火曜日
明日は、人間ドックの為、21時以降は絶食。
今日から、またぐぐっと暑くなった。
久しぶりに、自転車に乗った。
駅のレンタサイクルで、いわゆるママチャリ。
前輪のトレイルアングルが浅く、直進安定性が悪い。
また、ギヤ比が低くて、やたらとペダルの回転数が高くなる。
サドルが低くて、膝が伸び切らないため、異様に疲れる。
実際の自転車は、漕ぐのをやめても空走する為、とても楽だ。
徒歩と違って、休んでいる間も、進んでいく。
実に効率が良い。
自転車で走ると歩くよりも、行動半径を大幅に拡大できる。
ただ、山を登ることは、少々難しい。
平均速度で、約3〜4倍は見込めるため、一日200kmの移動が可能だ。今日の日常
2018年07月31日
2018年07月30日
2018年07月29日
まだまだ
日曜日
茨城県南西部、常総市・下妻市付近は、8時頃から殆ど雨は降らなかった。
時折雲に陽射しが隠れる程度。
昨日からの雨と湿った風のせいで、異様に蒸し暑かった。
ワシは、クーラーの効いたポストの中で、悠遊と過ごすことが出来た。
同じポストに入った、若手のおかげだ。
若手と云っても、2人とも40代。
今日のレースイベントは、参加者が少なく、不成立となったカテゴリーが幾つもあった。
そのため、急遽走行会を組み入れ、時間枠を埋めた。
レースに参加する余裕ある人たちが減ったのと、参加したくなるような楽しいレースが減ったこと、手軽にレースに出られる市販車が減ったことの、トリプルショック。
どうも、JAFの管轄する初心者向けレースは、人気が無い。
40年前は、手軽に自家用車をちょっと安全対策を施せば参加できる、お手軽レースが沢山あった。
あの頃は、車のエンジンも電子制御など無縁で、素人がいろいろ工夫出来た。
今の車は、電子制御の塊で、アマチュアのサンデーレーサーでは、改造も侭ならない。
ま、成績を求めなければ、お金を掛けなくとも十分楽しめる。
今日の走行会を見ていたら、また走りたくなった。
今日の日常
茨城県南西部、常総市・下妻市付近は、8時頃から殆ど雨は降らなかった。
時折雲に陽射しが隠れる程度。
昨日からの雨と湿った風のせいで、異様に蒸し暑かった。
ワシは、クーラーの効いたポストの中で、悠遊と過ごすことが出来た。
同じポストに入った、若手のおかげだ。
若手と云っても、2人とも40代。
今日のレースイベントは、参加者が少なく、不成立となったカテゴリーが幾つもあった。
そのため、急遽走行会を組み入れ、時間枠を埋めた。
レースに参加する余裕ある人たちが減ったのと、参加したくなるような楽しいレースが減ったこと、手軽にレースに出られる市販車が減ったことの、トリプルショック。
どうも、JAFの管轄する初心者向けレースは、人気が無い。
40年前は、手軽に自家用車をちょっと安全対策を施せば参加できる、お手軽レースが沢山あった。
あの頃は、車のエンジンも電子制御など無縁で、素人がいろいろ工夫出来た。
今の車は、電子制御の塊で、アマチュアのサンデーレーサーでは、改造も侭ならない。
ま、成績を求めなければ、お金を掛けなくとも十分楽しめる。
今日の走行会を見ていたら、また走りたくなった。
今日の日常
2018年07月28日
不思議な天気
土曜日
台風襲来と、情報が飛び交っていて、今日は散歩を止めた。
午前中、ジムでトレッドミルで走っていると、外は雨が上がり陽射しが射す時もあった。
空を見ていると、雲の流れ方が普段とは違う。東から南西方向へ流れる。
朝9時頃ジムに着いた頃は涼しかったが、13時頃には風が生温くなって来た。
それでも、先週の様な溶けそうな暑さは無い。
20時頃から、断続的に雨が降る。なかなか、スッキリと上がらない。
散歩に行かない日は、TVやネットを見て過ごすことになる。
ついつい、中古車情報を検索してしまう。
とりもなおさず、現在の国産車には、魅力ある車が無い。
欲しい国産の車は、新車では販売されていなくて中古車を探すことになるが、なかなか希少な車ばかりで殆ど見つからない。
中古車の販売店のWebサイトは、色々特徴があって面白い。
車の写真が、沢山掲載されている。
車の見たいところをちゃんと掲載している店と、何を伝えたいのか判らない写真ばかり載せている店もある。
どっちがいいのか、よく判らない。
今日の日常
台風襲来と、情報が飛び交っていて、今日は散歩を止めた。
午前中、ジムでトレッドミルで走っていると、外は雨が上がり陽射しが射す時もあった。
空を見ていると、雲の流れ方が普段とは違う。東から南西方向へ流れる。
朝9時頃ジムに着いた頃は涼しかったが、13時頃には風が生温くなって来た。
それでも、先週の様な溶けそうな暑さは無い。
20時頃から、断続的に雨が降る。なかなか、スッキリと上がらない。
散歩に行かない日は、TVやネットを見て過ごすことになる。
ついつい、中古車情報を検索してしまう。
とりもなおさず、現在の国産車には、魅力ある車が無い。
欲しい国産の車は、新車では販売されていなくて中古車を探すことになるが、なかなか希少な車ばかりで殆ど見つからない。
中古車の販売店のWebサイトは、色々特徴があって面白い。
車の写真が、沢山掲載されている。
車の見たいところをちゃんと掲載している店と、何を伝えたいのか判らない写真ばかり載せている店もある。
どっちがいいのか、よく判らない。
今日の日常
2018年07月27日
2018年07月26日
これが普通の暑い日
木曜日
朝、部屋のドアを開けて階段室に出ると、セミが2匹ひっくり返っていた。
昨夜22時前に帰宅した時、飛び回っていた2匹のようだ。
近づいて見ると、まだ脚を拡げている。
こやつ等、眠っているだけだ。
指を差し出すと、掴まって来た。
2匹のセミを左手に載せて、階段室を下っていくと、1階にも1匹のセミが。
こいつは、もっと元気で拾い上げると、直ぐに自力で飛んで行った。
3階のワシの部屋の前にいた2匹を、植え込みの緑地に放とうとしたら、ジジッと啼いて飛んで行った。
暑さで、へばっていたのだろうか。
夕方の事務所から駅までの間は、涼しく感じた。
並木のセミも、元気に啼いている。トンボも蝶々も、昨日までより多く飛んでいる。
30℃以下になると、虫も元気を取り戻すようだ。
今日くらいの気温が、普通の真夏の暑い日だったはず。
今日の日常
朝、部屋のドアを開けて階段室に出ると、セミが2匹ひっくり返っていた。
昨夜22時前に帰宅した時、飛び回っていた2匹のようだ。
近づいて見ると、まだ脚を拡げている。
こやつ等、眠っているだけだ。
指を差し出すと、掴まって来た。
2匹のセミを左手に載せて、階段室を下っていくと、1階にも1匹のセミが。
こいつは、もっと元気で拾い上げると、直ぐに自力で飛んで行った。
3階のワシの部屋の前にいた2匹を、植え込みの緑地に放とうとしたら、ジジッと啼いて飛んで行った。
暑さで、へばっていたのだろうか。
夕方の事務所から駅までの間は、涼しく感じた。
並木のセミも、元気に啼いている。トンボも蝶々も、昨日までより多く飛んでいる。
30℃以下になると、虫も元気を取り戻すようだ。
今日くらいの気温が、普通の真夏の暑い日だったはず。
今日の日常
2018年07月25日
2018年07月24日
2018年07月23日
報道が偏向していないか
月曜日 大暑
本当に暑い日になった。
熊谷では、41.1℃の新記録。
41℃と云えば、風呂の湯の温度。
服を着て湯船に浸かっているのと、同じようなもの。
こりゃ、暑い訳だ。
アメダス東京の観測値は、あの涼しい北の丸公園の中でも、39℃。
これが、元の竹橋の気象庁であったら、40℃に達していたかも。
都内の最高気温は、殆どが7月の下旬に記録している。
文字通り、暑い一日。
ちょっと気になって、東京電力の「でんき予報」を覗いてみた。
ピーク時間帯で、供給能力にたいして、約93%に達している。
この危険な状況を、マスコミも政府もあまり声を大にして伝えようとしていない。
ちょっとおかしくないか。
今日の日常
本当に暑い日になった。
熊谷では、41.1℃の新記録。
41℃と云えば、風呂の湯の温度。
服を着て湯船に浸かっているのと、同じようなもの。
こりゃ、暑い訳だ。
アメダス東京の観測値は、あの涼しい北の丸公園の中でも、39℃。
これが、元の竹橋の気象庁であったら、40℃に達していたかも。
都内の最高気温は、殆どが7月の下旬に記録している。
文字通り、暑い一日。
ちょっと気になって、東京電力の「でんき予報」を覗いてみた。
ピーク時間帯で、供給能力にたいして、約93%に達している。
この危険な状況を、マスコミも政府もあまり声を大にして伝えようとしていない。
ちょっとおかしくないか。
今日の日常
2018年07月22日
不覚 財布を忘れて散歩に出た
日曜日
この暑さのなか、公立の小中学校には、ほとんど冷房が無いそうだ。
ワシら60代が子供の頃は、真夏の最高気温30℃は、事件だった。めったにない気温だった。
到底、冷房無しで子供が我慢できる状態ではないだろう。
ワシらが10代初期の頃、外で遊ぶことで汗腺の発達を促し暑さに強い体を形成してきたが、今のこの暴力的な暑さの下では体が出来る前に壊れてしまう。
散歩の帰りに電車で鎌ヶ谷へ行き、コーヒー豆を買って帰る予定だった。
手賀沼の手前で、財布を忘れたことに気がついた。
水は昨日松戸神社で汲んだ「龍神水」があり、それを持って出てきたため、買うことが無く気づかなかった。
さて、一旦帰宅してからコーヒー豆を購入しなければならないから、早めに帰路に着くことにした。
財布無しで出掛けるのが、こんなに心細いものとは、新発見だった。
手賀沼のサイクリングロードから手賀大橋を渡って、手賀公園へ。
このルートが、全て暑い。
柏側のサイクリングロードは、全く日陰が無い。
安孫子側は、路面の赤黒い舗装が熱を蓄えていて、輻射熱が凄い。
手賀沼の畔には、2m程の高さの堤が築かれていて、歩道に風が渡ってこない。
どっと汗をかき、パンツが汗でビショビショ。
歩いていて、股間が肛門が痛痒くなる。
帰宅して、ズボンとパンツを穿き替え、車で出掛ける。
ボディカバーを外すと、ボディは綺麗なまま。効果抜群じゃ。
乗り出しは、サンルーフも窓も全開。熱気が抜けたころを見計らって、窓を閉じてACをAUTOで運転開始。
外気温計の表示は、走り出しは36℃、豆蔵さんからの帰り40℃になった。
ACはフル運転、それでも間に合わないほど、メチャクチャ暑い。
今日の日常
この暑さのなか、公立の小中学校には、ほとんど冷房が無いそうだ。
ワシら60代が子供の頃は、真夏の最高気温30℃は、事件だった。めったにない気温だった。
到底、冷房無しで子供が我慢できる状態ではないだろう。
ワシらが10代初期の頃、外で遊ぶことで汗腺の発達を促し暑さに強い体を形成してきたが、今のこの暴力的な暑さの下では体が出来る前に壊れてしまう。
散歩の帰りに電車で鎌ヶ谷へ行き、コーヒー豆を買って帰る予定だった。
手賀沼の手前で、財布を忘れたことに気がついた。
水は昨日松戸神社で汲んだ「龍神水」があり、それを持って出てきたため、買うことが無く気づかなかった。
さて、一旦帰宅してからコーヒー豆を購入しなければならないから、早めに帰路に着くことにした。
財布無しで出掛けるのが、こんなに心細いものとは、新発見だった。

このルートが、全て暑い。
柏側のサイクリングロードは、全く日陰が無い。
安孫子側は、路面の赤黒い舗装が熱を蓄えていて、輻射熱が凄い。
手賀沼の畔には、2m程の高さの堤が築かれていて、歩道に風が渡ってこない。
どっと汗をかき、パンツが汗でビショビショ。
歩いていて、股間が肛門が痛痒くなる。
帰宅して、ズボンとパンツを穿き替え、車で出掛ける。
ボディカバーを外すと、ボディは綺麗なまま。効果抜群じゃ。
乗り出しは、サンルーフも窓も全開。熱気が抜けたころを見計らって、窓を閉じてACをAUTOで運転開始。
外気温計の表示は、走り出しは36℃、豆蔵さんからの帰り40℃になった。
ACはフル運転、それでも間に合わないほど、メチャクチャ暑い。
今日の日常
2018年07月21日
新京成の健康ハイキングにプラス
土曜日
「第71回新京成沿線健康ハイキング」に参加するついでに、丸一日鎌ヶ谷から松戸・金町方面をぶらついて来た。
7時10分頃、二和向台の駅前に到着。
駅の向かいのファミマで、塩分タブレットと水を購入し、ハイキングのチラシに従って歩き出す。
二和向台の駅から県道までの商店街は広々としていて、「駅前の目抜き通り」の印象。
とこも路地裏みたいな柏駅周辺とは、大違い。
7時40分、八木ケ谷市民の森入口に着く。
ここの林の中は、陽射しが遮られ、涼しい風が渡って行く。
とても心地いい。

市民の森を抜けて、長福寺へ。
ハスに睡蓮、花が綺麗に咲いている。
チェックポイントの県民の森へ向かう。
西福寺の池の向かいの犬に、挨拶してから県民の森へ。
8時10分頃、チェックポイントに到着。
ここで、空になったペットボトルに水を補給。
県民の森の中。
ここも涼しくて、心地いい。

この後、船橋北病院の前からゴールの三咲駅までは、陽射しをもろに受けて歩く。
滝不動の湧き水の場所は、ひんやりとしてすずしい場所だった。
そこでも、水をペットボトルに補給。
鎌ヶ谷の房の駅で、和名ヶ谷のクリーンセンターで、戸定邸で、柴又の寅さん記念館で、水を補給。

ラストの水は、松戸神社の湧き水。
一日で、約3Lの水を飲んだ。
今日の日常
「第71回新京成沿線健康ハイキング」に参加するついでに、丸一日鎌ヶ谷から松戸・金町方面をぶらついて来た。

駅の向かいのファミマで、塩分タブレットと水を購入し、ハイキングのチラシに従って歩き出す。
二和向台の駅から県道までの商店街は広々としていて、「駅前の目抜き通り」の印象。
とこも路地裏みたいな柏駅周辺とは、大違い。

ここの林の中は、陽射しが遮られ、涼しい風が渡って行く。
とても心地いい。

市民の森を抜けて、長福寺へ。
ハスに睡蓮、花が綺麗に咲いている。
チェックポイントの県民の森へ向かう。
西福寺の池の向かいの犬に、挨拶してから県民の森へ。

ここで、空になったペットボトルに水を補給。

県民の森の中。
ここも涼しくて、心地いい。

この後、船橋北病院の前からゴールの三咲駅までは、陽射しをもろに受けて歩く。
滝不動の湧き水の場所は、ひんやりとしてすずしい場所だった。
そこでも、水をペットボトルに補給。
鎌ヶ谷の房の駅で、和名ヶ谷のクリーンセンターで、戸定邸で、柴又の寅さん記念館で、水を補給。


ラストの水は、松戸神社の湧き水。
一日で、約3Lの水を飲んだ。
今日の日常
2018年07月20日
ジジイのつとめ
金曜日
最近は、色々とこまごまとした指示が、御本社様から降りてくる。
「電車や居酒屋での、業務関連の会話はしないように。
何処で誰に聞かれているかもわからない。
SNSなどで動画が拡散されたら、取り返しがつかない。
エレベーターの中では、明確に聞き録られてしまうから、要注意。」
業務上の事象などを、SNSにUPしてはいけない。
ワシなんて、実名を公開しているから、ちょっと検索すれば現職も過去の所属部署も、簡単に判明する。
ここで元の部署の現況を、嘆くわけにもいかない。
社内のお粗末さは、社内メールで拡散するしか、手が無い。
メールを受信した人たちには、「またジジイが吠えている」と思ってもらえればそれでいい。
ものわかりのいい、腑抜けた老人にはなりとうないわ。
サッポロビールのCMに、気に入った言葉がある。
「丸くなるな、とがった星になれ」。
今日の日常
最近は、色々とこまごまとした指示が、御本社様から降りてくる。
「電車や居酒屋での、業務関連の会話はしないように。
何処で誰に聞かれているかもわからない。
SNSなどで動画が拡散されたら、取り返しがつかない。
エレベーターの中では、明確に聞き録られてしまうから、要注意。」
業務上の事象などを、SNSにUPしてはいけない。
ワシなんて、実名を公開しているから、ちょっと検索すれば現職も過去の所属部署も、簡単に判明する。
ここで元の部署の現況を、嘆くわけにもいかない。
社内のお粗末さは、社内メールで拡散するしか、手が無い。
メールを受信した人たちには、「またジジイが吠えている」と思ってもらえればそれでいい。
ものわかりのいい、腑抜けた老人にはなりとうないわ。
サッポロビールのCMに、気に入った言葉がある。
「丸くなるな、とがった星になれ」。
今日の日常
2018年07月19日
2018年07月18日
旧車
水曜日
月曜日に歩いている時に、いろんな車を目にする。
2代目RX−7。
初代は、12Aロータリーエンジンを搭載してデビューし、その後ターボチャージャーも追加。
この2代目には、13Bロータリー+ターボでデビュー。
このスタイリングは、当時マツダの経営が住友銀行に牛耳られていたから。銀行マンの発想で、「一番のスポーツカーに似せよ」。
で、ポルシェ944の真似っこになった。
当時の流行りの技術、後輪ステアが盛り込まれていて、運転するとちょっと違和感のあるシーンがあった。
この機構は、あまり歓迎されず、3代目のFD3Sでは廃止。
いま、ロータリーエンジンのスポーツカーとしては、このFC3Sはあまりサーキットに出てこない。
あまりにも高名な、日産プリンススカイラインGT−R。
神話的な人気がある、このS20エンジンを積んだ、伝説のGT−R。
日産系のヒストリックカーレースでは、数多くの出走がある。
この車のように、生産当時の状況を保つものは、珍しい。
あの昭和44年当時、直列6気筒ツインカム4バルブエンジンに、3キャブレターという、贅沢なエンジンだった。
最近は、このボディに最新の6気筒エンジンを搭載した、カスタマイズモデルも多い。
この屋根付きの駐車場に潜むこのスカラインは、本物らしい。
今日の日常
月曜日に歩いている時に、いろんな車を目にする。

初代は、12Aロータリーエンジンを搭載してデビューし、その後ターボチャージャーも追加。
この2代目には、13Bロータリー+ターボでデビュー。
このスタイリングは、当時マツダの経営が住友銀行に牛耳られていたから。銀行マンの発想で、「一番のスポーツカーに似せよ」。
で、ポルシェ944の真似っこになった。
当時の流行りの技術、後輪ステアが盛り込まれていて、運転するとちょっと違和感のあるシーンがあった。
この機構は、あまり歓迎されず、3代目のFD3Sでは廃止。
いま、ロータリーエンジンのスポーツカーとしては、このFC3Sはあまりサーキットに出てこない。

神話的な人気がある、このS20エンジンを積んだ、伝説のGT−R。
日産系のヒストリックカーレースでは、数多くの出走がある。
この車のように、生産当時の状況を保つものは、珍しい。
あの昭和44年当時、直列6気筒ツインカム4バルブエンジンに、3キャブレターという、贅沢なエンジンだった。
最近は、このボディに最新の6気筒エンジンを搭載した、カスタマイズモデルも多い。
この屋根付きの駐車場に潜むこのスカラインは、本物らしい。
今日の日常
2018年07月17日
猫・猫・猫
火曜日

昨日、散歩中に会った猫たち。
大町自然公園の、バラ園で無心で水を飲む。
近づいても、平気で飲み続けた。暑かったんだな。
禮林寺の石段で寝ていた、白黒の猫。あそこは、涼しい場所だったようだ。
曽谷の春日神社の床下にいた、グレーの可愛い猫。
今日のTBSラジオで、「蚊は、35℃以上になると活動を止め、40℃以上になると死んでしまう。」と、報じていた。
だから、ここ数日蚊の姿を見ないのか。
だが、ふと疑問が。
マラリヤを媒介するのは、蚊じゃなかったか。
だとすると、現在の日本は、50年前の東南アジアよりも、気温が高いということか。
2年後には、もっと暑くなるのかも。
こんな状況で、オリンピックの開催は、無謀だ。
真夏の赤道直下の炎天下で、屋外競技を行おうというのか。
7月下旬からの開催を取りやめ、10月中旬に開催期間を変更すべきだ。
それがNGならば、開催を辞退しても良いのではないか。
最近、災害による被害が相次いでいる。
復旧の為に、多額の費用が掛かる。
到底、過去最高額の巨費を投じて、お祭り騒ぎなど行う余裕が日本にあるのか。
今日の日常

昨日、散歩中に会った猫たち。
大町自然公園の、バラ園で無心で水を飲む。
近づいても、平気で飲み続けた。暑かったんだな。
禮林寺の石段で寝ていた、白黒の猫。あそこは、涼しい場所だったようだ。
曽谷の春日神社の床下にいた、グレーの可愛い猫。
今日のTBSラジオで、「蚊は、35℃以上になると活動を止め、40℃以上になると死んでしまう。」と、報じていた。
だから、ここ数日蚊の姿を見ないのか。
だが、ふと疑問が。
マラリヤを媒介するのは、蚊じゃなかったか。
だとすると、現在の日本は、50年前の東南アジアよりも、気温が高いということか。
2年後には、もっと暑くなるのかも。
こんな状況で、オリンピックの開催は、無謀だ。
真夏の赤道直下の炎天下で、屋外競技を行おうというのか。
7月下旬からの開催を取りやめ、10月中旬に開催期間を変更すべきだ。
それがNGならば、開催を辞退しても良いのではないか。
最近、災害による被害が相次いでいる。
復旧の為に、多額の費用が掛かる。
到底、過去最高額の巨費を投じて、お祭り騒ぎなど行う余裕が日本にあるのか。
今日の日常
2018年07月16日
ブラブラ
月曜日 (祝日 海の日)
7・11が、店頭で¥100でビールを売るらしい。
イートインコーナーがある処は、まさに立ち吞みになる。
今日も暑そうなので、ゆっくり日陰の散歩コースを選ぶ。

公園の木の周りで、セミの抜け殻を今年初めて見つけた。
よく見ると、隣の木にニイニイゼミがいた。
まだ今年は、木に停まったアブラゼミやミンミンゼミを見ていない。
また、歩いている日中は、それほど蝉しぐれがうるさいほどではない。
店先の郵便ポスト。
お店の方の遊び心満載。
新京成くぬぎ山駅付近で、梨畑のなかの道の上で蝶が休んでいた。
梨畑にはセミが沢山いるものだが、この辺の梨畑にはセミの姿が無い。啼き声も聞こえない。

市川市動植物園につながる大町自然公園は、9時開門。それに合わせて、出発時刻を遅らせた。
公園は、湧水の流れる上を歩くため、とても涼しい。

東山魁夷記念館から、坂道を下って中山法華経寺へ。
入口近くに、蓮池があった。
考えてみれば、お寺にハスの花があるのは、当然だった。
法華経寺の境内にある水道は、全て井戸水だけど、「飲用不適」と表示されており、給水出来ず。
法華経寺から競馬場までの間の、若宮の商店街の道はホッとするいい道だ。
最近、新築のシャレた家が増えている。
鎌ヶ谷市道野辺の船取線沿いにある房の駅により、シジミスープを購入。
そこで、「房の水」という井戸水を頂く。
水道水とは、ひと味違う。500mlのペットボトルに詰めて、持ち帰る。
新鎌ヶ谷駅付近でその水を飲むと、少々温くなっているにもかかわらず、とても美味かった。
今年はまだ蚊の姿を見ていない。
今年は、季節の移り変わりが、少々オカシイようだ。
今日の日常
7・11が、店頭で¥100でビールを売るらしい。
イートインコーナーがある処は、まさに立ち吞みになる。
今日も暑そうなので、ゆっくり日陰の散歩コースを選ぶ。


よく見ると、隣の木にニイニイゼミがいた。
まだ今年は、木に停まったアブラゼミやミンミンゼミを見ていない。
また、歩いている日中は、それほど蝉しぐれがうるさいほどではない。

お店の方の遊び心満載。

梨畑にはセミが沢山いるものだが、この辺の梨畑にはセミの姿が無い。啼き声も聞こえない。

市川市動植物園につながる大町自然公園は、9時開門。それに合わせて、出発時刻を遅らせた。
公園は、湧水の流れる上を歩くため、とても涼しい。

東山魁夷記念館から、坂道を下って中山法華経寺へ。
入口近くに、蓮池があった。
考えてみれば、お寺にハスの花があるのは、当然だった。
法華経寺の境内にある水道は、全て井戸水だけど、「飲用不適」と表示されており、給水出来ず。
法華経寺から競馬場までの間の、若宮の商店街の道はホッとするいい道だ。
最近、新築のシャレた家が増えている。
鎌ヶ谷市道野辺の船取線沿いにある房の駅により、シジミスープを購入。
そこで、「房の水」という井戸水を頂く。
水道水とは、ひと味違う。500mlのペットボトルに詰めて、持ち帰る。
新鎌ヶ谷駅付近でその水を飲むと、少々温くなっているにもかかわらず、とても美味かった。
今年はまだ蚊の姿を見ていない。
今年は、季節の移り変わりが、少々オカシイようだ。
今日の日常
2018年07月15日
2018年07月14日
暑いから林の中
土曜日
なるべく日陰の道を選んで、新川に着いた。
桑納川をみやると、ちょうど川鵜が魚を飲み込んだところだった。
ここまで薄雲が空に浮かんでいて、陽射しは弱かった。
それでも暑くて、トレッキングパンツの中をお尻から汗が伝って流れる。
新川沿いを歩いていて、セミの声があまりうるさくない。
湾岸道路を越えると、花見川は殆ど水がなかった。
もうすぐ海岸。
歩いている人も自転車の人も、少ない。

検見川の浜から、三陽メディアフラワーミュージアムへ。
ユリもバラも、綺麗。
日時計が、壊れている。
夕方に千葉公園に着き、ハス池を見に行った。
夕方のハスは、皆花が閉じていた。
やはり、ハスの花は明け方から午前中までが、見頃らしい。

千葉駅は、東口に新しい入口が出来、西口側は大きく変わった。
駅ビルは、広々したショッピングモールになっていた。


16時半頃から涼しくなり、海岸へ戻ってみた。
夕日が、ぼんやりと見えていた。
帰りの電車の中で、顔がざらついていた。
こめかみや頬をこすると、塩粒がとれた。
噴き出た汗が乾いて出来た、塩の結晶。
長袖の速乾吸汗Tシャツは、歩いている間は常に汗で濡れていた。
電車に乗っている間に、白く塩が吹いて来た。
今日の日常

桑納川をみやると、ちょうど川鵜が魚を飲み込んだところだった。
ここまで薄雲が空に浮かんでいて、陽射しは弱かった。
それでも暑くて、トレッキングパンツの中をお尻から汗が伝って流れる。
新川沿いを歩いていて、セミの声があまりうるさくない。

もうすぐ海岸。
歩いている人も自転車の人も、少ない。

検見川の浜から、三陽メディアフラワーミュージアムへ。
ユリもバラも、綺麗。
日時計が、壊れている。

夕方のハスは、皆花が閉じていた。
やはり、ハスの花は明け方から午前中までが、見頃らしい。

千葉駅は、東口に新しい入口が出来、西口側は大きく変わった。
駅ビルは、広々したショッピングモールになっていた。


16時半頃から涼しくなり、海岸へ戻ってみた。
夕日が、ぼんやりと見えていた。
帰りの電車の中で、顔がざらついていた。
こめかみや頬をこすると、塩粒がとれた。
噴き出た汗が乾いて出来た、塩の結晶。
長袖の速乾吸汗Tシャツは、歩いている間は常に汗で濡れていた。
電車に乗っている間に、白く塩が吹いて来た。
今日の日常
2018年07月13日
2018年07月12日
理解不能
木曜日
自民党が、参議院の定数増を、強行採決した。
1票の格差を是正するために合区したが、県内から議員がいなくなる事態が予想できるため、逆に人口の増えた選挙区の議員を増やすに近い方法。
人口の首都圏集中が原因だ。
数年前に、首都機能の分散で、地方の活性化と人口分散を図ろうという施策は、何処へいったのか。
近年、東京圏に人口が集中し、高層ビルやホテルなどがどんどん増えている。
直下型地震の危険度は高まっているのに、野放図に人口が集中する。
人口が集中すればするほど、その地域の出生率は下がる。
今の自民党政権には、この国土を健全に変えて行こうという意思が伺えない。
どうしてこんな政党の支持率が高いのか。
それは、他の政党がより信用に足らないからだ。
即ち、現在の大半の政治家は、国家の100年後を見据えた思想を持っていない。
いくら選挙をして候補者が選べても、選ぶ対象がボケばっかりでは、どうにもならない。
それは、選挙民である我々の責任なのか。
バカな国民からは、アホな政治家しか出てこないのか。選べないのか。
今日の日常
自民党が、参議院の定数増を、強行採決した。
1票の格差を是正するために合区したが、県内から議員がいなくなる事態が予想できるため、逆に人口の増えた選挙区の議員を増やすに近い方法。
人口の首都圏集中が原因だ。
数年前に、首都機能の分散で、地方の活性化と人口分散を図ろうという施策は、何処へいったのか。
近年、東京圏に人口が集中し、高層ビルやホテルなどがどんどん増えている。
直下型地震の危険度は高まっているのに、野放図に人口が集中する。
人口が集中すればするほど、その地域の出生率は下がる。
今の自民党政権には、この国土を健全に変えて行こうという意思が伺えない。
どうしてこんな政党の支持率が高いのか。
それは、他の政党がより信用に足らないからだ。
即ち、現在の大半の政治家は、国家の100年後を見据えた思想を持っていない。
いくら選挙をして候補者が選べても、選ぶ対象がボケばっかりでは、どうにもならない。
それは、選挙民である我々の責任なのか。
バカな国民からは、アホな政治家しか出てこないのか。選べないのか。
今日の日常
2018年07月11日
お休み
水曜日
今日は、仕事を休んで筑波サーキットへ。
筑波サーキットの救急搬送先は、この八千代病院。
病院を見たことが無かったので、時間的に余裕のある今日、行ってみた。
てっきり、大きな病院だろうと思っていたが、見てびっくり。
こんな小さな、まるで町の診療所だったのか。
八千代町の栗山観音。
サーキットに来る途中の道に、町指定文化財の案内がある。
たしか以前にこの周囲を歩いたときに、訪れたような気もする。
観音堂の内部は、暗くてよく見えなかったが、金色の仏像が並んでいた。
仁王門は、見事だ。
門の先は、小川に向かって緩やかな下り坂。
この辺の地形は、河岸段丘のようだ。
この観音堂の付近にも、サーキットの走行音が響いてくる。
サーキットの周辺の方々は、どう思っているんだろうか、ちょっと心配になった。
私の愛機。
サーキットの芝生席に、入り込んだ。
昔は、池だった。
コースサイドには、まだ池が残っていて、今睡蓮の花が咲いている。
気温が高くて、車のエアコンがフル運転しても、間に合わない。
15時頃、サーキットの気温計は、36.1℃を記録した。
今日の日常
今日は、仕事を休んで筑波サーキットへ。

病院を見たことが無かったので、時間的に余裕のある今日、行ってみた。
てっきり、大きな病院だろうと思っていたが、見てびっくり。
こんな小さな、まるで町の診療所だったのか。

サーキットに来る途中の道に、町指定文化財の案内がある。
たしか以前にこの周囲を歩いたときに、訪れたような気もする。
観音堂の内部は、暗くてよく見えなかったが、金色の仏像が並んでいた。
仁王門は、見事だ。
門の先は、小川に向かって緩やかな下り坂。
この辺の地形は、河岸段丘のようだ。
この観音堂の付近にも、サーキットの走行音が響いてくる。
サーキットの周辺の方々は、どう思っているんだろうか、ちょっと心配になった。

サーキットの芝生席に、入り込んだ。
昔は、池だった。
コースサイドには、まだ池が残っていて、今睡蓮の花が咲いている。
気温が高くて、車のエアコンがフル運転しても、間に合わない。
15時頃、サーキットの気温計は、36.1℃を記録した。
今日の日常
2018年07月10日
2018年07月09日
今井の桜の木は、何本
月曜日
土曜日、金山落を今井の桜沿いを歩いていたら、桜の木の幹に、番号を振ったシールが取り付けられていることに気づいた。
左岸を下って行くと「169」番くらいから、順番に番号が増えていく。
手賀沼の手前の今井3号橋まで行くと、最後の木には「272」。
右岸に回ると、橋の袂は「4」。橋から先の右岸にはあと3本の桜の木がある。
今井の桜は、金山落の堤の土地が緩んで、倒木の危険のあるものもあり、市役所は木の場所を特定するためにナンバリングしたらしい。
白井の桜の名所、今井の桜の桜の木は、272本。
俳優の加藤剛さんが、他界された。
81歳だったという。
ニュースで昨年末に、徹子の部屋に出られた時の映像を見たが、既に死人の様相だった。
胆のうがんだったそうな。
ご冥福を!!!!
今日の日常

左岸を下って行くと「169」番くらいから、順番に番号が増えていく。
手賀沼の手前の今井3号橋まで行くと、最後の木には「272」。
右岸に回ると、橋の袂は「4」。橋から先の右岸にはあと3本の桜の木がある。
今井の桜は、金山落の堤の土地が緩んで、倒木の危険のあるものもあり、市役所は木の場所を特定するためにナンバリングしたらしい。
白井の桜の名所、今井の桜の桜の木は、272本。
俳優の加藤剛さんが、他界された。
81歳だったという。
ニュースで昨年末に、徹子の部屋に出られた時の映像を見たが、既に死人の様相だった。
胆のうがんだったそうな。
ご冥福を!!!!
今日の日常
2018年07月08日
関東は晴天
日曜日
週末の天候が危惧されていたが、関東だけは回復し晴天に恵まれた。
朝焼けは、微妙な美しさ。
5時頃、車に乗り込むと蒸し暑くて、エアコンを入れてしまった、
車は、3週間放置してしまったので、朝エンジンの始動が心配だった。
無事にエンジンが始動。ボディカバーを外すと、意外と車は汚れていなかった。
走り出す時に、ブレーキが貼りついていないことは、嬉しい誤算。
ボディカバーで、ブレーキディスクに雨が当たらず、ディスクに錆が着かなかったようだ。
今までは、毎週駐車場から動き出すとき、クラッチを繋いで後輪にトルクが伝わると、ぐっと一呼吸つかえてからパキッと音がしてブレーキがはがれる感じがあった。
今朝は、スムーズに動き出した。
6時頃筑波サーキットに着くと、思いのほか蒸し暑かった。
ポストに着き、あまりの蒸し暑さに、窓を開放しエアコンを入れる。
四方ガラスの監視ポストは、太陽光線のエネルギーで、エアコンはさっぱり効かない。
走行開始して、ポストの外に出ると、南風が強く吹き清々しく感じた。
南の方の空は、青空に白い雲。まさに真夏の空。
振り返って北の空は、どんよりと鉛色の雲が垂れこめていた。
午後から、風向きが変わった。
16時半頃帰路に着く車で、外気温計は32℃を指していた。
17時半頃、R16付近を走行している頃、外気温計は35℃。
常総市付近の方が、気温は低かったということか。
19時頃の夕日も、力強くエネルギーの高さを感じた。
明日からは、ぐっと暑くなりそうだ。
今日の日常

朝焼けは、微妙な美しさ。
5時頃、車に乗り込むと蒸し暑くて、エアコンを入れてしまった、
車は、3週間放置してしまったので、朝エンジンの始動が心配だった。
無事にエンジンが始動。ボディカバーを外すと、意外と車は汚れていなかった。
走り出す時に、ブレーキが貼りついていないことは、嬉しい誤算。
ボディカバーで、ブレーキディスクに雨が当たらず、ディスクに錆が着かなかったようだ。
今までは、毎週駐車場から動き出すとき、クラッチを繋いで後輪にトルクが伝わると、ぐっと一呼吸つかえてからパキッと音がしてブレーキがはがれる感じがあった。
今朝は、スムーズに動き出した。

ポストに着き、あまりの蒸し暑さに、窓を開放しエアコンを入れる。
四方ガラスの監視ポストは、太陽光線のエネルギーで、エアコンはさっぱり効かない。
走行開始して、ポストの外に出ると、南風が強く吹き清々しく感じた。
南の方の空は、青空に白い雲。まさに真夏の空。
振り返って北の空は、どんよりと鉛色の雲が垂れこめていた。
午後から、風向きが変わった。
16時半頃帰路に着く車で、外気温計は32℃を指していた。
17時半頃、R16付近を走行している頃、外気温計は35℃。
常総市付近の方が、気温は低かったということか。
19時頃の夕日も、力強くエネルギーの高さを感じた。
明日からは、ぐっと暑くなりそうだ。
今日の日常
2018年07月07日
夏到来
土曜日

折立の来迎寺も、西輪寺太子堂も、紫陽花が綺麗に咲いている。
西輪寺太子堂は、少々分かりにくい場所にある。
陽射しが強く、風が生温くて、蒸し暑い。
セミの声が、あちこちで響いている。
ふと、木に何か止まったのが見えた。
よく見ると、セミだ。
木の皮と体の模様が似ているため、見つけにくかった。
AFで撮ろうとすると、なかなか焦点が合わず、MFで撮影した。
手賀沼の南側の市道は、「カンナ街道」の標識が道沿いに建っている。
その道は、手賀沼沿いを周回するサイクリスト達が、よく連なって走って行く。
平塚地区の方々が、今日はそのカンナの咲く道端の整備をされていた。
カンナは、夏の花。
これから、赤や黄色の花が楽しめる。
延命寺から南へ向かうと、猫が近寄ってきて、足元でひっくり返る。
面白い奴。

木下駅南口の酒店街で、毎月第一土曜日に開かれているという、骨董市。
こんなものが、という驚くものもある。
焼そばや焼き鳥の露店もあり、老人たちの楽しい集まりの様でもあった。
今日の日常


西輪寺太子堂は、少々分かりにくい場所にある。
陽射しが強く、風が生温くて、蒸し暑い。
セミの声が、あちこちで響いている。

よく見ると、セミだ。
木の皮と体の模様が似ているため、見つけにくかった。
AFで撮ろうとすると、なかなか焦点が合わず、MFで撮影した。

その道は、手賀沼沿いを周回するサイクリスト達が、よく連なって走って行く。
平塚地区の方々が、今日はそのカンナの咲く道端の整備をされていた。
カンナは、夏の花。
これから、赤や黄色の花が楽しめる。

面白い奴。

木下駅南口の酒店街で、毎月第一土曜日に開かれているという、骨董市。
こんなものが、という驚くものもある。
焼そばや焼き鳥の露店もあり、老人たちの楽しい集まりの様でもあった。
今日の日常
2018年07月06日
スマホの画面保護シール取り替え
金曜日
スマホを、良く落としてしまう。
先週、胸ポケットから床に落下させ、画面に貼っていたフィルムが傷つき少し剥がれた。
幸い、本体の画面に傷は付かなかった。
画面中央部分のフィルムが欠けてしまったため、画面保護フィルムを取り替えた。
ちょっと、厚みが増したが、画面がとても綺麗にみえる。
日本は、西日本を強烈な雨が襲っている。
幸いにして、関東の千葉・茨城南部は、雨もたいしたことが無い。
8日の日曜日は、筑波サーキットのイベントにコース員として委嘱されている。
天候の推移によっては、イベントの中止も検討されているそうだ。
まぁ、明日は雨模様らしいから、じっくりジムで汗を流してこよう。
今日の日常
スマホを、良く落としてしまう。
先週、胸ポケットから床に落下させ、画面に貼っていたフィルムが傷つき少し剥がれた。
幸い、本体の画面に傷は付かなかった。
画面中央部分のフィルムが欠けてしまったため、画面保護フィルムを取り替えた。
ちょっと、厚みが増したが、画面がとても綺麗にみえる。
日本は、西日本を強烈な雨が襲っている。
幸いにして、関東の千葉・茨城南部は、雨もたいしたことが無い。
8日の日曜日は、筑波サーキットのイベントにコース員として委嘱されている。
天候の推移によっては、イベントの中止も検討されているそうだ。
まぁ、明日は雨模様らしいから、じっくりジムで汗を流してこよう。
今日の日常
2018年07月05日
責任をとれ それが政治家の仕事だろうが
木曜日
文部科学省の科学技術・学術政策局長の佐野太氏の、息子を裏口入学させていた事件に呆れかえった。
正規の合格者を排除した、不当な行為。
それが、日本の教育の方向性をつかさどる役人のすることか。
役人の使命は、何だ。
ここ数年、役人の不法な行為が、続いている。
問題の焦点には、学校法人に係ることが多いではないか。
TOpの姿勢を反映しているのだ。
民間企業でこのような不法行為が起こったらどうなるか。
責任をとって、TOPは辞任する。
こらぁ、さっさと責任をとらんかぁ!!! ボンボン!
今日の日常
文部科学省の科学技術・学術政策局長の佐野太氏の、息子を裏口入学させていた事件に呆れかえった。
正規の合格者を排除した、不当な行為。
それが、日本の教育の方向性をつかさどる役人のすることか。
役人の使命は、何だ。
ここ数年、役人の不法な行為が、続いている。
問題の焦点には、学校法人に係ることが多いではないか。
TOpの姿勢を反映しているのだ。
民間企業でこのような不法行為が起こったらどうなるか。
責任をとって、TOPは辞任する。
こらぁ、さっさと責任をとらんかぁ!!! ボンボン!
今日の日常
2018年07月04日
2018年07月03日
2018年07月02日
通勤時間の長さ
月曜日
帰宅時に、通勤時のドアtoドアの所要時間の長さに、疑問を持った。
実質、1時間45分も費やしてしまった。
どうしてだろうか。
ローカル私鉄3路線の乗り継ぎだから。
北総線・東武野田線(東武鉄道は、「アーバン・パークライン」と自称)・つくばエクスプレスの、3路線。
普通に考えれば、乗り換え2回。
ところが、実際は東武野田線では、柏で乗り換えがある。
東武野田線は、実際には、船橋−柏間と柏−野田ー大宮間の、2路線。
船橋から大宮まで直通で行ける電車は、朝9時までの間に限られ5本しかない。
直通と云っても、柏駅で数分間停車する。しかも、ある便は柏に着くと他の大宮方面行が先発し、柏で5分以上待たされる。
夜の通勤時間帯には、柏で乗り換え必至。
東武線と北総線の連絡は、あまり良くない。
それは、北総線のダイヤがスカスカで、20時以降の北総線各駅停車の運行間隔は20分以上。
だから、乗り換えに拠る待ち時間が、20時以降は30分間を超える。
また、勤務先から最寄り駅まで徒歩20分近くかかるのも、通勤時間が長くなる一因。
列車の運転間隔は、22時頃であっても東武もTXも10分に1本程度。
それに比べ、北総線は運転間隔が長すぎる。
やっぱり、不便で高いのは、北総線。
車で通勤すれば、早朝なら40分以下の道のり。今日の日常
帰宅時に、通勤時のドアtoドアの所要時間の長さに、疑問を持った。
実質、1時間45分も費やしてしまった。
どうしてだろうか。
ローカル私鉄3路線の乗り継ぎだから。
北総線・東武野田線(東武鉄道は、「アーバン・パークライン」と自称)・つくばエクスプレスの、3路線。
普通に考えれば、乗り換え2回。
ところが、実際は東武野田線では、柏で乗り換えがある。
東武野田線は、実際には、船橋−柏間と柏−野田ー大宮間の、2路線。
船橋から大宮まで直通で行ける電車は、朝9時までの間に限られ5本しかない。
直通と云っても、柏駅で数分間停車する。しかも、ある便は柏に着くと他の大宮方面行が先発し、柏で5分以上待たされる。
夜の通勤時間帯には、柏で乗り換え必至。
東武線と北総線の連絡は、あまり良くない。
それは、北総線のダイヤがスカスカで、20時以降の北総線各駅停車の運行間隔は20分以上。
だから、乗り換えに拠る待ち時間が、20時以降は30分間を超える。
また、勤務先から最寄り駅まで徒歩20分近くかかるのも、通勤時間が長くなる一因。
列車の運転間隔は、22時頃であっても東武もTXも10分に1本程度。
それに比べ、北総線は運転間隔が長すぎる。
やっぱり、不便で高いのは、北総線。
車で通勤すれば、早朝なら40分以下の道のり。今日の日常
2018年07月01日
今年も後半に突入
日曜日
八木ケ谷の長福寺へ寄ったのは、本堂前の池のハスが気になったから。
山門を潜ろうとしたら、丁度法事の為に訪れた方々と一緒になった。
そのご家族も、池の睡蓮やハスの花に注目されている。

本堂前の丸い池のハスの蕾に、トンボが飛んで来ていた。
此処のハスは、白い花が咲くようだ。
山門の右側の四角い池には、水連が咲いている。
長福寺の本堂前庭の改装は、檀家の方々にも歓迎されている、いい普請だったようだ。
日本ハムの2軍施設に立ち寄り、鎌ヶ谷市中沢の湿地に寄ると、池でカメラマンたちが集まっていた。

池には、トンボや蝶々が飛んでいた。
時折、太い低音のウシガエルの声が、池に響く。
なかなか堂々としていて、近寄っても逃げて行かないから、カメラに捉えることが出来た。
夏の陽射しが、木々に映える。
まさに、夏到来だぁ。
今年、真夏になった瞬間に、後半に入った。
これから3ヶ月、熱い、いや暑い日々が続くのかぁ。
夏休みの計画を立てなきゃ。
今日の日常

山門を潜ろうとしたら、丁度法事の為に訪れた方々と一緒になった。
そのご家族も、池の睡蓮やハスの花に注目されている。

本堂前の丸い池のハスの蕾に、トンボが飛んで来ていた。
此処のハスは、白い花が咲くようだ。
山門の右側の四角い池には、水連が咲いている。
長福寺の本堂前庭の改装は、檀家の方々にも歓迎されている、いい普請だったようだ。
日本ハムの2軍施設に立ち寄り、鎌ヶ谷市中沢の湿地に寄ると、池でカメラマンたちが集まっていた。


時折、太い低音のウシガエルの声が、池に響く。
なかなか堂々としていて、近寄っても逃げて行かないから、カメラに捉えることが出来た。
夏の陽射しが、木々に映える。
まさに、夏到来だぁ。
今年、真夏になった瞬間に、後半に入った。
これから3ヶ月、熱い、いや暑い日々が続くのかぁ。
夏休みの計画を立てなきゃ。
今日の日常