月曜日
先週あたりから、上に上がらなかった左腕が、苦も無く上がるようになった。
今日、しんまか駅前整形外科に寄って、院長の診察を受けた。
結論的には、痛めた左腕は筋肉の損傷も無かったようだから、既往症の50肩だけならストレッチや運動をして動かしてリハビリした方が良い状況になった。
これで、明日からジムでの運動を再開しようと思う。
これ以上我慢すると、体が衰えてしまう。
ただし、1ヶ月以上休んだのだから、再開するに際して負荷は軽い状態から、じっくり2週間ほどかけて体を戻して行こう。
丁度良い、明日から12月だ。
今日の日常
2020年11月30日
2020年11月29日
ダラダラ休日
日曜日
千葉県内のコロナ感染者数の、10月10日以降の感染者人口10万人当り増加数をみると、今は柏市が86人と圧倒的。
千葉県は、約42人。千葉市が、ほぼ県の値に等しい。
千葉県北西部の自治体では、8月以前は浦安・市川・船橋が高かったが、10月以降柏・松戸・流山・我孫子と、常磐線沿線が高くなってきている。
ワシの居住地の白井市と隣の印西市は、4月頃まで高かったが、それ以降の増加は少なく、10月以降は印西市約24人白井市約19人とひと際低い。
推察するに感染源は、4月までは成田空港利用者によるもの、8月までは総武線・東西線、それ以降は常磐線がウイルスを運んでいるのかも。
独断と偏見であるが、4月までの感染の第1波は成田空港から、それ以降は広く都内からの伝搬。
幸いワシは、総武線・常磐線を利用していない。
3月以降は、車で首都高を通過した以外は、都内へ一度も足を踏み入れていない。
都内と行き来する鉄道の利用は、控えたい。
そんなこんなで、どこにも出かけず、T−Ver等でドラマを見て過ごす。
TV東京の『共演NG』を、1話から全部見ていると、途中にホンダN−ONE RSのCMが入った。
6速MTの軽自動車が、サーキットを走行する。
1分ほど見て、撮影されたサーキットが分かった。一昨日行っていた、袖ケ浦フォレストレースウェイ(略FRW)だ。
あの走行シーンには、袖ケ浦FRWのコースサイドにあるコースポストがシッカリ映っている。
茂木や筑波とは比べるも恥ずかしい、風よけも窓もないまるで粗大ごみ置き場のようなポスト。
動画をよく見ると、サーキットを通常方向の周回と逆回りしている映像が、混在しているのが分かる。
今日の日常
千葉県内のコロナ感染者数の、10月10日以降の感染者人口10万人当り増加数をみると、今は柏市が86人と圧倒的。
千葉県は、約42人。千葉市が、ほぼ県の値に等しい。
千葉県北西部の自治体では、8月以前は浦安・市川・船橋が高かったが、10月以降柏・松戸・流山・我孫子と、常磐線沿線が高くなってきている。
ワシの居住地の白井市と隣の印西市は、4月頃まで高かったが、それ以降の増加は少なく、10月以降は印西市約24人白井市約19人とひと際低い。
推察するに感染源は、4月までは成田空港利用者によるもの、8月までは総武線・東西線、それ以降は常磐線がウイルスを運んでいるのかも。
独断と偏見であるが、4月までの感染の第1波は成田空港から、それ以降は広く都内からの伝搬。
幸いワシは、総武線・常磐線を利用していない。
3月以降は、車で首都高を通過した以外は、都内へ一度も足を踏み入れていない。
都内と行き来する鉄道の利用は、控えたい。
そんなこんなで、どこにも出かけず、T−Ver等でドラマを見て過ごす。
TV東京の『共演NG』を、1話から全部見ていると、途中にホンダN−ONE RSのCMが入った。
6速MTの軽自動車が、サーキットを走行する。
1分ほど見て、撮影されたサーキットが分かった。一昨日行っていた、袖ケ浦フォレストレースウェイ(略FRW)だ。
あの走行シーンには、袖ケ浦FRWのコースサイドにあるコースポストがシッカリ映っている。

動画をよく見ると、サーキットを通常方向の周回と逆回りしている映像が、混在しているのが分かる。
今日の日常
2020年11月28日
牛も可愛い
土曜日
24日の中国外相王氏の共同記者会見での発言と、その場の茂木外務大臣の対応に自民党の議員からも、非難の声が上がったという。
尖閣列島周辺の中国公船の派遣を正当化する王氏の発言に対し、その場で茂木大臣は笑顔でいたという。
王氏は、日本の偽装漁船が尖閣諸島の微妙な海域に入っており、中国は主権を守るため必要な止む終えず必要な反応をしている旨の発言をした。
尖閣諸島は日本の領土であり、そこへ領海侵犯をしているのは、中国である。
王氏の発言は、尖閣が中国の領土でありあの海域が中国の領海だと、主張したに等しい。
『偽装漁船』とは、まさしく中国の漁船のことであり、自国が行っているから日本も行っていると決めつけている。語るに落ちるとは、このこと。
その発言の際には、直後に毅然と反論すべきだっただろうに、何をにやにや笑っているのか。
日本政府は、尖閣諸島を領土だと主張し、施政権を及ぼしているなら、自衛隊を常駐させるべきだろう。
今朝は、大神保町の西福寺前を通って、八木が谷の長福寺を経由した。
西福寺向かいの家の豆柴君は、久しぶりに会った。すごく歓迎して、ワシの脚にしがみ付いたり飛び跳ねたりしてくれた。
こいつは、可愛い。
長福寺の裏手に行くと、2頭の犬と散歩しているご夫婦がいた。
犬は、豆柴とシベリアンハスキー。
シベリアンハスキーは、体長70cmほど体も細く、まだ子供のよう。
全体が白いところに薄く黒い毛が入っていて、なかなかキレイな犬だった。
お寺の隣の牧場の牛が近づいてい来ると、2頭ともしり込みして牛から距離を取る。
牝牛でオトナシイのだが体が大きいから、犬たちは怖いらしい。
牧場の端には、電気柵が巡らしてあるから、牛たちはそこまでは近づかない。
柵の高さは、1mもない低いモノ。
こちらから手を延ばせば、牛の鼻に触れられる。
今日の日常
24日の中国外相王氏の共同記者会見での発言と、その場の茂木外務大臣の対応に自民党の議員からも、非難の声が上がったという。
尖閣列島周辺の中国公船の派遣を正当化する王氏の発言に対し、その場で茂木大臣は笑顔でいたという。
王氏は、日本の偽装漁船が尖閣諸島の微妙な海域に入っており、中国は主権を守るため必要な止む終えず必要な反応をしている旨の発言をした。
尖閣諸島は日本の領土であり、そこへ領海侵犯をしているのは、中国である。
王氏の発言は、尖閣が中国の領土でありあの海域が中国の領海だと、主張したに等しい。
『偽装漁船』とは、まさしく中国の漁船のことであり、自国が行っているから日本も行っていると決めつけている。語るに落ちるとは、このこと。
その発言の際には、直後に毅然と反論すべきだっただろうに、何をにやにや笑っているのか。
日本政府は、尖閣諸島を領土だと主張し、施政権を及ぼしているなら、自衛隊を常駐させるべきだろう。
今朝は、大神保町の西福寺前を通って、八木が谷の長福寺を経由した。
西福寺向かいの家の豆柴君は、久しぶりに会った。すごく歓迎して、ワシの脚にしがみ付いたり飛び跳ねたりしてくれた。
こいつは、可愛い。
犬は、豆柴とシベリアンハスキー。
シベリアンハスキーは、体長70cmほど体も細く、まだ子供のよう。
全体が白いところに薄く黒い毛が入っていて、なかなかキレイな犬だった。
牝牛でオトナシイのだが体が大きいから、犬たちは怖いらしい。
牧場の端には、電気柵が巡らしてあるから、牛たちはそこまでは近づかない。
柵の高さは、1mもない低いモノ。
こちらから手を延ばせば、牛の鼻に触れられる。
今日の日常
2020年11月27日
ワシも走りたい
金曜日
今日は、勤務先を休んで、袖ケ浦のレースにコース員として参加。
今日のレースは、1カテゴリーのレースを、一日に4レース行う特殊なモノ。
練習走行、公式予選、それから決勝を4回。
一日に、これだけ走行すると、技量はメキメキ上達する。
単なる練習走行ではなく、走行タイムや順位の結果が出るから、自らの走り方を客観的に比較できる。
実際、TOP2台は、朝一の練習走行に比べ、最終レースの時にはLAPタイムが4秒ほども向上していた。
朝一の練習走行では、無様な走り方をしているドライバーもいた。
コーナー侵入時に、ブレーキで減速してから、コーナー脱出までアクセルは閉じっぱなし。
コーナーから立ち上がり加速する時、ようやくシフトダウンして加速する。
コーナーを曲がるときの基本は、コーナー侵入時に減速を終えてシフトダウンし、コーナーの中では駆動輪に動力を駆けて車体を安定させて、コーナーの頂点を越えたら加速体制に入るものだ。
あれでは、走行の繋がりが悪いから、タイムは短縮できない。
見ていると、やっぱり走りたくなる。
そんなに、この袖ケ浦のコースは、ラインが取りにくいのかな。
確かに、コースサイドは雑草がぼうぼうで、コースの先が見えにくい。
コースのUP−DOWNが多く、水平なコーナーは、殆どない。
一度、軽く走ってみたいな。
今日の日常
今日は、勤務先を休んで、袖ケ浦のレースにコース員として参加。
今日のレースは、1カテゴリーのレースを、一日に4レース行う特殊なモノ。
練習走行、公式予選、それから決勝を4回。
一日に、これだけ走行すると、技量はメキメキ上達する。
単なる練習走行ではなく、走行タイムや順位の結果が出るから、自らの走り方を客観的に比較できる。
実際、TOP2台は、朝一の練習走行に比べ、最終レースの時にはLAPタイムが4秒ほども向上していた。
朝一の練習走行では、無様な走り方をしているドライバーもいた。
コーナー侵入時に、ブレーキで減速してから、コーナー脱出までアクセルは閉じっぱなし。
コーナーから立ち上がり加速する時、ようやくシフトダウンして加速する。
コーナーを曲がるときの基本は、コーナー侵入時に減速を終えてシフトダウンし、コーナーの中では駆動輪に動力を駆けて車体を安定させて、コーナーの頂点を越えたら加速体制に入るものだ。
あれでは、走行の繋がりが悪いから、タイムは短縮できない。
見ていると、やっぱり走りたくなる。
そんなに、この袖ケ浦のコースは、ラインが取りにくいのかな。
確かに、コースサイドは雑草がぼうぼうで、コースの先が見えにくい。
コースのUP−DOWNが多く、水平なコーナーは、殆どない。
一度、軽く走ってみたいな。
今日の日常
2020年11月26日
Wooo
木曜日
日立のWoooは、ここ連日録画が正常に行えている。
HDD取付部の対策が、功を奏している。
先日このTVの内部を見て確認したHDDは、ノートPC用の2.5inchHDDだった。
外付けできるカセットHDDと同じ、2.5inchとは何たる安直な。
いま業務で扱っている、映像記録用のHDDレコーダーは、3.5inchHDDである。
TVの裏側は、スペースに余裕がたっぷりあるのだから、3.5inchのHDDにすれば良かったのにと思う。
それと、内臓HDDが、TVのシャーシに固定されていない。
HDD用のPCBが、カセットHDD用と共用になっていて、カセットHDDの抜き差し尤度を持たせるために、内臓HDDもゆるく留めているようだ。
到底、日立の造りとは思えない。
そういえば、昔使っていた日立製ノートPC、Priusも、LCD部のヒンジがガタガタになりキーボードも壊れ、買い替えを余儀なくされた。
あのPriusは、実態は台湾メーカーのOEM。
Woooの内部の部品は、中国製品が多かった。
さてこのWooo、あと何年使えるかな。
今日の日常
日立のWoooは、ここ連日録画が正常に行えている。
HDD取付部の対策が、功を奏している。
先日このTVの内部を見て確認したHDDは、ノートPC用の2.5inchHDDだった。
外付けできるカセットHDDと同じ、2.5inchとは何たる安直な。
いま業務で扱っている、映像記録用のHDDレコーダーは、3.5inchHDDである。
TVの裏側は、スペースに余裕がたっぷりあるのだから、3.5inchのHDDにすれば良かったのにと思う。
それと、内臓HDDが、TVのシャーシに固定されていない。
HDD用のPCBが、カセットHDD用と共用になっていて、カセットHDDの抜き差し尤度を持たせるために、内臓HDDもゆるく留めているようだ。
到底、日立の造りとは思えない。
そういえば、昔使っていた日立製ノートPC、Priusも、LCD部のヒンジがガタガタになりキーボードも壊れ、買い替えを余儀なくされた。
あのPriusは、実態は台湾メーカーのOEM。
Woooの内部の部品は、中国製品が多かった。
さてこのWooo、あと何年使えるかな。
今日の日常
2020年11月25日
信用できない
水曜日
20時半頃、TV朝日のクイズ?番組をみていて、『外で行う個人球技のスポーツは何』という問題があった。
番組中の正解は、『ゴルフ』。
ワシは、この回答には、断固反対する。ゴルフは、スポーツに非ず。あれは、ゲームである。
個人的な独断と偏見であるが、ゴルフはスポーツとは認めん。
国会での質問に答え、総理は『GOTOキャンペーンが感染拡大との因果関係を示すエビデンスは無い』と応え、GOTOの取りやめる意思がないと表明した。
ならば、『GOTOキャンペーンが感染拡大の因果関係を否定する証拠はあるのか』を問うべきだ。
GOTOキャンペーンを拡大した時期と、感染拡大の時期が一致しており、状況証拠として因果関係を示しているではないか。
そもそもGOTOキャンペーンは、感染収束を見てから開始する前提で組み立てた、経済支援策だった筈。
それを、感染の収束とは言えない7月の末ごろ、当時内閣官房長官だった総理が、強行に前倒しして推し進めた事業だ。
自分がごり押ししたことだから、自分で止めると云えないのなら、何たる無責任。
感染収束後に実施する仕組みだったから、途中で感染状況に応じた規模縮小や中止の判断基準も決めていなかったのだろう。
前提条件が崩れたのだから、早急にシステムを再構築すべきだ。
それが臨機応変な、仕事師内閣のするべきこと。
さて、国会では、またぞろ前安倍総理の『桜を見る会』の、費用問題を取り上げている。
あんなモノ、国会で取り上げるような問題か。
検察も、領収書や後援会の経理資料を入手しており、分析が進んでいて証拠固めは済んでいるらしい。
また、前総理の関係者が、費用補填をしたと認めており、刑事事件としての立件は十分可能な状況だそうな。
刑事事件として立件し、罪状を決すればよいだけだ。
その後、前総理を以前の発言を再生して突きつけて、『前言を守れ、守れなくてそれでも前総理か、恥を知れ』と断ずればよい。
そもそもあの方は、政治家になりたかった人ではないようだから、あっさり議員辞職するのではあるまいか。
今日の日常
20時半頃、TV朝日のクイズ?番組をみていて、『外で行う個人球技のスポーツは何』という問題があった。
番組中の正解は、『ゴルフ』。
ワシは、この回答には、断固反対する。ゴルフは、スポーツに非ず。あれは、ゲームである。
個人的な独断と偏見であるが、ゴルフはスポーツとは認めん。
国会での質問に答え、総理は『GOTOキャンペーンが感染拡大との因果関係を示すエビデンスは無い』と応え、GOTOの取りやめる意思がないと表明した。
ならば、『GOTOキャンペーンが感染拡大の因果関係を否定する証拠はあるのか』を問うべきだ。
GOTOキャンペーンを拡大した時期と、感染拡大の時期が一致しており、状況証拠として因果関係を示しているではないか。
そもそもGOTOキャンペーンは、感染収束を見てから開始する前提で組み立てた、経済支援策だった筈。
それを、感染の収束とは言えない7月の末ごろ、当時内閣官房長官だった総理が、強行に前倒しして推し進めた事業だ。
自分がごり押ししたことだから、自分で止めると云えないのなら、何たる無責任。
感染収束後に実施する仕組みだったから、途中で感染状況に応じた規模縮小や中止の判断基準も決めていなかったのだろう。
前提条件が崩れたのだから、早急にシステムを再構築すべきだ。
それが臨機応変な、仕事師内閣のするべきこと。
さて、国会では、またぞろ前安倍総理の『桜を見る会』の、費用問題を取り上げている。
あんなモノ、国会で取り上げるような問題か。
検察も、領収書や後援会の経理資料を入手しており、分析が進んでいて証拠固めは済んでいるらしい。
また、前総理の関係者が、費用補填をしたと認めており、刑事事件としての立件は十分可能な状況だそうな。
刑事事件として立件し、罪状を決すればよいだけだ。
その後、前総理を以前の発言を再生して突きつけて、『前言を守れ、守れなくてそれでも前総理か、恥を知れ』と断ずればよい。
そもそもあの方は、政治家になりたかった人ではないようだから、あっさり議員辞職するのではあるまいか。
今日の日常
2020年11月24日
同じ過ちを繰り返すのか
火曜日
GOTOキャンペーンの、一時停止や地域除外などの、休止する枠組みを全く考慮せずに、始めていたことが露呈した。
コロナの感染は、今年の感染が始まった時点から、感染の拡大と収縮を繰り返すと云われて来ていた。
それなのに、感染状態の変化に応じた、キャンペーンの縮小と休止・終了の枠組みを決めずに、始めてしまっていたとは、全くお粗末。
全国知事会の政府への緊急提言は、真っ当で正論である。
国会議員や政府の担当大臣に比べ、都道府県の知事の方が実態を肌で感じており、正しい判断を下している。
東日本大震災の時、当時の民主党政権が『無策』と批判され、政権担当能力が無いと云われた。
今回のコロナ禍では、自民党も似たようなものだと、露呈した。
この終わり方を考えずに突っ走ってしまう政府の体質は、80年前の旧日本軍と似たようなものだ。
これでは、また同じような国家の破綻への道を、突っ走るのではあるまいか。
運河沿いの小公園の1本のイチョウの木が、見事に黄色く色づき、根元の地面は落ち葉で黄色い絨毯のよう。
今朝、久しぶりにあのマウンテンドッグ君と触れ合えた。
あの犬も、歓んで飛び跳ね、バウバウと吠えて応えてくれた。
今日の日常
GOTOキャンペーンの、一時停止や地域除外などの、休止する枠組みを全く考慮せずに、始めていたことが露呈した。
コロナの感染は、今年の感染が始まった時点から、感染の拡大と収縮を繰り返すと云われて来ていた。
それなのに、感染状態の変化に応じた、キャンペーンの縮小と休止・終了の枠組みを決めずに、始めてしまっていたとは、全くお粗末。
全国知事会の政府への緊急提言は、真っ当で正論である。
国会議員や政府の担当大臣に比べ、都道府県の知事の方が実態を肌で感じており、正しい判断を下している。
東日本大震災の時、当時の民主党政権が『無策』と批判され、政権担当能力が無いと云われた。
今回のコロナ禍では、自民党も似たようなものだと、露呈した。
この終わり方を考えずに突っ走ってしまう政府の体質は、80年前の旧日本軍と似たようなものだ。
これでは、また同じような国家の破綻への道を、突っ走るのではあるまいか。
今朝、久しぶりにあのマウンテンドッグ君と触れ合えた。
あの犬も、歓んで飛び跳ね、バウバウと吠えて応えてくれた。
今日の日常
2020年11月23日
楽しい散歩
月曜日 祝日:勤労感謝の日
政府は、GOTOキャンペーンの行き先制限を行うと、ようやく方針を変更した。
現在の感染拡大地域は、その外からウイルスを持ち込まれている、いわば下流であろう。
本来は、上流の市中感染の可能性の高い地域からの移動を制限すべきなのだろうが、そこが特定できないための次善の策だろう。
最近の感染者が広い年齢に分布しているのは、GOTOで旅行する世代の年齢層が高いため、中高年の感染者が増えたと推察する。
市中感染が拡大している地域では、無症状感染者が多く分布している。その人たちがGOTOで移動し、移動先で保有しているウイルスを拡散させ、そこに集まる人たちが持ち帰ってしまい、GOTO利用者の地域の感染者が増大する。
従って、年齢的な感染率の特徴は薄く、世代間に差が無く満遍なく感染していく。
10月以降の感染者率は、千葉県内では柏・流山・松戸・我孫子と、常磐線沿線地域が急伸。ちょっと、松戸から柏の間地域に行くのをためらってしまう。
今日は、北小金の東漸寺へ、紅葉を見に行こう。

小金原団地の北側、根木内の了源寺。
山門の横のモミジが、綺麗だ。
梵鐘の奥に、十月桜とモミジの葉の赤。
このお寺は、大きくは無いが、感じが良い。

北小金の東漸寺。
なんと、総門の中から、自動車が出てくる。
ここの紅葉は、見事。今年は、まぁまぁいい時に来れた。
仁王像が納められた山門の内側に、狛犬が座っている。
山門の内側の紅葉が、例年は溢れるほどに赤く萌えているのだが、今年は少し・・・。

さらに進むと、もう一つ門がある。
この内側に、梵鐘と観音堂、本堂が構える。
観音堂の手前に、イチョウがあり、今は地面が黄色いイチョウの落ち葉で覆われている。

本堂の右手、墓地との間に、イチョウの大きな木があり、その落ち葉が絨毯の様に敷き詰められている。
北小金の駅からは、歩いて6・7分の位置。
普通の人は、電車で行くのだろうが、ワシは自宅から歩いて行く。ここまで、4時間までかからない。
紅葉の季節は、道程の途中が楽しめる。
歩くことが、楽しい季節だ。
コロナウイルス感染が気になり、常磐線は避けて、テラスモール松戸の前を通って常盤平駅まで行き、新京成線で帰路についた。
今日の日常
政府は、GOTOキャンペーンの行き先制限を行うと、ようやく方針を変更した。
現在の感染拡大地域は、その外からウイルスを持ち込まれている、いわば下流であろう。
本来は、上流の市中感染の可能性の高い地域からの移動を制限すべきなのだろうが、そこが特定できないための次善の策だろう。
最近の感染者が広い年齢に分布しているのは、GOTOで旅行する世代の年齢層が高いため、中高年の感染者が増えたと推察する。
市中感染が拡大している地域では、無症状感染者が多く分布している。その人たちがGOTOで移動し、移動先で保有しているウイルスを拡散させ、そこに集まる人たちが持ち帰ってしまい、GOTO利用者の地域の感染者が増大する。
従って、年齢的な感染率の特徴は薄く、世代間に差が無く満遍なく感染していく。
10月以降の感染者率は、千葉県内では柏・流山・松戸・我孫子と、常磐線沿線地域が急伸。ちょっと、松戸から柏の間地域に行くのをためらってしまう。
今日は、北小金の東漸寺へ、紅葉を見に行こう。
山門の横のモミジが、綺麗だ。
梵鐘の奥に、十月桜とモミジの葉の赤。
このお寺は、大きくは無いが、感じが良い。
なんと、総門の中から、自動車が出てくる。
ここの紅葉は、見事。今年は、まぁまぁいい時に来れた。
仁王像が納められた山門の内側に、狛犬が座っている。
山門の内側の紅葉が、例年は溢れるほどに赤く萌えているのだが、今年は少し・・・。
この内側に、梵鐘と観音堂、本堂が構える。
観音堂の手前に、イチョウがあり、今は地面が黄色いイチョウの落ち葉で覆われている。
北小金の駅からは、歩いて6・7分の位置。
普通の人は、電車で行くのだろうが、ワシは自宅から歩いて行く。ここまで、4時間までかからない。
紅葉の季節は、道程の途中が楽しめる。
歩くことが、楽しい季節だ。
コロナウイルス感染が気になり、常磐線は避けて、テラスモール松戸の前を通って常盤平駅まで行き、新京成線で帰路についた。
今日の日常
2020年11月22日
日立のWooo 内臓HDD対策実施
日曜日
昨日の晩御飯中に、左下の奥歯の詰め物が取れてしまった。
朝食を摂っていると、詰め物が無くなっている。食べ物と一緒に飲み込んでしまったらしい。
今日は、PCのソフトウェアV−UP作業のため、勤務先へ。
少々迷ったが、電車で行くことにした。
6時半から、V−UP作業を開始。
15台のPCを、順次V−UPツールのダウンロードから、解凍・実行まで繰り返す。
PC利用者個人個人で行っても良いのだが、完全にPCが使えない時間が1・2時間生じる。
15人がV−UP作業の為、3時間残業するより、ワシ一人で6時間で実施した方が経費は安く済む。
また、休日に実施した方が、ネットワークスピードも速く、効率的。
13時半頃完了。
14時頃退社、柏の葉キャンパス駅から、帰路に着く。
柏駅で下車して、少しぶらつこうかと思ったが、このところの柏の感染者増大を考えると、柏駅周辺は避けるべき。
『10月10日以降の感染者増加率は、柏市が千葉県内でTOPの10万人当り64人超え。千葉県全体は、33人。』
東武野田線も流山おおたかの森駅で船橋行急行に連絡したので、真っすぐ帰宅。
15時半頃から、TVの内臓HDDの取り付け対策を実施。
一旦終了し、電源を入れて見たら、内臓もカセットもHDDを認識しない。
これはオカシイと、もう一度裏ブタを外してHDD周辺を確認したら、HDDへのリボンケーブルのコネクタが外れていた。
コネクタへのケーブルの差し込みが浅く、外れてしまっていた。
リボンケーブルの差し込みをやり直し、シッカリ留まったことを確認し、裏蓋を閉め再接続し起動。
すると、ちゃんと内臓HDDを認識。
これで、暫く使ってみることにした。
日立のWoooのの裏蓋を開けてみて、色々驚いた。
VESAマウントに対応していない。裏蓋を留めるネジが、やたらと多い。裏蓋を留めるのと、内部の部品を留めるのを共用しているネジが多い。雑な設計だ。
スピーカーの取り付けは、雑そのもの。あんな中国製のスピーカーを、あんな取り付けでは、いい音は出ない。
また、バラシて見て、綿埃の溜まり具合にビックリ。
掃除機で、裏蓋や基板の表面やコネクタ周辺を、念入りに清掃。
TV台の裏も、これを機会に清掃。
今日の日常
昨日の晩御飯中に、左下の奥歯の詰め物が取れてしまった。
朝食を摂っていると、詰め物が無くなっている。食べ物と一緒に飲み込んでしまったらしい。
今日は、PCのソフトウェアV−UP作業のため、勤務先へ。
少々迷ったが、電車で行くことにした。
6時半から、V−UP作業を開始。
15台のPCを、順次V−UPツールのダウンロードから、解凍・実行まで繰り返す。
PC利用者個人個人で行っても良いのだが、完全にPCが使えない時間が1・2時間生じる。
15人がV−UP作業の為、3時間残業するより、ワシ一人で6時間で実施した方が経費は安く済む。
また、休日に実施した方が、ネットワークスピードも速く、効率的。
13時半頃完了。
14時頃退社、柏の葉キャンパス駅から、帰路に着く。
柏駅で下車して、少しぶらつこうかと思ったが、このところの柏の感染者増大を考えると、柏駅周辺は避けるべき。
『10月10日以降の感染者増加率は、柏市が千葉県内でTOPの10万人当り64人超え。千葉県全体は、33人。』
東武野田線も流山おおたかの森駅で船橋行急行に連絡したので、真っすぐ帰宅。
15時半頃から、TVの内臓HDDの取り付け対策を実施。
一旦終了し、電源を入れて見たら、内臓もカセットもHDDを認識しない。
これはオカシイと、もう一度裏ブタを外してHDD周辺を確認したら、HDDへのリボンケーブルのコネクタが外れていた。
コネクタへのケーブルの差し込みが浅く、外れてしまっていた。
リボンケーブルの差し込みをやり直し、シッカリ留まったことを確認し、裏蓋を閉め再接続し起動。
すると、ちゃんと内臓HDDを認識。
これで、暫く使ってみることにした。
日立のWoooのの裏蓋を開けてみて、色々驚いた。
VESAマウントに対応していない。裏蓋を留めるネジが、やたらと多い。裏蓋を留めるのと、内部の部品を留めるのを共用しているネジが多い。雑な設計だ。
スピーカーの取り付けは、雑そのもの。あんな中国製のスピーカーを、あんな取り付けでは、いい音は出ない。
また、バラシて見て、綿埃の溜まり具合にビックリ。
掃除機で、裏蓋や基板の表面やコネクタ周辺を、念入りに清掃。
TV台の裏も、これを機会に清掃。
今日の日常
2020年11月21日
新京成の第79回沿線健康ハイキングにも
土曜日
電動キックスケーターが、韓国で普及拡大しているそうだ。
あの遊具は、一般公道で移動の手段に使用してはいけないと、考える。
極めて不安定で、停止能力が低い。
あれは、せいぜい公園の遊歩道で、遊ぶ道具だ。
柏の葉キャンパス駅付近でも、キックスケーターを幼児が使っているのを目にするが、あれも危険だ。
右も左も判らぬ幼児に、あんなものの使用を許す親は、安全意識が乏しい。
千葉県内は、大人も右も左も判らず、交通法規に対する意識の低い者が多い。
北総線の高架を潜った先の農家の庭先に、3mは超える高さの皇帝ダリア。
このお宅には、同様の高さの花が5本以上ある。

清水口の調整池では、ちょうど池の鳥たちに餌をあげるところだった。
池には、ぱっとみて18羽の白鳥がいた。


成鳥たちには、追いかけっこをしているのもいて、白鳥の啼き声が響く池は賑やかだ。
まだ羽の色が灰色の幼鳥が、6羽ほどいる。
成鳥の中には、白鳥友の会の方には、見覚えのある鳥もいるようで、白鳥を名前で呼んでいる方がいた。
11時頃、五香駅到着。五香駅の7・11は、元やきとり屋があった場所に出来ている。
ここから、第79回沿線健康ハイキングのコースマップに従って、歩いて行く。
松戸東自動車学校の東側には、野馬除けの土手が残されている。
風が強くてリュックに挟んだコースマップが飛んでしまい、慌てて風で走るマップを追いかける。
コースの指定の道は、つい先日観音寺から歩いた逆の道筋。

11時半頃、チェックポイントのリフレッシュプラザ柏に到着。
外は北風が強く吹く。温水プールで遊んでいる人たちは、別世界のようだ。
流石に、芝生広場で遊ぶ人は、少ない。
ここから先は、あの観音寺。

観音寺は、紅葉の色が素晴らしい。
モミジの赤、イチョウの黄色。
新しいお堂が、完成していた。

元山駅付近の、焼いも屋さん。
ショーウインドウに、ミニカーが飾ってある。
フェラーリと、スカイラインGTRがある。
フェラーリは、テスタロッサと、柏東急ビレッジでワシが拝んでいるF355。

元山駅の7・11で、お茶と記念品のバッジを頂く。
喉が渇いていたので、お茶は一挙に飲み干した。
元山駅ビルをエスカレーターで下って外に出ると、1Fにあったスーパーが消えていた。
結構賑わっていたスーパーだったのに、どうして撤退してしまったんだろう。
今日の日常
電動キックスケーターが、韓国で普及拡大しているそうだ。
あの遊具は、一般公道で移動の手段に使用してはいけないと、考える。
極めて不安定で、停止能力が低い。
あれは、せいぜい公園の遊歩道で、遊ぶ道具だ。
柏の葉キャンパス駅付近でも、キックスケーターを幼児が使っているのを目にするが、あれも危険だ。
右も左も判らぬ幼児に、あんなものの使用を許す親は、安全意識が乏しい。
千葉県内は、大人も右も左も判らず、交通法規に対する意識の低い者が多い。
このお宅には、同様の高さの花が5本以上ある。
清水口の調整池では、ちょうど池の鳥たちに餌をあげるところだった。
池には、ぱっとみて18羽の白鳥がいた。
成鳥たちには、追いかけっこをしているのもいて、白鳥の啼き声が響く池は賑やかだ。
まだ羽の色が灰色の幼鳥が、6羽ほどいる。
成鳥の中には、白鳥友の会の方には、見覚えのある鳥もいるようで、白鳥を名前で呼んでいる方がいた。
ここから、第79回沿線健康ハイキングのコースマップに従って、歩いて行く。
松戸東自動車学校の東側には、野馬除けの土手が残されている。
風が強くてリュックに挟んだコースマップが飛んでしまい、慌てて風で走るマップを追いかける。
コースの指定の道は、つい先日観音寺から歩いた逆の道筋。
外は北風が強く吹く。温水プールで遊んでいる人たちは、別世界のようだ。
流石に、芝生広場で遊ぶ人は、少ない。
ここから先は、あの観音寺。
モミジの赤、イチョウの黄色。
新しいお堂が、完成していた。
ショーウインドウに、ミニカーが飾ってある。
フェラーリと、スカイラインGTRがある。
フェラーリは、テスタロッサと、柏東急ビレッジでワシが拝んでいるF355。
喉が渇いていたので、お茶は一挙に飲み干した。
元山駅ビルをエスカレーターで下って外に出ると、1Fにあったスーパーが消えていた。
結構賑わっていたスーパーだったのに、どうして撤退してしまったんだろう。
今日の日常
2020年11月20日
ブラック
金曜日
昨日は、ボージョレーヌーボーの解禁日だったそうだ。
今年は、TVや新聞でも、殆ど騒がない。
今日帰りにスーパーに寄ったら、やたらとチーズやフランスパンが売場に溢れていて、ワインのツマミ狙い。
街の道筋に、枯れ葉が積もっている。
松葉町の小学校の前、道の端には赤い枯れ葉が積もっている。

東急ビレッジの水辺公園。メタセコイヤの葉の色が、ぐんぐん濃くなっていく。
地面は枯れ葉で、赤く色づいている。
茶色いプラタナスの葉、ケヤキの葉、桜の赤い葉。
今週末は、3連休。
モミジの名所に出かけたいが、コロナの感染拡大のため、行動範囲を拡大することは危険である。
行きたいところは、現住所の白井市より、リスクが高い。
松戸、市川・・・
また、ワシ自信が無症状感染者で、出歩くことでウイルスを撒き散らしてしまうかもしれない。
今日の日常
昨日は、ボージョレーヌーボーの解禁日だったそうだ。
今年は、TVや新聞でも、殆ど騒がない。
今日帰りにスーパーに寄ったら、やたらとチーズやフランスパンが売場に溢れていて、ワインのツマミ狙い。
街の道筋に、枯れ葉が積もっている。
松葉町の小学校の前、道の端には赤い枯れ葉が積もっている。
地面は枯れ葉で、赤く色づいている。
茶色いプラタナスの葉、ケヤキの葉、桜の赤い葉。
今週末は、3連休。
モミジの名所に出かけたいが、コロナの感染拡大のため、行動範囲を拡大することは危険である。
行きたいところは、現住所の白井市より、リスクが高い。
松戸、市川・・・
また、ワシ自信が無症状感染者で、出歩くことでウイルスを撒き散らしてしまうかもしれない。
今日の日常
2020年11月19日
他人につけを回すか
木曜日
9月頃購入した、デジタルウォッチの液晶面は合成樹脂の為、傷がつきやすい。
デジカメや携帯電話用の保護フィルムを貼っているが、手を洗う時に石鹸が付くと、剥がれやすくなる。
火曜に剥がれてしまったので、昨夜貼りなおした。
時計の液晶面は湾曲している為、画面を3分割してフィルムを貼り込んでいる。
昨日今日と、古いデジタルウォッチを使った。
歩数カウントが出来ないが、LAP計測が出来れば良い。
LCD画面は傷だらけで、文字は読みづらい。
さて、トヨタがクラウンのセダンタイプを止め、SUV風の車高の高い形式に変えてしまうらしい。
イギリスでは、2030年にガソリン車が禁止となる。
今持っているガソリン車の、市中走行も出来なくなるのだろうか。
日本は、2050年のCO2排出量実質0の目標に向かって、検討を開始したらしい。
こりゃ、今のガソリン車は、いつまで走れるのか、心配だ。
新型コロナ、って何時まで新型と云うのだろうか。
10ヶ月以上経って、感染症の状態も良く知れ渡り、対策も明らかになったから、『新型』を取ってしまっていいのではないか。
感染拡大傾向が明らかなのに、政府や自治体の対策は『皆さんお願いします』ってだけ。
有効な対策を講じることが出来ない。
5月頃に、一旦収束を見られた時からの数値データの分析に拠り、感染拡大の要因分析に基づく有効な対策が立てられないのか。
約半年の間、医療体制の充実、検査体制、重症者の収容病床の拡大、どこまで準備してきたのか。
やってきた政策は、GOtoキャンペーンで、無症状感染者を国内への拡散を助長し、市中感染を促進しただけだ。
しかも、感染拡大の要因と明らかなのに、方針変更が柔軟に出来ない。
全く、なにが『仕事師』の総理なのか。
今日の日常
9月頃購入した、デジタルウォッチの液晶面は合成樹脂の為、傷がつきやすい。
デジカメや携帯電話用の保護フィルムを貼っているが、手を洗う時に石鹸が付くと、剥がれやすくなる。
火曜に剥がれてしまったので、昨夜貼りなおした。
時計の液晶面は湾曲している為、画面を3分割してフィルムを貼り込んでいる。
昨日今日と、古いデジタルウォッチを使った。
歩数カウントが出来ないが、LAP計測が出来れば良い。
LCD画面は傷だらけで、文字は読みづらい。
さて、トヨタがクラウンのセダンタイプを止め、SUV風の車高の高い形式に変えてしまうらしい。
イギリスでは、2030年にガソリン車が禁止となる。
今持っているガソリン車の、市中走行も出来なくなるのだろうか。
日本は、2050年のCO2排出量実質0の目標に向かって、検討を開始したらしい。
こりゃ、今のガソリン車は、いつまで走れるのか、心配だ。
新型コロナ、って何時まで新型と云うのだろうか。
10ヶ月以上経って、感染症の状態も良く知れ渡り、対策も明らかになったから、『新型』を取ってしまっていいのではないか。
感染拡大傾向が明らかなのに、政府や自治体の対策は『皆さんお願いします』ってだけ。
有効な対策を講じることが出来ない。
5月頃に、一旦収束を見られた時からの数値データの分析に拠り、感染拡大の要因分析に基づく有効な対策が立てられないのか。
約半年の間、医療体制の充実、検査体制、重症者の収容病床の拡大、どこまで準備してきたのか。
やってきた政策は、GOtoキャンペーンで、無症状感染者を国内への拡散を助長し、市中感染を促進しただけだ。
しかも、感染拡大の要因と明らかなのに、方針変更が柔軟に出来ない。
全く、なにが『仕事師』の総理なのか。
今日の日常
2020年11月18日
2020年11月17日
2020年11月16日
無策ではないか
月曜日
現在使用中の10年ほど前に購入した液晶テレビ、日立のWooo。HDD内臓で、2番組まで同時に録画ができるモノ。
1か月前に、内臓HDDが認識できなくなり、取扱説明書に従って内臓HDDを初期化した。
当然、録画しておいた番組は、全て見られなくなった。
初期化後、何度か録画すると、次第に録画できるようになって来た。
どうも、再生すると、音声と画像のつながりが、不自然な時がある。音声よりも、画像の口の動きが遅れる。
ネットで調べると、同様の故障が多く発生しており、対策方法もUPされている。
今週末、ワシもやってみよう。
東急ビレッジ水辺公園のメタセコイヤ。
先週の火曜日に比べると、一挙にカラフルに色づいた。
この木々の葉の色づく様子に、凄く心惹かれる。
子供の頃あまり見たことが無かった情景だから、猛烈に惹かれるのかもしれない。
新型コロナの感染が拡大傾向にあり、マスコミは『第3波』だと喧しい。
気になることは、5月頃の第1波の頃、感染症専門病院を作ろうとか、検査機関の充実を図ろうとか、政府が医療施設の拡充を計画していたようだが、出来たというニュースをワシは知らない。
折角、感染拡大が収まった時、対策を講じるにいいチャンスだっただろうに、政府は対策をして来なかったのか。
また、ワクチン開発にしても、日本国内で開発する能力を確保するように政府が支援することを、なぜしなかったのか。
政府は、新型コロナ対策として、感染症対策は何もしていなかったのではないか。
なんたる無策。
今日の日常
現在使用中の10年ほど前に購入した液晶テレビ、日立のWooo。HDD内臓で、2番組まで同時に録画ができるモノ。
1か月前に、内臓HDDが認識できなくなり、取扱説明書に従って内臓HDDを初期化した。
当然、録画しておいた番組は、全て見られなくなった。
初期化後、何度か録画すると、次第に録画できるようになって来た。
どうも、再生すると、音声と画像のつながりが、不自然な時がある。音声よりも、画像の口の動きが遅れる。
ネットで調べると、同様の故障が多く発生しており、対策方法もUPされている。
今週末、ワシもやってみよう。
先週の火曜日に比べると、一挙にカラフルに色づいた。
この木々の葉の色づく様子に、凄く心惹かれる。
子供の頃あまり見たことが無かった情景だから、猛烈に惹かれるのかもしれない。
新型コロナの感染が拡大傾向にあり、マスコミは『第3波』だと喧しい。
気になることは、5月頃の第1波の頃、感染症専門病院を作ろうとか、検査機関の充実を図ろうとか、政府が医療施設の拡充を計画していたようだが、出来たというニュースをワシは知らない。
折角、感染拡大が収まった時、対策を講じるにいいチャンスだっただろうに、政府は対策をして来なかったのか。
また、ワクチン開発にしても、日本国内で開発する能力を確保するように政府が支援することを、なぜしなかったのか。
政府は、新型コロナ対策として、感染症対策は何もしていなかったのではないか。
なんたる無策。
今日の日常
2020年11月15日
熱い闘い
日曜日
今日は、筑波サーキットへ。
日産スポーツカークラブ(SCCN)主催のレースに、コース員として参加。
昨日に続いて、快晴。
筑波サーキットの朝は、昨日の富士スピードウェイより、ぐっと寒かった。
コースサイドのガードレール前に置かれたスポンジバリアのカバーには、白く霜が凍りついていた。
今日のレースも、無観客となった。
レースや走行会は、なかなかエキサイティングで、見て楽しいモノだった。
観客として見て、楽しいレースだった筈。
いかんせんワシは、観客としてレースを見たことが無い。

レースは、性能のほぼ等しい車両を使って競技する為、ドライバーの技量の差で勝負することになる。
映画の様に、圧倒的な速さの差など、無い。
皆、日ごろの訓練と、僅かな運転技量の差、その時のメンタル面の強さの差が、僅かな速さの差を生み、勝敗を決する。
だからこそ、自動車レースは、スポーツと云える。
今日の日常
今日は、筑波サーキットへ。
日産スポーツカークラブ(SCCN)主催のレースに、コース員として参加。
昨日に続いて、快晴。
筑波サーキットの朝は、昨日の富士スピードウェイより、ぐっと寒かった。
コースサイドのガードレール前に置かれたスポンジバリアのカバーには、白く霜が凍りついていた。
今日のレースも、無観客となった。
レースや走行会は、なかなかエキサイティングで、見て楽しいモノだった。
観客として見て、楽しいレースだった筈。
いかんせんワシは、観客としてレースを見たことが無い。
映画の様に、圧倒的な速さの差など、無い。
皆、日ごろの訓練と、僅かな運転技量の差、その時のメンタル面の強さの差が、僅かな速さの差を生み、勝敗を決する。
だからこそ、自動車レースは、スポーツと云える。
今日の日常
2020年11月14日
小春日和
土曜日
見事な晴天で、富士スピードウェイの東ゲートから本コースへ上って行く道の正面に、富士山がその威容を現していた。
多くの車が停まって、その姿を撮影していた。
ただ、11月の半ばにしては、冠雪が少ないかな。
今日のコース設定は、判りやすく一見容易そう見えるが、走行タイムを削るのは相当に難しいとみた。
天候が良く陽射しが暖かいので、審査委員会は屋外に机を持ち出すという暴挙に出た。
富士スピードウェイで、11月の半ばにこんなに穏やかで暖かいことは、珍しいこと。
9月半ばの同イベントの際は、小雨が降り冷たい風が吹いて、寒さに震えた。
今日は、トヨタのレースクイーンのお嬢さんが、表彰式のプレゼンターとして来てくれていた。
このお嬢さんは、昨年は慣熟走行の際に、スターターを務めてくれた。
栃木県人である彼女は、今年の県民ランキングで栃木が茨城に負けたことを、大いに憤慨していた。
今日の日常
多くの車が停まって、その姿を撮影していた。
ただ、11月の半ばにしては、冠雪が少ないかな。
富士スピードウェイで、11月の半ばにこんなに穏やかで暖かいことは、珍しいこと。
9月半ばの同イベントの際は、小雨が降り冷たい風が吹いて、寒さに震えた。
今日は、トヨタのレースクイーンのお嬢さんが、表彰式のプレゼンターとして来てくれていた。
このお嬢さんは、昨年は慣熟走行の際に、スターターを務めてくれた。
栃木県人である彼女は、今年の県民ランキングで栃木が茨城に負けたことを、大いに憤慨していた。
今日の日常
2020年11月13日
感染再拡大
金曜日
TBS−TVは、海外のゴルフ中継の為、朝のニュースが無い。
そのため、4時45分からNTVを見る。女性アナウンサーの容姿が、TBSとはだいぶ傾向が違って面白い。
さて、新型コロナウイルスの感染が、拡大傾向である。
医療関係者の話を聞くと、医療の態勢は今年6月頃とあまり変化が無いようで、感染症対策の医療機関が増設されたという話は聞こえてこない。
6月頃に、一旦感染が収まった頃から、次の拡大に備えて政府は対策を整えて来ていなかったのだろうか。
ただぼんやり、国民に生活様式を整え『気をつけてください』と、リピートするばかり。
そのうち、GO to 〇△キャンペーンを始めて、8月頃に感染拡大を招いた。
ここへきての拡大は、無症状感染者をGO TO トラブルで全国に拡散させたことで、引き起こされたのだろう。
海外からビジネスで来日する際の制限を緩和しようとしている。その対象の国に『中国』が入っているのは、到底納得できない。
都内のPCR検査によって陽性とされた方には、無症状感染者が多く含まれているそうだ。
都内で検査を受けた方の中には、近県の方も含まれていて、その数をそのまま都内の感染者とカウントしていいのだろうか。
また、感染者の方の国籍も、公開されていない。
実際の感染者の国籍、日本の居住地の感染者率が公開されたら、対策の方向性が検討出来るのではあるまいか。
今日の日常
TBS−TVは、海外のゴルフ中継の為、朝のニュースが無い。
そのため、4時45分からNTVを見る。女性アナウンサーの容姿が、TBSとはだいぶ傾向が違って面白い。
さて、新型コロナウイルスの感染が、拡大傾向である。
医療関係者の話を聞くと、医療の態勢は今年6月頃とあまり変化が無いようで、感染症対策の医療機関が増設されたという話は聞こえてこない。
6月頃に、一旦感染が収まった頃から、次の拡大に備えて政府は対策を整えて来ていなかったのだろうか。
ただぼんやり、国民に生活様式を整え『気をつけてください』と、リピートするばかり。
そのうち、GO to 〇△キャンペーンを始めて、8月頃に感染拡大を招いた。
ここへきての拡大は、無症状感染者をGO TO トラブルで全国に拡散させたことで、引き起こされたのだろう。
海外からビジネスで来日する際の制限を緩和しようとしている。その対象の国に『中国』が入っているのは、到底納得できない。
都内のPCR検査によって陽性とされた方には、無症状感染者が多く含まれているそうだ。
都内で検査を受けた方の中には、近県の方も含まれていて、その数をそのまま都内の感染者とカウントしていいのだろうか。
また、感染者の方の国籍も、公開されていない。
実際の感染者の国籍、日本の居住地の感染者率が公開されたら、対策の方向性が検討出来るのではあるまいか。
今日の日常
2020年11月12日
いつかはクラウンが消えてしまう
木曜日
トヨタが、クラウンのセダン型の生産を中止するらしい。
クラウンと云えば、トヨタの代表的な、高級セダン。
『いつかはクラウン』という、見事なキャッチフレーズが、皆の憧れの車となった時代もあった。
本当に、間違いのない、『いい車』だった。
トヨタは、高級車を、レクサスにどんどん移行していった。
亡くなった伯父も、クラウンからセルシオに乗り換え。トヨタの高級乗用車は、レクサスに代わっていった。
この勢いでは、仕方のないことなのか。
トヨタもクラウンの扱いに、苦慮していたのではあるまいか。
トヨタの車両のラインUPには、もうマークXもコロナもない。
名前の無くなった車が、とても多いことに気づく。
セリカ、パブリカ、スターレット、カリーナ、ビスタ、MR2、セラ、MR−S、スプリンター、ぱっと思いつくだけで、こんなにある。
ワシは、トヨタの車は、1台しか所有したことが無い。
トヨタ、ホンダ、マツダが、各1台。
日産が、2台。いすゞと、三菱が3台。
まだ所有したことが無いのが、スバル、スズキ、ダイハツ。
もうこの歳だから、次の車は無いかもしれない。
RX−8を、いつまでも使って行こうと思う。
ロータリーエンジンは、貴重だ。
今日の日常
トヨタが、クラウンのセダン型の生産を中止するらしい。
クラウンと云えば、トヨタの代表的な、高級セダン。
『いつかはクラウン』という、見事なキャッチフレーズが、皆の憧れの車となった時代もあった。
本当に、間違いのない、『いい車』だった。
トヨタは、高級車を、レクサスにどんどん移行していった。
亡くなった伯父も、クラウンからセルシオに乗り換え。トヨタの高級乗用車は、レクサスに代わっていった。
この勢いでは、仕方のないことなのか。
トヨタもクラウンの扱いに、苦慮していたのではあるまいか。
トヨタの車両のラインUPには、もうマークXもコロナもない。
名前の無くなった車が、とても多いことに気づく。
セリカ、パブリカ、スターレット、カリーナ、ビスタ、MR2、セラ、MR−S、スプリンター、ぱっと思いつくだけで、こんなにある。
ワシは、トヨタの車は、1台しか所有したことが無い。
トヨタ、ホンダ、マツダが、各1台。
日産が、2台。いすゞと、三菱が3台。
まだ所有したことが無いのが、スバル、スズキ、ダイハツ。
もうこの歳だから、次の車は無いかもしれない。
RX−8を、いつまでも使って行こうと思う。
ロータリーエンジンは、貴重だ。
今日の日常
2020年11月11日
2020年11月10日
2020年11月09日
2020年11月08日
大規模倉庫街
日曜日
北総線主催の北総ウォークも、密を回避するため、新京成のような期間指定のフリーウォークとなった。
今日は、それに参加する為、まずスタート地点の印西牧の原駅まで歩いて行く。

折立の来迎寺のイチョウは、ほぼ色づいていた。
綺麗に黄色く、色鮮やか。
来迎寺の火伏のイチョウは、銀杏が落ちない。
延命寺は、今日は静かだった。
本堂の裏は、墓地を拡張する工事が進んでいる。
延命寺から、普段は鳥見神社・観音寺へ行くのだが、今日は浦部の月影の井の方へ回った。
松山下公園に行くと、北総ウォークのMAPを持った人とすれ違う。
大森の長楽寺は、銀杏が地面を覆っていた。
独特の匂いが、溢れている。
木下街道を渡って亀成川沿いを遡り印西牧の原へ向かうと、陽射しが強くなり汗ばむほどになった。
歩いていると、蝶々が沢山周囲を飛び交う。
ここまでくると、里山の向こうにBiGHOPの観覧車が見える。

牧の原公園に、コスモスの花畑。
以前より、規模は小さくなったが、コスモス畑が維持されているのは嬉しいことだ。
第44回北総ウォークのルートは、前半の物流倉庫街が凄まじい。
その倉庫一つ一つの大きさに、圧倒される。
これだけ大きな倉庫街が出来ると、そこで働く人たちの食事や日常品が必要になる。
倉庫だから、24時間稼働かもしれない。
物流のトラックの通行量も、ぐっと増えるだろう。
和泉の光堂へは、ルートマップとは異なり、浦部川沿いの道から登っていった。
質素な外観、ホッとさせられる。この茅葺きの屋根も3年が経過したはず。
小路を歩いて行くと、泉倉寺のイチョウの黄色が目に飛び込んでくる。
北総ウォークは、この先あまり見どころは無かった。
中央駅のファミマで、MAPのスタンプ欄と記念品引換券を出して、麦茶と記念品を貰った。
駅のホームに降りて、記念品を拡げる。
このクリアフォルダは、ちょっと仕事ではつかえないかな。
今日の日常
北総線主催の北総ウォークも、密を回避するため、新京成のような期間指定のフリーウォークとなった。
今日は、それに参加する為、まずスタート地点の印西牧の原駅まで歩いて行く。
綺麗に黄色く、色鮮やか。
来迎寺の火伏のイチョウは、銀杏が落ちない。
本堂の裏は、墓地を拡張する工事が進んでいる。
延命寺から、普段は鳥見神社・観音寺へ行くのだが、今日は浦部の月影の井の方へ回った。
松山下公園に行くと、北総ウォークのMAPを持った人とすれ違う。
大森の長楽寺は、銀杏が地面を覆っていた。
独特の匂いが、溢れている。
歩いていると、蝶々が沢山周囲を飛び交う。
ここまでくると、里山の向こうにBiGHOPの観覧車が見える。
以前より、規模は小さくなったが、コスモス畑が維持されているのは嬉しいことだ。
第44回北総ウォークのルートは、前半の物流倉庫街が凄まじい。
その倉庫一つ一つの大きさに、圧倒される。
これだけ大きな倉庫街が出来ると、そこで働く人たちの食事や日常品が必要になる。
倉庫だから、24時間稼働かもしれない。
物流のトラックの通行量も、ぐっと増えるだろう。
小路を歩いて行くと、泉倉寺のイチョウの黄色が目に飛び込んでくる。
北総ウォークは、この先あまり見どころは無かった。
駅のホームに降りて、記念品を拡げる。
このクリアフォルダは、ちょっと仕事ではつかえないかな。
今日の日常
2020年11月07日
うすら寒い
土曜日
朝は、ぼんやりとした空模様で、薄暗かった。
天気予報は、午後から雨だった。
今日は、立冬。

調整池の手前の長楽寺は、昨年から参道の工事中。
土の道で、冬の朝は霜柱で固まるが、陽が昇る霜が溶けて滑るようになっていた。
これを石で覆うもの。
まだまだ、終わっていない。
清水口の調整池に行ってみたら、なんと白鳥は1羽も池にいなかった。
清水口の元ローソン100があった場所には、駅前セントラルビル2Fにあったクリニックが移転してきていた。
この2F建てのテナントビルの裏手は、清水口の保育園があり、小児科のクリニックは良い存在だろう。
西白井の駅前セントラルビルには、他に内科のクリニックと歯科医が入っていて、処方箋薬局もある。
薬局の営業時間は、9:00から21:30。
駅前スーパーも24時までの営業時間で、白井駅前よりも夜が長い。
白井駅前は、処方箋薬局は19時まで、駅前スーパーは21:50まで。
西白井のスーパーの裏にあるドラッグストアは、24時間営業。
駅前に注目すれば、西白井の方が便利。
珈琲豆蔵さんへ行く途中、鎌ヶ谷市中沢の霊園「弥生の里・自然聖園」へ寄ってみた。
10月桜が咲いている。
この霊園は、下の駐車場から墓地まで約10mの高低差があるが、車椅子も乗れるモノレールがあり便利。
ただ、車でのアクセスは、鎌ヶ谷市の常で道が複雑で判りにくい。
今日の日常
天気予報は、午後から雨だった。
今日は、立冬。
土の道で、冬の朝は霜柱で固まるが、陽が昇る霜が溶けて滑るようになっていた。
これを石で覆うもの。
まだまだ、終わっていない。
清水口の調整池に行ってみたら、なんと白鳥は1羽も池にいなかった。
この2F建てのテナントビルの裏手は、清水口の保育園があり、小児科のクリニックは良い存在だろう。
西白井の駅前セントラルビルには、他に内科のクリニックと歯科医が入っていて、処方箋薬局もある。
薬局の営業時間は、9:00から21:30。
駅前スーパーも24時までの営業時間で、白井駅前よりも夜が長い。
白井駅前は、処方箋薬局は19時まで、駅前スーパーは21:50まで。
西白井のスーパーの裏にあるドラッグストアは、24時間営業。
駅前に注目すれば、西白井の方が便利。
10月桜が咲いている。
この霊園は、下の駐車場から墓地まで約10mの高低差があるが、車椅子も乗れるモノレールがあり便利。
ただ、車でのアクセスは、鎌ヶ谷市の常で道が複雑で判りにくい。
今日の日常
2020年11月06日
あれまぁ
金曜日
アメリカ大統領選の投票自体は、もう終了しており、開票を待っているだけ。
開票速報番組が色々あったが、日本と違って開票から数時間過ぎても当選確実が出ることが無いのは、なんか意外だ。
まぁあの投票用紙をみると、開票に時間が掛かるのも、納得。
日本の投票用紙は、一つの選挙に1つの投票用紙。
アメリカの投票用紙は、同時に行う幾つもの選挙を、まとめて1枚になっている。
あれじゃ、機械による自動集計は、事実上無理だ。
アメリカ大統領選では、トランプ氏の振る舞いは、まるで駄々っ子。
以前から、この方の発言は、到底一国の首長とは思えないものが多かった。
自分に都合の悪いニュースは、全て『フェイクニュース』と言い張った。
ある州では、郵便投票が進むと自分の得票をバイデン氏が上回りそうになると、『開票を中止しろ』とか言い出す。
産経新聞は、産経抄でアメリカの正式国名「ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ」の事を解説していた。
>「アメリカ合州国」ではなく、「合衆国」と翻訳されたのか。もともと合衆国は日本製の訳語ではなく、清朝末期の中国で生まれた言葉だった。衆人(多くの人)が協力一致して経営する国という意味である。
へぇー、そうだったのか。
でも、英語をそのまま読めば、STATEの集合体だから、合州国だろう。
意味合いとしては、アメリカの各州が協力し合い力を合わせて国を運営していくという意味だろうなぁ。
なんてことを、TBSラジオ『森本毅郎スタンバイ』を聴きながら、思っていた。
柏の葉公園のバラ園は、まだ秋のバラが楽しめそう。
次第に、木々の木の葉も色づきだして、そろそろ見頃になるか。

今週末は、天候も良さそうだし、明日はしんかま駅前整形へリハビリに行った帰りに、あちこち寄ってみよう。
今日の日常
アメリカ大統領選の投票自体は、もう終了しており、開票を待っているだけ。
開票速報番組が色々あったが、日本と違って開票から数時間過ぎても当選確実が出ることが無いのは、なんか意外だ。
まぁあの投票用紙をみると、開票に時間が掛かるのも、納得。
日本の投票用紙は、一つの選挙に1つの投票用紙。
アメリカの投票用紙は、同時に行う幾つもの選挙を、まとめて1枚になっている。
あれじゃ、機械による自動集計は、事実上無理だ。
アメリカ大統領選では、トランプ氏の振る舞いは、まるで駄々っ子。
以前から、この方の発言は、到底一国の首長とは思えないものが多かった。
自分に都合の悪いニュースは、全て『フェイクニュース』と言い張った。
ある州では、郵便投票が進むと自分の得票をバイデン氏が上回りそうになると、『開票を中止しろ』とか言い出す。
産経新聞は、産経抄でアメリカの正式国名「ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ」の事を解説していた。
>「アメリカ合州国」ではなく、「合衆国」と翻訳されたのか。もともと合衆国は日本製の訳語ではなく、清朝末期の中国で生まれた言葉だった。衆人(多くの人)が協力一致して経営する国という意味である。
へぇー、そうだったのか。
でも、英語をそのまま読めば、STATEの集合体だから、合州国だろう。
意味合いとしては、アメリカの各州が協力し合い力を合わせて国を運営していくという意味だろうなぁ。
なんてことを、TBSラジオ『森本毅郎スタンバイ』を聴きながら、思っていた。
次第に、木々の木の葉も色づきだして、そろそろ見頃になるか。
今週末は、天候も良さそうだし、明日はしんかま駅前整形へリハビリに行った帰りに、あちこち寄ってみよう。
今日の日常
2020年11月05日
回想その7
木曜日
土曜日に、古い手帳やシステム手帳を整理していたら、以前の車の記録が出て来た。
しっかり運行記録を付ける様になったのは、88年に購入したトヨタの初代VISTA。
ワシの初めて購入したFF車。
1800CCのエンジンで、当時トヨタが呼称していたLASERエンジン1S−iLUの、Ci(電子制御シングルポイントインジェクション)版で、特別仕様車のVLエクストラ。
結婚して伊豆半島に行ったとき、レンタカーで同型を借りて乗った時、とても乗りやすかった。
トヨタ車の常で乗った瞬間、取扱説明書を読まなくても、すぐに何も気にせずに運転できた。
当時乗っていたランサーEXと比べ車内の幅が広く、運転席から助手席のドアを開けるのに運転席に座ったままでは手が届かなかった。
割合素直な操縦性で、伊豆スカイラインで、スターレットを追い回してしまった。
その後、自分で設計した機器の製作先の工場へ、検査担当と3人で出荷検査を行って徹夜となった朝、工場の方のカムリ(同時カムリとVISTAは姉妹車)のリヤシートに3人で乗って駅まで送って貰った。その時、後席の広さに感激した。
結婚して住んでいたのは、松戸市稔台にあった会社の借り上げ社宅。
そこから歩いて行ける場所に、マツダのディーラーがあり、マツダのカペラを見に行っていた。
そこには、中古車もあり、そこに格安のVISTAがあった。
S59年式(84年)で走行28,000km弱、当然5速MT、約50万円程だった。
某工場で乗せて貰った時のことを思い出し、即購入を決めた。
買って気がついたのは、リヤシートも広いが、トランクが深くて大きいこと。
本棚を探すと、徳大寺氏は著書『間違いだらけの車選び』で、素直で使い易いいい車だと評していた。
ランサーEXターボに比べると、低速トルクがあって普段使う分には、軽々と爽快に走ってくれる。
エンジンは、力強さは無いが、シャラシャラと軽い感じで回る。燃費も良かった。街乗りで10〜15km/L、高速を使って遠出をすれば、18〜20km/L。
タイヤが165SR13の82%扁平だったため、コーナーでは全く頑張れなかった。
こんな車でも、ジムカーナの試走を行っていた。
室内は、広々快適。
ドアが薄く、シートも薄手なので、実質車内は寸法以上に広々。
リヤシートで、足が組めた。
当時の車は、リヤにプライバシーガラスの設定は無く、ワシはリヤウインドウに幅の狭い車用のブラインドを付けた。
これで、リヤシートに乗っても直射日光を受けずに済むので、ますます快適。
特別仕様車のVLエクストラだったので、カーステレオは4SPでグラフィックイコライザー付き。
遮音も良くて、スピードを上げても急にうるさくならず、ラジオの音量を上げなくとも良かった。
あの頃の車には、運転席周りに、コインホルダーが付いていた。
当時、高速道路では現金払いだったので、スムーズに料金所を通るためにコインフォルダーが必要だった。
VISTAにも、100円玉6個くらいが入るホルダーに、紙幣や高速道路の通行券を挟むホルダーが付いていて、凄く便利だった。
ただ、エアコンの黴臭さが、何度消臭剤を使っても抜けなかった。
これがあって、91年の車検切れ直前に、西白井の中古車屋さんで見つけた三菱のエテルナΣに買い替えた。
今日の日常
土曜日に、古い手帳やシステム手帳を整理していたら、以前の車の記録が出て来た。
しっかり運行記録を付ける様になったのは、88年に購入したトヨタの初代VISTA。
ワシの初めて購入したFF車。
1800CCのエンジンで、当時トヨタが呼称していたLASERエンジン1S−iLUの、Ci(電子制御シングルポイントインジェクション)版で、特別仕様車のVLエクストラ。
結婚して伊豆半島に行ったとき、レンタカーで同型を借りて乗った時、とても乗りやすかった。
トヨタ車の常で乗った瞬間、取扱説明書を読まなくても、すぐに何も気にせずに運転できた。
当時乗っていたランサーEXと比べ車内の幅が広く、運転席から助手席のドアを開けるのに運転席に座ったままでは手が届かなかった。
割合素直な操縦性で、伊豆スカイラインで、スターレットを追い回してしまった。
その後、自分で設計した機器の製作先の工場へ、検査担当と3人で出荷検査を行って徹夜となった朝、工場の方のカムリ(同時カムリとVISTAは姉妹車)のリヤシートに3人で乗って駅まで送って貰った。その時、後席の広さに感激した。
結婚して住んでいたのは、松戸市稔台にあった会社の借り上げ社宅。
そこから歩いて行ける場所に、マツダのディーラーがあり、マツダのカペラを見に行っていた。
そこには、中古車もあり、そこに格安のVISTAがあった。
S59年式(84年)で走行28,000km弱、当然5速MT、約50万円程だった。
某工場で乗せて貰った時のことを思い出し、即購入を決めた。
買って気がついたのは、リヤシートも広いが、トランクが深くて大きいこと。
本棚を探すと、徳大寺氏は著書『間違いだらけの車選び』で、素直で使い易いいい車だと評していた。
ランサーEXターボに比べると、低速トルクがあって普段使う分には、軽々と爽快に走ってくれる。
エンジンは、力強さは無いが、シャラシャラと軽い感じで回る。燃費も良かった。街乗りで10〜15km/L、高速を使って遠出をすれば、18〜20km/L。
タイヤが165SR13の82%扁平だったため、コーナーでは全く頑張れなかった。
こんな車でも、ジムカーナの試走を行っていた。
室内は、広々快適。
ドアが薄く、シートも薄手なので、実質車内は寸法以上に広々。
リヤシートで、足が組めた。
当時の車は、リヤにプライバシーガラスの設定は無く、ワシはリヤウインドウに幅の狭い車用のブラインドを付けた。
これで、リヤシートに乗っても直射日光を受けずに済むので、ますます快適。
特別仕様車のVLエクストラだったので、カーステレオは4SPでグラフィックイコライザー付き。
遮音も良くて、スピードを上げても急にうるさくならず、ラジオの音量を上げなくとも良かった。
あの頃の車には、運転席周りに、コインホルダーが付いていた。
当時、高速道路では現金払いだったので、スムーズに料金所を通るためにコインフォルダーが必要だった。
VISTAにも、100円玉6個くらいが入るホルダーに、紙幣や高速道路の通行券を挟むホルダーが付いていて、凄く便利だった。
ただ、エアコンの黴臭さが、何度消臭剤を使っても抜けなかった。
これがあって、91年の車検切れ直前に、西白井の中古車屋さんで見つけた三菱のエテルナΣに買い替えた。
今日の日常
2020年11月04日
千葉の花
水曜日
北総線の新鎌が谷駅の待合・交流スペース「STATION LOUNGE こもれび」に、「ちばの花」が飾られている。
房総の花をアピールするものらしい。
今週いっぱい、新鎌ヶ谷駅に設置。
来週は、東武柏駅。
再来週は、TX流山おおたかの森駅。
なぁんだ、ワシの通勤経路の駅に、続いて展示されるのか。
東武柏駅は、おそらく高島屋の側の改札前だろう。
改札内では、天井が低くて、見栄えがしない。
アメリカ大統領選挙は、もの凄く分かりにくい。
あれが、民主主義の公平な選び方かな。
州ごとに人口比で割り振られた選挙人を、投票で選び、その数で大統領を決める。
そもそもなんで、直接投票ではないか。
その昔(て云っても、たかが200年の歴史しかない国)、アメリカでは識字率が低く国民全員の投票が出来なかったから、投票する人を選ぶ方式にしたそうな。
今どき、こんな制度で良いのかな。
今日の日常
房総の花をアピールするものらしい。
今週いっぱい、新鎌ヶ谷駅に設置。
来週は、東武柏駅。
再来週は、TX流山おおたかの森駅。
なぁんだ、ワシの通勤経路の駅に、続いて展示されるのか。
東武柏駅は、おそらく高島屋の側の改札前だろう。
改札内では、天井が低くて、見栄えがしない。
アメリカ大統領選挙は、もの凄く分かりにくい。
あれが、民主主義の公平な選び方かな。
州ごとに人口比で割り振られた選挙人を、投票で選び、その数で大統領を決める。
そもそもなんで、直接投票ではないか。
その昔(て云っても、たかが200年の歴史しかない国)、アメリカでは識字率が低く国民全員の投票が出来なかったから、投票する人を選ぶ方式にしたそうな。
今どき、こんな制度で良いのかな。
今日の日常
2020年11月03日
2020年11月02日
一安心
月曜日
Flex勤務制を利用し、2時間早く出勤し2時間早く退社。勤務時間は、プラマイ0(ゼロ)。
しんかま駅前整形外科へ、気になる痛みのある左肩の診察を受けるため。
16時半頃、診察受付。
明日が祝日の為、人が多く、診察も14人待ちだった。
待っている間、先週購入した小説『TACネームアリス・地の果てから来た怪物(下)』作夏目正隆を読む。
上巻は、金・土の間に読み終えてしまった。
診察を待つ間、ぐんぐん読み進み、700ページも読んでしまった。
19時10分頃から診察が始まった。
状況が悪化した当時の様子、症状を説明。
院長は、左腕を上げたり捻ったり、色々試された。
結果的に、筋肉の部分断裂とまでは行っていなくて、二の腕の筋肉の腱が炎症を起こしているとの診断。
筋肉や腱が切れていると、まず内出血が起こる。(今、内出血は無い。)
今、左手自力では水平以上に持ち上げられないが、右手で支えれば上に上げられる。
上げた腕は、途中で止めていられる。
切れていれば、途中の保持は出来ない。
だから、切れてはいない。二の腕の腱が激しく炎症を起こしているとのことだった。
確かに、状態は変わった。マッサージを止めて、リハビリの方法を変更することとなった。
とりあえず、筋肉が切れていないと分かって、一安心。
医師の指示は
●しばらく、おとなしくして、負荷のかかる様な事はしないこと。
●右手で支えて、動かすのは良い。
●長湯はしないこと。温めたり冷やしたりしないこと。
だった。
今日の日常
Flex勤務制を利用し、2時間早く出勤し2時間早く退社。勤務時間は、プラマイ0(ゼロ)。
しんかま駅前整形外科へ、気になる痛みのある左肩の診察を受けるため。
16時半頃、診察受付。
明日が祝日の為、人が多く、診察も14人待ちだった。
待っている間、先週購入した小説『TACネームアリス・地の果てから来た怪物(下)』作夏目正隆を読む。
上巻は、金・土の間に読み終えてしまった。
診察を待つ間、ぐんぐん読み進み、700ページも読んでしまった。
19時10分頃から診察が始まった。
状況が悪化した当時の様子、症状を説明。
院長は、左腕を上げたり捻ったり、色々試された。
結果的に、筋肉の部分断裂とまでは行っていなくて、二の腕の筋肉の腱が炎症を起こしているとの診断。
筋肉や腱が切れていると、まず内出血が起こる。(今、内出血は無い。)
今、左手自力では水平以上に持ち上げられないが、右手で支えれば上に上げられる。
上げた腕は、途中で止めていられる。
切れていれば、途中の保持は出来ない。
だから、切れてはいない。二の腕の腱が激しく炎症を起こしているとのことだった。
確かに、状態は変わった。マッサージを止めて、リハビリの方法を変更することとなった。
とりあえず、筋肉が切れていないと分かって、一安心。
医師の指示は
●しばらく、おとなしくして、負荷のかかる様な事はしないこと。
●右手で支えて、動かすのは良い。
●長湯はしないこと。温めたり冷やしたりしないこと。
だった。
今日の日常
2020年11月01日
明日の診察申し込みは必須
日曜日
今日は、TMAC主催の筑波サーキット・サーキットトライアルと、A級ライセンス講習会。
午前中に筑波サーキットに着けばよい。
朝、不安だった。
この上がらない左腕で、ちゃんと運転できるのだろうか。
ハンドルを掴むのも、時計の9時の位置を維持するのは、少々辛い。
シフトレバーやサイドブレーキレバーの操作は、問題ない。
左折の際、左腕でハンドルを上から下へ回す動作が、やや辛い。
交差点などで直角に左折する際、大きくハンドルを回すと左腕から首筋にかけて、鈍痛が走る。
それでも、何とか運転できる状態で、助かった。
筑波サーキットで体を鏡に映してみたら、左肩が下がっている。
左の首筋が、もの凄く強ばる様になった。
こりゃぁ、明日は早退して、整形外科へ行って、診断を受けよう。今日の日常
今日は、TMAC主催の筑波サーキット・サーキットトライアルと、A級ライセンス講習会。
午前中に筑波サーキットに着けばよい。
朝、不安だった。
この上がらない左腕で、ちゃんと運転できるのだろうか。
ハンドルを掴むのも、時計の9時の位置を維持するのは、少々辛い。
シフトレバーやサイドブレーキレバーの操作は、問題ない。
左折の際、左腕でハンドルを上から下へ回す動作が、やや辛い。
交差点などで直角に左折する際、大きくハンドルを回すと左腕から首筋にかけて、鈍痛が走る。
それでも、何とか運転できる状態で、助かった。
筑波サーキットで体を鏡に映してみたら、左肩が下がっている。
左の首筋が、もの凄く強ばる様になった。
こりゃぁ、明日は早退して、整形外科へ行って、診断を受けよう。今日の日常