水曜日
今日で、9月が終わる。
今年も、3/4が終わった。
勤務先では、またも所属部門が変更となり、所属する部の本部は神田の本社管轄になった。
たまたまワシのいる課は、今まで通り亀有勤務となった。
それに関連して、亀有の事務所内で、座席の移動を9時から開始。
昔に比べれば、デスクもサイドキャビネットも共通で、電話機も番号などの属性は電話機が持っているから移動は簡単。
パソコンを移動してLANケーブルに接続し、サイドキャビネットを新しい机の下に移動すれば、席の移動は完了。
10時半には、新しい席でパソコンを立ち上げ、特許明細を読み直していた。
22時頃最寄り駅に着いて、駅の出口で空を見上げると、綺麗に月が輝いている。
魂を抜かれるような、美しさ。
今日の日常
2015年09月30日
2015年09月29日
イントロクイズ
火曜日
19時からフジテレビで放送の「ドレミファドン」を、仕方なく見る。
何故か、今夜は見るに値する番組が、21時まで殆どない。
イントロ当てのゲームだが、曲自体が皆古いのは何故だろう。
ワシは、2000年以降の曲は、殆ど分からない。
このイントロ当てクイズは、懐メロでもあるんだ。
21時28分頃出たあのお笑い芸無し芸人は、見苦しいだけ。
題材が古いのは、今どきの歌が多くの人に共感されなくなっているからなのではないかと。
品川のシンドラー社製エレベーターの死亡事故の裁判で、エレベーターの製造元シンドラー社は無罪、保守点検をその当時請け負ったSEC社は有罪となった。
でも、SEC社が保守点検を受注する前の数年間、保守点検を行ってきた業者への責任は無いのか。
SECが保守点検を受注した直後の事故で、それまでのエレベーターの性能劣化を招いたのは、それまで保守点検を行ってきた業者だろう。SECは、大規模修理の提案を住宅の管理者に提案していたのに、管理者は予算を理由に修理の発注を渋っていたのではなかったか。
それと、その数年前、競争入札で最も安い金額を提示した業者に保守点検への発注を決定し、保守点検の遂行状況を確認してこなかった、当該集合住宅の管理者に責任は無いのだろうか。
保守料金が安いほうが良いと進めた、コンサルタントに責任は無いのだろうか。
安かろう悪かろうでは、40年前の品質だ。
今日の日常
19時からフジテレビで放送の「ドレミファドン」を、仕方なく見る。
何故か、今夜は見るに値する番組が、21時まで殆どない。
イントロ当てのゲームだが、曲自体が皆古いのは何故だろう。
ワシは、2000年以降の曲は、殆ど分からない。
このイントロ当てクイズは、懐メロでもあるんだ。
21時28分頃出たあのお笑い芸無し芸人は、見苦しいだけ。
題材が古いのは、今どきの歌が多くの人に共感されなくなっているからなのではないかと。
品川のシンドラー社製エレベーターの死亡事故の裁判で、エレベーターの製造元シンドラー社は無罪、保守点検をその当時請け負ったSEC社は有罪となった。
でも、SEC社が保守点検を受注する前の数年間、保守点検を行ってきた業者への責任は無いのか。
SECが保守点検を受注した直後の事故で、それまでのエレベーターの性能劣化を招いたのは、それまで保守点検を行ってきた業者だろう。SECは、大規模修理の提案を住宅の管理者に提案していたのに、管理者は予算を理由に修理の発注を渋っていたのではなかったか。
それと、その数年前、競争入札で最も安い金額を提示した業者に保守点検への発注を決定し、保守点検の遂行状況を確認してこなかった、当該集合住宅の管理者に責任は無いのだろうか。
保守料金が安いほうが良いと進めた、コンサルタントに責任は無いのだろうか。
安かろう悪かろうでは、40年前の品質だ。
今日の日常
2015年09月28日
月の光
月曜日
今夜は、月が明るい。
願わくば、街灯を消して、月の光を楽しみたい。
人工的な光を消して、満月の妖しい光を浴びて、月明かりの野山を歩いてみたい。
LUNAとは、月のこと。
西洋では古くから月が人を狂わすと信じられてきた。そのため、月(luna)によって狂った人間をlunaticと呼ぶ。
デスノートの、主人公の名が「八神 月」。「月」と書いて、ライトと読む。
あの主人公は、デスノートに狂わされて自滅。
百田尚樹作「フォルトゥナの瞳」は、デスノートの逆の能力で、人の「死」が見える能力を持った人の苦悩を描いたもの。
久しぶりに百田氏の作品を読んだが、TVドラマの原作風で非常に読みやすい。
深みがないから。
今日の日常
今夜は、月が明るい。
願わくば、街灯を消して、月の光を楽しみたい。
人工的な光を消して、満月の妖しい光を浴びて、月明かりの野山を歩いてみたい。
LUNAとは、月のこと。
西洋では古くから月が人を狂わすと信じられてきた。そのため、月(luna)によって狂った人間をlunaticと呼ぶ。
デスノートの、主人公の名が「八神 月」。「月」と書いて、ライトと読む。
あの主人公は、デスノートに狂わされて自滅。
百田尚樹作「フォルトゥナの瞳」は、デスノートの逆の能力で、人の「死」が見える能力を持った人の苦悩を描いたもの。
久しぶりに百田氏の作品を読んだが、TVドラマの原作風で非常に読みやすい。
深みがないから。
今日の日常
2015年09月27日
Win10へ
日曜日
朝から小雨が降っていて、散歩はあきらめた。
Windows10へのUPロードの予約設定でもするかと、田の字マークをクリックっすると、いきなりインストールが始まってしまった。
ファイルのダウンロードが始まり、延々と続いた後に再起動がかかり、インストールが始まった。
予約設定だけして、調べてからインストールしようと思っていたのに。
操作開始から約1時間半、インストール終了。
デスクトップの色の設定や、スクリーンセイバーを設定し、完了。
主要なソフトを動かして見たが、支障なく動く。
長男は、オーディオデバイスのドライバーが更新できなかったらしく、音が出なくなったので、Win7に戻したそうだ。
ワシのPCは、音はちゃんと出る。
日本語入力の変換モードや色設定が、MS−IMEに変更されていたので、ATOKに修正。
MS−IMEは嫌いだ。
ソフトの枠が細くて、なんとも心細い。
あまりいいデザインでは、ないなぁ。
今日の日常
朝から小雨が降っていて、散歩はあきらめた。
Windows10へのUPロードの予約設定でもするかと、田の字マークをクリックっすると、いきなりインストールが始まってしまった。
ファイルのダウンロードが始まり、延々と続いた後に再起動がかかり、インストールが始まった。
予約設定だけして、調べてからインストールしようと思っていたのに。
操作開始から約1時間半、インストール終了。
デスクトップの色の設定や、スクリーンセイバーを設定し、完了。
主要なソフトを動かして見たが、支障なく動く。
長男は、オーディオデバイスのドライバーが更新できなかったらしく、音が出なくなったので、Win7に戻したそうだ。
ワシのPCは、音はちゃんと出る。
日本語入力の変換モードや色設定が、MS−IMEに変更されていたので、ATOKに修正。
MS−IMEは嫌いだ。
ソフトの枠が細くて、なんとも心細い。
あまりいいデザインでは、ないなぁ。
今日の日常
2015年09月26日
匂い
土曜日
歩きながら、AMのTBSラジオを聴く。
8時半からの「永六輔土曜ワイドラジオ東京」は、今日が最終回。
ところが、ちっとも最終回らしくない。この番組の主要コーナーは、そのまま月曜夜に90分枠で移動するから。
歩いていると、至る所で甘い香が漂ってくる。
金木犀の、花の匂い。木が見えなくても、匂いが漂ってくる。
あちこちに、金木犀は植えられている。
河原子の辺りで、金木犀の甘い香のあと、スゥーッと爽やかな香りに変わった。生姜を抜いて取り入れている最中で、香の元は生姜だった。
白井界隈も、稲刈りが進んでいる。
稲刈り後の田んぼを見ると、畔の端2条ほどは残った株の稲が長い。
田んぼの端は、手刈りをしているからだろう。

延命寺の参道。サクラの木の葉が落ちて、枯葉が秋の装いだ。
コスモスの花が、あちこちで咲いている。
手賀沼の我孫子側の遊歩道。
芙蓉の花が、赤い。
手賀沼沿いに、十月桜が咲いている。
あっという間に、秋になった気がする。
今日の日常
歩きながら、AMのTBSラジオを聴く。
8時半からの「永六輔土曜ワイドラジオ東京」は、今日が最終回。
ところが、ちっとも最終回らしくない。この番組の主要コーナーは、そのまま月曜夜に90分枠で移動するから。

金木犀の、花の匂い。木が見えなくても、匂いが漂ってくる。
あちこちに、金木犀は植えられている。
河原子の辺りで、金木犀の甘い香のあと、スゥーッと爽やかな香りに変わった。生姜を抜いて取り入れている最中で、香の元は生姜だった。

稲刈り後の田んぼを見ると、畔の端2条ほどは残った株の稲が長い。
田んぼの端は、手刈りをしているからだろう。


コスモスの花が、あちこちで咲いている。

芙蓉の花が、赤い。
手賀沼沿いに、十月桜が咲いている。
あっという間に、秋になった気がする。
今日の日常
2015年09月25日
VWだけの問題かぁ
金曜日
給料日を週明けに控えた、財布の軽い週末。
VWのディーゼル車の、不正ソフトの問題が凄いことになっている。
その問題の原因は、VWだけではないだろう。アメリカの環境局が、実車のテストをしていなかったことにも、大きな原因と責任があるだろう。
実車の運転テストを、定期的に行っていれば、こんなに長期間放置されなかっただろう。
なんて朝考えていたら、日経オンラインによると、ヨーロッパは大騒ぎになっているらしい。
BMWも、車種によっては、規制値を実車ではクリアしていないらしい。
アメリカではVW車を購入した人が、訴訟を起こしている。でも、車を購入した人は、何の経済的被害を受けたというのだろう。排ガス規制を不当にくぐり抜けた車を購入したために、どんな損害を被ったというのだろうか。
燃費のモード表示も、似たようなモノではないのか。
日本車のカタログに掲載された、10・15モード燃費なども、実用燃費と異なるのは周知の事実。
ヨーロッパ車は、カタログ燃費と実用燃費の差が小さい。
今日の日常
給料日を週明けに控えた、財布の軽い週末。
VWのディーゼル車の、不正ソフトの問題が凄いことになっている。
その問題の原因は、VWだけではないだろう。アメリカの環境局が、実車のテストをしていなかったことにも、大きな原因と責任があるだろう。
実車の運転テストを、定期的に行っていれば、こんなに長期間放置されなかっただろう。
なんて朝考えていたら、日経オンラインによると、ヨーロッパは大騒ぎになっているらしい。
BMWも、車種によっては、規制値を実車ではクリアしていないらしい。
アメリカではVW車を購入した人が、訴訟を起こしている。でも、車を購入した人は、何の経済的被害を受けたというのだろう。排ガス規制を不当にくぐり抜けた車を購入したために、どんな損害を被ったというのだろうか。
燃費のモード表示も、似たようなモノではないのか。
日本車のカタログに掲載された、10・15モード燃費なども、実用燃費と異なるのは周知の事実。
ヨーロッパ車は、カタログ燃費と実用燃費の差が小さい。
今日の日常
2015年09月24日
やちよ農業交流センター
木曜日
新川沿いの道の駅やちよの、新川を挟んだ向かいに、やちよ農業交流センターがある。
内容は、道の駅やちよと大差ない。セミナールームがあり、野菜を素材にしたレストランがあるくらい。
ただ、トイレは凄く大きかった。
一時期話題になったものに、道の駅やちよとの間の新川に掛る歩行者専用の橋。
今年の3月に完成。R16の八千代橋の歩道まで、20m程しかない。ちょっと歩けば、その歩道が使えるから、無駄じゃないかという批判もあった。
歩行者用の橋が完成して見ると、R16の八千代橋の歩道へのアプローチが改善されていて、こっちの橋も使い易くなっていた。
新しい橋は、もう20年前からそこにあったような、至極普通の橋だった。ホントに必要だったのか?
昼、来年の手帳と、デッカ字マップ千葉を購入。
今日の日常

内容は、道の駅やちよと大差ない。セミナールームがあり、野菜を素材にしたレストランがあるくらい。
ただ、トイレは凄く大きかった。
一時期話題になったものに、道の駅やちよとの間の新川に掛る歩行者専用の橋。
今年の3月に完成。R16の八千代橋の歩道まで、20m程しかない。ちょっと歩けば、その歩道が使えるから、無駄じゃないかという批判もあった。
歩行者用の橋が完成して見ると、R16の八千代橋の歩道へのアプローチが改善されていて、こっちの橋も使い易くなっていた。
新しい橋は、もう20年前からそこにあったような、至極普通の橋だった。ホントに必要だったのか?
昼、来年の手帳と、デッカ字マップ千葉を購入。
今日の日常
2015年09月23日
「第53回新京成沿線健康ハイキング」に参加
水曜日 敬老の日 国民の祝日
「第53回新京成沿線健康ハイキング」の、コースに沿って散歩してきた。
このイベントは、期間設定フリーハイキングだから、群を成して近隣の迷惑になることが無いから、参加している。まずは、スタート地点の新京成三咲駅へ向かう。
6時22分、西白井駅前出発。
白井第3小学校の横を通り、木下街道を渡り船橋市高野台から八木ケ谷小の前を通って、7時22分三咲駅到着。駅の踏切の手前に細い路地があって、踏切りを渡らずに駅前に出られた。
ここから、「第53回新京成沿線健康ハイキング」のスタート。
長福寺に寄って、8時丁度二重川にかかる橋戸橋に到着。
二重川沿いの遊歩道は草茫々で、すれ違ったり二人並んで歩く時は、草に半身が掛かってしまう。
富ヶ沢橋で右へ折れ西福寺へ向かうと、池の向かいにこの柴犬がいる。
盛んに吠えてくる。でも、この柴犬は、怒っている訳ではない。
近寄って行くと吠えるのを止めて、尻尾を振って歓迎してくれた。頭や顔を撫でたら、手を舐めて来た。
8時半、チェックポイントの船橋県民の森管理事務所到着。
ここには、トイレも水道も清涼飲料水の自販機もある。
すでに広場で遊んでいる人や、バーベQをする人が集まり始めていた。
9時前のアンデルセン公園。左が北ゲート、中央が北ゲート横の駐車場、右が南ゲート。
北ゲートの駐車場は、この時点でほぼ満車。南ゲート側の駐車場へ、車の誘導が始まった。
南ゲートは、9時前に入場が始まっていた。
駐車場の車のナンバーを見ると、県外ナンバーが沢山。鹿児島ナンバーも見た。
駐車場の警備のオジサンは、「いやぁ今年は特別だぁ」と云っていた。

木戸川沿いの斜面に、海軍七勇士殉難之碑はある。ちょっと車では入れない。
この碑の由来は、概ね以下の通り。
『 昭和17年11月27日早朝、木更津航空基地から訓練飛行に飛び立った海軍第七〇二航空隊の一式陸行が、この大穴の付近上空で天候の急変で豪雨・落雷に遭遇し墜落。登場していた七名の二十歳前後の航空兵が殉職された。
昭和十八年に近隣の方々が、兵士を悼み碑を建立。戦後の混乱で忘れられ樹間に埋もれていた碑を、昭和三十八年に発見。次第に整備が進み、昨年この案内板が建てられた。』
胸が熱くなり、手を合わせた。
高根台さくら公園から、指定のルートはバス通り沿いの歩行者専用道。
車の音が喧しいのと、自転車除けのパイプのバリケードがあまりに短い間隔で設置されているため、ルートを外れて、徳洲会千葉病院までたかねふれあい通りを歩いた。
10時10分、高根公団駅に到着。
ここで「第53回新京成沿線健康ハイキング」は、ゴール。でも、ワシは御滝不動を通って、西白井まで歩く。
御滝公園は、さくらの木の葉が落ちて、地面は枯葉色。
白井市富士センターの植込みに、またあの蝶々を見つけた。
さてと、散歩と酒の5日間が終わった。
今日の日常
「第53回新京成沿線健康ハイキング」の、コースに沿って散歩してきた。
このイベントは、期間設定フリーハイキングだから、群を成して近隣の迷惑になることが無いから、参加している。まずは、スタート地点の新京成三咲駅へ向かう。


白井第3小学校の横を通り、木下街道を渡り船橋市高野台から八木ケ谷小の前を通って、7時22分三咲駅到着。駅の踏切の手前に細い路地があって、踏切りを渡らずに駅前に出られた。
ここから、「第53回新京成沿線健康ハイキング」のスタート。

二重川沿いの遊歩道は草茫々で、すれ違ったり二人並んで歩く時は、草に半身が掛かってしまう。

富ヶ沢橋で右へ折れ西福寺へ向かうと、池の向かいにこの柴犬がいる。
盛んに吠えてくる。でも、この柴犬は、怒っている訳ではない。
近寄って行くと吠えるのを止めて、尻尾を振って歓迎してくれた。頭や顔を撫でたら、手を舐めて来た。

ここには、トイレも水道も清涼飲料水の自販機もある。
すでに広場で遊んでいる人や、バーベQをする人が集まり始めていた。
9時前のアンデルセン公園。左が北ゲート、中央が北ゲート横の駐車場、右が南ゲート。
北ゲートの駐車場は、この時点でほぼ満車。南ゲート側の駐車場へ、車の誘導が始まった。
南ゲートは、9時前に入場が始まっていた。
駐車場の車のナンバーを見ると、県外ナンバーが沢山。鹿児島ナンバーも見た。
駐車場の警備のオジサンは、「いやぁ今年は特別だぁ」と云っていた。

木戸川沿いの斜面に、海軍七勇士殉難之碑はある。ちょっと車では入れない。
この碑の由来は、概ね以下の通り。
『 昭和17年11月27日早朝、木更津航空基地から訓練飛行に飛び立った海軍第七〇二航空隊の一式陸行が、この大穴の付近上空で天候の急変で豪雨・落雷に遭遇し墜落。登場していた七名の二十歳前後の航空兵が殉職された。
昭和十八年に近隣の方々が、兵士を悼み碑を建立。戦後の混乱で忘れられ樹間に埋もれていた碑を、昭和三十八年に発見。次第に整備が進み、昨年この案内板が建てられた。』
胸が熱くなり、手を合わせた。
高根台さくら公園から、指定のルートはバス通り沿いの歩行者専用道。
車の音が喧しいのと、自転車除けのパイプのバリケードがあまりに短い間隔で設置されているため、ルートを外れて、徳洲会千葉病院までたかねふれあい通りを歩いた。
10時10分、高根公団駅に到着。
ここで「第53回新京成沿線健康ハイキング」は、ゴール。でも、ワシは御滝不動を通って、西白井まで歩く。


さてと、散歩と酒の5日間が終わった。
今日の日常
2015年09月22日
蝶々に逢う
火曜日 国民の休日
祝日の間に挟まった日は、「国民の休日」となるそうで、敬老の日と秋分の日に挟まった今日がそれに当たる。
今日は、事前に何処へ行こうというプランも無く、気の向くままに歩き出す。
柏市藤ヶ谷の持宝院に寄って、曼珠沙華の様子を見に行った。
赤い山門の前は、曼珠沙華は殆ど咲いていなかった。
沼南高校の前の坂を登って、左へ折れて手賀の杜の住宅地を歩く。
この住宅地は、大きな一戸建てが多い。
手賀沼沿いを柏方向へ歩くと、途中に望遠レンズに三脚のカメラマンの団体が、湖畔のデッキに陣取っていた。
ちょうど、その2mの高さにあるデッキの下に着いた時、カメラマンたちは血相を変えてカメラを向けた。
ふと見上げると、大きな鳥が現れた。
トンビにしては、旋回の仕方が少し違う。上空から水面にあっという間に降下、トンビはあんなに速く降下しない。
翼の模様や、嘴を見ると、どうやらオオタカのようだ。
水面近くに下りると、近くにいた鴨たちが一斉に飛び去った。
大堀川を遡って、流山おおたかの森の近くで、また上空を悠然と飛ぶ大きな鳥が現れた。
ちょうど真下になったので、翼の模様が良く見えた。
やはり、この近くの森のどこかに、オオタカが棲んでいるようだ。
流山の赤城神社。巨大なしめ縄が特徴。
流山のこの赤城神社の山は、唐突に流山の土地にある。
ここだけ、異様に高い。
松戸神社を、久しぶりに訪れた。
2匹の猫が、いた。
人に慣れているかと思ったら、なかなか警戒心が強い。
何度も近づいたり離れたりして様子を見るが、50cmより近づくことが出来なかった。
昨日今日と、気になる蝶々。
白井の市内で、手賀沼の湖畔で、流山で、この蝶々を目にした。
今年は、何回か目にしている。
今日の日常
祝日の間に挟まった日は、「国民の休日」となるそうで、敬老の日と秋分の日に挟まった今日がそれに当たる。
今日は、事前に何処へ行こうというプランも無く、気の向くままに歩き出す。
柏市藤ヶ谷の持宝院に寄って、曼珠沙華の様子を見に行った。
赤い山門の前は、曼珠沙華は殆ど咲いていなかった。
沼南高校の前の坂を登って、左へ折れて手賀の杜の住宅地を歩く。
この住宅地は、大きな一戸建てが多い。
手賀沼沿いを柏方向へ歩くと、途中に望遠レンズに三脚のカメラマンの団体が、湖畔のデッキに陣取っていた。
ちょうど、その2mの高さにあるデッキの下に着いた時、カメラマンたちは血相を変えてカメラを向けた。

トンビにしては、旋回の仕方が少し違う。上空から水面にあっという間に降下、トンビはあんなに速く降下しない。
翼の模様や、嘴を見ると、どうやらオオタカのようだ。

大堀川を遡って、流山おおたかの森の近くで、また上空を悠然と飛ぶ大きな鳥が現れた。
ちょうど真下になったので、翼の模様が良く見えた。
やはり、この近くの森のどこかに、オオタカが棲んでいるようだ。

流山のこの赤城神社の山は、唐突に流山の土地にある。
ここだけ、異様に高い。

2匹の猫が、いた。
人に慣れているかと思ったら、なかなか警戒心が強い。
何度も近づいたり離れたりして様子を見るが、50cmより近づくことが出来なかった。

白井の市内で、手賀沼の湖畔で、流山で、この蝶々を目にした。
今年は、何回か目にしている。
今日の日常
2015年09月21日
結縁寺
月曜日 敬老の日 国民の祝日
4時50分頃、昨日のBlogを見て、間違った部分を訂正。
酔っぱらって眠い時に入力した文には、間違いもある。
朝焼けが、ちょっと綺麗だった。
千葉ニュータウンの彼岸花の名所、中央の先、結縁寺。
昨日さる方のFaceBookで知って、思い出した。
境内の公孫樹の木は、銀杏が実って、落ち始めていた。
それを拾う人もいた。
大勢の人が、彼岸花を見に来ていた。見ていると、次々と見物客が車でやってくる。

山門の前が見事だが、隣の地蔵様の前、池の隣も、綺麗に赤い花が咲いている。
彼岸花に、黒アゲハとアゲハチョウが、ひらひらと舞っていた。
それを撮ろうとする人も多い。
どちらかというと、赤い花に黒アゲハの方が、好まれるようだ。
電機大の東側のバス会社から、武西の林の中の道を久しぶりに歩く。
と、薄汚い鉄板の建設仮囲いで周囲を囲った産廃処理業者が出来ていて、あの夏も涼しい林が失われていた。
お気に入りの散歩道が、一つ無くなった。
小室のR464沿いの田んぼで、手で稲刈りをしていた。
近くにコンバインも無いから、この田んぼは全て手で刈るんだろう。
稲刈りの鎌は、刃に鋸のよう目の立てた、鋸鎌を使う。
懐かしくなった。
白井市復の角では、仔猫が一杯遊んでいた。
そこの家の方に聞くと、捨てられた猫が子供を産んだそうだ。
その捨て猫も、飼い猫だったそうで、人に慣れていた。黒い猫と茶の虎猫が親。
団地住まいでなければ、1頭引き取りたいなぁ。この子たちは、親に躾けられているから、後の躾けは比較的簡単だろう。
自分が、猫だと自覚しているから。
今日の日常

酔っぱらって眠い時に入力した文には、間違いもある。
朝焼けが、ちょっと綺麗だった。

昨日さる方のFaceBookで知って、思い出した。
境内の公孫樹の木は、銀杏が実って、落ち始めていた。
それを拾う人もいた。
大勢の人が、彼岸花を見に来ていた。見ていると、次々と見物客が車でやってくる。


山門の前が見事だが、隣の地蔵様の前、池の隣も、綺麗に赤い花が咲いている。

それを撮ろうとする人も多い。
どちらかというと、赤い花に黒アゲハの方が、好まれるようだ。
電機大の東側のバス会社から、武西の林の中の道を久しぶりに歩く。
と、薄汚い鉄板の建設仮囲いで周囲を囲った産廃処理業者が出来ていて、あの夏も涼しい林が失われていた。
お気に入りの散歩道が、一つ無くなった。

近くにコンバインも無いから、この田んぼは全て手で刈るんだろう。
稲刈りの鎌は、刃に鋸のよう目の立てた、鋸鎌を使う。
懐かしくなった。
白井市復の角では、仔猫が一杯遊んでいた。
そこの家の方に聞くと、捨てられた猫が子供を産んだそうだ。
その捨て猫も、飼い猫だったそうで、人に慣れていた。黒い猫と茶の虎猫が親。
団地住まいでなければ、1頭引き取りたいなぁ。この子たちは、親に躾けられているから、後の躾けは比較的簡単だろう。
自分が、猫だと自覚しているから。
今日の日常
2015年09月20日
航空博物館
日曜日
予定より遅くなり、朝日がだいぶ昇ってしまった。
のんびり、新京成と京成を乗り継いで、公津の杜へ。
電車内では、女子中学生や高校生たちが沢山。成田の運動公園などへ、試合に行くらしい。
さくらやま公園では、うなりくんのふわふわが目覚めるところ。
さくら山公園って、どんなところだろうかと、初めて来た。
レストハウスがあって、下に散策路があった。
上にのぼると、大勢の人がいて、カメラやスマホを持って、東の方を見ている。
ちょうど、A滑走路の端にあたり、離発着する飛行機がほぼ正面に見える。
見ていると、着陸の様子は、機によって異なるのが判る。
猛烈にタイヤから煙を上げる機や、1・2回バウンドする機もある。
離陸するのは、真上を通過するから、望遠など不要。
結構迫力がある。
ギアアップのタイミングが、異なるので面白い。
殆どが、上を通過する前に、ランディングギアを引き上げ終わっているが、中にはまだ蓋も締まっていない機もあったりする。
いつまで見ていても飽きない。
B滑走路の東端に、東峰神社がある。
今日は北西の風だったので、着陸する機が神社の真上を通過する。
5機くらい、着陸する様子をみていた。
左右に翼を振られて降りてくる機もあった。
タッチダウン後、減速の為に逆噴射をする。その音が結構大きい。
空港の南東側は、はにわの里芝山町。
あちこちに、はにわが建っている。

航空博物館の入口の隣に、日本寺の成田平和祈念仏舎利塔があった。
過去に何度か航空博物館に来たが、空港側から来たのが初めてだったので、こんなものがあるとは驚き。
建設の趣意を標した石碑には、「成田空港がけっして軍事利用されないことを取り交わし、それを見守るためにここに移転する」と、刻まれていた。

航空博物館の中は、初めて。
外部の展示は、YS11の中に入ってみた。こんなに小さかったかと驚く。
博物館の1Fには、旅客機の断面モデルが展示されており、YS11と747のカットモデルがあった。
そこに、なぜかホンダビートのカットモデルも。
ワシは、こっちの方が嬉しい。
空港の周囲は、殆どがフェンスで囲われていて、周辺の道路からは直接滑走路を見ることが出来ない。
空港の南西側、東三里塚の付近に、フェンスが低くて滑走路が見える場所があった。
A滑走路が見渡せる。
カメラを持ち脚立を用意して、望遠で撮影する人が集まっていた。
三里塚を後にして、富里市の高崎川沿いを酒々井に向かって歩いた。
富里と云えば、スイカ。ガスタンクも、スイカの模様。
旧印旛村の特性院付近には、夕暮れには間に合わなかった。
18時15分で、もうこんなに暗いとは。
空港周辺は、ジェット機の離発着の音が頻繁に聞こえる。
好きな人には、あのタービンと排気の音が、ぞくぞくするほど堪らないが、住んでいる人たちには堪ったものではないだろうなぁ。
今日の日常

のんびり、新京成と京成を乗り継いで、公津の杜へ。
電車内では、女子中学生や高校生たちが沢山。成田の運動公園などへ、試合に行くらしい。

さくら山公園って、どんなところだろうかと、初めて来た。
レストハウスがあって、下に散策路があった。
上にのぼると、大勢の人がいて、カメラやスマホを持って、東の方を見ている。

見ていると、着陸の様子は、機によって異なるのが判る。
猛烈にタイヤから煙を上げる機や、1・2回バウンドする機もある。

結構迫力がある。
ギアアップのタイミングが、異なるので面白い。
殆どが、上を通過する前に、ランディングギアを引き上げ終わっているが、中にはまだ蓋も締まっていない機もあったりする。
いつまで見ていても飽きない。

今日は北西の風だったので、着陸する機が神社の真上を通過する。
5機くらい、着陸する様子をみていた。
左右に翼を振られて降りてくる機もあった。
タッチダウン後、減速の為に逆噴射をする。その音が結構大きい。

あちこちに、はにわが建っている。

航空博物館の入口の隣に、日本寺の成田平和祈念仏舎利塔があった。
過去に何度か航空博物館に来たが、空港側から来たのが初めてだったので、こんなものがあるとは驚き。
建設の趣意を標した石碑には、「成田空港がけっして軍事利用されないことを取り交わし、それを見守るためにここに移転する」と、刻まれていた。

航空博物館の中は、初めて。
外部の展示は、YS11の中に入ってみた。こんなに小さかったかと驚く。
博物館の1Fには、旅客機の断面モデルが展示されており、YS11と747のカットモデルがあった。
そこに、なぜかホンダビートのカットモデルも。
ワシは、こっちの方が嬉しい。

空港の南西側、東三里塚の付近に、フェンスが低くて滑走路が見える場所があった。
A滑走路が見渡せる。
カメラを持ち脚立を用意して、望遠で撮影する人が集まっていた。

富里と云えば、スイカ。ガスタンクも、スイカの模様。

18時15分で、もうこんなに暗いとは。
空港周辺は、ジェット機の離発着の音が頻繁に聞こえる。
好きな人には、あのタービンと排気の音が、ぞくぞくするほど堪らないが、住んでいる人たちには堪ったものではないだろうなぁ。
今日の日常
2015年09月19日
2015年09月18日
整理整頓
金曜日
所属する会社で、来月から職制変更があり、ワシの所属する部が変更になる。
部の本体が、神田淡路町の本社ビルへ異動となる。
ワシの所属する課だけが、今まで通り亀有に残る。
その為、7割がたが神田淡路町へ引っ越しとなり、他の部の事務室の一画に、間借りする格好で居残る。
そのため、事務所内の整理整頓を行った。
いろいろな機器を棚から引っ張り出して、要不要を判断して最小限残すモノだけを選別。
すると開発実験室の部品棚から、出るは出るは古いモノが。
使い古しのLANケーブル、Windows-CE機の通信ケーブル、D-sub25ピンのRS-235のケーブルや、特殊なシリアル通信ケール等々。
古いシステムを構築する時に購入したコンピュータ類の、OSやソフトウェアのインストールメディア。
そのマニュアル類。
シリアルケーブルなどは、接続できるマシンが既に無くなっており、あっさりと廃棄処分。
旧システムについては、マシンがもう無い、担当者もいない、何に使ったのかさえ分からない等、今さら残しておいてもしようのないモノが、あまりに多かった。
ここ10年のシステム機器の変化は激しく、記録メディアは使えなくなってしまったモノが多かった。
この勢いで行くと、ケーブルやコネクタ等、ハード的に接続する機器は早晩無くなってしまうのではないだろうか。
今日の日常
所属する会社で、来月から職制変更があり、ワシの所属する部が変更になる。
部の本体が、神田淡路町の本社ビルへ異動となる。
ワシの所属する課だけが、今まで通り亀有に残る。
その為、7割がたが神田淡路町へ引っ越しとなり、他の部の事務室の一画に、間借りする格好で居残る。
そのため、事務所内の整理整頓を行った。
いろいろな機器を棚から引っ張り出して、要不要を判断して最小限残すモノだけを選別。
すると開発実験室の部品棚から、出るは出るは古いモノが。
使い古しのLANケーブル、Windows-CE機の通信ケーブル、D-sub25ピンのRS-235のケーブルや、特殊なシリアル通信ケール等々。
古いシステムを構築する時に購入したコンピュータ類の、OSやソフトウェアのインストールメディア。
そのマニュアル類。
シリアルケーブルなどは、接続できるマシンが既に無くなっており、あっさりと廃棄処分。
旧システムについては、マシンがもう無い、担当者もいない、何に使ったのかさえ分からない等、今さら残しておいてもしようのないモノが、あまりに多かった。
ここ10年のシステム機器の変化は激しく、記録メディアは使えなくなってしまったモノが多かった。
この勢いで行くと、ケーブルやコネクタ等、ハード的に接続する機器は早晩無くなってしまうのではないだろうか。
今日の日常
2015年09月17日
歴史に名を残したな
木曜日
今日の新聞各紙の社説は、真っ二つだった。
安保法案の強行採決に反対する社説を掲載した新聞社と、そのことに全く触れていない新聞社。
政府広報室のような読売新聞は、基準地価の状況と阿蘇山の噴火について。
産経新聞は、鬼怒川の決壊による行方不明者のごたごたを取り上げ、個人情報保護法の弊害を訴えている。
もう一つは、某国の脅威をタテに安保法案の採決を主張している。
恐れていた通り、16時過ぎに参議院の特別委員会で、安保法案が可決されてしまった。
これで、安倍慎太郎は、憲法違反の安保法案を強行採決した、憲法99条違反の総理大臣として、憲法の精神を踏みにじり、先進国の資格である立憲主義を蔑にし、国の形をぶっ壊した政治家として、永遠に日本の歴史に名を遺した。
他国は、どう見るだろう。
日本は、戦争放棄の憲法を標榜しながら、実際には武力で解決する、ダブルスタンダードの国。
本音と建前の、信用に足らない国。
民主主義も、国民主権も、根ざしていない、つまらぬ国。
近隣の某国は、それ見たことかと、嘲笑っているに違いない。
今日の日常
今日の新聞各紙の社説は、真っ二つだった。
安保法案の強行採決に反対する社説を掲載した新聞社と、そのことに全く触れていない新聞社。
政府広報室のような読売新聞は、基準地価の状況と阿蘇山の噴火について。
産経新聞は、鬼怒川の決壊による行方不明者のごたごたを取り上げ、個人情報保護法の弊害を訴えている。
もう一つは、某国の脅威をタテに安保法案の採決を主張している。
恐れていた通り、16時過ぎに参議院の特別委員会で、安保法案が可決されてしまった。
これで、安倍慎太郎は、憲法違反の安保法案を強行採決した、憲法99条違反の総理大臣として、憲法の精神を踏みにじり、先進国の資格である立憲主義を蔑にし、国の形をぶっ壊した政治家として、永遠に日本の歴史に名を遺した。
他国は、どう見るだろう。
日本は、戦争放棄の憲法を標榜しながら、実際には武力で解決する、ダブルスタンダードの国。
本音と建前の、信用に足らない国。
民主主義も、国民主権も、根ざしていない、つまらぬ国。
近隣の某国は、それ見たことかと、嘲笑っているに違いない。
今日の日常
2015年09月16日
退場
水曜日
浄水器のカートリッジを交換。約10か月使用した。
中空糸膜を利用した浄水器で、カートリッジの交換周期は通常6ヶ月。
機能低下したモノは、取り替える。
今の国会は、満足な法案審議が出来ない。
内閣の閣僚は、議員の質問にきちんとした、討論をしない。
総理大臣は与党議員は、野党議員の意見に対し、憲法学者の見解に、国会前に全国の主要都市で集まった市民の声に対し、聞く耳を持たない。
人の話が聞けないモノは、ケダモノだ。
松戸市稔台で、暴れて人に咬みついた犬が、警官に拳銃で射殺された。人に害をなすケダモノは、抹殺されて然るべき。
今の国会も、内閣も、国会議員も、全て機能低下している。
全て交換すべきだ。
今日の日常
浄水器のカートリッジを交換。約10か月使用した。
中空糸膜を利用した浄水器で、カートリッジの交換周期は通常6ヶ月。
機能低下したモノは、取り替える。
今の国会は、満足な法案審議が出来ない。
内閣の閣僚は、議員の質問にきちんとした、討論をしない。
総理大臣は与党議員は、野党議員の意見に対し、憲法学者の見解に、国会前に全国の主要都市で集まった市民の声に対し、聞く耳を持たない。
人の話が聞けないモノは、ケダモノだ。
松戸市稔台で、暴れて人に咬みついた犬が、警官に拳銃で射殺された。人に害をなすケダモノは、抹殺されて然るべき。
今の国会も、内閣も、国会議員も、全て機能低下している。
全て交換すべきだ。
今日の日常
2015年09月15日
日々の鍛練、弛まぬ精進
火曜日
昨日は脚がだるかったので、ジムで走ってだいぶ軽くなった。
最近、長く歩くと脛の前の筋肉「前脛骨筋」が痛む。正座をすると、この筋肉が伸びて、とても気持ちいい。
この筋肉の強さが、どうも左右で差があるようだ。
登山用に近いトレッキングシューズは、足首を守るために足首の動きを抑えるような硬さと形状になっている。一歩一歩を、確実に歩くべく、歩幅は狭く歩くのに向いている。
それにかまわず、ゆったりとしたピッチで長いストライドで歩くと、つま先を上げる動きが大きくなり、前脛骨筋の負担が大きくなるらしい。ワシは、短いストライドでコチョコチョ歩くのは、好かん。
あと、長く歩くと痛くなるのは、脇腹の筋肉。
そのため、毎週2回くらいは、腰を捻るマシン「ツイスター」を使っている。
ここ2・3年このマシンを使い続けてきたため、最近は腹斜筋の傷みは殆ど起きない。
平日の朝のストレッチと、ジムでのトレーニングは、歩く為に役立っている。
今日の日常
昨日は脚がだるかったので、ジムで走ってだいぶ軽くなった。
最近、長く歩くと脛の前の筋肉「前脛骨筋」が痛む。正座をすると、この筋肉が伸びて、とても気持ちいい。
この筋肉の強さが、どうも左右で差があるようだ。
登山用に近いトレッキングシューズは、足首を守るために足首の動きを抑えるような硬さと形状になっている。一歩一歩を、確実に歩くべく、歩幅は狭く歩くのに向いている。
それにかまわず、ゆったりとしたピッチで長いストライドで歩くと、つま先を上げる動きが大きくなり、前脛骨筋の負担が大きくなるらしい。ワシは、短いストライドでコチョコチョ歩くのは、好かん。
あと、長く歩くと痛くなるのは、脇腹の筋肉。
そのため、毎週2回くらいは、腰を捻るマシン「ツイスター」を使っている。
ここ2・3年このマシンを使い続けてきたため、最近は腹斜筋の傷みは殆ど起きない。
平日の朝のストレッチと、ジムでのトレーニングは、歩く為に役立っている。
今日の日常
2015年09月14日
長引く復旧
月曜日
常総市の水海道・石下・三坂の水害は、なかなか水がひかず、泥が復旧を妨げている。
あの市中心を南北に貫くR294は、谷和原ICのすぐ北側で関東鉄道を越える立体交差の先で、冠水した影響で今日も通行止め。
Facebookで色んな人の見てきた情報によると、鬼怒川の左岸東側は宗道から南が通行止め。
堤防の決壊地点も、はっきり判ってきた。
まだ水の引いていない地域は、少なくない。
ネットで情報が取れるようになって、多面的に判るようになったのは有り難い。
関東鉄道常総線は、機関区が水海道高野町付近にあり、そこも水と泥に埋まった。
あれでは、ディーゼル機動車に給油が出来ないから、全線にわたって運行できず、全面運休。
通学利用が多いあの鉄道が動かないと、凄い影響があるだろうなぁ。
今日の日常
常総市の水海道・石下・三坂の水害は、なかなか水がひかず、泥が復旧を妨げている。
あの市中心を南北に貫くR294は、谷和原ICのすぐ北側で関東鉄道を越える立体交差の先で、冠水した影響で今日も通行止め。
Facebookで色んな人の見てきた情報によると、鬼怒川の左岸東側は宗道から南が通行止め。
堤防の決壊地点も、はっきり判ってきた。
まだ水の引いていない地域は、少なくない。
ネットで情報が取れるようになって、多面的に判るようになったのは有り難い。
関東鉄道常総線は、機関区が水海道高野町付近にあり、そこも水と泥に埋まった。
あれでは、ディーゼル機動車に給油が出来ないから、全線にわたって運行できず、全面運休。
通学利用が多いあの鉄道が動かないと、凄い影響があるだろうなぁ。
今日の日常
2015年09月13日
濁流
日曜日
利根川と小貝川を見に行った。
まず神崎川沿いに進み、河原子橋から手賀へ行く。
神崎川も水位が上がったようで、泥の跡が草木に残っている。
2年前の台風の時より、たいしたことは無かったようだ。
梨畑の横を歩いていたら、棒のようなモノが落ちていた。
よく見ると、棒の端っこが動いた。なんと、シマヘビだった。奴はワシに気づいて、体をくの字に曲げて、藪に戻っていった。
梨畑は、落ちた梨の甘酸っぱい匂いが満ちている。この濃厚な梨の香りを、ケーキなどに活かせぬものだろうか。 まぁ、無理だろう。だって、腐敗寸前の匂いだ。
9時半頃、栄橋に着いた。それまで、利根川に登るのをずっと我慢していた。
栄橋から見る利根川は、水位が上がり泥水。
堤防の側面を見ると、護岸の色が変わっている。白っぽいところは、泥が渇いた跡。
即ち、一時期はあそこまで、水位が上がったということ。普段に比べ、3mは水位が上がったようだ。
栄橋を渡り、利根川右岸を歩いていると、川の水の色に境目がある。
利根川の本流は、泥の色が濃い。小貝川からの流れは、泥の色が薄い。
利根川には鬼怒川からの濁流が流れ込んで、こんなに泥の色が濃いのだ。
小貝川の流れと、利根川本流との間に、せめぎあうような波が立っている。
小貝川が決壊したのは、昭和56年の夏が最後。
この流域で、洪水を起こす川というと、小貝川という意識だった。
あれ以来、小貝川は流れを変え堤防高くし、今回も洪水には至らなかった。
鬼怒川は、普段は絹のような清流だが、いざことがあればその字の通り暴れ川に姿を変える。
今日の日常
利根川と小貝川を見に行った。

神崎川も水位が上がったようで、泥の跡が草木に残っている。
2年前の台風の時より、たいしたことは無かったようだ。
梨畑の横を歩いていたら、棒のようなモノが落ちていた。
よく見ると、棒の端っこが動いた。なんと、シマヘビだった。奴はワシに気づいて、体をくの字に曲げて、藪に戻っていった。
梨畑は、落ちた梨の甘酸っぱい匂いが満ちている。この濃厚な梨の香りを、ケーキなどに活かせぬものだろうか。 まぁ、無理だろう。だって、腐敗寸前の匂いだ。
9時半頃、栄橋に着いた。それまで、利根川に登るのをずっと我慢していた。

堤防の側面を見ると、護岸の色が変わっている。白っぽいところは、泥が渇いた跡。
即ち、一時期はあそこまで、水位が上がったということ。普段に比べ、3mは水位が上がったようだ。

利根川の本流は、泥の色が濃い。小貝川からの流れは、泥の色が薄い。
利根川には鬼怒川からの濁流が流れ込んで、こんなに泥の色が濃いのだ。
小貝川の流れと、利根川本流との間に、せめぎあうような波が立っている。

この流域で、洪水を起こす川というと、小貝川という意識だった。
あれ以来、小貝川は流れを変え堤防高くし、今回も洪水には至らなかった。
鬼怒川は、普段は絹のような清流だが、いざことがあればその字の通り暴れ川に姿を変える。
今日の日常
2015年09月12日
うろうろしながら飯高壇林
土曜日
飯高壇林へ行こうと、成東駅に下り立つ。
成東駅から、踏切りを渡って小川を渡り、道に関東ふれあいの道と毘沙門天の道標があった。
まず、毘沙門天を見に行く。 のぼりに従って歩いて行くと、観音堂に着く。
左手の小さな祠の中に、木彫りの毘沙門天があった。生憎、祠の中は暗くて良く見えなかった。

関東ふれあいの道を途中まで歩いて、地図で両総用水とある場所に辿りつく。
地図上は、水色で水路が見えるかと思って行ってみたら、水路は全く見えない。
直径3m位の緑色の鉄管が、両総用水らしい。
この導水管は、山を越え川を渡って延びていた。
木戸川を渡った先に、立派な鳥居とその上に登る階段が、松尾の浅間神社。鳥居の隣には、巨木。
階段を登って行くと、いい眺めが楽しめる。神社の祠は、鉄筋コンクリートだった。
境内には、立派な木々。
松尾富士見台の工業団地の中、BMW Group JAPANの前を通り過ぎると、「さんむ田んぼアート こっち」という道標があった。
坂を下って行くと、「自然を桜花」と達筆な墨書の看板があり、その先の高台の下に、稲を組み合わせた絵のような田圃があった。
何を模ったのかと見ていたら、見晴らす所に「コンセプトコピー」が掲げられている。
田んぼの模様は鶴と着物で、「鶴の恩返し」を描いたという。
そういわれると、そう見える。
些少ではあるが、100円カンパした。
15時半、飯高壇林跡の飯高寺に辿りついた。
広々とした境内には、杉の巨木がそびえている。夏でも涼しそう。

ここが、立正大学発祥の地か。
この飯高壇林は、天正元年日統上人によって開かれた談所に端を発し、明治5年まで日蓮宗の最高教育機関であったという。
鐘楼や題目堂など、建物は重々しさがある。
呆れたこと
途中、道で車を運転する70代の爺さんが、声を掛けてきた。
道が狭くて、車同士がすれ違うのに、ワシがジャマなのだ。
「おおい、こっちがわを歩け、あぶないぞ」と云って、示した側は左側。
ワシ「なんでだ、そんなことは出来ん」と言った。
『馬鹿者、日本は歩行者は右側だ。車と対向して歩かない方が、余程危険だ。
貴様、それでも免許を持っているとは、ボケているのか。』
と、口には出さなかった。
今日の日常
飯高壇林へ行こうと、成東駅に下り立つ。

まず、毘沙門天を見に行く。 のぼりに従って歩いて行くと、観音堂に着く。
左手の小さな祠の中に、木彫りの毘沙門天があった。生憎、祠の中は暗くて良く見えなかった。

関東ふれあいの道を途中まで歩いて、地図で両総用水とある場所に辿りつく。
地図上は、水色で水路が見えるかと思って行ってみたら、水路は全く見えない。
直径3m位の緑色の鉄管が、両総用水らしい。
この導水管は、山を越え川を渡って延びていた。

階段を登って行くと、いい眺めが楽しめる。神社の祠は、鉄筋コンクリートだった。
境内には、立派な木々。
松尾富士見台の工業団地の中、BMW Group JAPANの前を通り過ぎると、「さんむ田んぼアート こっち」という道標があった。

何を模ったのかと見ていたら、見晴らす所に「コンセプトコピー」が掲げられている。
田んぼの模様は鶴と着物で、「鶴の恩返し」を描いたという。
そういわれると、そう見える。
些少ではあるが、100円カンパした。
15時半、飯高壇林跡の飯高寺に辿りついた。
広々とした境内には、杉の巨木がそびえている。夏でも涼しそう。

ここが、立正大学発祥の地か。
この飯高壇林は、天正元年日統上人によって開かれた談所に端を発し、明治5年まで日蓮宗の最高教育機関であったという。
鐘楼や題目堂など、建物は重々しさがある。
呆れたこと
途中、道で車を運転する70代の爺さんが、声を掛けてきた。
道が狭くて、車同士がすれ違うのに、ワシがジャマなのだ。
「おおい、こっちがわを歩け、あぶないぞ」と云って、示した側は左側。
ワシ「なんでだ、そんなことは出来ん」と言った。
『馬鹿者、日本は歩行者は右側だ。車と対向して歩かない方が、余程危険だ。
貴様、それでも免許を持っているとは、ボケているのか。』
と、口には出さなかった。
今日の日常
2015年09月11日
見たなぁ
金曜日
福田和代作の小説「碧空のカノン」は、嬉しい裏切りだった。
とっても可愛い、ラブコメディだった。
あの冷徹な軍事クライシスものを多く書かれている作者が、こんな楽しい小説を書くとは。
TVドラマ化したら、とっても面白そう。
昨日のうちに本文を読み終えて、今日はあとがきの作者の取材ノートと解説を読むため、持って行った。
解説の冒頭を読んで、うわっと思った。
「冒頭数ページを読み、慌てて表紙を確認したあなた。
大丈夫、間違っていませんよ。福田和代の小説です。可愛いのも書くんです。」
ワシ、まったくその通りの事をした。まるで、隣で見られていたかのようだ。
常総市の様子が判ると、更に驚いた。
常総警察署の前も、冠水したそうだ。
常総警察署の西側には、関東鉄道常総線の車庫がある。あそこも冠水したに違いない。
それでは、関東鉄道常総線の全線運転休止は、無理も無いことだ。
今回の水害は、復旧に手こずりそうだ。
今日の日常
福田和代作の小説「碧空のカノン」は、嬉しい裏切りだった。
とっても可愛い、ラブコメディだった。
あの冷徹な軍事クライシスものを多く書かれている作者が、こんな楽しい小説を書くとは。
TVドラマ化したら、とっても面白そう。
昨日のうちに本文を読み終えて、今日はあとがきの作者の取材ノートと解説を読むため、持って行った。
解説の冒頭を読んで、うわっと思った。
「冒頭数ページを読み、慌てて表紙を確認したあなた。
大丈夫、間違っていませんよ。福田和代の小説です。可愛いのも書くんです。」
ワシ、まったくその通りの事をした。まるで、隣で見られていたかのようだ。
常総市の様子が判ると、更に驚いた。
常総警察署の前も、冠水したそうだ。
常総警察署の西側には、関東鉄道常総線の車庫がある。あそこも冠水したに違いない。
それでは、関東鉄道常総線の全線運転休止は、無理も無いことだ。
今回の水害は、復旧に手こずりそうだ。
今日の日常
2015年09月10日
胡散臭いやりくち
木曜日
今の内閣は、そもそも論が嫌いなようだ。
軽減税率は、訳の分からん給付金制度に、捻じ曲げられそうだ。
そもそも軽減税率って、昔々の物品税に等しい。
モノによって税率を変えるということが、この緻密できっちりした日本国の民族に、出来ない訳がない。
モノを買う時には税率一律でかき集めて、後から申請した人間にだけ返すという還付制度を進めようとしている。しかも、還付金には上限を設定しようというあくどさ。
財務省の案にしても、商品によって税還付の対象とするかどうか決めるのは同じ。
そこへ、マイナンバー制度をからめようとしている。
わざわざ、金の回り方を煩雑にしようとしている。
新たなシステムの構築が必要で、巨額の費用が掛かる。それを管理する「役所」が必要になる。
システムの維持運用に、巨額の費用が掛かる。店舗に設置する端末装置の費用は、誰が負担するのか。
役人のポストを増設し、天下り先を増やす。
この無駄を公共投資にして、特定企業に利益供与しようとしているのではないか。
また、税収不足が起った時には、還付をこっそりと止めれば税収UPと、都合の良い財源になる。
これは、陰謀だ。
今日の日常
今の内閣は、そもそも論が嫌いなようだ。
軽減税率は、訳の分からん給付金制度に、捻じ曲げられそうだ。
そもそも軽減税率って、昔々の物品税に等しい。
モノによって税率を変えるということが、この緻密できっちりした日本国の民族に、出来ない訳がない。
モノを買う時には税率一律でかき集めて、後から申請した人間にだけ返すという還付制度を進めようとしている。しかも、還付金には上限を設定しようというあくどさ。
財務省の案にしても、商品によって税還付の対象とするかどうか決めるのは同じ。
そこへ、マイナンバー制度をからめようとしている。
わざわざ、金の回り方を煩雑にしようとしている。
新たなシステムの構築が必要で、巨額の費用が掛かる。それを管理する「役所」が必要になる。
システムの維持運用に、巨額の費用が掛かる。店舗に設置する端末装置の費用は、誰が負担するのか。
役人のポストを増設し、天下り先を増やす。
この無駄を公共投資にして、特定企業に利益供与しようとしているのではないか。
また、税収不足が起った時には、還付をこっそりと止めれば税収UPと、都合の良い財源になる。
これは、陰謀だ。
今日の日常
2015年09月09日
2015年09月08日
想い出の梨は
火曜日
駅前スーパーで、二十世紀梨を見た。鳥取産。
すこし薄緑がかった、黄色い地肌。
子供のころから、梨と云えば二十世紀だった。
ざくっと齧れば、ざばっと果汁が溢れる。
今どきの豊水や幸水に比べると、あんなにくどい位の甘さは無い。
控え目な甘さが、むしろ清々しい。
九月の暑い日に、木陰で食べる二十世紀は、その瑞々しさで渇きを癒し體の熱を冷ます。
中学時代の部活でのランニング中には、梨畑にちょっと寄って落ちた梨を拾って食べながら走った。
落ちた梨は、完熟していて甘さも最高。少し傷んでいる部分は、かじりながら吐き出す。美味かった。
家の仕事の手伝いで、農家へ稲わらを買いにトラックで行った時、トラックに積み込みが終わったときに食べる二十世紀梨が美味かった。
二十世紀梨は、千葉県松戸市原産。
発見された松戸市には、もう原木は残っておらず、昔畑のあった近くの公園に記念碑が建っている。
千葉県内では、もう栽培もされていない。
でも、1個約300円は、高いなぁ。
今日の日常
駅前スーパーで、二十世紀梨を見た。鳥取産。
すこし薄緑がかった、黄色い地肌。
子供のころから、梨と云えば二十世紀だった。
ざくっと齧れば、ざばっと果汁が溢れる。
今どきの豊水や幸水に比べると、あんなにくどい位の甘さは無い。
控え目な甘さが、むしろ清々しい。
九月の暑い日に、木陰で食べる二十世紀は、その瑞々しさで渇きを癒し體の熱を冷ます。
中学時代の部活でのランニング中には、梨畑にちょっと寄って落ちた梨を拾って食べながら走った。
落ちた梨は、完熟していて甘さも最高。少し傷んでいる部分は、かじりながら吐き出す。美味かった。
家の仕事の手伝いで、農家へ稲わらを買いにトラックで行った時、トラックに積み込みが終わったときに食べる二十世紀梨が美味かった。
二十世紀梨は、千葉県松戸市原産。
発見された松戸市には、もう原木は残っておらず、昔畑のあった近くの公園に記念碑が建っている。
千葉県内では、もう栽培もされていない。
でも、1個約300円は、高いなぁ。
今日の日常
2015年09月07日
嘘つき
月曜日
中国の軍事パレードは、凄いモノだった。
呆れたことは、抗日戦勝70年という件。
現在の中華人民共和国は、建国66年ではないか。
70年前に存在しなかった国が、なんで戦勝70年なのか。 嘘つきじゃ。
周主席の演説
「中華民族は一貫して平和を愛してきた。発展がどこまで至ろうとも、中国は永遠に覇権を唱えない。永遠に領土を拡張しようとはしない。永遠に自らがかつて経験した悲惨な境遇を他の民族に押しつけたりはしない。」
この文言の全てが、事実に反するだろう。
文化大革命で、自国内で一体何千万人を虐殺した。それが、平和を愛してきた民族か。
中国国内で、少数民族を迫害している。他の民族へ、押し付けているではないか。
南シナ海で、南沙諸島で、覇権を唱え領土拡張を繰り返している。
日本との中間線を勝手に引いて、海上施設の建設を繰り返している。
尖閣諸島へ、実効支配を進めようとしている行動は、覇権主義ではないのか。
今日の日常
中国の軍事パレードは、凄いモノだった。
呆れたことは、抗日戦勝70年という件。
現在の中華人民共和国は、建国66年ではないか。
70年前に存在しなかった国が、なんで戦勝70年なのか。 嘘つきじゃ。
周主席の演説
「中華民族は一貫して平和を愛してきた。発展がどこまで至ろうとも、中国は永遠に覇権を唱えない。永遠に領土を拡張しようとはしない。永遠に自らがかつて経験した悲惨な境遇を他の民族に押しつけたりはしない。」
この文言の全てが、事実に反するだろう。
文化大革命で、自国内で一体何千万人を虐殺した。それが、平和を愛してきた民族か。
中国国内で、少数民族を迫害している。他の民族へ、押し付けているではないか。
南シナ海で、南沙諸島で、覇権を唱え領土拡張を繰り返している。
日本との中間線を勝手に引いて、海上施設の建設を繰り返している。
尖閣諸島へ、実効支配を進めようとしている行動は、覇権主義ではないのか。
今日の日常
2015年09月06日
2015年09月05日
2015年09月04日
北陸新幹線
金曜日
昨日の中華人民共和国の軍事パレードで、習主席は演説で
「中国は、永遠に覇権を唱えず、拡張主義をとらない」。
嘘つき。南シナ海や、尖閣諸島での動きは、覇権であり拡張主義そのものではないか。
4ヶ月ぶりに、佐久平へ出張。
上野駅に着いて、4月に乗った8時頃に佐久平に止まる列車があったのに、今は列車が無くなっている。
上野駅のプラットホームに降りると、やたらと大きな荷物を抱えた若者たちが目につく。
会話に聞き耳を立てると、中国人だ。なぜ上野から乗るのか、おそらく根津や千駄木の安い宿に泊まっていたのだろう。こいつらは、何しに日本に来ているのか。日本にこんな大荷物や土産物を抱えているのだから、裕福な家庭に育っていると思われる。
彼らは、何処に行くのか、ちょっと興味が湧いた。
上野で北陸新幹線に乗り、4月とは全く異なる込み具合に驚く。
大宮駅で、自由席の乗車率は100%を越え、通路で立つ人たちが10名を超えた。
高崎で技術系の人たちがどっと降り、軽井沢で軽い服装の人たちがどどっと降りて行った。
佐久平は、気温は高いが湿度が低く、とっても爽快だった。
浅間山が、雲の向こうにみえた。
いいところだ。
ブログを初めて、今日で丸11年。記録を残す大切さに、ようやく気付いたこの頃。
今日の日常
昨日の中華人民共和国の軍事パレードで、習主席は演説で
「中国は、永遠に覇権を唱えず、拡張主義をとらない」。
嘘つき。南シナ海や、尖閣諸島での動きは、覇権であり拡張主義そのものではないか。
4ヶ月ぶりに、佐久平へ出張。
上野駅に着いて、4月に乗った8時頃に佐久平に止まる列車があったのに、今は列車が無くなっている。
上野駅のプラットホームに降りると、やたらと大きな荷物を抱えた若者たちが目につく。
会話に聞き耳を立てると、中国人だ。なぜ上野から乗るのか、おそらく根津や千駄木の安い宿に泊まっていたのだろう。こいつらは、何しに日本に来ているのか。日本にこんな大荷物や土産物を抱えているのだから、裕福な家庭に育っていると思われる。
彼らは、何処に行くのか、ちょっと興味が湧いた。
上野で北陸新幹線に乗り、4月とは全く異なる込み具合に驚く。
大宮駅で、自由席の乗車率は100%を越え、通路で立つ人たちが10名を超えた。
高崎で技術系の人たちがどっと降り、軽井沢で軽い服装の人たちがどどっと降りて行った。
佐久平は、気温は高いが湿度が低く、とっても爽快だった。
浅間山が、雲の向こうにみえた。
いいところだ。
ブログを初めて、今日で丸11年。記録を残す大切さに、ようやく気付いたこの頃。
今日の日常
2015年09月03日
台所の蛇口の手入れ
木曜日
明日は、長野に出張。土日は、イベントのお手伝いで、一日中不在になる。
以前から、水漏れしていた台所の蛇口の手入れが、週末には出来ない。それで、今日は速攻で帰宅した。
まず、蛇口の様子を確認。
台所の蛇口は、真上に向いて逆U字型のパイプが、自在に回転するタイプ。
パイプの先には、浄水器が取り付けてある。浄水器の重みもあって、パイプの根元にガタが出て、水を出すと水が自在に回転する部分からじわじわと漏れてきていて、最近漏れる量が多くなった。
事務所から持ってきたウォータマンプライヤーで、蛇口のナットを緩めてパイプを外し、内部と径を確認。
ホームセンターへ水漏れ対策用にパッキンを買って、いざ交換。
パイプを外し、古いパッキンを取り外し、パイプと蛇口まわりを清掃。水垢が黒く、ドロドロ。
パイプの内側のゴムのパッキンと、外側の白いプラスチックのリングを交換。ウォータマンプライヤーで、ナットを締め付ける。
パイプのガタツキが消えた。どれ、水を出してみる。水は、洩れて来ない。
めでたしめでたし。
何のことは無い、2年前に内側のゴムパッキンの交換を忘れたワシのミス。
今日の日常
明日は、長野に出張。土日は、イベントのお手伝いで、一日中不在になる。
以前から、水漏れしていた台所の蛇口の手入れが、週末には出来ない。それで、今日は速攻で帰宅した。
まず、蛇口の様子を確認。

パイプの先には、浄水器が取り付けてある。浄水器の重みもあって、パイプの根元にガタが出て、水を出すと水が自在に回転する部分からじわじわと漏れてきていて、最近漏れる量が多くなった。
事務所から持ってきたウォータマンプライヤーで、蛇口のナットを緩めてパイプを外し、内部と径を確認。
ホームセンターへ水漏れ対策用にパッキンを買って、いざ交換。
パイプを外し、古いパッキンを取り外し、パイプと蛇口まわりを清掃。水垢が黒く、ドロドロ。
パイプの内側のゴムのパッキンと、外側の白いプラスチックのリングを交換。ウォータマンプライヤーで、ナットを締め付ける。
パイプのガタツキが消えた。どれ、水を出してみる。水は、洩れて来ない。
めでたしめでたし。
何のことは無い、2年前に内側のゴムパッキンの交換を忘れたワシのミス。
今日の日常
2015年09月02日
2015年09月01日
主語は・・
火曜日
今日9月1日から、家の新聞が読売新聞に変わった。
半年ごとに、朝日と読売を交互に購読している。
読売になって、株式欄の表示が、朝日とは大きく異なる。朝日は、主要株が上に抜き出して表示されていた。
日比谷線のホームで、自動音声の案内に違和感を感じた。
「2番線は、発車いたします」。
主語は何だ。
2番線が発車する訳がない。プラットホームが動くか。
北総線は、「2番線から、下り電車が、発車します」と、アナウンスしている。
主語が曖昧なのは、今の流行か。 先の安倍のボンボン総理の70年談話が、殆ど主語が曖昧なように。
東京オリンピックの話題のエンブレムも、白紙撤回だそうな。
国立競技場は、建築計画さえ出来ていない。
いっそのこと、東京オリンピック招致も、白紙撤回したらいかがか。
今日の日常
今日9月1日から、家の新聞が読売新聞に変わった。
半年ごとに、朝日と読売を交互に購読している。
読売になって、株式欄の表示が、朝日とは大きく異なる。朝日は、主要株が上に抜き出して表示されていた。
日比谷線のホームで、自動音声の案内に違和感を感じた。
「2番線は、発車いたします」。
主語は何だ。
2番線が発車する訳がない。プラットホームが動くか。
北総線は、「2番線から、下り電車が、発車します」と、アナウンスしている。
主語が曖昧なのは、今の流行か。 先の安倍のボンボン総理の70年談話が、殆ど主語が曖昧なように。
東京オリンピックの話題のエンブレムも、白紙撤回だそうな。
国立競技場は、建築計画さえ出来ていない。
いっそのこと、東京オリンピック招致も、白紙撤回したらいかがか。
今日の日常