水曜日
来年用の手帳を購入。
これで、来年の準備の一つが、整った。
13時頃、電話が入った。
「明日と12月4日、筑波へ行けますか。」
サーキットへのオーダーである。
12月4日は、承諾した。 ただ、明日はちょっと迷って、いったん断った。
さて、仕事のスケジュールを確認すると、明日はたいした予定も無い。
明日は休んでも、仕事に支障はない。
休むことにして、御大へ電話して行くことにした。
これで、明日は楽しい休日。
今日の日常
2016年11月30日
2016年11月29日
2016年11月28日
ライセンス更新
月曜日
今日、自動車の競技ライセンスの更新手続きを行うため、所属クラブの事務局へ申請書と費用を現金書留で送付した。
毎年のことだが、毎年の更新は面倒だ。
ワシは、競技ライセンスは、運転者が国内A級(いわゆるA級ライセンス)と、審判員のA1級を保持している。ライセンスの等級が高いほど、更新料は高い。
運転者ライセンスは、一時期国際C級を所有していたが、更新料金があまりに高いのと国際レースに出ることも無いので、国内A級に降格した。
運転者ライセンスは、取得するのは簡単。実技と筆記の試験を受ければ、普通の頭があればまず間違いなく合格して取得できる。
国内A級ライセンスは、『レースのルールが分かっているから、レースに出てもいいですよ』という程度のモノなのだ。別に、速く走る技量を証明するモノでは無い。
芸能人で所有している人の中には、ライセンスを取っただけでレースに出たことのない、「カッコだけ」の人も多い。
JAFは、競技ライセンスの所有者は、クラブに所属することを推奨している。
ワシの所属しているクラブは、最もランクの高い「公認クラブ」で、5年ほど前までは活発に活動していた。
毎年3〜4回の公認レース、数回のスピード行事を開催。
所属して約30年、レースや行事の役員として、楽しく過ごしてきた。
主催の活動を縮小したのは、会長ご夫妻の高齢に伴う体調の悪化。
ワシの所属するクラブは、会長夫妻の尽力で成り立っていた。
今年のクラブ更新の手続きは、I氏が事務局として働いて下さることになった。感謝!!
今日の日常
今日、自動車の競技ライセンスの更新手続きを行うため、所属クラブの事務局へ申請書と費用を現金書留で送付した。
毎年のことだが、毎年の更新は面倒だ。
ワシは、競技ライセンスは、運転者が国内A級(いわゆるA級ライセンス)と、審判員のA1級を保持している。ライセンスの等級が高いほど、更新料は高い。
運転者ライセンスは、一時期国際C級を所有していたが、更新料金があまりに高いのと国際レースに出ることも無いので、国内A級に降格した。
運転者ライセンスは、取得するのは簡単。実技と筆記の試験を受ければ、普通の頭があればまず間違いなく合格して取得できる。
国内A級ライセンスは、『レースのルールが分かっているから、レースに出てもいいですよ』という程度のモノなのだ。別に、速く走る技量を証明するモノでは無い。
芸能人で所有している人の中には、ライセンスを取っただけでレースに出たことのない、「カッコだけ」の人も多い。
JAFは、競技ライセンスの所有者は、クラブに所属することを推奨している。
ワシの所属しているクラブは、最もランクの高い「公認クラブ」で、5年ほど前までは活発に活動していた。
毎年3〜4回の公認レース、数回のスピード行事を開催。
所属して約30年、レースや行事の役員として、楽しく過ごしてきた。
主催の活動を縮小したのは、会長ご夫妻の高齢に伴う体調の悪化。
ワシの所属するクラブは、会長夫妻の尽力で成り立っていた。
今年のクラブ更新の手続きは、I氏が事務局として働いて下さることになった。感謝!!
今日の日常
2016年11月27日
イチョウもそろそろ終わり
日曜日

清水口の調整池の白鳥は、5羽に増えている。
ちょっと、賑やかになった。12月には何羽まで、増えるのか楽しみだ。
池の端で、ツグミを見つけた。
この冬は、割と早めに目にすることが出来た。
神崎川沿いを行くと、河原子の橋で水管工事が始まっていた。
現在、橋の桁にそって直線的に渡っている水道管を、アーチ型に掛けるそうだ。
名内の東光院。
イチョウの葉が地面に積もり、黄色い絨毯の様相。
昨夜の雨で、すっかり落ちてしまったらしい。
今井1号橋を渡り、手賀沼へ向かう途中、柳戸観音(弘誓院)に立ち寄る。
此処の2本の大イチョウの葉も、すっかり落ちてしまっていた。
そこにいた2人のお爺さんたちが、「夕べの雨風で、落ちたんだ。ちょっと遅かったねぇ」と。

手賀大橋を渡って、手賀沼沿いには下りず安孫子高校の先の信号を越え、丘の上へ。
旧村川別荘を、丘の上の門から入った。
モミジが綺麗だった。
今日の日常

清水口の調整池の白鳥は、5羽に増えている。
ちょっと、賑やかになった。12月には何羽まで、増えるのか楽しみだ。

この冬は、割と早めに目にすることが出来た。
神崎川沿いを行くと、河原子の橋で水管工事が始まっていた。
現在、橋の桁にそって直線的に渡っている水道管を、アーチ型に掛けるそうだ。

イチョウの葉が地面に積もり、黄色い絨毯の様相。
昨夜の雨で、すっかり落ちてしまったらしい。
今井1号橋を渡り、手賀沼へ向かう途中、柳戸観音(弘誓院)に立ち寄る。

そこにいた2人のお爺さんたちが、「夕べの雨風で、落ちたんだ。ちょっと遅かったねぇ」と。

手賀大橋を渡って、手賀沼沿いには下りず安孫子高校の先の信号を越え、丘の上へ。
旧村川別荘を、丘の上の門から入った。
モミジが綺麗だった。
今日の日常
2016年11月26日
都内をブラブラ
土曜日
小菅の東京拘置所の高層ビルを撮影したかったが、「撮影禁止」「カメラ監視中」の掲示を見て断念。
拘置所前の広場で、子供たちがサッカーして遊んでいる。
広場は、施錠されたフェンスの中。
五反野親水歩道から、拘置所方面を見る。向こうに、東京スカイツリーが見えている。

東武の踏切で待っていると、特急のような列車が来た。
東武線の踏切は、待ち時間が長い。
千住曙町の角で、ファミマが工事中。
隅田川を渡った汐入公園では、イチョウが綺麗。
新市場、建設工事中の、高い囲いが外されて中が見える。
工事中は、地面が深く掘り下げられていた。
新市場は、平面的にすごく広い。
有明から新市場前まで、このエンジンカート4台が、公道を走って来た。
ナンバーも無い、タイヤの上面が覆われていない、ブレーキランプも無い、こんなものが公道を走っていいはずがない。この道は、遊園地じゃない。
乗っていたのは、皆外国人。
誰だ、こんな不法なことをさせているのは。

晴海大橋、勝鬨橋を渡って、築地に。
この辺から、人波が混んで来て、思うように歩けない。
人波をかき分けて、日比谷公園から神宮外苑へ向かう。
桜田門の警視庁の建物は、工事中。
三宅坂の鈴懸の並木が、葉が色づいてキレイ。
外苑の入口に着いたら、もの凄い人波。
イチョウの木の上の方は、もう葉が落ちてしまっている。

絵画館。どっしりとした印象。
ここで、トヨタ博物館のクラシックカーフェスティバルが、催されていた。
国立競技場の跡地を見てから、明治記念館の横を通る。
右手は、赤坂御用地。御用地の中の木々の紅葉が、綺麗に見えている。
南元町の信号前の門。イチョウが見事。
迎賓館前を通る。迎賓館前の道は、なぜか白い。
清水谷公園から、ガーデンテラスの中を進むと、パンフレットを持ったカップルが、続々とやってくる。
最高裁前を、さっきと同じ道を下る。
桜田門から、皇居へ。
皇居の和田倉門前で、空を見上げると、雲が朱い。
日比谷通りを歩いていくと、新しい大きなビルが沢山。
本郷通を新御茶ノ水駅まで歩くと、僅か3年でビルや店舗が変わっている。
朝、もう少し早く出発すべきだった。
今日の日常

拘置所前の広場で、子供たちがサッカーして遊んでいる。
広場は、施錠されたフェンスの中。
五反野親水歩道から、拘置所方面を見る。向こうに、東京スカイツリーが見えている。


東武線の踏切は、待ち時間が長い。
千住曙町の角で、ファミマが工事中。
隅田川を渡った汐入公園では、イチョウが綺麗。
新市場、建設工事中の、高い囲いが外されて中が見える。
工事中は、地面が深く掘り下げられていた。
新市場は、平面的にすごく広い。

ナンバーも無い、タイヤの上面が覆われていない、ブレーキランプも無い、こんなものが公道を走っていいはずがない。この道は、遊園地じゃない。
乗っていたのは、皆外国人。
誰だ、こんな不法なことをさせているのは。

晴海大橋、勝鬨橋を渡って、築地に。
この辺から、人波が混んで来て、思うように歩けない。
人波をかき分けて、日比谷公園から神宮外苑へ向かう。
桜田門の警視庁の建物は、工事中。
三宅坂の鈴懸の並木が、葉が色づいてキレイ。

外苑の入口に着いたら、もの凄い人波。
イチョウの木の上の方は、もう葉が落ちてしまっている。


ここで、トヨタ博物館のクラシックカーフェスティバルが、催されていた。
国立競技場の跡地を見てから、明治記念館の横を通る。
右手は、赤坂御用地。御用地の中の木々の紅葉が、綺麗に見えている。
南元町の信号前の門。イチョウが見事。
迎賓館前を通る。迎賓館前の道は、なぜか白い。

最高裁前を、さっきと同じ道を下る。
桜田門から、皇居へ。

日比谷通りを歩いていくと、新しい大きなビルが沢山。
本郷通を新御茶ノ水駅まで歩くと、僅か3年でビルや店舗が変わっている。
朝、もう少し早く出発すべきだった。
今日の日常
2016年11月25日
都内は狭い
金曜日
淡路町の本店から、某メーカーのショールームへ、どうやって行こうか検討した。
行先は、江戸崎JCの真下。
電車で行くルートを検索すると、千代田線や丸の内線で、大手町で乗り換え日本橋へ行くルートが表示。
MAPIONで地図を見ると、銀座線が最も簡単。
神田駅で乗って、三越前で下車。これが、乗り換え無しで、最も簡単。
淡路町で丸の内線に乗るのと、歩く距離は200mしか長くない。
地下鉄の大手町駅内での、乗り換えに歩くめんどくささを思うと、銀座線の方がいい。
でも、銀座線は1駅だけ。これなら、駅で5分も待つと、歩いて直行するのと変わらない。
結局、事務所から歩いて行った。
今まで、亀有に居たのが長いので、ついつい今居る事務所が、都内の真ん中だということ忘れていた。
今日の日常
淡路町の本店から、某メーカーのショールームへ、どうやって行こうか検討した。
行先は、江戸崎JCの真下。
電車で行くルートを検索すると、千代田線や丸の内線で、大手町で乗り換え日本橋へ行くルートが表示。
MAPIONで地図を見ると、銀座線が最も簡単。
神田駅で乗って、三越前で下車。これが、乗り換え無しで、最も簡単。
淡路町で丸の内線に乗るのと、歩く距離は200mしか長くない。
地下鉄の大手町駅内での、乗り換えに歩くめんどくささを思うと、銀座線の方がいい。
でも、銀座線は1駅だけ。これなら、駅で5分も待つと、歩いて直行するのと変わらない。
結局、事務所から歩いて行った。
今まで、亀有に居たのが長いので、ついつい今居る事務所が、都内の真ん中だということ忘れていた。
今日の日常
2016年11月24日
2016年11月23日
東漸寺へ紅葉を見に行く
水曜日 ( 勤労感謝の日 )

調整池へ白鳥を見に行ったら、白鳥は2羽とも留守だった。
池の端に、ジョウビタキがいた。

長楽寺のイチョウは、殆ど葉が落ちていた。
モミジの赤が、綺麗だった。
空はどんよりと曇り、晩秋の気配が濃い。
気温はそれほど低くは、感じない。
下総基地の前を通って、高柳へ。
さすがに基地の正門には、日の丸が掲揚されていた。
今日は国民の祝日だ。国旗を掲揚するのは当然。でも、我が家には国旗は無い。
北小金の東漸寺へ。
紅葉を見に行った。
言葉を失う。
今日の日常

調整池へ白鳥を見に行ったら、白鳥は2羽とも留守だった。
池の端に、ジョウビタキがいた。


モミジの赤が、綺麗だった。
空はどんよりと曇り、晩秋の気配が濃い。
気温はそれほど低くは、感じない。
下総基地の前を通って、高柳へ。
さすがに基地の正門には、日の丸が掲揚されていた。
今日は国民の祝日だ。国旗を掲揚するのは当然。でも、我が家には国旗は無い。

紅葉を見に行った。
言葉を失う。
今日の日常
2016年11月22日
地震が来た
火曜日
朝、通勤の乗り換え待ちで、駅のホームにいました。
6時の時報に時計を合わせた直後に縦揺れ、暫くして左右に大きな揺れが。
事務所に着いたらエレベーターが止まっていて、階段で9階まで登りました。
朝から一汗。
階段から共用廊下への入口のドアが、新しいIDカードでは解錠しない。
カードリーダーが、NG表示してピッピッピと鳴り、認証NGを示す。
何故か8階は入れたので、他部署の事務所から内線で、9階の自分の部署へ電話を掛けた。
いつも早く来ている若者が、今日は幸い神田本店に来ていたので、電話で非常階段のドアを開けて貰って、事務所に入ることが出来た。
エレベーターは、10時頃動くようになった。
停電しなかったが、エレベーターは3時間近く停まった。
事務所の入っているビルは、20階から上が住宅(マンション)になっている。
上の階に住んでいる人たちは、朝どうしたのだろうか。
停電していたら、照明も空調も止まり水も出なくなり、電気錠も動かなくなる。
タワーマンションなんぞ、住むものではない。
今日の日常
朝、通勤の乗り換え待ちで、駅のホームにいました。
6時の時報に時計を合わせた直後に縦揺れ、暫くして左右に大きな揺れが。
事務所に着いたらエレベーターが止まっていて、階段で9階まで登りました。
朝から一汗。
階段から共用廊下への入口のドアが、新しいIDカードでは解錠しない。
カードリーダーが、NG表示してピッピッピと鳴り、認証NGを示す。
何故か8階は入れたので、他部署の事務所から内線で、9階の自分の部署へ電話を掛けた。
いつも早く来ている若者が、今日は幸い神田本店に来ていたので、電話で非常階段のドアを開けて貰って、事務所に入ることが出来た。
エレベーターは、10時頃動くようになった。
停電しなかったが、エレベーターは3時間近く停まった。
事務所の入っているビルは、20階から上が住宅(マンション)になっている。
上の階に住んでいる人たちは、朝どうしたのだろうか。
停電していたら、照明も空調も止まり水も出なくなり、電気錠も動かなくなる。
タワーマンションなんぞ、住むものではない。
今日の日常
2016年11月21日
ルールは創るもの
月曜日
先週のTBS−TV「噂の東京マガジン」で、温泉マークの変更を取り上げていた。
経済産業省は、『すでにISOで決められているから、それに従う。』という姿勢で臨んでいる。
いつも日本の政府は、ルールや規則・規格には、『従う』という姿勢で臨んでいる。
欧米は違う。
ルールや規格は、『自らに有利になるように創り上げるモノ』と、云うのが基本。
主体的に決めて、従わせるものが規格でありルール。
民間企業も、デファクトスタンダードをモノにしようと、製品開発に企業間のパートナー作りに努力している。
経済産業省の官僚は、なぜに卑屈な姿勢なのか。東大出のエリートたちは、国を担う気概を持っているはずなのに、国益とは何だと思っているのか。
今日の日常
先週のTBS−TV「噂の東京マガジン」で、温泉マークの変更を取り上げていた。
経済産業省は、『すでにISOで決められているから、それに従う。』という姿勢で臨んでいる。
いつも日本の政府は、ルールや規則・規格には、『従う』という姿勢で臨んでいる。
欧米は違う。
ルールや規格は、『自らに有利になるように創り上げるモノ』と、云うのが基本。
主体的に決めて、従わせるものが規格でありルール。
民間企業も、デファクトスタンダードをモノにしようと、製品開発に企業間のパートナー作りに努力している。
経済産業省の官僚は、なぜに卑屈な姿勢なのか。東大出のエリートたちは、国を担う気概を持っているはずなのに、国益とは何だと思っているのか。
今日の日常
2016年11月20日
霧の深い朝
日曜日
今日も、筑波サーキットへ旗振りに。
5時頃出発した頃はそんな気配も無かったが、利根川を渡り取手に着くと少し霧が出始めていた。
小貝川を渡りつくばみらい市に入ると、霧が出て来た。
再び小貝川を渡り常総市水海道に入ると、ますます霧が深くなった。
R294のバイパスでも、視界が悪く見通し100mも効かない。
片側2車線の道路も、気を付けて左側を淡々と走行し、6時20分頃筑波サーキットに到着。
サーキットは霧が深く垂れこめ、コース内が見通せない。
隣の監視ポストが、何処に在るか判らない。
黄色や赤や緑の回転灯を点灯しても、全く見えない。
8時走行開始の予定だったが、視界が効くようになるまで待機。
サーキットでは、コースの状況を旗で伝える。隣接する監視ポスト間で、旗か信号灯の視認が出来なくては、安全とルールの確保が出来ない。
15分ずつ延ばしていったが、結局55分遅延して、ようやくレース開始となった。
日没時刻になると、危険な状況となるため、終了予定を当初の日没時刻前になるよう、スケジュールを調整。
決勝の走行を70%に短縮して、開催された。
同じコースポストに入った3人は、偶然皆今年還暦。3人で、180歳。
高齢化は、こんなところにも迫っている。
今日の日常
今日も、筑波サーキットへ旗振りに。
5時頃出発した頃はそんな気配も無かったが、利根川を渡り取手に着くと少し霧が出始めていた。
小貝川を渡りつくばみらい市に入ると、霧が出て来た。
再び小貝川を渡り常総市水海道に入ると、ますます霧が深くなった。
R294のバイパスでも、視界が悪く見通し100mも効かない。
片側2車線の道路も、気を付けて左側を淡々と走行し、6時20分頃筑波サーキットに到着。
サーキットは霧が深く垂れこめ、コース内が見通せない。
隣の監視ポストが、何処に在るか判らない。
黄色や赤や緑の回転灯を点灯しても、全く見えない。
8時走行開始の予定だったが、視界が効くようになるまで待機。
サーキットでは、コースの状況を旗で伝える。隣接する監視ポスト間で、旗か信号灯の視認が出来なくては、安全とルールの確保が出来ない。
15分ずつ延ばしていったが、結局55分遅延して、ようやくレース開始となった。
日没時刻になると、危険な状況となるため、終了予定を当初の日没時刻前になるよう、スケジュールを調整。
決勝の走行を70%に短縮して、開催された。
同じコースポストに入った3人は、偶然皆今年還暦。3人で、180歳。
高齢化は、こんなところにも迫っている。
今日の日常
2016年11月19日
寒かった
土曜日
木曜の御大の依頼に応えて、今日は筑波サーキットへ。
天気予報は雨だが、午後は気温が上がるということだった。
雨は13時頃ほぼ上がったが、さっぱり気温は上がらなかった。
体感的に、10℃そこそこ。
5時頃出発した頃は、雨が降っていなかった。
天王台に近づき手賀大橋を渡る頃は、雨が降り出した。
朝7時半頃着いたとき、筑波サーキットの気温は7.6℃。
雨が降り続き日も射さないため路面温度は低く、サーキット走行には不向き。
15時頃からは、冷たい風が吹いて、とても寒かった。
車にガソリン補給。
10月19日からの走行距離は、約440km。燃料消費約50L。区間燃費、約8.8km/L。
ワシが乗り始めてから、1038km。累計消費約133.8L。TOTAL燃費、7.76km/L。
おそらく、この8km/Lが平均的な燃費になるだろう。
ロータリーエンジンが如何に熱効率が悪いか、数値は歴然。
直接動力を取り出すため、急激な回転変動を繰り返す。ローターはイナーシャが大きく、回転の変動を繰り返すと効率が落ちる。定速回転で運転すれば、ぐっと効率はあげられる。しかもコンパクトで低振動。
発電用に最適だ。
モーターを駆動源に使う自動車の、発電用に使用したらいい車が作れそう。
今日の日常
木曜の御大の依頼に応えて、今日は筑波サーキットへ。
天気予報は雨だが、午後は気温が上がるということだった。
雨は13時頃ほぼ上がったが、さっぱり気温は上がらなかった。
体感的に、10℃そこそこ。
5時頃出発した頃は、雨が降っていなかった。
天王台に近づき手賀大橋を渡る頃は、雨が降り出した。
朝7時半頃着いたとき、筑波サーキットの気温は7.6℃。
雨が降り続き日も射さないため路面温度は低く、サーキット走行には不向き。
15時頃からは、冷たい風が吹いて、とても寒かった。
車にガソリン補給。
10月19日からの走行距離は、約440km。燃料消費約50L。区間燃費、約8.8km/L。
ワシが乗り始めてから、1038km。累計消費約133.8L。TOTAL燃費、7.76km/L。
おそらく、この8km/Lが平均的な燃費になるだろう。
ロータリーエンジンが如何に熱効率が悪いか、数値は歴然。
直接動力を取り出すため、急激な回転変動を繰り返す。ローターはイナーシャが大きく、回転の変動を繰り返すと効率が落ちる。定速回転で運転すれば、ぐっと効率はあげられる。しかもコンパクトで低振動。
発電用に最適だ。
モーターを駆動源に使う自動車の、発電用に使用したらいい車が作れそう。
今日の日常
2016年11月18日
戯言
金曜日
JR北海道が、自力では北海道内の鉄道を維持できないと発表した。
数多くの路線を廃止する方針だそうだ。
鉄道を廃止した代わりの交通手段として、バス路線に振り替えるという。
鉄道は、公共交通機関として、バスには替えられない。
輸送手段としての、安定度が違い過ぎる。
公共交通機関としての鉄道を、営利企業として扱うことは間違いだ。
最近、高齢ドライバーによる事故の報道が、異様な高まりを見せている。
被害者の家族が、「75歳過ぎたら運転しちゃダメ」と言っていた。
家族を失った怒り故の発言だろうが、現実の見えていない戯言だ。
75歳を過ぎても、自動車を使わないと生活が出来ない地域が、大多数なのだ。
また、運転技能は、年齢で一義的に評価できるものではない。
今日の日常
JR北海道が、自力では北海道内の鉄道を維持できないと発表した。
数多くの路線を廃止する方針だそうだ。
鉄道を廃止した代わりの交通手段として、バス路線に振り替えるという。
鉄道は、公共交通機関として、バスには替えられない。
輸送手段としての、安定度が違い過ぎる。
公共交通機関としての鉄道を、営利企業として扱うことは間違いだ。
最近、高齢ドライバーによる事故の報道が、異様な高まりを見せている。
被害者の家族が、「75歳過ぎたら運転しちゃダメ」と言っていた。
家族を失った怒り故の発言だろうが、現実の見えていない戯言だ。
75歳を過ぎても、自動車を使わないと生活が出来ない地域が、大多数なのだ。
また、運転技能は、年齢で一義的に評価できるものではない。
今日の日常
2016年11月17日
千里眼か
木曜日
11時頃、尊敬する御大から、突然電話。
「土曜日、空いてる?」
筑波サーキットのコース監視員として、11月19日に来れないかというのだ。
仕事が一段落して、RX−8のリコール対策の予約を取るため、ディーラーに電話しようとスマホを取り出し時まさにその時着信した。
19日にリコール対応をお願いする予定だった。
昨日電話したのだが、ディーラーがお休みだったらしく、電話に応答が無かった。
まだ予約してなかったので、御大の電話に「空いてます、行けますよ」を応えた。
まいった、まるでカメラか何かで、見られているかのようだ。
さてと、ワシの車の給油は、土曜日帰って来てから行わなくては。
前回給油から既に450km近く走行したので、20日に筑波を往復する余裕は無い。
今日の日常
11時頃、尊敬する御大から、突然電話。
「土曜日、空いてる?」
筑波サーキットのコース監視員として、11月19日に来れないかというのだ。
仕事が一段落して、RX−8のリコール対策の予約を取るため、ディーラーに電話しようとスマホを取り出し時まさにその時着信した。
19日にリコール対応をお願いする予定だった。
昨日電話したのだが、ディーラーがお休みだったらしく、電話に応答が無かった。
まだ予約してなかったので、御大の電話に「空いてます、行けますよ」を応えた。
まいった、まるでカメラか何かで、見られているかのようだ。
さてと、ワシの車の給油は、土曜日帰って来てから行わなくては。
前回給油から既に450km近く走行したので、20日に筑波を往復する余裕は無い。
今日の日常
2016年11月16日
2016年11月15日
報道統制か
火曜日
先週末から、高齢者の自動車の加害事故報道が続く。
何だか、報道の仕方に何らかの意図を感じざるを得ない。
高齢者の加害事故は、日常的に各地で起きているはずで、急に週末に事故が発生した訳でも無いだろう。
何処かの誰かが、何らかの意図を持って、報道をコントロールしたのではという疑念を持ってしまう。
・高齢者の免許返納の機運を高める。
・自動運転車が必要だという世論を盛り上げ、開発競争を加速して、日本が自動運転技術のTOPに立てるように官民協力体制を築く。
経産省は、どう主導したいのか。いや、出来るのか。
世論誘導が目的なら、大メディアは政府の言いなりになっているということだ。
今日の日常
先週末から、高齢者の自動車の加害事故報道が続く。
何だか、報道の仕方に何らかの意図を感じざるを得ない。
高齢者の加害事故は、日常的に各地で起きているはずで、急に週末に事故が発生した訳でも無いだろう。
何処かの誰かが、何らかの意図を持って、報道をコントロールしたのではという疑念を持ってしまう。
・高齢者の免許返納の機運を高める。
・自動運転車が必要だという世論を盛り上げ、開発競争を加速して、日本が自動運転技術のTOPに立てるように官民協力体制を築く。
経産省は、どう主導したいのか。いや、出来るのか。
世論誘導が目的なら、大メディアは政府の言いなりになっているということだ。
今日の日常
2016年11月14日
もっと根本解決策を
月曜日
先週の後半から、高齢者の運転する車の事故が多く報じられている。
高齢による、視力の低下、視野の狭まり、認知機能の低下や、判断速度の低下、もろもろの原因で、運転操作を誤ってしまうケースが多い。
それゆえ、年齢による免許返納や、免許更新時の講習や医師による診断など、行政はいろいろな対策を講じようとしているようだ。
年齢による運転技能の低下は、個人差が大きい。 年齢に依る一律免許返納義務付けは、反対だ。
報道ステーションでインタビューに出ていた、免許を返納した方は、明らかに歩く能力が落ちていた。
満足に歩けない人が、車を運転するのはダメだと思う。
でも、環境によっては、如何に高齢になろうが移動手段として車が必要なことは、避けようがない。
最近の事故原因は、AT車のアクセルとブレーキの踏み間違い。同じ右足で、加速するアクセルペダルと、減速するブレーキペダルを踏み分ける機構が、原因の元になっている。
間違わないような、操作機構を作れないものか。自動2輪は、アクセルは右手、ブレーキは右手と右足。
完全自動運転の「自動車」の開発を急げ。
今日の日常
先週の後半から、高齢者の運転する車の事故が多く報じられている。
高齢による、視力の低下、視野の狭まり、認知機能の低下や、判断速度の低下、もろもろの原因で、運転操作を誤ってしまうケースが多い。
それゆえ、年齢による免許返納や、免許更新時の講習や医師による診断など、行政はいろいろな対策を講じようとしているようだ。
年齢による運転技能の低下は、個人差が大きい。 年齢に依る一律免許返納義務付けは、反対だ。
報道ステーションでインタビューに出ていた、免許を返納した方は、明らかに歩く能力が落ちていた。
満足に歩けない人が、車を運転するのはダメだと思う。
でも、環境によっては、如何に高齢になろうが移動手段として車が必要なことは、避けようがない。
最近の事故原因は、AT車のアクセルとブレーキの踏み間違い。同じ右足で、加速するアクセルペダルと、減速するブレーキペダルを踏み分ける機構が、原因の元になっている。
間違わないような、操作機構を作れないものか。自動2輪は、アクセルは右手、ブレーキは右手と右足。
完全自動運転の「自動車」の開発を急げ。
今日の日常
2016年11月13日
楽ちん
日曜日
7月末に購入したRX−8で、初めて高速道路を走行した。
朝、富士スピードウェイに行くときは、混雑も無くゆったりと走行。
時速120km程でも、エンジン回転は4000rpmに達してしまう。しかも6速でだ。
定速走行中は、エンジンは静かにスルスルと、存在感を隠している。
とれも静かで、ゆったりと寛いで走れて、ストレスを感じない。
料金所で、一挙に加速すると、4000rpmを越えると静かだったエンジンは、途端に軽快なビートを発して一挙に9000rpmを越えようとする。
あっという間に、時速170km近くに達する。
CIVICでは、時速140km超えると速度の伸びが鈍化したが、RX−8はリニアに速度がスルスルと上昇していく。
ターボチャージドエンジンのような、爆発的な加速力は示さない。
あくまでも、直線的に素直に力が湧き上がる。
いやぁ気持ちいい。
気をつけないと、免許証が何枚あっても足らなくなる。
直線は、当然矢のように真っ直ぐ素直に進む。
首都高速の、コーナーの連続を走っても、つねにリラックスしていられる。
軽くハンドルに手を添えているだけで、思うとおりに進んでいく。
こりゃぁ、楽ちんな車だ。
東名高速の渋滞の連続で、クラッチ操作の習熟が進んだ。
ユルユルと、ゆったりスータトすることに、だいぶ慣れた。
ゆったり走れば、とっても静かで快適な車。
これで、燃費が良ければ、言うことは無い。
今日の日常
7月末に購入したRX−8で、初めて高速道路を走行した。
朝、富士スピードウェイに行くときは、混雑も無くゆったりと走行。
時速120km程でも、エンジン回転は4000rpmに達してしまう。しかも6速でだ。
定速走行中は、エンジンは静かにスルスルと、存在感を隠している。
とれも静かで、ゆったりと寛いで走れて、ストレスを感じない。
料金所で、一挙に加速すると、4000rpmを越えると静かだったエンジンは、途端に軽快なビートを発して一挙に9000rpmを越えようとする。
あっという間に、時速170km近くに達する。
CIVICでは、時速140km超えると速度の伸びが鈍化したが、RX−8はリニアに速度がスルスルと上昇していく。
ターボチャージドエンジンのような、爆発的な加速力は示さない。
あくまでも、直線的に素直に力が湧き上がる。
いやぁ気持ちいい。
気をつけないと、免許証が何枚あっても足らなくなる。
直線は、当然矢のように真っ直ぐ素直に進む。
首都高速の、コーナーの連続を走っても、つねにリラックスしていられる。
軽くハンドルに手を添えているだけで、思うとおりに進んでいく。
こりゃぁ、楽ちんな車だ。
東名高速の渋滞の連続で、クラッチ操作の習熟が進んだ。
ユルユルと、ゆったりスータトすることに、だいぶ慣れた。
ゆったり走れば、とっても静かで快適な車。
これで、燃費が良ければ、言うことは無い。
今日の日常
2016年11月12日
2016年11月11日
2016年11月10日
ニュースはあればっか
木曜日
新聞もTVニュースも、殆どが福岡の陥没事故と、アメリカ大統領話題で一杯。
アメリカは、トランプ氏でもヒラリー氏でも、TPPには反対していた。
大統領となることが決まったトランプ氏は、即時撤退を表明している。
日本は、TPP承認を、今日衆議院で可決した。
日本政府は、新しいアメリカ大統領の方針と正反対の態度を、明確に表明したことになる。
安倍首相は、早々にトランプ氏と会談することを決めたというが、どんな態度で話し合おうというのだろう。
凄く、間が悪い。
元野田首相が「新大統領にけんかを売ることになりかねない。世界の笑いものになる」と発言したそうだ。
全くその通りだ。
今日の日常
新聞もTVニュースも、殆どが福岡の陥没事故と、アメリカ大統領話題で一杯。
アメリカは、トランプ氏でもヒラリー氏でも、TPPには反対していた。
大統領となることが決まったトランプ氏は、即時撤退を表明している。
日本は、TPP承認を、今日衆議院で可決した。
日本政府は、新しいアメリカ大統領の方針と正反対の態度を、明確に表明したことになる。
安倍首相は、早々にトランプ氏と会談することを決めたというが、どんな態度で話し合おうというのだろう。
凄く、間が悪い。
元野田首相が「新大統領にけんかを売ることになりかねない。世界の笑いものになる」と発言したそうだ。
全くその通りだ。
今日の日常
2016年11月09日
汗の量が減った
水曜日
最近、ジムで運動していて、以前より汗の量が減った。
額から流れ落ちるような汗は、最近ない。
汗をかく量が減ったということは、新陳代謝が落ちてきたのか。
エアロバイクでは、額から流れ落ちるようなことは、無い。
ジョギングの時は額から流れはするが、以前よりペースを抑えているため、20kmを100分で走っていた頃のような大汗はかかない。
心拍数を計測できるエアロバイクで気づいたのは、心拍数が高まると汗の量がぐんと増える。
最近汗の量が減ったのは、運動強度が下がったのか、それとも心肺系の能力が向上して同じ運動強度での心拍数が下がったのか。
はたまた、年齢のために、体の持つ水分量がへったのか。
多少の心肺能力の向上はあるだろうが、体水分量の低下が主たる要因だろう。
今日の日常
最近、ジムで運動していて、以前より汗の量が減った。
額から流れ落ちるような汗は、最近ない。
汗をかく量が減ったということは、新陳代謝が落ちてきたのか。
エアロバイクでは、額から流れ落ちるようなことは、無い。
ジョギングの時は額から流れはするが、以前よりペースを抑えているため、20kmを100分で走っていた頃のような大汗はかかない。
心拍数を計測できるエアロバイクで気づいたのは、心拍数が高まると汗の量がぐんと増える。
最近汗の量が減ったのは、運動強度が下がったのか、それとも心肺系の能力が向上して同じ運動強度での心拍数が下がったのか。
はたまた、年齢のために、体の持つ水分量がへったのか。
多少の心肺能力の向上はあるだろうが、体水分量の低下が主たる要因だろう。
今日の日常
2016年11月08日
工具は大切
火曜日
台所の、温水用の蛇口のパッキンを交換。
温水用の蛇口は、風呂兼用のホームボイラーに接続されており、2週間ほど前からポタリポタリと蛇口から落ちるようになっていた。
コマを交換するために、奥方が部品を購入していた。
で、交換しようとしたら、なぜか工具が家に無い。
以前、何度も水道のパッキン交換をしており、工具は家に在ったはず。
少なくとも、プライヤーがあったはずなのに。
RX−8の車載工具を確認すると、プライヤーどころかドライバーさえ無い。
ジャッキとパンク修理キット、牽引用フックだけ。
もっとも、タイヤを外さないと点火プラグの確認さえできない保全性の悪い車だから、『素人は触るな』とのメーカーの意思表示か。
さて、工具が無いから、出来ないでは済まない。
会社からウォーターマンプライヤーを持ち出して、交換作業を行った。
ウォーターマンプライヤーの自ら納得できる品質のモノは、最低¥3,000はする。
たったこれだけのために、自前で購入するのは無駄だ。
今後の為に、プライヤー位は買っておこう。
今日の日常
台所の、温水用の蛇口のパッキンを交換。
温水用の蛇口は、風呂兼用のホームボイラーに接続されており、2週間ほど前からポタリポタリと蛇口から落ちるようになっていた。
コマを交換するために、奥方が部品を購入していた。
で、交換しようとしたら、なぜか工具が家に無い。
以前、何度も水道のパッキン交換をしており、工具は家に在ったはず。
少なくとも、プライヤーがあったはずなのに。
RX−8の車載工具を確認すると、プライヤーどころかドライバーさえ無い。
ジャッキとパンク修理キット、牽引用フックだけ。
もっとも、タイヤを外さないと点火プラグの確認さえできない保全性の悪い車だから、『素人は触るな』とのメーカーの意思表示か。
さて、工具が無いから、出来ないでは済まない。
会社からウォーターマンプライヤーを持ち出して、交換作業を行った。
ウォーターマンプライヤーの自ら納得できる品質のモノは、最低¥3,000はする。
たったこれだけのために、自前で購入するのは無駄だ。
今後の為に、プライヤー位は買っておこう。
今日の日常
2016年11月07日
他山の石
月曜日
韓国は、大統領制。
いま韓国は、大統領の情報漏洩問題で、辞任をせまる世論が激しくデモも起こっている。
大統領には、権力が集中する。
だから、後進国の大統領は、おうおうにして独裁政権に陥るらしい。
韓国の元大統領は、ことごとく政治家引退後平安な状況にない。
暗殺が繰り返されたり、大統領辞任後訴追されたり、幸せな老後を過ごしていない。
韓国の元大統領が、国際的な外交の場で指導力を発揮したなどという話は、聞いたことがない。
そう考えると、韓国は国としては未だに「後進国」でしかない。
日本も、五十歩百歩。
スキージャンプの高梨沙羅さん。
20歳になった姿をTVで見て、「すごい綺麗になった」と思う。
高橋尚子さんが、インタビューしている。彼女だから、聞きだせる話がある。
今日の日常
韓国は、大統領制。
いま韓国は、大統領の情報漏洩問題で、辞任をせまる世論が激しくデモも起こっている。
大統領には、権力が集中する。
だから、後進国の大統領は、おうおうにして独裁政権に陥るらしい。
韓国の元大統領は、ことごとく政治家引退後平安な状況にない。
暗殺が繰り返されたり、大統領辞任後訴追されたり、幸せな老後を過ごしていない。
韓国の元大統領が、国際的な外交の場で指導力を発揮したなどという話は、聞いたことがない。
そう考えると、韓国は国としては未だに「後進国」でしかない。
日本も、五十歩百歩。
スキージャンプの高梨沙羅さん。
20歳になった姿をTVで見て、「すごい綺麗になった」と思う。
高橋尚子さんが、インタビューしている。彼女だから、聞きだせる話がある。
今日の日常
2016年11月06日
市川・松戸
日曜日
昨日は千葉方面を歩いたので、今日は中山法華経寺から市川の弘法寺を経て、松戸まで行った。
調整池には、白鳥がまだ1羽だけ。
池の上から声を掛けると、白鳥は水から上がって登ってくる。
やっぱり、この白鳥は昨年もこの池で過ごしたらしい。
今日は、朝からすっきりとした快晴。
中山法華経寺の祖師堂前の公孫樹は、まだまだ青々としている。
長袖のTシャツに長袖のYシャツで、出掛けた。この天気なら、トレーナーは無用。
市川市八幡の葛飾八幡。
参道の公孫樹が、微妙に色を変えている。
参道で、菊花展が開かれていた。
ここでも、七五三のお祝いの人たち。
市川市内の神社のあちこちに七五三の掲示がある。

松戸神社は、さすがに多くの親子が、七五三に来ている。
親子だけでなく、祖父母も一緒の家族も。
今日の日常
昨日は千葉方面を歩いたので、今日は中山法華経寺から市川の弘法寺を経て、松戸まで行った。

池の上から声を掛けると、白鳥は水から上がって登ってくる。
やっぱり、この白鳥は昨年もこの池で過ごしたらしい。
今日は、朝からすっきりとした快晴。

長袖のTシャツに長袖のYシャツで、出掛けた。この天気なら、トレーナーは無用。

参道の公孫樹が、微妙に色を変えている。
参道で、菊花展が開かれていた。

市川市内の神社のあちこちに七五三の掲示がある。

松戸神社は、さすがに多くの親子が、七五三に来ている。
親子だけでなく、祖父母も一緒の家族も。
今日の日常
2016年11月05日
ぶらぶら
土曜日
何処へ行くか、今朝まで決めていなかった。そのため、なんとなく7時半頃まで過ぎてしまった。
いつもの様に歩き出し、清水口の調整池へ。
遠目に、白い大きなモノが、池の端に見えた。
池の近くに行くと、白鳥が一羽来ていた。
昨年も、11月第一の週末に、白鳥が来ている。今年は、まだ1羽。
この白鳥は、昨年もこの池に滞在していた白鳥のようだ。
滝不動と二宮神社へ行こうと決めた。
習志野駅前の通りを行くと、太いコンクリートの門柱の所に、和菓子屋さんがある。
よく見ると、店の横に屋形船のような造作。
この門柱には、大きな鉄の蝶番が付いている。
実は、薬園台にあった、旧陸軍の東部軍教育隊の裏門の門柱。正門は、現在の薬園台高校の正面玄関付近だったそうだが、何も残っていない。
薬園台高校は園芸科の体験入学が行われており、いろんな中学校の生徒たちや保護者たちがいた。おかげで、自由に中に入ることが出来た。
銚子気象台のアメダス船橋が、ここ薬園台高校の農園にある。
アメダスがあるのは、この地が旧陸軍の施設だったからではないかと思う。
薬園台公園から成田街道を渡り、習志野駐屯地の周囲を歩くと、すぐに二宮神社。
七五三の御祓いに来た人たちで、一杯だった。
羽織はかま姿の男の子が石段を登るとき、母親が「スカート持って」と声を掛けているのが可笑しかった。

幕張海浜公園。
西側に花時計、東側のスロープにハートの植え込み。
風も弱く、まさに小春日和。
朝、小雨が降って、うすら寒くて持って行ったトレーナーが、荷物になった。
検見川の浜のサイクリングセンターの場所に、新しいレストランのような建物3棟が建っている。
西側の建物は、結婚式場らしい。
東側の1Fは、カフェテラスになっていて、パンや軽食生ビールが楽しめる。
今日は、犬を連れた人たちで、席は塞がっていた。
三陽メディアフラワーミュージアムの花畑に、コスモスが綺麗に咲いている。
千葉港のK'sハーバーの2Fに行くと、blue PADDLEというジュースバーが開いていて、アイス焼き芋を買う。
焼き芋を急速冷凍したもので、香りはまさに焼き芋。冷たくて甘くて、シャリシャリして美味しい。
千葉ポートタワーを眺めた後、稲毛の浅間神社へ立ち寄り、京成検見川の駅まで歩く。
浅間神社で、日が暮れた。
今日の日常
何処へ行くか、今朝まで決めていなかった。そのため、なんとなく7時半頃まで過ぎてしまった。
いつもの様に歩き出し、清水口の調整池へ。

池の近くに行くと、白鳥が一羽来ていた。
昨年も、11月第一の週末に、白鳥が来ている。今年は、まだ1羽。
この白鳥は、昨年もこの池に滞在していた白鳥のようだ。
滝不動と二宮神社へ行こうと決めた。

よく見ると、店の横に屋形船のような造作。
この門柱には、大きな鉄の蝶番が付いている。
実は、薬園台にあった、旧陸軍の東部軍教育隊の裏門の門柱。正門は、現在の薬園台高校の正面玄関付近だったそうだが、何も残っていない。

銚子気象台のアメダス船橋が、ここ薬園台高校の農園にある。
アメダスがあるのは、この地が旧陸軍の施設だったからではないかと思う。

七五三の御祓いに来た人たちで、一杯だった。
羽織はかま姿の男の子が石段を登るとき、母親が「スカート持って」と声を掛けているのが可笑しかった。


西側に花時計、東側のスロープにハートの植え込み。
風も弱く、まさに小春日和。
朝、小雨が降って、うすら寒くて持って行ったトレーナーが、荷物になった。

西側の建物は、結婚式場らしい。
東側の1Fは、カフェテラスになっていて、パンや軽食生ビールが楽しめる。
今日は、犬を連れた人たちで、席は塞がっていた。

千葉港のK'sハーバーの2Fに行くと、blue PADDLEというジュースバーが開いていて、アイス焼き芋を買う。
焼き芋を急速冷凍したもので、香りはまさに焼き芋。冷たくて甘くて、シャリシャリして美味しい。
千葉ポートタワーを眺めた後、稲毛の浅間神社へ立ち寄り、京成検見川の駅まで歩く。
浅間神社で、日が暮れた。
今日の日常
2016年11月04日
知るか
金曜日
11月3日を、明治の日に変えようと画策する国会議員たちがいる。
どうして既に祝日になっているのに、その名前を変えようとするのかと新聞を読むと、もともと11月3日は明治天皇の誕生日だという。
「明治の日」に変えたい国会議員たちは、殆どが自民党の議員で、現憲法がGHQによる「おしつけ」と思っている者たちのようである。
文化の日が、現憲法の公布の日であることにより、明治節から改称されたことが面白くないのであろう。
祝日の日にちを変える訳ではないため、反対は少ないと思ってるだろう。
戦後の、特に平成生まれの人たちは、実質祝日であることが変わらなければ、名称には拘らないかも。
戦前生まれの老人たちが、最も反対しそうに思う。
今日の日常
11月3日を、明治の日に変えようと画策する国会議員たちがいる。
どうして既に祝日になっているのに、その名前を変えようとするのかと新聞を読むと、もともと11月3日は明治天皇の誕生日だという。
「明治の日」に変えたい国会議員たちは、殆どが自民党の議員で、現憲法がGHQによる「おしつけ」と思っている者たちのようである。
文化の日が、現憲法の公布の日であることにより、明治節から改称されたことが面白くないのであろう。
祝日の日にちを変える訳ではないため、反対は少ないと思ってるだろう。
戦後の、特に平成生まれの人たちは、実質祝日であることが変わらなければ、名称には拘らないかも。
戦前生まれの老人たちが、最も反対しそうに思う。
今日の日常
2016年11月03日
文化の日
木曜日 ( 祝日 文化の日 )

例年白鳥のやってくる清水口の調整池。
秋が深まって、鴨が一挙に増えた。
観察者によると、10月24日に白鳥が来たそうだ。
折立の火伏の公孫樹。すこし黄色く色づき始めた。
平塚の延命寺の梵鐘の前に、句碑が新たに建っている。
今年の八月に建てられたらしい。
ワシは俳句は、よう判らん。 でも、明け方に鳴る鐘の音が、夏の終わりを告げているのを感じるのか。

延命寺の隣の墓地。
この後、神々廻のムック2世に、久しぶりに会いに行った。
まだワシを覚えてくれていた、嬉しい。
ニュータウン中央駅に、目立つ後ろ姿があった。
京成ビルサービスのクリーンスタッフのユニフォームだった。
へぇー、やるもんだ。
北総線の駅のファミマ、印西牧の原・千葉ニュー・新鎌のファミマも、京成ビルサービスが経営しているらしい。
今日の日常


秋が深まって、鴨が一挙に増えた。
観察者によると、10月24日に白鳥が来たそうだ。
折立の火伏の公孫樹。すこし黄色く色づき始めた。

今年の八月に建てられたらしい。
ワシは俳句は、よう判らん。 でも、明け方に鳴る鐘の音が、夏の終わりを告げているのを感じるのか。

延命寺の隣の墓地。
この後、神々廻のムック2世に、久しぶりに会いに行った。
まだワシを覚えてくれていた、嬉しい。

京成ビルサービスのクリーンスタッフのユニフォームだった。
へぇー、やるもんだ。
北総線の駅のファミマ、印西牧の原・千葉ニュー・新鎌のファミマも、京成ビルサービスが経営しているらしい。
今日の日常
2016年11月02日
弥彦温泉
水曜日
土曜日、大河津分水から、国上を経て弥彦温泉へ向かった。
国上の道の駅に、良寛さんの銅像があった。
国上山の五合庵は、良寛さんが越後に戻ってから過ごした場所。
良寛さんは、出雲崎の名主の子として生まれたとされている。
そのため、長岡や燕三条の駅にも、良寛さんの像がある。
この国上の銅像は、いい表情だと思う。
道の駅の近くに、酒呑童子神社があった。
酒呑童子の伝説は、全国各地にある。
この国上の酒呑童子は、なかなか興味深い伝説がある。
いま、この酒呑童子神社は、縁結びのご利益があるとされている。
14時頃弥彦駅に着いた。
弥彦線で弥彦駅まで来たことは、殆ど無かった。
弥彦神社。
越後一ノ宮である。
初詣に、車の御祓いに、七五三にと、多くの人が訪れる。
背後の弥彦山は、小学校の遠足でも登った。
何度も来ていたが、この前に来たのは結婚した直後だから、約30年ぶりだった。
神社の参道の右側に、神楽殿がある。
笛と太鼓の音が聞こえてきたので、惹かれるように行ってみた。
しばらく、見とれていた。
弥彦温泉の街並みは、もう記憶に残っていなかった。悔しい気がした。
天気がよければ、弥彦山に登るつもりだったが、燕三条から見た弥彦山は上の方に雲が掛かっていて、登っても景色を楽しめそうにないので断念して、大河津分水を歩くことにした。
子供のころは、弥彦に行くのは大仕事だった。
燕から歩いて、余りの近さに驚いてしまった。
今日の日常
土曜日、大河津分水から、国上を経て弥彦温泉へ向かった。

国上山の五合庵は、良寛さんが越後に戻ってから過ごした場所。
良寛さんは、出雲崎の名主の子として生まれたとされている。
そのため、長岡や燕三条の駅にも、良寛さんの像がある。
この国上の銅像は、いい表情だと思う。

酒呑童子の伝説は、全国各地にある。
この国上の酒呑童子は、なかなか興味深い伝説がある。
いま、この酒呑童子神社は、縁結びのご利益があるとされている。

弥彦線で弥彦駅まで来たことは、殆ど無かった。

弥彦神社。
越後一ノ宮である。
初詣に、車の御祓いに、七五三にと、多くの人が訪れる。
背後の弥彦山は、小学校の遠足でも登った。
何度も来ていたが、この前に来たのは結婚した直後だから、約30年ぶりだった。

笛と太鼓の音が聞こえてきたので、惹かれるように行ってみた。
しばらく、見とれていた。
弥彦温泉の街並みは、もう記憶に残っていなかった。悔しい気がした。
天気がよければ、弥彦山に登るつもりだったが、燕三条から見た弥彦山は上の方に雲が掛かっていて、登っても景色を楽しめそうにないので断念して、大河津分水を歩くことにした。
子供のころは、弥彦に行くのは大仕事だった。
燕から歩いて、余りの近さに驚いてしまった。
今日の日常
2016年11月01日
想い出の分水
火曜日
土曜日は、同級会の会場の弥彦温泉へ行くために、燕駅から市内を歩いて中之口川の堤の道を、大河津へ向かった。
堤の上の道は一般道になっており、がんがん車が往来する。
歩道も無く、少々緊張して歩いた。
燕市の県央大橋から、2.5km程遡った所に、この堰がある。
ここから、下流側が中之口川になる。中之口川は、信濃川の西側を新潟市善久で合流するまでの川。
新潟電鉄は、この中之口川沿いを走っていた。
この付近から、冷たい雨が降ってきた。風も強く吹く。ヤッケを持ってこなかったら、到底耐えられなかった。歩いているから体内の発熱があり、風が防げると寒さは感じない。
11時頃、信濃川と分水の別れ目に到着。
写真の左側が、信濃川の上流。左側が、分水路で寺泊で日本海に注ぐ。
現在は、下流の信濃川の川幅が狭くなっているが、分水が掘られる前は、もっと広かった。
昔の堤防は、地図上で県道が通っているところ。

左側の写真が、信濃川本流に設けられた堰。右側が、分水路の可動堰。
二つの堰で、下流の新潟方面への流量を調整している。
さらに、下流の中之口川の堰で、信濃川と中之口川への水量を調整している。
小学校の頃、分水に遠足で来たはずだったが、さっぱり記憶に無かった。
分水町の越後線。
11時半頃、越後線の鉄橋付近に着いた。
越後線の鉄橋を走る電車が見られたのは、嬉しかった。が、分水駅から吉田駅へ越後線で行くプランは消えた。越後線は、超ローカル路線で、日中は2時間に1本くらいしか運行していない。
雨交じりで、歩くのを中断しようと云う迷いは、ここで吹っ切れた。
分水路の夕暮れの岡の所で、分水路の堤を降り、弥彦温泉へ向かう。
あの橋の向こうは、日本海に繋がっている。
実家にいるころは、車で間瀬の海岸から日本海沿いを何度か走った。
当時の車は、家の商売用のサニーバン。
名車B110の、ライトバン。エンジンは名機A12。シングルキャブだったが、貨物用の車両の為最終減速比が大きくローギヤードで、加速力抜群だった。
当時の排ガス51年規制で牙を抜かれたスカイラインに、加速力では決して負けなかった。
貨物仕様のため、タコメーターは無かったが、エンジン音によれば7000rpmは、簡単に回っていたようだ。
今日の日常
土曜日は、同級会の会場の弥彦温泉へ行くために、燕駅から市内を歩いて中之口川の堤の道を、大河津へ向かった。
堤の上の道は一般道になっており、がんがん車が往来する。
歩道も無く、少々緊張して歩いた。

ここから、下流側が中之口川になる。中之口川は、信濃川の西側を新潟市善久で合流するまでの川。
新潟電鉄は、この中之口川沿いを走っていた。
この付近から、冷たい雨が降ってきた。風も強く吹く。ヤッケを持ってこなかったら、到底耐えられなかった。歩いているから体内の発熱があり、風が防げると寒さは感じない。

写真の左側が、信濃川の上流。左側が、分水路で寺泊で日本海に注ぐ。
現在は、下流の信濃川の川幅が狭くなっているが、分水が掘られる前は、もっと広かった。
昔の堤防は、地図上で県道が通っているところ。


二つの堰で、下流の新潟方面への流量を調整している。
さらに、下流の中之口川の堰で、信濃川と中之口川への水量を調整している。
小学校の頃、分水に遠足で来たはずだったが、さっぱり記憶に無かった。

11時半頃、越後線の鉄橋付近に着いた。
越後線の鉄橋を走る電車が見られたのは、嬉しかった。が、分水駅から吉田駅へ越後線で行くプランは消えた。越後線は、超ローカル路線で、日中は2時間に1本くらいしか運行していない。
雨交じりで、歩くのを中断しようと云う迷いは、ここで吹っ切れた。

あの橋の向こうは、日本海に繋がっている。
実家にいるころは、車で間瀬の海岸から日本海沿いを何度か走った。
当時の車は、家の商売用のサニーバン。
名車B110の、ライトバン。エンジンは名機A12。シングルキャブだったが、貨物用の車両の為最終減速比が大きくローギヤードで、加速力抜群だった。
当時の排ガス51年規制で牙を抜かれたスカイラインに、加速力では決して負けなかった。
貨物仕様のため、タコメーターは無かったが、エンジン音によれば7000rpmは、簡単に回っていたようだ。
今日の日常