか。
8時、館山駅に着き、トイレに寄って用を足し衣服・靴を整え、8時10分歩き出す。
歩きだし路地に入ると、妙な形の木に出くわした。
木の横には、「大津波から人命を救った木」と標されている。
マメ科サイカチ属雌雄同株の落葉樹だという。
樹齢千年と言われている。
元禄の大地震の津波の際、津波を逃れよじ登った人を救ったという言い伝えから、再勝ち・災勝ちの木として、「サイカチの木保存会」の方々によって、大切に守られている。
さて、念願の館山城へ。
高台の天辺の里見城の城跡に、鉄筋コンクリートで再建された、城の形をした博物館である。
関宿城と同じだ。
今日は、時間に余裕が無いので、内部の見学はしなかった。
先日、小学生が待つ列に自動車が突っ込む事故のあった、大賀バス停。 <合掌>
あのベンチには、花・お菓子・ジュースのペットボトルが、一杯。
このバス通りは、歩道は無く、路側帯も狭い。
それでいて、大型のトラックやダンプカーも、頻繁に通る。
小学生たちが集団登校するには、少々危険すぎる。
洲崎灯台の手前に、突如石碑があった。
「源頼朝公上陸の地」
古井戸の前の石柱には、「滾々と湧く源頼朝公矢尻の井戸」と刻まれている。
はて?
波左間からは、しゃれたつくりの別荘が、海を臨む断崖の上に連なっている。
房総半島最西端の洲崎灯台と、最南端の野島崎灯台を訪ねた。
野島崎は、25年ぶり2回目。
洲崎灯台は登れないが、野島崎灯台は入場料¥200で、上まで登れる。
白間津漁港を跨ぐ、千倉大橋は海側に歩道があり、銅像があった。
うちの一つが、この人魚の像。
野島崎からこの辺まで、遠くに雷が鳴っていて、上空には雲が掛かりぽつぽつと雨が落ちる不安な天候だった。
そのため、銅像も暗く映っている。
橋の下まで、漁船が結構な勢いで走ってくる。
橋を渡ると、潮風王国があった。
海産物や加工品が、手軽な価格で並んでいた。
歩いて来たのでなければ、買って行きたいと思うものが、いくつかあった。

この辺で、午後5時になった。
千倉駅の千葉行きは、5時53分発。
さて、残りの距離は、約6km。
電車は、1時間に1本だから、逃すと1時間も待つはめになる。
心して歩き、千倉駅になんとか間に合った。
今日、館山・千倉間を歩いたことで、千葉県の外周一周を踏破。
やった!
今日の日常

5時10分頃、朝日が映えている。
12月頃、佐原・銚子方面へ行っている頃は、夜明け前の闇の中だったのに、変わるものだ。
新鎌ヶ谷駅で新京成に乗り換え、新津田沼駅でJR津田沼駅まで歩き、内房線フリー切符を購入しホームへ。ほどなくやってきた君津行きに乗り込む。君津駅で、隣のホームの安房鴨川行きに乗り換える。
君津からは、内房線は単線になる。
この電車にも、何回乗ったことだろうか。
8時、館山駅に着き、トイレに寄って用を足し衣服・靴を整え、8時10分歩き出す。

木の横には、「大津波から人命を救った木」と標されている。
マメ科サイカチ属雌雄同株の落葉樹だという。
樹齢千年と言われている。
元禄の大地震の津波の際、津波を逃れよじ登った人を救ったという言い伝えから、再勝ち・災勝ちの木として、「サイカチの木保存会」の方々によって、大切に守られている。

高台の天辺の里見城の城跡に、鉄筋コンクリートで再建された、城の形をした博物館である。
関宿城と同じだ。
今日は、時間に余裕が無いので、内部の見学はしなかった。

あのベンチには、花・お菓子・ジュースのペットボトルが、一杯。
このバス通りは、歩道は無く、路側帯も狭い。
それでいて、大型のトラックやダンプカーも、頻繁に通る。
小学生たちが集団登校するには、少々危険すぎる。

「源頼朝公上陸の地」
古井戸の前の石柱には、「滾々と湧く源頼朝公矢尻の井戸」と刻まれている。
はて?
波左間からは、しゃれたつくりの別荘が、海を臨む断崖の上に連なっている。

野島崎は、25年ぶり2回目。
洲崎灯台は登れないが、野島崎灯台は入場料¥200で、上まで登れる。

うちの一つが、この人魚の像。
野島崎からこの辺まで、遠くに雷が鳴っていて、上空には雲が掛かりぽつぽつと雨が落ちる不安な天候だった。
そのため、銅像も暗く映っている。
橋の下まで、漁船が結構な勢いで走ってくる。
橋を渡ると、潮風王国があった。
海産物や加工品が、手軽な価格で並んでいた。
歩いて来たのでなければ、買って行きたいと思うものが、いくつかあった。

この辺で、午後5時になった。
千倉駅の千葉行きは、5時53分発。
さて、残りの距離は、約6km。
電車は、1時間に1本だから、逃すと1時間も待つはめになる。
心して歩き、千倉駅になんとか間に合った。
今日、館山・千倉間を歩いたことで、千葉県の外周一周を踏破。
やった!
今日の日常
2012年05月11日
2012年05月10日
2012年05月09日
自動運転があれば
水曜日
関越道のバス事故に思う。
事故の第一原因は、バス運転手の過労による運転ミスであることは間違いないところ。
運転していた方は、中国残留孤児の2世だという。
独立してバス会社を起業しようと、頑張っていたらしいが、少々自らの健康管理が行き届かなかったようだ。
最近、旅客機のパイロットを扱った小説を読んでいる。
旅客機には、オートパイロットが付いていて、航路(通過地点・高度など)をセットすれば、自動的に飛んでいく。
高速道路を運行する大型のバスやトラックにも、同様な機能は付けられないものだろうか。
高速道路に入ったら、途中の休憩地点をセットすれば、道路をトレースして設定速度で自動運転する。休憩地点や高速道路の出口・ICに近づいたら、アラームを鳴らしてドライバーにコントロールを譲り渡す。大きな進路変更・本線への流入・停車・駐車時の細かな操作は、ドライバーが手動で行う。
これによりドライバーを退屈な淡々とした運転から解放し、職業ドライバーの疲労を軽減すべきだと思う。
今どきの精度の高くなったカーナビや路車間通信で、自動車版オートパイロットの実現を切に望む。
今日の日常

事故の第一原因は、バス運転手の過労による運転ミスであることは間違いないところ。
運転していた方は、中国残留孤児の2世だという。
独立してバス会社を起業しようと、頑張っていたらしいが、少々自らの健康管理が行き届かなかったようだ。
最近、旅客機のパイロットを扱った小説を読んでいる。
旅客機には、オートパイロットが付いていて、航路(通過地点・高度など)をセットすれば、自動的に飛んでいく。
高速道路を運行する大型のバスやトラックにも、同様な機能は付けられないものだろうか。
高速道路に入ったら、途中の休憩地点をセットすれば、道路をトレースして設定速度で自動運転する。休憩地点や高速道路の出口・ICに近づいたら、アラームを鳴らしてドライバーにコントロールを譲り渡す。大きな進路変更・本線への流入・停車・駐車時の細かな操作は、ドライバーが手動で行う。
これによりドライバーを退屈な淡々とした運転から解放し、職業ドライバーの疲労を軽減すべきだと思う。
今どきの精度の高くなったカーナビや路車間通信で、自動車版オートパイロットの実現を切に望む。
今日の日常
2012年05月08日
アクシデント
火曜日
今朝、通勤時の新京成線松戸行が、五香駅に着くと雰囲気が妙だった。
到着後、なかなか発車しない。
ホームでは、誰かが「駅員を呼んで」と叫んでいる。
30秒ほどすると、もう一度「早く駅員さんを呼んで」と叫ぶ。
若者が階段を駆け上り、すぐに駅員さんが下りてきた。
ホームにいた人が、倒れて気を失っているらしい。
ああいう時、緊急措置の経験が無いと、体が動かないものだ。
あそこで、叫んで駅員さんを呼び、倒れた人の意識を確認していた人は偉い。
トヨタプリウスαのCMを見ると、プリウスの本来のフォルムだと思う。
こっちの方が、自然な形だ。
電気自動車は、原発の余剰電力目当てのようで、好かん。
いくら運行中にはCO2排出が無くとも、元々の電力を石油・石炭・LNGの火力発電に依存する。
集中して発電するから、効率が良い。
分散して発電する小規模な発電設備では。効率は落ちる。
太陽光で発電した電力を、駐車中に充電するのなら、電気自動車は意味があるか。
急速充電器で充電して走らせるのは、エコでは無い。
急速充電器の電源は、3相交流200Vだ。
リーフtoホームで、リーフに充電した電力を家庭用に使えるシステムが出来るらしい。
すると、動力の電力を充電して、電灯負荷に使用することになる。
これは、明確な電力約款に反する、違反行為である。
しかも、自治体などで設置している急速充電器の使用料は、電気事業法の縛りで電力の転売が認められないから、無料提供だ。
リーフを買える裕福な家庭は、ただで電力を使える。これでは、無法状態である。
今日の日常

到着後、なかなか発車しない。
ホームでは、誰かが「駅員を呼んで」と叫んでいる。
30秒ほどすると、もう一度「早く駅員さんを呼んで」と叫ぶ。
若者が階段を駆け上り、すぐに駅員さんが下りてきた。
ホームにいた人が、倒れて気を失っているらしい。
ああいう時、緊急措置の経験が無いと、体が動かないものだ。
あそこで、叫んで駅員さんを呼び、倒れた人の意識を確認していた人は偉い。
トヨタプリウスαのCMを見ると、プリウスの本来のフォルムだと思う。
こっちの方が、自然な形だ。
電気自動車は、原発の余剰電力目当てのようで、好かん。
いくら運行中にはCO2排出が無くとも、元々の電力を石油・石炭・LNGの火力発電に依存する。
集中して発電するから、効率が良い。
分散して発電する小規模な発電設備では。効率は落ちる。
太陽光で発電した電力を、駐車中に充電するのなら、電気自動車は意味があるか。
急速充電器で充電して走らせるのは、エコでは無い。
急速充電器の電源は、3相交流200Vだ。
リーフtoホームで、リーフに充電した電力を家庭用に使えるシステムが出来るらしい。
すると、動力の電力を充電して、電灯負荷に使用することになる。
これは、明確な電力約款に反する、違反行為である。
しかも、自治体などで設置している急速充電器の使用料は、電気事業法の縛りで電力の転売が認められないから、無料提供だ。
リーフを買える裕福な家庭は、ただで電力を使える。これでは、無法状態である。
今日の日常
2012年05月07日
2012年05月06日
久しぶりに歩くと驚きが
日曜日 GW最終日
久しぶりに、JRA競馬学校を通って、二重川へ行ってみた。
西白井駅の南側の住宅とJRA競馬学校の間の、細い地図にも載っていない下水路が、「河川改修工事」着手。
けやき台の調整池からの放水路になる水路。
『仮橋と通路は、4月中に撤去する』と表示されている。仮橋ったって、幅60cm長さ1mの木製の橋だ。
ここは、競馬学校の人たちが西白井駅へ行き来するのに、使っている。
いままで、幅約50cm平常時の水深約5cmの、小川だった。
こんなに大規模に改修する必要があるのだろうか。
ここから川は、100m程で終わる。
新川に架かる、さかさみずばし。
道の駅八千代の東側約900mの所にある。
震災で通行禁止になっていたが、通れるようになっていた。
R16の橋の所には、右岸に道の駅がある。この川向に八千代市は、新しい農業体験施設を作る計画を持っている。
そこは、道路の改修工事中。
上空を旅客機が、頻繁に飛んでいく。
最近、内田幹樹氏の飛行機の小説を読んでいるせいか、機影を見るといろんなことを想像してしまう。
今日の日常
久しぶりに、JRA競馬学校を通って、二重川へ行ってみた。
西白井駅の南側の住宅とJRA競馬学校の間の、細い地図にも載っていない下水路が、「河川改修工事」着手。

『仮橋と通路は、4月中に撤去する』と表示されている。仮橋ったって、幅60cm長さ1mの木製の橋だ。
ここは、競馬学校の人たちが西白井駅へ行き来するのに、使っている。
いままで、幅約50cm平常時の水深約5cmの、小川だった。
こんなに大規模に改修する必要があるのだろうか。
ここから川は、100m程で終わる。

道の駅八千代の東側約900mの所にある。
震災で通行禁止になっていたが、通れるようになっていた。
R16の橋の所には、右岸に道の駅がある。この川向に八千代市は、新しい農業体験施設を作る計画を持っている。
そこは、道路の改修工事中。
上空を旅客機が、頻繁に飛んでいく。
最近、内田幹樹氏の飛行機の小説を読んでいるせいか、機影を見るといろんなことを想像してしまう。
今日の日常
2012年05月05日
外房は波が高い
土曜日 祝日:こどもの日
5時14分発羽田空港行き始発に乗り、ゆったり目に出かけた。
今朝は、新鎌ヶ谷駅で新京成に乗り、津田沼でJRの始発快速千葉行きに乗りかえ。
駅での余裕の時間を作って、南房総フリー切符を購入。
津田沼・行川アイランドと千倉・船橋駅を利用すると、このフリー切符\3,000のほうが安上がりになる。
列車は、千葉駅からは先週土曜日の朝と同じ。
行川アイランド駅で降りたのは、ワシだけだった。
安房小湊の誕生寺から巡りたくて、先週地図が無くてショートカットしたルートを辿るため、行川アイランド駅で下車。
フラミンゴショーで有名だった行川アイランドが閉じた今では、寂れた無人駅になっていてトイレも閉鎖中。
よく晴れて、太陽の光が痛いほど。
行川アイランド駅から坂を上ったトンネルの手前。
左へ行くと、断崖絶壁のおせんころがし。
今日は、右の旧道へ。
旧トンネルの手前は、落石の対策工事で、道幅が狭くなっていた。
旧道のトンネルを抜け外房線の橋を潜って、海岸の崖の上の道に出ると、小湊の誕生寺のある岬が見える。
崖下は、岩がテーブル状に広がり、引き潮の際には相当海の中まで入り込めるようだ。
どこから下に降りたのか、多くの人が岩場で何かを獲っているようだった。
誕生寺を裏手から訪れ、奥の本堂から見学。
内浦海水浴場沿いに、妙な形のモニュメントがあった。
台座に埋め込まれたステンレスのプレートには、「宇宙飛行士来町記念」と3人の宇宙飛行士の顔写真が刻まれていた。
オリョーグ・マカロフ氏(ロシア)、ラッセル・シュワイカート氏(アメリカ)、ゲオルギ・イワノフ(ブルガリア)。
3つの彗星のような形は、3人の宇宙飛行士を表現しているのだろう。
天津へ抜けるトンネルは、歩行者用のトンネルがとても良かった。
トンネル内が明るく、壁に水族館のようなイラストや、鳥や魚の写真があって、歩くだけで楽しくなる。
今日歩いたルートでは、幹線道路のトンネルはここだけだった。
他は、旧道で迂回できた。
天津小湊の旧道を歩くと、舗装がただのアスファルトでは無く、青や白のタイルが埋め込まれてたり、所々インターロッキング舗装になっていて、道路が明るい表情を見せている。
直ぐに鴨川に入った。
鴨川シーワールドは、相変わらずの人気で、凄い人出だった。
駐車場へ誘導するおじさんたちも、手招きに力が入っている。
鴨川と太海の境の高台にある、魚見塚の展望台。
シンボルの女神像「暁風」が、建ってられている。展望台から見上げると、姿形がよく判らない。
もともと漁師が、もともと魚群をさがすために登って見るところだったという場所。
真下に、漁港と弁天島・荒島・鵜島が見える。
漁港に降りて、魚見塚を見上げると、女神像はなかなか豊満な肢体。
江見からなるべく海岸線に近いところを選んであるくと、波が海岸に砕けて波しぶきが霧のように舞っている所が多かった。
潮騒で、ラジオの音など聞こえない。

房総フラワーラインに、こんな看板があった。
へぇー と思ったが、だからどうしたの。
北緯35度。
東経140度線は、新鎌ヶ谷駅前を横切っている。
今日の日常
5時14分発羽田空港行き始発に乗り、ゆったり目に出かけた。
今朝は、新鎌ヶ谷駅で新京成に乗り、津田沼でJRの始発快速千葉行きに乗りかえ。
駅での余裕の時間を作って、南房総フリー切符を購入。
津田沼・行川アイランドと千倉・船橋駅を利用すると、このフリー切符\3,000のほうが安上がりになる。
列車は、千葉駅からは先週土曜日の朝と同じ。
行川アイランド駅で降りたのは、ワシだけだった。
安房小湊の誕生寺から巡りたくて、先週地図が無くてショートカットしたルートを辿るため、行川アイランド駅で下車。
フラミンゴショーで有名だった行川アイランドが閉じた今では、寂れた無人駅になっていてトイレも閉鎖中。

行川アイランド駅から坂を上ったトンネルの手前。
左へ行くと、断崖絶壁のおせんころがし。
今日は、右の旧道へ。
旧トンネルの手前は、落石の対策工事で、道幅が狭くなっていた。

崖下は、岩がテーブル状に広がり、引き潮の際には相当海の中まで入り込めるようだ。
どこから下に降りたのか、多くの人が岩場で何かを獲っているようだった。
誕生寺を裏手から訪れ、奥の本堂から見学。

台座に埋め込まれたステンレスのプレートには、「宇宙飛行士来町記念」と3人の宇宙飛行士の顔写真が刻まれていた。
オリョーグ・マカロフ氏(ロシア)、ラッセル・シュワイカート氏(アメリカ)、ゲオルギ・イワノフ(ブルガリア)。
3つの彗星のような形は、3人の宇宙飛行士を表現しているのだろう。

トンネル内が明るく、壁に水族館のようなイラストや、鳥や魚の写真があって、歩くだけで楽しくなる。
今日歩いたルートでは、幹線道路のトンネルはここだけだった。
他は、旧道で迂回できた。
天津小湊の旧道を歩くと、舗装がただのアスファルトでは無く、青や白のタイルが埋め込まれてたり、所々インターロッキング舗装になっていて、道路が明るい表情を見せている。
直ぐに鴨川に入った。
鴨川シーワールドは、相変わらずの人気で、凄い人出だった。
駐車場へ誘導するおじさんたちも、手招きに力が入っている。

シンボルの女神像「暁風」が、建ってられている。展望台から見上げると、姿形がよく判らない。
もともと漁師が、もともと魚群をさがすために登って見るところだったという場所。
真下に、漁港と弁天島・荒島・鵜島が見える。
漁港に降りて、魚見塚を見上げると、女神像はなかなか豊満な肢体。

潮騒で、ラジオの音など聞こえない。

房総フラワーラインに、こんな看板があった。
へぇー と思ったが、だからどうしたの。
北緯35度。
東経140度線は、新鎌ヶ谷駅前を横切っている。
今日の日常
2012年05月04日
雨に・・
金曜日 祝日:みどりの日
5月になり、雨のよく似合う花、つつじが咲き始めた。
午前中は降水確率が低く、降雨量0mmの予報だった。
歩き出すと、昨日よりも霧雨が濃い。
手賀沼沿いに出て暫くすると、本降りの雨。
電車で北柏から新鎌ヶ谷に退避したのち、新鎌ヶ谷から歩いているときも、雨の中。
折立の来迎寺。
菖蒲田の菖蒲が、咲き始めている。
約10日後白井七福神祭りには、ちょうど見頃になりそうだ。
来迎寺には、布袋様。福禄寿は、少し離れた冨塚の西輪寺にいらっしゃる。
布袋様の周りは、いつも花がある。
賑やかなのは、来迎寺。
ひっそりと静かなのは、西輪寺。
最近、裏の林が切られ始めているのが、とても気がかり。
今日の日常

午前中は降水確率が低く、降雨量0mmの予報だった。
歩き出すと、昨日よりも霧雨が濃い。
手賀沼沿いに出て暫くすると、本降りの雨。
電車で北柏から新鎌ヶ谷に退避したのち、新鎌ヶ谷から歩いているときも、雨の中。

菖蒲田の菖蒲が、咲き始めている。
約10日後白井七福神祭りには、ちょうど見頃になりそうだ。

布袋様の周りは、いつも花がある。
賑やかなのは、来迎寺。
ひっそりと静かなのは、西輪寺。
最近、裏の林が切られ始めているのが、とても気がかり。
今日の日常
2012年05月03日
2012年05月02日
のんびり
水曜日 (休みである)
朝の天気予報では、9時から雨。
そこで、散歩は取り止め、6時からコイン洗車場へ洗車に出かけた。
高圧洗浄水でボディを洗い終え、拭き取りをしているうちに、小雨が降ってきた。
30分くらいすると、ほぼ止んだ。
WAXがけとフロントウインドシールド・運転席助手席のガラスの撥水処理を済ませ、8時頃帰宅。
WAXがけは、昨年7月以来で約300日ぶり。
ラジオやTVを楽しんだ。
昨日放送のフジテレビの「リーガル・ハイ」を、ビデオで見る。出演者が、贅沢なドラマ。
新垣結衣が、さり気なく美しい。
昨日は雨の中を歩いたのに、今日は雨が降っていないのに家の中。
11時40分頃、強い雨が降ってきた。
今日の日常
朝の天気予報では、9時から雨。
そこで、散歩は取り止め、6時からコイン洗車場へ洗車に出かけた。
高圧洗浄水でボディを洗い終え、拭き取りをしているうちに、小雨が降ってきた。
30分くらいすると、ほぼ止んだ。
WAXがけとフロントウインドシールド・運転席助手席のガラスの撥水処理を済ませ、8時頃帰宅。
WAXがけは、昨年7月以来で約300日ぶり。
ラジオやTVを楽しんだ。
昨日放送のフジテレビの「リーガル・ハイ」を、ビデオで見る。出演者が、贅沢なドラマ。
新垣結衣が、さり気なく美しい。
昨日は雨の中を歩いたのに、今日は雨が降っていないのに家の中。
11時40分頃、強い雨が降ってきた。
今日の日常
2012年05月01日
上総湊から館山
火曜日
昨夜、TVドラマ「悪女」をハイボールを飲みながら見ていて、途中で酔いつぶれた。
2時頃目が覚め、なんと歯磨きをして眠った。あと2時間眠ればちょうどよいと思ったが、4時50分起床。
まだ酔いが残っていて少し逡巡したが、水をコップに一杯飲み着替えて5時04分出発。
始発の羽田空港行きに乗り、新鎌ヶ谷・船橋経由で上総湊駅に、7時25分到着。
慌てて出たため、忘れ物をした。
LEDライトだ。
今日は、上総湊から館山までの、内房なぎさラインに沿ったルートを歩く。
どうしてもトンネル内を歩かざるを得ない。
歩行者用のトンネルがあるか、トンネル内に歩道があれば良いが、全く無い油断のならないトンネルが多かった。
内房は、岩山が海岸線まで迫っている場所が多くて、幹線道路以外の道が少なかった。
その分、海岸の景色を楽しめる道が多かった。
天気予報は、くもりだった。千葉から乗った君津行きで、袖ヶ浦付近から雨が降り出した。
上総湊駅に着いても、雨が降っていた。
上総湊から竹岡に抜ける道を、間違え約30分ロスト。2万5千分の1の地図には、歩ける道があるはずだった。雨の中、沢沿いの不整地の坂道を登っていくと、いきなり道が途切れた。
そのため、引き返した。ズボンは、脛の下半分が泥まみれになった。
曇り空で、時折雨が降る1日だった。

内房の海岸は波が穏やか。
あちこちに岩礁があって、景色が楽しめた。
最初に躓いたので、あまり神社仏閣を訪ねることは諦め、ひたすら歩くことに集中した。
砂の色が、黒いのは何故だろう。
午後5時半、また雨の降り始めたころ、館山駅に到着。
今日は祝日の翌日とあって、色んな施設が休業だった。
道の駅きょなんにある「菱川師宣記念館」、館山の渚の駅。
雨が降り薄暗くなったので、館山城は今度の機会に訪れることにした。
<上総湊駅から館山駅までの歩いたルート>。道のり約54.8km、歩数、70,808歩。
<上総湊から館山まで、気になったところ>
昨夜、TVドラマ「悪女」をハイボールを飲みながら見ていて、途中で酔いつぶれた。
2時頃目が覚め、なんと歯磨きをして眠った。あと2時間眠ればちょうどよいと思ったが、4時50分起床。
まだ酔いが残っていて少し逡巡したが、水をコップに一杯飲み着替えて5時04分出発。
始発の羽田空港行きに乗り、新鎌ヶ谷・船橋経由で上総湊駅に、7時25分到着。
慌てて出たため、忘れ物をした。
LEDライトだ。
今日は、上総湊から館山までの、内房なぎさラインに沿ったルートを歩く。
どうしてもトンネル内を歩かざるを得ない。
歩行者用のトンネルがあるか、トンネル内に歩道があれば良いが、全く無い油断のならないトンネルが多かった。
内房は、岩山が海岸線まで迫っている場所が多くて、幹線道路以外の道が少なかった。
その分、海岸の景色を楽しめる道が多かった。

上総湊駅に着いても、雨が降っていた。
上総湊から竹岡に抜ける道を、間違え約30分ロスト。2万5千分の1の地図には、歩ける道があるはずだった。雨の中、沢沿いの不整地の坂道を登っていくと、いきなり道が途切れた。
そのため、引き返した。ズボンは、脛の下半分が泥まみれになった。
曇り空で、時折雨が降る1日だった。

内房の海岸は波が穏やか。
あちこちに岩礁があって、景色が楽しめた。
最初に躓いたので、あまり神社仏閣を訪ねることは諦め、ひたすら歩くことに集中した。
砂の色が、黒いのは何故だろう。

今日は祝日の翌日とあって、色んな施設が休業だった。

道の駅きょなんにある「菱川師宣記念館」、館山の渚の駅。
雨が降り薄暗くなったので、館山城は今度の機会に訪れることにした。
<上総湊駅から館山駅までの歩いたルート>。道のり約54.8km、歩数、70,808歩。
<上総湊から館山まで、気になったところ>