金曜日
新年 おめでとうございます。

梨畑の向こうから登ってくる朝日に、今年の健康を祈りました。

実は、調整池の周囲に篠竹が伸びていて、昨年と同じ池の周りからは池の水面越しの初日の出が見られなかった。
調整池の白鳥も、27羽もいると数えるのも大変。鳴き声が響いて、朝から賑やかだ。

初詣は、近所の大日神社へ。
初日の出が登る時間に、初めて来た。 神社の鳥居から参道、祠まで、真っ直ぐ朝日が差し込む。
見事に計算された方角に建っている。

隣の長楽寺に、白井七福神の一つ恵比寿様があり、もう一つ三面大黒天もある。
七福神めぐりの第一歩に、朝日の差し込む中、長楽寺に寄った。


七福神めぐりは、8時半に出発。長楽寺に寄ってから、折立の来迎寺と冨塚の西輪寺へ。
布袋様と福禄寿。
9時半頃だったけれど、どちらのお寺も誰もいなかった。
ダウンジャケットを着てきたので、とってもポカポカ。

いつもの道を歩いて、今井の金山落沿いを歩き出したら、白鳥が一羽だけでやって来た。
川の縁に近づいて、草を食んでいる。呼ぶと、近づいてくるが、川面からは出てこなかった。

平塚の延命寺。例年通り、大黒天がお堂の前に出されていた。
間近で見られて、ありがたい。
境内には、テントが幾張か張られていて、お餅や甘酒、破魔矢などが売られていた。
隣の、白井聖地公園へ行くと、お墓参りをされている方が幾組も。
次の清戸の薬王寺へ向かう途中、神々廻のあの犬「ムック2世」に会う。

薬王寺の弁天様は、お堂の奥に鎮座しているので、遠目に拝む。
薬王寺には、二人がお参りにいらしていた。
薬王寺へは、そぉーっと石段を登って行ったが、茶の豆柴に見つかった。
以前より、少しは大人しくなったが、相変わらず大騒ぎで飛び跳ねる。


神崎川沿いから二重川を渡って、秋本寺へ。
毘沙門天は、これまたお堂の前に出されていた。
市役所の隣の公園を横切って、法目の佛法寺へ。
寿老人は、お堂の外に建っている。
2年くらい前は、このお寺の犬「そら」も境内につながれていて、体を撫でたり出来た。
あの犬は体が大きくなって、知らない人は怖がるため、もう境内には出してもらえない。
七福神めぐりは、約5時間で終えた。
数年前に始めたころは、「すごく難儀で・長い」と思っていたが、今はそんな感覚は失せた。
慣れというのは、恐ろしい。
歩く途中で犬や猫と会うのが、とても楽しい。
今日の日常