月曜日
新京成の五香から八柱駅までの間、車窓から常盤平のさくら通りを、ちらちらと見た。
桜が、もう3分咲き程になっていて、とても華やかだ。
帰宅時に最寄駅の西白井駅付近の桜も、一気に花開いている。
今年は、一気に咲くなぁ。
今週末が見頃で、来週末にには散ってしまっているかも。
フジテレビは、20時から「笑っていいとも」のグランドフィナーレなる、特別番組を放送。
この消費税が増税される境目の時に、中国が日本に対して挑戦的な海外で陰口外交を行っている時に、集団的自衛権の問題がある時に、フジサンケイグループのTVがこんな放送をするとは。
国民の目を、重要課題から遠ざけるような放送。
産経新聞の産経抄や正論からは、到底信じられない。
今日の日常
2014年03月31日
2014年03月30日
所沢の枝垂桜
日曜日
所沢市三ケ島の総合系術高校バス停近くの、常楽院薬王寺の枝垂桜。
昨日の朝9時頃撮影。
見事な枝垂れ桜。
境内に枝垂れ桜に関する、ペン字きの文書が掲載されている。
それによると、明治10年頃植えられたものらしい。樹齢約100年。
境内の段々を登った墓地にも枝垂桜があり、これも咲いている。
幹も細く、まだ若木であることが窺える。
早稲田大所沢キャンパスの近くの金仙寺にも、見事な枝垂れ桜がある。
これは、樹齢約百三十年と云う。
まだ少し早かったようで、3分咲き位。
ここには、桜や花壇の花を見に来ている人が、多くいた。
今日は、朝に見た桜が、夕方はぐぐっと花開いた。
昨日見たあの枝垂れ桜も、きっと華やかさを増したことだろう。
今日の日常
所沢市三ケ島の総合系術高校バス停近くの、常楽院薬王寺の枝垂桜。

見事な枝垂れ桜。
境内に枝垂れ桜に関する、ペン字きの文書が掲載されている。
それによると、明治10年頃植えられたものらしい。樹齢約100年。

境内の段々を登った墓地にも枝垂桜があり、これも咲いている。
幹も細く、まだ若木であることが窺える。

これは、樹齢約百三十年と云う。
まだ少し早かったようで、3分咲き位。
ここには、桜や花壇の花を見に来ている人が、多くいた。
今日は、朝に見た桜が、夕方はぐぐっと花開いた。
昨日見たあの枝垂れ桜も、きっと華やかさを増したことだろう。
今日の日常
2014年03月29日
狭山湖から柳瀬川
土曜日
狭山湖・多摩湖を周回してみた。
狭山湖の正式名称は、山口貯水池。多摩川の水をひいて、水道用に貯めている、巨大な溜池。
アースロックダムの上からの眺めは、なかなかいい。
入間側から眺めると、狭山湖の周囲だけ、小高い丘になっている。
たしかに、自然に水が流れ込んで貯まっているようには見えない。房総の山奥にも、似たような水道用ダム湖が、幾つもある。

多摩湖は、村山貯水池。
ダムが2つあり、東西に2つ分かれている。西側が上貯水池、東川が下貯水池と呼ぶのだそうな。
今日は生憎、上貯水池の南側の多摩湖通りは、通ることが出来なかった。
見た印象は、わりと小さい。
狭山湖の周辺を歩いていると、リュックを担いだ人たちが、沢山いた。
ところが、水道用の水源地だから、安全対策の為水辺に近づくことはおろか、周辺道路からは湖面を眺めることも、殆ど出来ない。
遊歩道は、未舗装ながらよく整備されている。
ちょっと小高い、ほどほどのアップダウンのある散歩道。ちょっと山の中の雰囲気が味わえる。
それでいて、都内から近いことが、魅力なのだろう。
歩いて楽しいのは、狭山湖の北側の埼玉県側。
桜があちこちに植えられていて、来週末はきっと満開。
さて、柳瀬川。
狭山湖のダムの下から、流れている。
この他にも、いくつかの流れが合流し、下山口付近で水量が増える。
空堀川と合流するまでは、川沿いを散歩できるような道は、殆ど無い。
なるべく川沿いを歩こうとして、あちこち迷ってしまった。

小金井街道を境に、川沿いは一挙に公園になる。
清瀬金山公園には、3本の枝垂桜。
柳瀬川の、金山橋から下宿センター前までの約1km。ソメイヨシノの見事な並木が続いている。
明日が、暖かければ、本当に花見日和になりそう。
今日の日常
狭山湖・多摩湖を周回してみた。

アースロックダムの上からの眺めは、なかなかいい。
入間側から眺めると、狭山湖の周囲だけ、小高い丘になっている。
たしかに、自然に水が流れ込んで貯まっているようには見えない。房総の山奥にも、似たような水道用ダム湖が、幾つもある。


ダムが2つあり、東西に2つ分かれている。西側が上貯水池、東川が下貯水池と呼ぶのだそうな。
今日は生憎、上貯水池の南側の多摩湖通りは、通ることが出来なかった。
見た印象は、わりと小さい。
狭山湖の周辺を歩いていると、リュックを担いだ人たちが、沢山いた。
ところが、水道用の水源地だから、安全対策の為水辺に近づくことはおろか、周辺道路からは湖面を眺めることも、殆ど出来ない。
遊歩道は、未舗装ながらよく整備されている。
ちょっと小高い、ほどほどのアップダウンのある散歩道。ちょっと山の中の雰囲気が味わえる。
それでいて、都内から近いことが、魅力なのだろう。
歩いて楽しいのは、狭山湖の北側の埼玉県側。
桜があちこちに植えられていて、来週末はきっと満開。
さて、柳瀬川。

この他にも、いくつかの流れが合流し、下山口付近で水量が増える。
空堀川と合流するまでは、川沿いを散歩できるような道は、殆ど無い。
なるべく川沿いを歩こうとして、あちこち迷ってしまった。


清瀬金山公園には、3本の枝垂桜。
柳瀬川の、金山橋から下宿センター前までの約1km。ソメイヨシノの見事な並木が続いている。
明日が、暖かければ、本当に花見日和になりそう。
今日の日常
2014年03月28日
2014年03月27日
2014年03月26日
うーーん
水曜日
昨日のTBSラジオ「現場にアタック」で、論文やレポートのコピー&ペーストいわゆるコピペについて、Webのサービスでチェックするモノがあると紹介されていた。
論文やレポートをそのサイトに投稿すると、インターネット上の240億以上のWebページや国内外の何千もの学術誌や書籍類、3億件以上の提出済み学生レポートと照合して、コピペと判定した部分に色を付けて返してくれるというもの。
論文など、事実を記述し分析する文章は、必然的に似通ってしまうのではないか。
所詮、TEXTの合致する部分を拾いだすのだろうから、同じ文言の連なりは「コピペ」と判定される。
本当にコピーした文章かは、真に判定出来るとは言い切れないだろう。
松戸神社のソメイヨシノが開花。 河津桜も満開。
今日の日常

論文やレポートをそのサイトに投稿すると、インターネット上の240億以上のWebページや国内外の何千もの学術誌や書籍類、3億件以上の提出済み学生レポートと照合して、コピペと判定した部分に色を付けて返してくれるというもの。
論文など、事実を記述し分析する文章は、必然的に似通ってしまうのではないか。
所詮、TEXTの合致する部分を拾いだすのだろうから、同じ文言の連なりは「コピペ」と判定される。
本当にコピーした文章かは、真に判定出来るとは言い切れないだろう。
松戸神社のソメイヨシノが開花。 河津桜も満開。
今日の日常
2014年03月25日
2014年03月24日
桜の開花を待つ
月曜日
先週金曜日に、船橋市の海老川沿いは、お花見のぼんぼりの設営が行われていた。
夕方の天気予報でも、靖国神社のソメイヨシノの標本木を撮影し、昨年の開花宣言時と比較していた。
東京のソメイヨシノの開花予報は、気象庁やウェザーニュースなどが、個別に行っている。
だいたい、明日25日から27日くらい。
今日の大谷田南公園のソメイヨシノは、まだまだ。開花まで、5日から1週間くらいはかかりそう。
昨年末頃から、都内の川沿いを歩いて来たが、神田川・多摩川・玉川上水なども、ソメイヨシノが沢山植えられている。
今週末は、都内で開花するだろうから、見に行こうか。
今年は、桜の花は、パッと咲いてパッと散るらしく、長い期間は楽しめそうにない。
何処か、的を絞って見に行こう。
今日の日常

夕方の天気予報でも、靖国神社のソメイヨシノの標本木を撮影し、昨年の開花宣言時と比較していた。
東京のソメイヨシノの開花予報は、気象庁やウェザーニュースなどが、個別に行っている。
だいたい、明日25日から27日くらい。
今日の大谷田南公園のソメイヨシノは、まだまだ。開花まで、5日から1週間くらいはかかりそう。
昨年末頃から、都内の川沿いを歩いて来たが、神田川・多摩川・玉川上水なども、ソメイヨシノが沢山植えられている。
今週末は、都内で開花するだろうから、見に行こうか。
今年は、桜の花は、パッと咲いてパッと散るらしく、長い期間は楽しめそうにない。
何処か、的を絞って見に行こう。
今日の日常
2014年03月23日
右往左往
日曜日 (連休最終日)
今朝は、不安を抱えての出発。
東名高速を使って、静岡県小山町まで行くのに、首都高3号線が渋谷・大橋JC間が通行止め。
高樹町で下りて池尻で再度乗ればよいかと考えて、いつも通りに首都高環状線を竹橋から霞が関を通り坂を登って地上に。通常谷町JCを右へ渋谷方面へ行くのだが、分岐が閉鎖されていて行けない。
仕方ないから、2号目黒線へ。最初の出口、天現寺で首都高を降りた。この時、4時20分頃。
初めて下りた出口で、NAVIも壊れたまま。さて、困った。最初の信号のある交差点は、外苑西通り。周囲の住所は南麻布4丁目、右方向が六本木とあったので、右折して道なりに進んだら首都高の高架が見え西麻布の交差点に着いた。
信号で止まると、タクシーに若いアベックが乗り込んで行く。朝まで、飲んでいたのか。女の子は、結構綺麗な子で、服装は薄着。
ここからは、高架下を進めば首都高3号線に乗れると、ほっと一安心。池尻の入口で首都高に乗れた。
早朝の5時前だったから、なんとか走れたのかな。
あんな時刻に、渋谷駅前を通ったのは、初めて。
帰りは、3号線は普通に通れた。
明るいうちに、首都高や京葉道路を走るのは、久しぶり。
時刻も早いのもあって、景色を楽しんで走っていると、急ぐ気はしなかった。
今日の日常

東名高速を使って、静岡県小山町まで行くのに、首都高3号線が渋谷・大橋JC間が通行止め。
高樹町で下りて池尻で再度乗ればよいかと考えて、いつも通りに首都高環状線を竹橋から霞が関を通り坂を登って地上に。通常谷町JCを右へ渋谷方面へ行くのだが、分岐が閉鎖されていて行けない。
仕方ないから、2号目黒線へ。最初の出口、天現寺で首都高を降りた。この時、4時20分頃。
初めて下りた出口で、NAVIも壊れたまま。さて、困った。最初の信号のある交差点は、外苑西通り。周囲の住所は南麻布4丁目、右方向が六本木とあったので、右折して道なりに進んだら首都高の高架が見え西麻布の交差点に着いた。
信号で止まると、タクシーに若いアベックが乗り込んで行く。朝まで、飲んでいたのか。女の子は、結構綺麗な子で、服装は薄着。
ここからは、高架下を進めば首都高3号線に乗れると、ほっと一安心。池尻の入口で首都高に乗れた。
早朝の5時前だったから、なんとか走れたのかな。
あんな時刻に、渋谷駅前を通ったのは、初めて。
帰りは、3号線は普通に通れた。
明るいうちに、首都高や京葉道路を走るのは、久しぶり。
時刻も早いのもあって、景色を楽しんで走っていると、急ぐ気はしなかった。
今日の日常
2014年03月22日
野山北自転車道と黒目川
土曜日
八高線の箱根ヶ崎の駅に下り立つ。1月に来た時は、まだ日の出の直後だったが、今日はもうすっかり日が高い。
横田基地の端っこの道を行くと、基地の内の道路を走る車と基地の外を走る車が、重なって見えて妙な感じだ。
基地の向こうに、富士山が良く見える。

今日の目的の一つ、野山北公園自転車道。
江戸街道を歩いていて、自転車道の入口が判るかどうか、不安だった。
自転車道の入口は、意外とあっさり判った。なんの標示も無い。
ただ、妙に真っ直ぐな小路が突き抜けている。
野山北公園自転車道は、村山貯水池の堰堤工事の資材運搬の為に敷いた軽便鉄道「羽村・村山線」の跡地だそうだ。
軽便鉄道というと、トロッコ列車のような小さなもの。その割に、敷地の幅は広い。
鉄道は羽村の堰から村山貯水池への導水管の上に敷設されたそうだから、自転車道の下は導水管が通っているのか。
吉祥院の近くに、最初のトンネル横田トンネルの入口がある。此処を1月に見てから、歩いて見たかった。
トンネルは狭い。自転車は2台並んで走るのが精一杯。
横田トンネル、赤堀トンネル、御岳トンネル、赤坂トンネルの4つを越えると、その先は閉鎖されたトンネルの入口があった。
ここから多摩湖の自転車道へは、抜けられない。
諦めて、奈良橋川沿いから空堀川を目指すことにした。細い小川に沿って歩いていく。
水路は、直に暗渠になった。畑の間や家の間をうねるように、すり抜けていく。
曲がりくねった道は、歩いていても疲れを感じない。

空堀川の東村山西高入口付近で、河津桜が咲いている。
新青梅街道の信号を渡り、高校の奥に公園がある。
公園では、野球やったり、犬の散歩をしたり、沢山の人がいた。
小平霊園は、車の出入りが多く、混雑していた。
霊園の北出口を出て、新青梅街道を渡ると、黒目川の源流となる。

源流は、空堀だった。
公社の久留米西住宅付近になると、水が流れ桜の咲く楽しい散歩道になる。
黒目川沿いを歩いて行くと、暫く堤は舗装された歩き易い道が続く。
落合川との合流点から橋を越えると、いきなり砂利道になった。
ここから、新座市になったのだ。
黒目川は、水が綺麗な川で、大きな鯉が泳いでいる。
外環道の手前で新河岸川と合流し荒川に注いで、黒目川は終わる。
この後、成増の赤塚溜池公園へ、3年ぶりに行く。
3年経て、ようやく抵抗なく此処へ来れるようになった。
東京大仏へ行ってみたが、あまり感心しなかった。
高島平から、新河岸川沿いを下るが、堤防の壁が高く水面の見えない道が続く。
所々に砂利道があり、小豆沢公園の辺りから、ようやく川面を見ながら歩けるようになる。
赤羽付近で、陽が落ちる。
今日の日常

横田基地の端っこの道を行くと、基地の内の道路を走る車と基地の外を走る車が、重なって見えて妙な感じだ。
基地の向こうに、富士山が良く見える。


江戸街道を歩いていて、自転車道の入口が判るかどうか、不安だった。
自転車道の入口は、意外とあっさり判った。なんの標示も無い。
ただ、妙に真っ直ぐな小路が突き抜けている。
野山北公園自転車道は、村山貯水池の堰堤工事の資材運搬の為に敷いた軽便鉄道「羽村・村山線」の跡地だそうだ。
軽便鉄道というと、トロッコ列車のような小さなもの。その割に、敷地の幅は広い。
鉄道は羽村の堰から村山貯水池への導水管の上に敷設されたそうだから、自転車道の下は導水管が通っているのか。

トンネルは狭い。自転車は2台並んで走るのが精一杯。

横田トンネル、赤堀トンネル、御岳トンネル、赤坂トンネルの4つを越えると、その先は閉鎖されたトンネルの入口があった。
ここから多摩湖の自転車道へは、抜けられない。
諦めて、奈良橋川沿いから空堀川を目指すことにした。細い小川に沿って歩いていく。
水路は、直に暗渠になった。畑の間や家の間をうねるように、すり抜けていく。
曲がりくねった道は、歩いていても疲れを感じない。


新青梅街道の信号を渡り、高校の奥に公園がある。
公園では、野球やったり、犬の散歩をしたり、沢山の人がいた。
小平霊園は、車の出入りが多く、混雑していた。
霊園の北出口を出て、新青梅街道を渡ると、黒目川の源流となる。


公社の久留米西住宅付近になると、水が流れ桜の咲く楽しい散歩道になる。
黒目川沿いを歩いて行くと、暫く堤は舗装された歩き易い道が続く。
落合川との合流点から橋を越えると、いきなり砂利道になった。
ここから、新座市になったのだ。
黒目川は、水が綺麗な川で、大きな鯉が泳いでいる。
外環道の手前で新河岸川と合流し荒川に注いで、黒目川は終わる。
この後、成増の赤塚溜池公園へ、3年ぶりに行く。

東京大仏へ行ってみたが、あまり感心しなかった。
高島平から、新河岸川沿いを下るが、堤防の壁が高く水面の見えない道が続く。
所々に砂利道があり、小豆沢公園の辺りから、ようやく川面を見ながら歩けるようになる。
赤羽付近で、陽が落ちる。
今日の日常
2014年03月21日
お彼岸の中日
金曜日 春分の日
工事現場の火災の為、首都高3号渋谷線がしばらく通行止め。
日曜日は、静岡県小山町まで行くのに、どう行ったらいいのか思案に暮れる。
単純に考えると、首都高3号線を渋谷で降りて三軒茶屋で乗ればいいのか。
6時前、日の出の直前、月がまだ出ていた。

清水口の調整池には、まだ白鳥が残っていた。
しかも、15羽もいる。
もう春なのに、いつまでいるのかな。
滝不動から船橋方面へ歩くと、所々に河津桜が咲いている。

滝不動から畑の真ん中を行くと三咲1丁目付近で、三咲3丁目の野馬よけの土手に、船橋市の海老川沿いで。

二重川沿いでは、紫木蓮が今にも咲そう。
東葉高校の近くでは、コブシの花が咲き始めていた。
さすがに、お彼岸の中日。まさに、春到来。
今日の日常

日曜日は、静岡県小山町まで行くのに、どう行ったらいいのか思案に暮れる。
単純に考えると、首都高3号線を渋谷で降りて三軒茶屋で乗ればいいのか。
6時前、日の出の直前、月がまだ出ていた。


しかも、15羽もいる。
もう春なのに、いつまでいるのかな。
滝不動から船橋方面へ歩くと、所々に河津桜が咲いている。

滝不動から畑の真ん中を行くと三咲1丁目付近で、三咲3丁目の野馬よけの土手に、船橋市の海老川沿いで。


東葉高校の近くでは、コブシの花が咲き始めていた。
さすがに、お彼岸の中日。まさに、春到来。
今日の日常
2014年03月20日
2014年03月19日
2014年03月18日
言い替え
火曜日
IM POSSIBLE を I’m POSSIBLE に
ソチ パラリンピックの閉会式、ジーンときた。
最近の政府は、言葉の言い間違いが多い。
「武器輸出三原則」は、本来「武器輸出禁止三原則」だった。
こんどは、新原則は「防衛装備移転三原則」に呼称をかえて、ますます本質を誤魔化そうとしている。
いつの間にか、「禁止」の文言が無くなっている。
まるで輸出を促進する法案のようだ。
憲法9条を持ち出すまでも無く、人殺しや破壊の為の装置をばら撒くのは、無駄であり愚かなことだ。
3代目で潰れるか飛躍するか、多くの老舗が越えてきた。
今の日本の総理は、3代目のボンボン。市井の暮らしなど、全く分からないようだ。
自民党の古賀誠元幹事長は安倍総理を、「自分が首相で権力者だから、自分で決めるというのは愚かな坊ちゃん的な考え方だ。」と言った。
国の負債がどんだけあろうが、自分の借金じゃないから痛みも感じない。
外交も憲法についても、祖父や親父の言うことを物心つく前から、聞かされ続けていたに違いない。
今日の日常
IM POSSIBLE を I’m POSSIBLE に
ソチ パラリンピックの閉会式、ジーンときた。
最近の政府は、言葉の言い間違いが多い。
「武器輸出三原則」は、本来「武器輸出禁止三原則」だった。
こんどは、新原則は「防衛装備移転三原則」に呼称をかえて、ますます本質を誤魔化そうとしている。
いつの間にか、「禁止」の文言が無くなっている。
まるで輸出を促進する法案のようだ。
憲法9条を持ち出すまでも無く、人殺しや破壊の為の装置をばら撒くのは、無駄であり愚かなことだ。
3代目で潰れるか飛躍するか、多くの老舗が越えてきた。
今の日本の総理は、3代目のボンボン。市井の暮らしなど、全く分からないようだ。
自民党の古賀誠元幹事長は安倍総理を、「自分が首相で権力者だから、自分で決めるというのは愚かな坊ちゃん的な考え方だ。」と言った。
国の負債がどんだけあろうが、自分の借金じゃないから痛みも感じない。
外交も憲法についても、祖父や親父の言うことを物心つく前から、聞かされ続けていたに違いない。
今日の日常
2014年03月17日
2014年03月16日
春の宵・酔い
日曜日
朝は、少し北よりの冷たい風が吹いていたが陽射しの暖かさで、外にいても寒さは感じなかった。
13時頃、南向きの風に変わった。
ぐんぐん暖かさが増して、すっかりお彼岸頃の春の陽気。
夕方、帰宅途中の大利根橋からの眺め。
橋の上が渋滞しているから、ゆっくり楽しむことのできた景色。
ぼんやりとした夕日。
昨夜は休肝日の為、一滴の酒も飲まなかったから、今夜はお酒が美味かろう。
月も昇って、綺麗に見えている。
いかん、読売の社説を読んだら、酒が不味くなってきた。
軍師官兵衛の、竹中直人演ずる羽柴秀吉をみて、口直しじゃぁ。
TV朝日の「宮本武蔵」を見る。 ふと、言葉が浮かんだ。
「連れてって、おフランス」。
今日の日常

13時頃、南向きの風に変わった。
ぐんぐん暖かさが増して、すっかりお彼岸頃の春の陽気。

橋の上が渋滞しているから、ゆっくり楽しむことのできた景色。
ぼんやりとした夕日。
昨夜は休肝日の為、一滴の酒も飲まなかったから、今夜はお酒が美味かろう。
月も昇って、綺麗に見えている。
いかん、読売の社説を読んだら、酒が不味くなってきた。
軍師官兵衛の、竹中直人演ずる羽柴秀吉をみて、口直しじゃぁ。
TV朝日の「宮本武蔵」を見る。 ふと、言葉が浮かんだ。
「連れてって、おフランス」。
今日の日常
2014年03月15日
梅は満開
土曜日
清水口の調整池の白鳥は、9羽に減っていた。 6羽は、北へ帰ったか。
池のほとりの”まどか幼稚園”は、卒園式。沢山の人が、集まっていた。
折立のひまわり保育園も、そつえんしき。
今日は、幼稚園や保育園の、卒園式の日のようだ。

来迎寺は、梅の花が咲いて、布袋様も嬉しそうだ。
西輪寺は、いつもひっそりしている。
まして、道からは見えない位置にある、この太子堂はなおの事。
今井の桜は、桜の木がだいぶ痛んで来ている。
昨年10月の台風の増水時に、川岸がえぐられた場所もあり、傾いた木もある。
と、今井2号橋の下流に、桜の苗木が2本植えられている。
金山落しの先の手賀沼。
少し水位が下がっただけなのに、底が出ている。
こんなに、浅い沼だったのかと、驚かされる。
平塚の延命寺では、法事が営まれていた。まだお彼岸には早いが、お墓参りに来ている方も。
久しぶりに、この子に会った。
相変わらず、おとなしい奴。
風が冷たいが、陽射しが暖かくて、歩くには快適だった。
今日の日常

池のほとりの”まどか幼稚園”は、卒園式。沢山の人が、集まっていた。
折立のひまわり保育園も、そつえんしき。
今日は、幼稚園や保育園の、卒園式の日のようだ。


西輪寺は、いつもひっそりしている。
まして、道からは見えない位置にある、この太子堂はなおの事。

昨年10月の台風の増水時に、川岸がえぐられた場所もあり、傾いた木もある。

と、今井2号橋の下流に、桜の苗木が2本植えられている。
金山落しの先の手賀沼。
少し水位が下がっただけなのに、底が出ている。
こんなに、浅い沼だったのかと、驚かされる。
平塚の延命寺では、法事が営まれていた。まだお彼岸には早いが、お墓参りに来ている方も。

相変わらず、おとなしい奴。
風が冷たいが、陽射しが暖かくて、歩くには快適だった。
今日の日常
2014年03月14日
2014年03月13日
2014年03月12日
大手は、春闘回答日
水曜日
自動車・鉄・電気の大手の春闘回答日。
ほとんどが、ベアの回答。
電機労連各社は、¥2000。
4月からの消費増税には、全く追いつかない。
それでも、ないよりまし。
ベアを回答したのだから、大手は従業員に利益を還元したことになるけれど、さらに下請けの中小企業にも還元してほしい。それが無ければ、利益の循環にならない。
さて、車検費用の明細を見て、気づいたこと。
重量税が、前回車検時より上がっていた。
調べてみたら、重量税は2年間で、初年度登録から13年経過した車両は¥5400、18年経過すると¥13200高くなる。
自動車税も、13年経過で約10%増額される。
固定資産税は償却資産の場合、耐用年数と取得価格から評価額を算出し課税され、評価額は年々償却率により長く使うほど減額され課税額も下がって行く。
ところが、自動車関連の税額は、逆に上がって行く。
この資源の乏しい国で、モノを大切に長く使っていると税金をより多く取られるとは、まったく何たる国だ。
勿体ないの心は、何処の国のモノだったか。
今日の日常

自動車・鉄・電気の大手の春闘回答日。
ほとんどが、ベアの回答。
電機労連各社は、¥2000。
4月からの消費増税には、全く追いつかない。
それでも、ないよりまし。
ベアを回答したのだから、大手は従業員に利益を還元したことになるけれど、さらに下請けの中小企業にも還元してほしい。それが無ければ、利益の循環にならない。
さて、車検費用の明細を見て、気づいたこと。
重量税が、前回車検時より上がっていた。
調べてみたら、重量税は2年間で、初年度登録から13年経過した車両は¥5400、18年経過すると¥13200高くなる。
自動車税も、13年経過で約10%増額される。
固定資産税は償却資産の場合、耐用年数と取得価格から評価額を算出し課税され、評価額は年々償却率により長く使うほど減額され課税額も下がって行く。
ところが、自動車関連の税額は、逆に上がって行く。
この資源の乏しい国で、モノを大切に長く使っていると税金をより多く取られるとは、まったく何たる国だ。
勿体ないの心は、何処の国のモノだったか。
今日の日常
2014年03月11日
2014年03月10日
今日は何の日か
月曜日
お昼休み、TBSラジオを聴く。
ちょうど正午過ぎ、大沢悠里さんの番組で大沢悠里さんの母の話の録音が、放送された。
大沢悠里さんは、昭和16年浅草で生まれた。
昭和20年3月10日、東京大空襲にあって、空襲の大火のなか母親は幼かった大沢悠里さんを連れて逃げ惑い、市川の祖母の下へ命からがら辿りつき、九死に一生を得ている。
今日放送された録音は、14年前に放送されたものを、この日に大沢氏が再度放送したもの。
『橋の上で、火が迫ってくるが、動けない。人が蒸し焼きになって行く。下駄が焼けて、死んだ人の下駄をはがして、履いた。』
実体験者の話だから、飾りの無い素の言葉。胸に突き刺さる話だった。
あれから、69年。
語る人も、どんどん減っていく。
今日の日常
お昼休み、TBSラジオを聴く。
ちょうど正午過ぎ、大沢悠里さんの番組で大沢悠里さんの母の話の録音が、放送された。
大沢悠里さんは、昭和16年浅草で生まれた。
昭和20年3月10日、東京大空襲にあって、空襲の大火のなか母親は幼かった大沢悠里さんを連れて逃げ惑い、市川の祖母の下へ命からがら辿りつき、九死に一生を得ている。
今日放送された録音は、14年前に放送されたものを、この日に大沢氏が再度放送したもの。
『橋の上で、火が迫ってくるが、動けない。人が蒸し焼きになって行く。下駄が焼けて、死んだ人の下駄をはがして、履いた。』
実体験者の話だから、飾りの無い素の言葉。胸に突き刺さる話だった。
あれから、69年。
語る人も、どんどん減っていく。
今日の日常
2014年03月09日
2014年03月08日
手賀沼から江戸川経由松戸・市川
土曜日
6時頃、朝日が昇ってきた。空は、綺麗に晴れわたって、雲一つない。
調整池の白鳥は、3つのグループに分かれていた。
良く数えると、17羽いた。
ウグイスの声が聞えたが、姿を確認できなかった。
空は青空で陽射しが力強く、さすがに啓蟄の後。だけど、気温は低く、畑はびっしりと霜柱で覆われていた。
日陰は寒い。
手賀沼沿いを歩くと、春の気配。
菜の花、河津桜、白梅。
手賀沼の西の端に注ぐ大堀川を遡る。水戸街道を潜ると、右岸側は一部工事中で通れない。
あちこちに、残留放射線量の計測結果が表示され、川辺にはロープが張られ「一部放射線量が基準値を超えている場所があります、ご注意ください」と、パウチしたカードが下がっている。

大堀川沿いの公園で、ツグミが近くにいた。
江戸川堤に登ると、上空でヒバリの声が聞こえる。
手賀沼では、ウグイスの姿を確認。生憎、写真を撮ったが、失敗。
松戸、坂川の河津桜。
多くの人が、見物に来ている。
昨日の朝に比べ、だいぶ花が多くなった。
市川市に入り、弘法寺から郭沫若記念館へ向かったが、既に閉館時刻。
約10年間の日本での亡命生活を送って住んでいた家を、移築・復元したもの。
【今日の日常】


良く数えると、17羽いた。
ウグイスの声が聞えたが、姿を確認できなかった。
空は青空で陽射しが力強く、さすがに啓蟄の後。だけど、気温は低く、畑はびっしりと霜柱で覆われていた。
日陰は寒い。
手賀沼沿いを歩くと、春の気配。
菜の花、河津桜、白梅。
手賀沼の西の端に注ぐ大堀川を遡る。水戸街道を潜ると、右岸側は一部工事中で通れない。
あちこちに、残留放射線量の計測結果が表示され、川辺にはロープが張られ「一部放射線量が基準値を超えている場所があります、ご注意ください」と、パウチしたカードが下がっている。


江戸川堤に登ると、上空でヒバリの声が聞こえる。
手賀沼では、ウグイスの姿を確認。生憎、写真を撮ったが、失敗。
松戸、坂川の河津桜。
多くの人が、見物に来ている。
昨日の朝に比べ、だいぶ花が多くなった。
市川市に入り、弘法寺から郭沫若記念館へ向かったが、既に閉館時刻。
約10年間の日本での亡命生活を送って住んでいた家を、移築・復元したもの。
【今日の日常】
2014年03月07日
2014年03月06日
2014年03月05日
2014年03月04日
2014年03月03日
2014年03月02日
雨の日曜日
日曜日
清水口調整池の18羽の白鳥のうち、1羽だけ離れて池の真ん中にいる。
昨日も、そうだった。
すこし霧雨が舞っていたが、1レイヤーのレインブルゾンで、十分に遮れる。気温も10℃前後だから、たいして寒くは無い。

雨に濡れる布袋様と福禄寿。
この後、柏市藤ヶ谷の持宝院へ、本堂の建設状況を見に行った。
基礎工事が始まっていて、本堂のおおよその大きさが窺える。
建て替え前より、少し小さめのようだ。
大津川も神崎川と同しく昨日からの雨で、水量が多い。
大津川の鎌ヶ谷市北部公民館からの木道は、部分的に補修されている。
木道付近の大津川は、まさに清流って感じがする。
今日この雨の中、川沿いを清掃されている方が。
いや、頭が下がる。
午後はまとまった雨になった。
夜、アメダスのデータを確認すると、気温は殆ど5℃台。そんなに寒い日だったか。
今日の日常

昨日も、そうだった。
すこし霧雨が舞っていたが、1レイヤーのレインブルゾンで、十分に遮れる。気温も10℃前後だから、たいして寒くは無い。


この後、柏市藤ヶ谷の持宝院へ、本堂の建設状況を見に行った。
基礎工事が始まっていて、本堂のおおよその大きさが窺える。
建て替え前より、少し小さめのようだ。

大津川の鎌ヶ谷市北部公民館からの木道は、部分的に補修されている。
木道付近の大津川は、まさに清流って感じがする。
今日この雨の中、川沿いを清掃されている方が。
いや、頭が下がる。
午後はまとまった雨になった。
夜、アメダスのデータを確認すると、気温は殆ど5℃台。そんなに寒い日だったか。
今日の日常
2014年03月01日
中山ひなまつり
土曜日
今日から、3月。
清水口の調整池の白鳥18羽は、まだまだ池に滞在中。
鎌ヶ谷の貝柄山公園を通り抜け、ファイターズタウンを右手に見て大柏川沿いに出て、市川市民プールの前を通って中山法華経寺へむかう。
途中北方3丁目の家の前に、1本の河津桜が咲いている。
中山法華経寺は、静かだった。
大仏は、改修予定で寄進を募っている。
遠壽院の門の前に、中山のおひなまつりの赤いパンフレットが掲げられていたので、石段を登り門の中へ。


遠壽院のしだれ梅。見事な梅。
段々を上がってお堂の中を覗くと、おひなさまが飾られている。
中山文化村清華園のおひなさま。
とても見事なおひなさま。おひなさまの前に座った老婦人にデジカメを手渡され、「撮って下さい」と頼まれた。
多くの方々が訪れ、近くの中学生たちが接客をしていた。
JR総武線の下総中山駅でも、構内に飾られている。
「中山のおひなまつり」は、明後日3日まで。
今日の日常
今日から、3月。


鎌ヶ谷の貝柄山公園を通り抜け、ファイターズタウンを右手に見て大柏川沿いに出て、市川市民プールの前を通って中山法華経寺へむかう。
途中北方3丁目の家の前に、1本の河津桜が咲いている。

大仏は、改修予定で寄進を募っている。
遠壽院の門の前に、中山のおひなまつりの赤いパンフレットが掲げられていたので、石段を登り門の中へ。


遠壽院のしだれ梅。見事な梅。
段々を上がってお堂の中を覗くと、おひなさまが飾られている。
中山文化村清華園のおひなさま。
とても見事なおひなさま。おひなさまの前に座った老婦人にデジカメを手渡され、「撮って下さい」と頼まれた。
多くの方々が訪れ、近くの中学生たちが接客をしていた。

「中山のおひなまつり」は、明後日3日まで。
今日の日常