月曜日
今日放送予定の映画『今そこにある危機』を、録画予約してから出る。
NHK総合の『ファミリーヒストリー・中村雅俊』を見ると、興味深くて見入ってしまう。
ワシの実家の家系図は、ワシは祖父以前は全く承知していない。
まだお袋が生きているうちに、聞きだして明文化してみたい。
祖父の従妹らしい人達は、子供の頃から法事などで集まることがあり、割と親しくしてもらっていた。
その中に、自動車メーカーのテストドライバーの名前もあった。
蒲田で町工場を経営していた○村の伯母さんは、その彼を「修ちゃん」と呼んでいた。
その人には、ワシはJAFの審判員のライセンス講習会で、偶然会うことが出来た。
残念ながらあまりプライベートなことは話せなかった。
当時、2代目のホンダプレリュードで、氏は筑波サーキットをコンスタントに1分16秒台で走行していた。
30台以上の、素人ドライバーがコースを埋めている中で、スイスイとスムーズに縫うように走るさまは、見事な走りだった。
明治生まれの祖父は、一人っ子だった。
曾祖母が離婚(っていうか曽祖父を放り出した)して、明治の頃にシングルマザーとなって祖父を育てたらしい。
家の屋号に拠ると、江戸時代からの家ではあったらしい。
またワシの苗字からルーツを探ると、祖先はもともと新潟県(越後)の民ではなく、武蔵野付近の野武士か間諜の集団の一味だったらしい。
実家の新潟県内には、実家の付近にしか存在しない。
小中学校の頃、学校の先生でも正しく『ノウチ』と読めない人が多かった。
都内や千葉県内に点在する『野内』姓のほとんどは、実家の新潟から出てきた人か小中学校の同窓生か、親族である。
昔、八重洲口のあるビルの管理室で、『同じ苗字の人がいる』と紹介されて会ったら、中学校の1年上級生だった。
今、家系図を遡って作製したら、何処まで作れるのだろうか。
今日の日常
2022年01月31日
2022年01月30日
2022年01月29日
外出自粛
土曜日
農水省が、節分の恵方巻を予約で購入するよう呼びかけた。
フードロス削減を目的したモノらしい。
農水省には、『新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室』なる組織がある。驚き。
まん延防止等重点措置により、不要不急の外出自粛が求められている為、散歩は中止。
朝の通勤時に歩いていると、老人たちとかはマスクをしているが鼻を出している人が多い。
しかも、千葉県ネィティブの多くは、道の左側を歩きたがるから、相対してしまう。
屋外の開放空間でも、油断がならない。
しかたない、散歩は中止。朝からずっとTVを見て過ごす。
15時頃、NAVIのオプション、ODBUアダプターをネットで注文した。
現在のNAVIは、ODBUコネクターから車のエンジン情報を入手して、エンジン負荷、エンジン回転数、水温、アクセル開度、燃料消費(瞬間・平均)等が、NAVIの画面にグラフィック表示される。
このアダプターは、電源供給も兼ねているから、先々週のようなシガーソケットプラグの抜け出しによるトラブルも回避できる。
さて、いつ届くか楽しみ。
今日の日常
農水省が、節分の恵方巻を予約で購入するよう呼びかけた。
フードロス削減を目的したモノらしい。
農水省には、『新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室』なる組織がある。驚き。
まん延防止等重点措置により、不要不急の外出自粛が求められている為、散歩は中止。
朝の通勤時に歩いていると、老人たちとかはマスクをしているが鼻を出している人が多い。
しかも、千葉県ネィティブの多くは、道の左側を歩きたがるから、相対してしまう。
屋外の開放空間でも、油断がならない。
しかたない、散歩は中止。朝からずっとTVを見て過ごす。
15時頃、NAVIのオプション、ODBUアダプターをネットで注文した。
現在のNAVIは、ODBUコネクターから車のエンジン情報を入手して、エンジン負荷、エンジン回転数、水温、アクセル開度、燃料消費(瞬間・平均)等が、NAVIの画面にグラフィック表示される。
このアダプターは、電源供給も兼ねているから、先々週のようなシガーソケットプラグの抜け出しによるトラブルも回避できる。
さて、いつ届くか楽しみ。
今日の日常
2022年01月28日
理解に苦しむ
金曜日
先日、宇都宮の高校生が電車内で、たばこを吸っている若者を注意したら、逆切れされて暴力を振るわれ大怪我を負ったニュースを追っかけて見た。
逆切れした若者は、ホストだという。
電車内で吸っていたのは、電子タバコだった。その若者にしてみれば、
『煙の出ない電子タバコだから注意される覚えはない。何をいちゃもんを付けているんだ、ケンカを売っているのかこいつは。』
というような意識だったのでは。
そもそも、『ケンカを売られた』との発想を持ち暴力に訴えるところから、非常に好戦的な姿勢が伺える。
高校生を電車内で殴ったあと、駅のホームに降りて逃げていく高校生を追いかけて、殴る蹴る靴で顔を踏みにじる。
普通の人間の考える行為ではない。
顔を靴で踏みにじられるなんて、もの凄い屈辱だ。
加害者の若者は、同じ事をやられた経験があるのではないか。
埼玉県で起きた、立て篭もり事件。
どうして、あのような行為に及んだのか、理解できない。
自宅で見守って来た母親が亡くなり、その原因が医師や看護師にあるとして、怒り狂ったのだろうか。
その容疑者は、66歳。ワシと同年代だ。
母親は、92歳。自宅で要介護状態であったそうだ。3年前に引っ越してきて、その頃から母親の介護が続いていたそうな。
ワシのお袋は、88歳だ。
90を越えたら、もう十分だろう。
ワシの祖父母は、80歳を越えたあたりから『そろそろお迎えが来ないかなぁ』とか、たまに云うことがあった。
80過ぎたら、あまり長生きするのも、考え物だ。
周りには、同年代の友達や知り合いが、歯が抜ける様に亡くなっていき、普段の話し相手が消えて行く。
ワシのお袋も、実の姉が一昨年の末に亡くなり、近所の友達でワシの小学校から高専卒業まで一緒だった友達の母親が亡くなり、話し相手が減ってしまい、日常の話し相手がほとんどいなくなった。
数年前に雪の降った翌日、凍結した道路で転倒して大腿骨を骨折し入院。
チタンの人工関節を移植する手術で、なんとか日常生活を取り戻した。が、やはり体が不自由なのは年齢のせいもあって、じわじわと高まって行く。
年齢的に、寿命があるのは、仕方のないことだ。
90を越えたのなら、もういいではないのかな。
確かに、長生きして欲しいとも思う一方、寿命だから仕方ないと思う。
まして、寝た切りとなっていたら、その状態で生きながらえることが幸せなのだろうか。
埼玉の立て篭もり犯は、医師や看護師・介護士に、怒りを持ち銃を向けた。
92歳の母親の死を66歳の老人が受け止められないなんて、理解できない。
今日の日常
先日、宇都宮の高校生が電車内で、たばこを吸っている若者を注意したら、逆切れされて暴力を振るわれ大怪我を負ったニュースを追っかけて見た。
逆切れした若者は、ホストだという。
電車内で吸っていたのは、電子タバコだった。その若者にしてみれば、
『煙の出ない電子タバコだから注意される覚えはない。何をいちゃもんを付けているんだ、ケンカを売っているのかこいつは。』
というような意識だったのでは。
そもそも、『ケンカを売られた』との発想を持ち暴力に訴えるところから、非常に好戦的な姿勢が伺える。
高校生を電車内で殴ったあと、駅のホームに降りて逃げていく高校生を追いかけて、殴る蹴る靴で顔を踏みにじる。
普通の人間の考える行為ではない。
顔を靴で踏みにじられるなんて、もの凄い屈辱だ。
加害者の若者は、同じ事をやられた経験があるのではないか。
埼玉県で起きた、立て篭もり事件。
どうして、あのような行為に及んだのか、理解できない。
自宅で見守って来た母親が亡くなり、その原因が医師や看護師にあるとして、怒り狂ったのだろうか。
その容疑者は、66歳。ワシと同年代だ。
母親は、92歳。自宅で要介護状態であったそうだ。3年前に引っ越してきて、その頃から母親の介護が続いていたそうな。
ワシのお袋は、88歳だ。
90を越えたら、もう十分だろう。
ワシの祖父母は、80歳を越えたあたりから『そろそろお迎えが来ないかなぁ』とか、たまに云うことがあった。
80過ぎたら、あまり長生きするのも、考え物だ。
周りには、同年代の友達や知り合いが、歯が抜ける様に亡くなっていき、普段の話し相手が消えて行く。
ワシのお袋も、実の姉が一昨年の末に亡くなり、近所の友達でワシの小学校から高専卒業まで一緒だった友達の母親が亡くなり、話し相手が減ってしまい、日常の話し相手がほとんどいなくなった。
数年前に雪の降った翌日、凍結した道路で転倒して大腿骨を骨折し入院。
チタンの人工関節を移植する手術で、なんとか日常生活を取り戻した。が、やはり体が不自由なのは年齢のせいもあって、じわじわと高まって行く。
年齢的に、寿命があるのは、仕方のないことだ。
90を越えたのなら、もういいではないのかな。
確かに、長生きして欲しいとも思う一方、寿命だから仕方ないと思う。
まして、寝た切りとなっていたら、その状態で生きながらえることが幸せなのだろうか。
埼玉の立て篭もり犯は、医師や看護師・介護士に、怒りを持ち銃を向けた。
92歳の母親の死を66歳の老人が受け止められないなんて、理解できない。
今日の日常
2022年01月27日
がんばれ受験生
木曜日
新型コロナウィルスの新株オミクロンの感染が急拡大して、とっても心配だ。
新鎌ヶ谷の駅には、受験生への応援メッセージが掲示されている。
西白井駅にも、白井駅にも同じような掲示がある。
いいなぁ。
BS−TBSの19時半からの『報道1930』に、岸田総理が出席されていろいろ答弁されていた。
何を聞かれても、努力しますとかしっかりと検討しますとか、曖昧な答えだけ。
検査キットの量的な確保数が、需要にたいして満足できているのか。
PCR検査能力は、現状何件/日の能力を確保してあるのか、今後は何時までにどの程度に能力を拡大するのか。
新型コロナ感染症対策についての答えは、具体的な数字を全く示さず、やる気があるのかないのか。
質問に応えている時も、いろいろ飾り言葉が多いが、実質云っている内容は空虚。
あんな分り切った説明を繰り返し、本質的な回答を殆どしない輩は、信用に足らん。
今日の日常
新型コロナウィルスの新株オミクロンの感染が急拡大して、とっても心配だ。
西白井駅にも、白井駅にも同じような掲示がある。
いいなぁ。
BS−TBSの19時半からの『報道1930』に、岸田総理が出席されていろいろ答弁されていた。
何を聞かれても、努力しますとかしっかりと検討しますとか、曖昧な答えだけ。
検査キットの量的な確保数が、需要にたいして満足できているのか。
PCR検査能力は、現状何件/日の能力を確保してあるのか、今後は何時までにどの程度に能力を拡大するのか。
新型コロナ感染症対策についての答えは、具体的な数字を全く示さず、やる気があるのかないのか。
質問に応えている時も、いろいろ飾り言葉が多いが、実質云っている内容は空虚。
あんな分り切った説明を繰り返し、本質的な回答を殆どしない輩は、信用に足らん。
今日の日常
2022年01月26日
現実を見よ
水曜日
今日のBS11『報道インサイドOUT』は、敵基地攻撃能力の是非についてのもの。
森本元防衛大臣と軍事ジャーナリストの黒井文太郎が、コメンテーターで分析していた。
現実に、日本の周辺には、日本の安全を脅かす事態が山積している。
ミサイルを打ち落とすミサイル防衛は、最近北朝鮮がテストしている超音速ミサイルの迎撃は困難だという。
低高度で高速に飛んでくるミサイルは、地球が丸いゆえにレーダーで発見・補足することが難しく、補足しても到達するまでの所要時間が短く、打ち落とすまでの時間が足りない。
敵基地攻撃能力は、憲法と整合性があるのかが、大問題らしい。
日本国憲法は、前文にその精神が書かれている。
基本的に、日本の周辺国は平和を希求する、武力で他国に脅威を及ぼす国ではないとしている。
侵略を企てる国など、日本以外には存在しないという前提に立った、法律なのだ。
現状は、憲法制定当時とは、様変わりしている。
日本の周辺国には、武力で覇権を企てる国が複数存在し、すでに多数のミサイルが日本を狙っている。
既に前提条件が崩壊しているのに、憲法9条を金科玉条の様に堅持しようという、現実を見ない政党がいる。
攻撃されて国が滅ぶ状況になってから、正当防衛を行使しようとしても遅い。
某国から核弾頭を搭載したミサイルが、数十発同時に広範囲に飛来したら、現在のミサイル防衛システムでは到底防ぎきれない。
抑止力としても、国防の為に敵基地攻撃能力や、攻撃力を持つべきである。
今日の日常
今日のBS11『報道インサイドOUT』は、敵基地攻撃能力の是非についてのもの。
森本元防衛大臣と軍事ジャーナリストの黒井文太郎が、コメンテーターで分析していた。
現実に、日本の周辺には、日本の安全を脅かす事態が山積している。
ミサイルを打ち落とすミサイル防衛は、最近北朝鮮がテストしている超音速ミサイルの迎撃は困難だという。
低高度で高速に飛んでくるミサイルは、地球が丸いゆえにレーダーで発見・補足することが難しく、補足しても到達するまでの所要時間が短く、打ち落とすまでの時間が足りない。
敵基地攻撃能力は、憲法と整合性があるのかが、大問題らしい。
日本国憲法は、前文にその精神が書かれている。
基本的に、日本の周辺国は平和を希求する、武力で他国に脅威を及ぼす国ではないとしている。
侵略を企てる国など、日本以外には存在しないという前提に立った、法律なのだ。
現状は、憲法制定当時とは、様変わりしている。
日本の周辺国には、武力で覇権を企てる国が複数存在し、すでに多数のミサイルが日本を狙っている。
既に前提条件が崩壊しているのに、憲法9条を金科玉条の様に堅持しようという、現実を見ない政党がいる。
攻撃されて国が滅ぶ状況になってから、正当防衛を行使しようとしても遅い。
某国から核弾頭を搭載したミサイルが、数十発同時に広範囲に飛来したら、現在のミサイル防衛システムでは到底防ぎきれない。
抑止力としても、国防の為に敵基地攻撃能力や、攻撃力を持つべきである。
今日の日常
2022年01月25日
いろいろ思う
火曜日
新型コロナの感染拡大で、厚生労働省は新たな対応策を発表した。
『外来診療が逼迫(ひっぱく)した場合、40歳未満などで重症化リスクが低く軽症の人は、受診せず自分で検査して自宅療養できるようにする』
自分で検査してというが、検査キットは今入手は簡単なのだろうか。
仮に、発熱し『新型コロナ感染』となると、ワシの元勤務先では症状が快方してから、2週間の自宅待機を命じられる。
自分で判断してよいとなると、『新型コロナ』とは報告せず、自宅で療養し熱が下がれば出勤するだろう。
ことに、現在感染が広まっているオミクロン株では、症状も軽く回復が早いと聞く。
ちょっと熱があるなぁって状況で2・3日休んで熱が下がれば、検査もせずに感染したと報告もせず、市中に出歩くことになる。
無自覚の無症状感染者を大量に放置する結果、市中感染の拡大を招かないだろうか。
電車内で煙草を吸っていた人に注意した高校生が、暴行を受けて重症を負った事件の続報を聞いた。
加害者は、『ケンカを売られたと思った』と云った。しかも『正当防衛』だとほざいた。
加害者は、電車の優先席で寝ころがって煙草を吸っていたという。
その時点で、まともな常識を持っていない。
正当な注意を受けたことを、『ケンカを売られた』という意識を持ったということは、普段から『いつも俺は狙われている』という被害者意識を持っているのではないか。
ちょっとしたきっかけで、自分を守るために、外に攻撃を仕掛ける。
まさに、狂犬だ。
国家で言えば、〇朝鮮や▽国共産党や□シアではないか。
あの狂犬のようなモノには、どう対処すべきなのだろう。
今日の日常
新型コロナの感染拡大で、厚生労働省は新たな対応策を発表した。
『外来診療が逼迫(ひっぱく)した場合、40歳未満などで重症化リスクが低く軽症の人は、受診せず自分で検査して自宅療養できるようにする』
自分で検査してというが、検査キットは今入手は簡単なのだろうか。
仮に、発熱し『新型コロナ感染』となると、ワシの元勤務先では症状が快方してから、2週間の自宅待機を命じられる。
自分で判断してよいとなると、『新型コロナ』とは報告せず、自宅で療養し熱が下がれば出勤するだろう。
ことに、現在感染が広まっているオミクロン株では、症状も軽く回復が早いと聞く。
ちょっと熱があるなぁって状況で2・3日休んで熱が下がれば、検査もせずに感染したと報告もせず、市中に出歩くことになる。
無自覚の無症状感染者を大量に放置する結果、市中感染の拡大を招かないだろうか。
電車内で煙草を吸っていた人に注意した高校生が、暴行を受けて重症を負った事件の続報を聞いた。
加害者は、『ケンカを売られたと思った』と云った。しかも『正当防衛』だとほざいた。
加害者は、電車の優先席で寝ころがって煙草を吸っていたという。
その時点で、まともな常識を持っていない。
正当な注意を受けたことを、『ケンカを売られた』という意識を持ったということは、普段から『いつも俺は狙われている』という被害者意識を持っているのではないか。
ちょっとしたきっかけで、自分を守るために、外に攻撃を仕掛ける。
まさに、狂犬だ。
国家で言えば、〇朝鮮や▽国共産党や□シアではないか。
あの狂犬のようなモノには、どう対処すべきなのだろう。
今日の日常
2022年01月24日
2022年01月23日
都内1万人越え
日曜日
昨日、都内の新規陽性者が、1万人を超えた。千葉県内も、2千人を超えて、出歩くことが躊躇われる。
今日は、都内はなんとか1万人を下回った。
果たして、来週は減少に転じるかどうか。
近頃は、TV局がネットで番組を再配信しているので、ビデオで録らなくても何時でも自由に希望する番組が見られる。
昨夜は、21時からBS−TBSで『007・黄金銃を持つ男』を見て、同時間帯のBS日テレ『おぎやはぎの愛車遍歴』、BSテレ東『婚活探偵』は諦めたが、今朝T−Verで何れも見ることが出来た。
ラジオもradikoのタイムフリーで、聴き直せる。
本当に、時間が自由に使えるようになった。
こうなると、リアルタイムでの視聴率・聴取率が、意味を失っていくのではないか。
ジムでは、TVは地デジしか見られないので、それが少々残念。
今日の日常
昨日、都内の新規陽性者が、1万人を超えた。千葉県内も、2千人を超えて、出歩くことが躊躇われる。
今日は、都内はなんとか1万人を下回った。
果たして、来週は減少に転じるかどうか。
近頃は、TV局がネットで番組を再配信しているので、ビデオで録らなくても何時でも自由に希望する番組が見られる。
昨夜は、21時からBS−TBSで『007・黄金銃を持つ男』を見て、同時間帯のBS日テレ『おぎやはぎの愛車遍歴』、BSテレ東『婚活探偵』は諦めたが、今朝T−Verで何れも見ることが出来た。
ラジオもradikoのタイムフリーで、聴き直せる。
本当に、時間が自由に使えるようになった。
こうなると、リアルタイムでの視聴率・聴取率が、意味を失っていくのではないか。
ジムでは、TVは地デジしか見られないので、それが少々残念。
今日の日常
2022年01月22日
寒い日
土曜日
水曜放送のNHK『試してがってん』に影響され、昨日は朝・昼・夜の体温を測った。
朝36.3℃、昼36.8℃、寝る前36.4℃。
今朝は、35.5℃。
使用しているOMRONの体温計は、予測機能があって15秒で予測検温結果を表示、引き続き計測を続けると10分後に実測検温が終了し実測値を表示する。
毎朝、予測検温だけで済ませていたが、今朝はじっくり10分間かけて見た。
すると、予測検温値36.7℃にたいし、実測値は35.7℃。
予測値は、少々高めに出るらしい。
昼食後は、36.8℃。晩御飯後、36.8℃。
今日は気温が低かったらしい。
9時頃、池の上の調整池は、池全体に氷が張っていた。
東中沢ふれあい緑道の池。11時頃なのに、まだ池の氷が融けていない。
貝柄山公園の池にも、まだ氷が残っていた。
良く晴れていて陽射しがたっぷりあるから、日向を歩いている分には暖かく感じた。
11時半頃の新鎌ヶ谷駅前。
花壇の前に、先週木曜に降った雪が、まだ融け切らずに残っている。
この場所は一日中殆ど日が当たらないから、なかなか解けないのかな。
今日の日常
水曜放送のNHK『試してがってん』に影響され、昨日は朝・昼・夜の体温を測った。
朝36.3℃、昼36.8℃、寝る前36.4℃。
今朝は、35.5℃。
使用しているOMRONの体温計は、予測機能があって15秒で予測検温結果を表示、引き続き計測を続けると10分後に実測検温が終了し実測値を表示する。
毎朝、予測検温だけで済ませていたが、今朝はじっくり10分間かけて見た。
すると、予測検温値36.7℃にたいし、実測値は35.7℃。
予測値は、少々高めに出るらしい。
昼食後は、36.8℃。晩御飯後、36.8℃。
今日は気温が低かったらしい。
9時頃、池の上の調整池は、池全体に氷が張っていた。
良く晴れていて陽射しがたっぷりあるから、日向を歩いている分には暖かく感じた。
花壇の前に、先週木曜に降った雪が、まだ融け切らずに残っている。
この場所は一日中殆ど日が当たらないから、なかなか解けないのかな。
今日の日常
2022年01月21日
脅威が迫った
金曜日
新型コロナの新規感染者が、どんどん増えている。
正直なところ、通勤の特に退勤時の電車内が、不安でいっぱいだ。
朝は、早い時刻に利用しているため、車内は座席の空きもあるほど、密集が避けられている。
ところが、退勤時の18時頃東武野田線流山おおたかの森駅発の柏行きは、下校の児童生徒学生と退勤の人で車内は密集状態になる。
特に大学生位の若者が恐ろしい。
大勢でワイワイバカ話をして乗っている。
若者には、なるべく近づかないように、気をつけている。
外を歩くときは、これがまたメンドクサイ。
千葉県の人たちは、なぜか左側を歩く。
子供の頃から身に浸み込んだ『歩くのは右側』を実践すると、早朝に散歩する老人たちと相対することが多い。
老人の中には、マスク無の人が多い。
確かに、開放空間だから、マスク無でもいいんだが、すれ違う時は緊張して息を止める。
大きな声で『おはようございます』と声をかけられると、困ってしまう。
立体型のマスクを使っているが、どうしてもメガネが曇る。
マスクの内側は、呼気の水分が結露してビショビショになる。
ネガネが曇ると、明け方の日陰の道では、黒やグレーの車を見逃してしまいがち。
メガネを取って多少ボケていても動く者モノが見える方が、まだ安全に思える。
今日の日常
新型コロナの新規感染者が、どんどん増えている。
正直なところ、通勤の特に退勤時の電車内が、不安でいっぱいだ。
朝は、早い時刻に利用しているため、車内は座席の空きもあるほど、密集が避けられている。
ところが、退勤時の18時頃東武野田線流山おおたかの森駅発の柏行きは、下校の児童生徒学生と退勤の人で車内は密集状態になる。
特に大学生位の若者が恐ろしい。
大勢でワイワイバカ話をして乗っている。
若者には、なるべく近づかないように、気をつけている。
外を歩くときは、これがまたメンドクサイ。
千葉県の人たちは、なぜか左側を歩く。
子供の頃から身に浸み込んだ『歩くのは右側』を実践すると、早朝に散歩する老人たちと相対することが多い。
老人の中には、マスク無の人が多い。
確かに、開放空間だから、マスク無でもいいんだが、すれ違う時は緊張して息を止める。
大きな声で『おはようございます』と声をかけられると、困ってしまう。
立体型のマスクを使っているが、どうしてもメガネが曇る。
マスクの内側は、呼気の水分が結露してビショビショになる。
ネガネが曇ると、明け方の日陰の道では、黒やグレーの車を見逃してしまいがち。
メガネを取って多少ボケていても動く者モノが見える方が、まだ安全に思える。
今日の日常
2022年01月20日
動かざること、岸田の姿勢か
木曜日
新型コロナ感染症の陽性者拡大で、多くの県に『まん延防止等重点措置』が適用されるようだ。
実際には、飲食店を狙い撃ちした、人の交わりを制限する内容。
疑問なのは、今までに飲食店の営業時間短縮や酒の提供制限が、感染拡大を抑える効果はどの程度あったのか。
これまでの対策と効果の検証は、どうなんだろうか。
効果の検証もろくに出来ていない状態で、同じ対策を繰り返すのは愚の骨頂では。
海外のオミクロン株感染の『先進国』の情報に寄れば、感染から3週間で感染のピークに達し、ピークから5週間で収束するらしい。
すると日本の感染のピークは、2月の第1週。4月には感染は収束するスケジュール。
先日国会の代表質問に応える形で、岸田総理は対策を立案するのは6月と云った。
さては、そこまで先延ばしすれば、感染は収まっていると睨み、何も政府は何もせず嵐が過ぎ去るのを待つ腹らしい。
確かに、拙速に不確かな対策を講じるより、じっと動かないほうが賢いのかも。
今日の日常
新型コロナ感染症の陽性者拡大で、多くの県に『まん延防止等重点措置』が適用されるようだ。
実際には、飲食店を狙い撃ちした、人の交わりを制限する内容。
疑問なのは、今までに飲食店の営業時間短縮や酒の提供制限が、感染拡大を抑える効果はどの程度あったのか。
これまでの対策と効果の検証は、どうなんだろうか。
効果の検証もろくに出来ていない状態で、同じ対策を繰り返すのは愚の骨頂では。
海外のオミクロン株感染の『先進国』の情報に寄れば、感染から3週間で感染のピークに達し、ピークから5週間で収束するらしい。
すると日本の感染のピークは、2月の第1週。4月には感染は収束するスケジュール。
先日国会の代表質問に応える形で、岸田総理は対策を立案するのは6月と云った。
さては、そこまで先延ばしすれば、感染は収まっていると睨み、何も政府は何もせず嵐が過ぎ去るのを待つ腹らしい。
確かに、拙速に不確かな対策を講じるより、じっと動かないほうが賢いのかも。
今日の日常
2022年01月19日
聞く耳をもっているか
水曜日
岸田総理の施政方針演説を、新聞で全文読んだ。
本当に無難な内容である。
岸田総理になって、もう4ヶ月が過ぎている。
自民党総裁選挙の頃から謳いあげた、『新しい資本主義』は未だに方針すらはっきりしない。
『成長と分配の好循環』のスローガンだけは打ち上げたが、具体的に何をどうするかをこれから検討すると云って、既に4ヶ月すぎた。
岸田総理は、『聞く力』を標榜しているが、自らの提案力はどうなのか。
今日の代表質問で、立憲民主党の泉代表の新型コロナ対策としてまん延防止対策を従来どうりの対策をすることに対する質問に、聞く耳を持たず回答を拒否した。
野党の提案を、排除する姿勢を露わにした。
既定路線を、切り替える・見直すことに、思いの外慎重。
こんなんで、大丈夫なのだろうか。
今日の日常
岸田総理の施政方針演説を、新聞で全文読んだ。
本当に無難な内容である。
岸田総理になって、もう4ヶ月が過ぎている。
自民党総裁選挙の頃から謳いあげた、『新しい資本主義』は未だに方針すらはっきりしない。
『成長と分配の好循環』のスローガンだけは打ち上げたが、具体的に何をどうするかをこれから検討すると云って、既に4ヶ月すぎた。
岸田総理は、『聞く力』を標榜しているが、自らの提案力はどうなのか。
今日の代表質問で、立憲民主党の泉代表の新型コロナ対策としてまん延防止対策を従来どうりの対策をすることに対する質問に、聞く耳を持たず回答を拒否した。
野党の提案を、排除する姿勢を露わにした。
既定路線を、切り替える・見直すことに、思いの外慎重。
こんなんで、大丈夫なのだろうか。
今日の日常
2022年01月18日
2022年01月17日
これは困った
月曜日
今朝、新聞は5時を過ぎても配達されなかった。
帰宅しても、今日の新聞は無かった。奥方は、全く意識に無い。このボケが。毎月3千円上金を払っているんだから、もっと気にしろ。
先月頃から、最寄りのスーパーで、バーボンのアーリータイムズが店頭に見られなくなった。
単なる品切れと思っていたが、いつになっても店頭に出てこない。
午後、暇に任せて、ネットで検索したら、販売元のアサヒグループホールディングスのサイトに、お知らせがあった。
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 塩澤賢一)は、『アーリータイムズ イエローラベル』(1750ml・1000ml・700ml・200ml)について、商品供給が追い付かないため、一時休売とさせていただきます。再発売の日程に関しては、現時点で未定です。決まり次第、当社ホームページにてお知らせします。
これは困ったことになった。
今日の日常
今朝、新聞は5時を過ぎても配達されなかった。
帰宅しても、今日の新聞は無かった。奥方は、全く意識に無い。このボケが。毎月3千円上金を払っているんだから、もっと気にしろ。
先月頃から、最寄りのスーパーで、バーボンのアーリータイムズが店頭に見られなくなった。
単なる品切れと思っていたが、いつになっても店頭に出てこない。
午後、暇に任せて、ネットで検索したら、販売元のアサヒグループホールディングスのサイトに、お知らせがあった。
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 塩澤賢一)は、『アーリータイムズ イエローラベル』(1750ml・1000ml・700ml・200ml)について、商品供給が追い付かないため、一時休売とさせていただきます。再発売の日程に関しては、現時点で未定です。決まり次第、当社ホームページにてお知らせします。
これは困ったことになった。
今日の日常
2022年01月16日
2022年01月15日
不思議なこと
土曜日
昨日の朝は、このブログの記事編集・登録が出来たが、公開したサイトが見られなかった。
ブラウザのブックマークをクリックしても、『サイトが見つかりません』という応答だった。
ブラウザの設定を確認したり、DNS設定を確認・再設定を試みたが、全く改善できなかった。
スマホで、サイトを検索したら、全く同じ結果。
これは、Blogのサービスサイトに問題が発生しているんだろうと思い、筑波サーキットへ出発した。
今朝確認すると、サイトの障害報告があった。
Seesaaサービスで以下の障害が発生しておりました。
■内容
時間:2022年1月13日9時頃 〜 2022年1月14日15時頃(プロバイダによって多少前後する場合があります)
対象:Seesaaブログ
現象:ブログが表示できない場合がある
原因:ドメインに対する制限
午前中は、久しぶりに柏市風早のスポーツ用品ショップ・スーパースポーツゼビオへ行ってみた。


神崎川のR16近くで、ジョウビタキを見た。
リュックからカメラを取り出しまず1枚撮って、少し接近しようとしたら飛び去ってしまった。
冨塚の畑の隅で、この冬はじめてツグミを見た。
ツグミは、冬に渡ってくる鳥で、姿形もさえずりも可愛い。
ゼビオへの道の途中、稲葉製作所の前に在った、ローラースケートパークが無くなっていた。
帰りは、東武野田線高柳駅から、電車に乗った。
座席を見ると、なにやら黒いモノが。
よく見ると、片方だけの手袋。
冬によく見る、片方だけの手袋。
どうして、こんなに片方だけ忘れるのだろう。
夕方、新聞の社会面の下に、訃報が掲載されていて、読んで驚いた。
小説家、笹本稜平氏が、昨年11月25日急性心筋梗塞で他界されていたという。
千葉県生まれ、70歳だったという。
氏の小説は、ドラマチックで大好き。極点飛行は、何度も読み返している。もちろん手元に置いてある。
ご冥福を祈ります。今日の日常
昨日の朝は、このブログの記事編集・登録が出来たが、公開したサイトが見られなかった。
ブラウザのブックマークをクリックしても、『サイトが見つかりません』という応答だった。
ブラウザの設定を確認したり、DNS設定を確認・再設定を試みたが、全く改善できなかった。
スマホで、サイトを検索したら、全く同じ結果。
これは、Blogのサービスサイトに問題が発生しているんだろうと思い、筑波サーキットへ出発した。
今朝確認すると、サイトの障害報告があった。
Seesaaサービスで以下の障害が発生しておりました。
■内容
時間:2022年1月13日9時頃 〜 2022年1月14日15時頃(プロバイダによって多少前後する場合があります)
対象:Seesaaブログ
現象:ブログが表示できない場合がある
原因:ドメインに対する制限
午前中は、久しぶりに柏市風早のスポーツ用品ショップ・スーパースポーツゼビオへ行ってみた。
神崎川のR16近くで、ジョウビタキを見た。
リュックからカメラを取り出しまず1枚撮って、少し接近しようとしたら飛び去ってしまった。
冨塚の畑の隅で、この冬はじめてツグミを見た。
ツグミは、冬に渡ってくる鳥で、姿形もさえずりも可愛い。
ゼビオへの道の途中、稲葉製作所の前に在った、ローラースケートパークが無くなっていた。
帰りは、東武野田線高柳駅から、電車に乗った。
よく見ると、片方だけの手袋。
冬によく見る、片方だけの手袋。
どうして、こんなに片方だけ忘れるのだろう。
夕方、新聞の社会面の下に、訃報が掲載されていて、読んで驚いた。
小説家、笹本稜平氏が、昨年11月25日急性心筋梗塞で他界されていたという。
千葉県生まれ、70歳だったという。
氏の小説は、ドラマチックで大好き。極点飛行は、何度も読み返している。もちろん手元に置いてある。
ご冥福を祈ります。今日の日常
2022年01月14日
規格変更のしわ寄せか
金曜日
今日は、4輪レースの審判員として今年初めての役務の為、勤務を休んで筑波サーキットへ。
朝、車を準備して、エンジンを始動したが、連動して立ち上がる筈のNAVIが、全く沈黙している。
まぁ、筑波サーキットへはNAVIなどは不要だから、全く表示のないNAVIを外して出発。
すると、NAVIが無い分、前方の視界が良い。
NAVIの取り付け位置が、少々左前方の視界を阻んでいたようだ。NAVIが復活したら、取り付け位置を修正しよう。
7時半頃出発し、9時半に筑波サーキットに到着。
R16やR296、途中の県道を走行していて気がついたのは、ダンプカーが一様に凄く慎重に速度を控えめに走行していること。
先日の左後輪の脱落事故に反応して、指示が出ているのだろうか。
貨物運搬車両のタイヤを止めるボルトの規格が、数年前に変更されてから同種のトラブルが多くなったと聞いている。
貨物車両のタイヤホイールのスタッドボルトは、以前は右側と左側でネジの向きが違っていた。
進行方向右側のタイヤホイールのスタッドボルトは、右ネジ。
左側ののスタッドボルトは、左ネジ。これは、タイヤの回転方向で慣性で緩むことを防ぐため。
40年前に所有した、いすゞELFルートバンは1t積だったが、貨物車両のため真面目ないすゞは左側のホイールを逆ネジの左ネジを使っていた。さすが、いすゞ。
この基準が、4・5年前に変更になり、左側ののスタッドボルトも右ネジに変更された。
そのため、現在国内で運用されている貨物車両には、ホイールのスタッドボルトが右ネジと左ネジが混在している。
先日タイヤの脱落を起こした車両は、中古車両だったという。
自動車の始業点検項目には、タイヤの点検がある。空気圧は適正か、ホイールナットの緩みがないか。
左側のホイールのネジが右ネジか左ネジか、運転する車両に拠って異なる現状はとても危いということではないか。
今回の事故車両は、点検時に間違っていなかったのだろうか、危惧するところである。
17時頃帰路に着くとき、NAVIをリセットするが、表示は復活しない。
電源を供給する、シガーライターに差し込む電源装置を確認すると、PL(パイロットランプ)が点灯していない。
差し込みを確認すると、少し抜け出していた。再挿入して、PLの点灯を確認。
電源プラグを接続したら、NAVIは無事起動した。
今日の日常
今日は、4輪レースの審判員として今年初めての役務の為、勤務を休んで筑波サーキットへ。
朝、車を準備して、エンジンを始動したが、連動して立ち上がる筈のNAVIが、全く沈黙している。
まぁ、筑波サーキットへはNAVIなどは不要だから、全く表示のないNAVIを外して出発。
すると、NAVIが無い分、前方の視界が良い。
NAVIの取り付け位置が、少々左前方の視界を阻んでいたようだ。NAVIが復活したら、取り付け位置を修正しよう。
7時半頃出発し、9時半に筑波サーキットに到着。
R16やR296、途中の県道を走行していて気がついたのは、ダンプカーが一様に凄く慎重に速度を控えめに走行していること。
先日の左後輪の脱落事故に反応して、指示が出ているのだろうか。
貨物運搬車両のタイヤを止めるボルトの規格が、数年前に変更されてから同種のトラブルが多くなったと聞いている。
貨物車両のタイヤホイールのスタッドボルトは、以前は右側と左側でネジの向きが違っていた。
進行方向右側のタイヤホイールのスタッドボルトは、右ネジ。
左側ののスタッドボルトは、左ネジ。これは、タイヤの回転方向で慣性で緩むことを防ぐため。
40年前に所有した、いすゞELFルートバンは1t積だったが、貨物車両のため真面目ないすゞは左側のホイールを逆ネジの左ネジを使っていた。さすが、いすゞ。
この基準が、4・5年前に変更になり、左側ののスタッドボルトも右ネジに変更された。
そのため、現在国内で運用されている貨物車両には、ホイールのスタッドボルトが右ネジと左ネジが混在している。
先日タイヤの脱落を起こした車両は、中古車両だったという。
自動車の始業点検項目には、タイヤの点検がある。空気圧は適正か、ホイールナットの緩みがないか。
左側のホイールのネジが右ネジか左ネジか、運転する車両に拠って異なる現状はとても危いということではないか。
今回の事故車両は、点検時に間違っていなかったのだろうか、危惧するところである。
17時頃帰路に着くとき、NAVIをリセットするが、表示は復活しない。
電源を供給する、シガーライターに差し込む電源装置を確認すると、PL(パイロットランプ)が点灯していない。
差し込みを確認すると、少し抜け出していた。再挿入して、PLの点灯を確認。
電源プラグを接続したら、NAVIは無事起動した。
今日の日常
2022年01月13日
景色に思う
木曜日
朝は、旧利根川堤から望む、朝日に赤く染まった日光の山々が綺麗だった。
千葉県に住んでいると、周囲の景色に見える山々が、とても遠い。
南東の方向は、房総半島のため高い山は無く、西の方向は秩父や富士・足柄、北は日光・那須の連山が見える。
普段に過ごしていると、周囲の建物に阻まれ、遠景はなかなか望めない。
最も近い山でいつも見えるのは、筑波山。
子供の頃は、新潟平野の真ん中だっが、西には弥彦・角田の山が見え、天気のいい日は佐渡ヶ島が見えた。
東から南は、守門から会津の山々が見えた。
関東にいると、なかなか周囲の景色に、山々が見えず方向が分かりにくい。
山々の様子で、若葉の青、秋の紅葉、冬の雪山とか、日々に目にする景色が乏しくて、季節感が偏る気がする。
今日の日常
朝は、旧利根川堤から望む、朝日に赤く染まった日光の山々が綺麗だった。
千葉県に住んでいると、周囲の景色に見える山々が、とても遠い。
南東の方向は、房総半島のため高い山は無く、西の方向は秩父や富士・足柄、北は日光・那須の連山が見える。
普段に過ごしていると、周囲の建物に阻まれ、遠景はなかなか望めない。
最も近い山でいつも見えるのは、筑波山。
子供の頃は、新潟平野の真ん中だっが、西には弥彦・角田の山が見え、天気のいい日は佐渡ヶ島が見えた。
東から南は、守門から会津の山々が見えた。
関東にいると、なかなか周囲の景色に、山々が見えず方向が分かりにくい。
山々の様子で、若葉の青、秋の紅葉、冬の雪山とか、日々に目にする景色が乏しくて、季節感が偏る気がする。
今日の日常
2022年01月12日
2022年01月11日
2022年01月10日
想い出の車
月曜日 祝日 成人の日
朝から、どんよりと曇っていたので、午前中はTVを見て過ごす。
昭和の車というTV番組で、2代目トヨエースが登場。
凄い懐かしかった。
あのトヨエースは、同型が実家の2台目のトラックだった。
1台目は、MAZDAの3輪トラック1t積。それに比べると、遥かに力強く、4輪だったから安定していた。
ワシが小学校の頃やって来て、高専の2年生くらい迄働いていた。
実家は畳屋で、畳床の製造卸も行っていたため、稲藁を年中ストックしている必要があり、秋には農家へ稲わらを買いに行く。
その際、トヨエースが活躍。
稲わらを満載して帰って来ると、ワシはトラックの荷の上に登って、わら束を投げ下ろす。
トラックの荷の上に登る際、正面からバンパーに足をかけキャビンの屋根の鉄板の折り返し部分につかまって、屋根によじ登った。
鉄板が厚くて、ちっとやそっとじゃ凹まなかった。
畳床を街中の畳屋へ卸す際も、トヨエースに満載して行った。おおよそ、60枚ほど積んでいた。
おそらく、最大積載1250kgに、1700kg位は積んでいたのではないだろうか。
荷台の枠が錆びてしまった際は、親父がガス溶接で補修した。
ワシは、16歳ころからこのトヨエースを、自宅の敷地内で無免許で運転していた。頑丈な車だったから、多少あちこちこすっても、びくともしなかった。
昭和53年頃、エンジンがオイル上がりになって、走行するとオイルの白煙をもうもうと吹くようになり、3代目のトヨエースに買い替えとなった。
3代目のトヨエースは、丸みを帯びたデザインとなって、鉄板が薄くなりちょっと頼りない感じになった。
今日の日常
朝から、どんよりと曇っていたので、午前中はTVを見て過ごす。
昭和の車というTV番組で、2代目トヨエースが登場。
凄い懐かしかった。
あのトヨエースは、同型が実家の2台目のトラックだった。
1台目は、MAZDAの3輪トラック1t積。それに比べると、遥かに力強く、4輪だったから安定していた。
ワシが小学校の頃やって来て、高専の2年生くらい迄働いていた。
実家は畳屋で、畳床の製造卸も行っていたため、稲藁を年中ストックしている必要があり、秋には農家へ稲わらを買いに行く。
その際、トヨエースが活躍。
稲わらを満載して帰って来ると、ワシはトラックの荷の上に登って、わら束を投げ下ろす。
トラックの荷の上に登る際、正面からバンパーに足をかけキャビンの屋根の鉄板の折り返し部分につかまって、屋根によじ登った。
鉄板が厚くて、ちっとやそっとじゃ凹まなかった。
畳床を街中の畳屋へ卸す際も、トヨエースに満載して行った。おおよそ、60枚ほど積んでいた。
おそらく、最大積載1250kgに、1700kg位は積んでいたのではないだろうか。
荷台の枠が錆びてしまった際は、親父がガス溶接で補修した。
ワシは、16歳ころからこのトヨエースを、自宅の敷地内で無免許で運転していた。頑丈な車だったから、多少あちこちこすっても、びくともしなかった。
昭和53年頃、エンジンがオイル上がりになって、走行するとオイルの白煙をもうもうと吹くようになり、3代目のトヨエースに買い替えとなった。
3代目のトヨエースは、丸みを帯びたデザインとなって、鉄板が薄くなりちょっと頼りない感じになった。
今日の日常
2022年01月09日
初詣その2
日曜日
昨日のTV東京『ローカル路線バスの旅Z』を見た感想。
地方の公共交通機関は、年々不便になって行く。
JRのローカル線は、廃線が相次ぎ、バスの便は、どんどん減って行き、土日は運休など、お寒い限り。
休日に何処かへ出掛けようとしても、足が無い。
この状況下では、地方に住む人は車が無くては、生活できない。
高齢者の運転免許返上なんて、地方の現状を知らない恵まれた都会に住む者の戯言に聞こえる。
今日は、近場へ初詣に出かけた。
船橋市八木ケ谷の長福寺。梵鐘の朱色に雪の白が映えて、とても綺麗。
本堂の前の池の水は、常時循環しているため、氷は張っていなかった。
三咲から滝不動へ。
野馬除けの土手沿いの道は、日陰部分がガチガチに凍り付いていた。
ちょっと油断すると、滑って転んでしまう。

滝不動で、参拝。
初詣なので、家内安全と家族全員の健康を祈った。
昨年は、滝不動には初詣に来なかった。
一昨年に比べると、人出が圧倒的に少ない。
三重塔前に、成人式の記念写真を撮影している人がいた。
滝不動の弁天池は、氷が張っていた。
滝不動から日大の野球練習場の手前で、鉄板で囲われた業者の前の道約30mは、全く日が当たらないためにガチガチに凍り付いていた。
建築関係の業者らしいが、多少は除雪をして欲しいものだ。

鎌ヶ谷市の道野辺八幡へ、初詣。
流石に人出が多く、暫し並んで待ってから、参拝。
おみくじも、扇を模したものもある。
こんなおみくじは、持って帰りたくならないのかな。
神社の歩くところは、綺麗に雪が無くなっていて、安心して歩けた。
今日の日常
昨日のTV東京『ローカル路線バスの旅Z』を見た感想。
地方の公共交通機関は、年々不便になって行く。
JRのローカル線は、廃線が相次ぎ、バスの便は、どんどん減って行き、土日は運休など、お寒い限り。
休日に何処かへ出掛けようとしても、足が無い。
この状況下では、地方に住む人は車が無くては、生活できない。
高齢者の運転免許返上なんて、地方の現状を知らない恵まれた都会に住む者の戯言に聞こえる。
今日は、近場へ初詣に出かけた。
本堂の前の池の水は、常時循環しているため、氷は張っていなかった。
三咲から滝不動へ。
野馬除けの土手沿いの道は、日陰部分がガチガチに凍り付いていた。
ちょっと油断すると、滑って転んでしまう。
初詣なので、家内安全と家族全員の健康を祈った。
昨年は、滝不動には初詣に来なかった。
一昨年に比べると、人出が圧倒的に少ない。
三重塔前に、成人式の記念写真を撮影している人がいた。
滝不動から日大の野球練習場の手前で、鉄板で囲われた業者の前の道約30mは、全く日が当たらないためにガチガチに凍り付いていた。
建築関係の業者らしいが、多少は除雪をして欲しいものだ。

鎌ヶ谷市の道野辺八幡へ、初詣。
流石に人出が多く、暫し並んで待ってから、参拝。
おみくじも、扇を模したものもある。
こんなおみくじは、持って帰りたくならないのかな。
神社の歩くところは、綺麗に雪が無くなっていて、安心して歩けた。
今日の日常
2022年01月08日
雪道の散歩
土曜日
昨日の雪が、日陰になる場所では、しっかり残っている。
白井市堀込1丁目の白井若葉幼稚園の横の歩道。
中層住宅の陰にあるため、まだまだ白く雪が残っている。車が通らないから、圧雪にならなかったので、まだ歩きやすい。
印西市浦部の丘の裾の道。
積雪は、約10cm。しっかり、足跡が残る。
自分の足跡を見て、爪先が真っすぐ進行方向に向いていることを確認。無駄な動きが少ないと、安心した。
普段は、浦部の鳥見神社から観音寺を経由して大六天神社へ行くのだが、観音寺からの日陰の坂道は登れないかもしれないので、永治プラザへ迂回した。
途中の道は、凍結防止剤が散布されていて、雪の残っていないところが多かった。

日本三井の一つ、月影の井。
大六天神社は、以前入り口に小学校のプールがあったが、撤去されている。
大六天の展望台は、雪で覆われている。
木下街道を渡って、松山下公園へ向かう下り坂は、凍結していてなんとか滑り降りた。
松山下公園の野球場の前の道を通って、和泉の宝珠院観音堂へ向かった。
泉倉寺への坂道は、坂の途中が凍結したまま。
登って行くレクサスが、ゆっくりと走って行った。
印西市の昔の印西八景の一つ、雪の光堂。
11時頃だが、周囲の林の陰になって、お堂の茅葺屋根に雪が残っていた。
印西市の新印西八景から、この宝珠院観音堂は、外されている。
数年前に葺き替えた茅葺屋根は、だいぶ傷んだようで、数か所トタンの板が乗せられていた。
国宝なんだから、しっかり補修してください。お願いします。
今日の日常
白井市堀込1丁目の白井若葉幼稚園の横の歩道。
中層住宅の陰にあるため、まだまだ白く雪が残っている。車が通らないから、圧雪にならなかったので、まだ歩きやすい。

積雪は、約10cm。しっかり、足跡が残る。
自分の足跡を見て、爪先が真っすぐ進行方向に向いていることを確認。無駄な動きが少ないと、安心した。
普段は、浦部の鳥見神社から観音寺を経由して大六天神社へ行くのだが、観音寺からの日陰の坂道は登れないかもしれないので、永治プラザへ迂回した。
途中の道は、凍結防止剤が散布されていて、雪の残っていないところが多かった。
大六天神社は、以前入り口に小学校のプールがあったが、撤去されている。
大六天の展望台は、雪で覆われている。
木下街道を渡って、松山下公園へ向かう下り坂は、凍結していてなんとか滑り降りた。
松山下公園の野球場の前の道を通って、和泉の宝珠院観音堂へ向かった。
泉倉寺への坂道は、坂の途中が凍結したまま。
登って行くレクサスが、ゆっくりと走って行った。
11時頃だが、周囲の林の陰になって、お堂の茅葺屋根に雪が残っていた。
印西市の新印西八景から、この宝珠院観音堂は、外されている。
数年前に葺き替えた茅葺屋根は、だいぶ傷んだようで、数か所トタンの板が乗せられていた。
国宝なんだから、しっかり補修してください。お願いします。
今日の日常
2022年01月07日
雪の朝
金曜日
朝は、柏駅西口から歩き出した。
西口のエスカレーターへのデッキの床は、綺麗に磨かれた石。
半分融けかけた雪が乗っていて、猛烈に滑る。
歩道も、塗装された敷石は、良く滑る。
店などと出入りするために、歩道が傾斜している箇所は、踏み固められた雪が凍結していて油断がならない。
今朝は、トレッキングシューズにして、良かった。
ゴアテックスのシューズだから、湿気は通すが防水でとても暖かい。
歩くときは、足の裏を真っすぐに地面に付ける様に歩く。ストライドは短くなるが、この方が滑らない。
遊歩道は、殆ど雪が被っている。ところどころ全く雪のない所があるが、稀に綺麗に氷が覆っていることがあり、油断ならない。
足元に注意して歩かねばならないため、マスクでメガネが曇ると困る。そのため、マスクは外して歩いた。
雪を踏みしめる音が、懐かしい。
大堀川沿いの遊歩道を歩くと、高田緑地に毎朝屯している太極拳をする老人たちの姿は無い。
流山おおたかの森近くの水辺公園に着くころ、ようやく空が明るくなってきて、外に出てくる人も現れた。
あちこちに、大きな雪だるまが出来ている。昨日、子供たちが作ったのだろう。
ちょっと気になったのは、犬を散歩している人が殆どいないこと。
ワシが昔飼っていた犬は、雪が降ると喜んで駆けまわっていた。
朝行くと、『早く外へ行こう』と云わんばかりに、飛びついてきたものだ。
今どき、家の中で飼われている犬は、どうなのだろうか。寒さに震えて出たくないのかな。
時々顔を見に行く、船戸のバーニーズ・マウンテンドッグ君は、どうしていたのかな。
今日の日常
朝は、柏駅西口から歩き出した。
西口のエスカレーターへのデッキの床は、綺麗に磨かれた石。
半分融けかけた雪が乗っていて、猛烈に滑る。
歩道も、塗装された敷石は、良く滑る。
店などと出入りするために、歩道が傾斜している箇所は、踏み固められた雪が凍結していて油断がならない。
今朝は、トレッキングシューズにして、良かった。
ゴアテックスのシューズだから、湿気は通すが防水でとても暖かい。
歩くときは、足の裏を真っすぐに地面に付ける様に歩く。ストライドは短くなるが、この方が滑らない。
遊歩道は、殆ど雪が被っている。ところどころ全く雪のない所があるが、稀に綺麗に氷が覆っていることがあり、油断ならない。
足元に注意して歩かねばならないため、マスクでメガネが曇ると困る。そのため、マスクは外して歩いた。
雪を踏みしめる音が、懐かしい。
大堀川沿いの遊歩道を歩くと、高田緑地に毎朝屯している太極拳をする老人たちの姿は無い。
流山おおたかの森近くの水辺公園に着くころ、ようやく空が明るくなってきて、外に出てくる人も現れた。
あちこちに、大きな雪だるまが出来ている。昨日、子供たちが作ったのだろう。
ちょっと気になったのは、犬を散歩している人が殆どいないこと。
ワシが昔飼っていた犬は、雪が降ると喜んで駆けまわっていた。
朝行くと、『早く外へ行こう』と云わんばかりに、飛びついてきたものだ。
今どき、家の中で飼われている犬は、どうなのだろうか。寒さに震えて出たくないのかな。
時々顔を見に行く、船戸のバーニーズ・マウンテンドッグ君は、どうしていたのかな。
今日の日常
2022年01月06日
初雪かな
木曜日
朝は、旧利根川堤から望む日光の男体山が、朝日に映えて薄紅色に染まって綺麗だった。
柏市東急ビレッジの水辺公園の池には、氷が張っていた。
午前10時頃、外の空気が何となく、雪の匂いがした。
沖縄や山口県で、新型コロナの感染拡大が、米軍基地から拡がりを見せている。
米軍基地で感染症対策が、あまりに緩い実態が明らかになった。
軍ならば、民間よりも綱紀が厳しく、しっかりと対策を講じていると考えるのが自然だろう。
ところが、実態はユルユル。
アメリカの国内は、実際には軍よりも対策が緩いと想像できる。
アメリカの感染症対策は、穴だらけなんだろう。
だから、アメリカの国内感染者数が、あのように爆発するのではないか。
今日の日常
朝は、旧利根川堤から望む日光の男体山が、朝日に映えて薄紅色に染まって綺麗だった。
柏市東急ビレッジの水辺公園の池には、氷が張っていた。
午前10時頃、外の空気が何となく、雪の匂いがした。
沖縄や山口県で、新型コロナの感染拡大が、米軍基地から拡がりを見せている。
米軍基地で感染症対策が、あまりに緩い実態が明らかになった。
軍ならば、民間よりも綱紀が厳しく、しっかりと対策を講じていると考えるのが自然だろう。
ところが、実態はユルユル。
アメリカの国内は、実際には軍よりも対策が緩いと想像できる。
アメリカの感染症対策は、穴だらけなんだろう。
だから、アメリカの国内感染者数が、あのように爆発するのではないか。
今日の日常
2022年01月05日
2022年01月04日
デジタル1眼のレンズ
火曜日 年末年始休暇 最終日
今使っているPENTAX K−30のレンズは、購入時に付属していたキットレンズの18−55mm標準ズーム、55−300mmの望遠ズームと、後から購入したTAMRONの18−200mmの高倍率ズームの3本。
K−30を購入した直後は、18−55mm標準ズームを装着し、カメラバッグに55−300mmを入れて持ち歩き、シーンに応じてレンズを交換していた。
花や犬・猫の撮影と、鳥を撮影するシーンは、散歩の最中に頻繁に入れ替わる。
また、撮影するチャンスは、一瞬。
何度も、レンズ交換している間に、蝶々が飛んで行ってしまったりして、撮影チャンスを逃すことが多々あった。
そこで、レンズ交換の手間が不要な、高倍率ズームが欲しくなり、望遠側を少し諦めてTAMRONの18−200mmレンズを購入した。
これ1本で、ほぼ満足できる状況になった。
ただし、やはり不満な点があった。
絵が、全域で甘い。
また、広角側では、映像の歪みが大きい。
あのレンズは、ズームロックしないと、レンズがどよーんと伸びてしまう。
カメラをぶら下げて丸一日散歩するものだから、レンズの痛みは激しく、2年ほどでレンズのズームロックのツマミが吹っ飛んだ。
持ち歩く際に、ズームロックが効かなくなったのは、惜しかった。
昨年の9月頃に、レンズのズームのガタが大きくなり、しっかり支えていないと画角が撮影時に狂ってしまう。
それで、昨年末から、キットレンズを持ち歩くシーンに戻した。でも、やっぱり不便。
屋外でレンズ交換をするため、CCD面にチリや汚れが入り込み易い。
せめて散歩のときは、レンズ交換無で済ませたい。
PENTAXのKマウントに適合するレンズは、現在PENTAX純正しか存在していない。
カメラを購入する際、PENTAXを選択したのが、間違いだったのだろうか。
今日の日常
今使っているPENTAX K−30のレンズは、購入時に付属していたキットレンズの18−55mm標準ズーム、55−300mmの望遠ズームと、後から購入したTAMRONの18−200mmの高倍率ズームの3本。
K−30を購入した直後は、18−55mm標準ズームを装着し、カメラバッグに55−300mmを入れて持ち歩き、シーンに応じてレンズを交換していた。
花や犬・猫の撮影と、鳥を撮影するシーンは、散歩の最中に頻繁に入れ替わる。
また、撮影するチャンスは、一瞬。
何度も、レンズ交換している間に、蝶々が飛んで行ってしまったりして、撮影チャンスを逃すことが多々あった。
そこで、レンズ交換の手間が不要な、高倍率ズームが欲しくなり、望遠側を少し諦めてTAMRONの18−200mmレンズを購入した。
これ1本で、ほぼ満足できる状況になった。
ただし、やはり不満な点があった。
絵が、全域で甘い。
また、広角側では、映像の歪みが大きい。
あのレンズは、ズームロックしないと、レンズがどよーんと伸びてしまう。
カメラをぶら下げて丸一日散歩するものだから、レンズの痛みは激しく、2年ほどでレンズのズームロックのツマミが吹っ飛んだ。
持ち歩く際に、ズームロックが効かなくなったのは、惜しかった。
昨年の9月頃に、レンズのズームのガタが大きくなり、しっかり支えていないと画角が撮影時に狂ってしまう。
それで、昨年末から、キットレンズを持ち歩くシーンに戻した。でも、やっぱり不便。
屋外でレンズ交換をするため、CCD面にチリや汚れが入り込み易い。
せめて散歩のときは、レンズ交換無で済ませたい。
PENTAXのKマウントに適合するレンズは、現在PENTAX純正しか存在していない。
カメラを購入する際、PENTAXを選択したのが、間違いだったのだろうか。
今日の日常
2022年01月03日
感激
月曜日 年末年始休暇中
箱根駅伝は、圧巻だった。
11時半頃ジムへ行って、ラストをジムのエアロバイクで見ようと思っていたが、8区9区の競り合いが堪らなくてフィニッシュまで見続けた。
マラソンとの違いは、一体何なのか。
あのトップ通過後、20分で繰り上げスタートとなる、非情なルール。
10位以内にゴールできないと、翌年の出場資格を得るために、各地域の予選会を競って参加資格を勝ち取らねばならない。
そのため、下位の大学も必至に走る。
10位以内を目指し、競い合う。
あのルール設定が、観戦する面白さを大きくしている。
『感染拡大防止の為、沿道での応援は自粛下さい』とPRされているが、コース全域で沿道は応援する人たちが沢山詰めかけている。
各区間の記録も、全体の順位も、とてもエキサイティング。
また、NTVの中継が素晴らしい。
トップ、3位争い、シード権争い、繰り上げスタートの瞬間、それぞれの選手の走行の様子や位置が正確に伝えられる。
選手の名前と共に、何年生で出身高校も表示される。
観戦する側は、いま自分の住んでいる県の大学・出身地の高校と、思いを込める要素が幾つもある。
今日の日常
箱根駅伝は、圧巻だった。
11時半頃ジムへ行って、ラストをジムのエアロバイクで見ようと思っていたが、8区9区の競り合いが堪らなくてフィニッシュまで見続けた。
マラソンとの違いは、一体何なのか。
あのトップ通過後、20分で繰り上げスタートとなる、非情なルール。
10位以内にゴールできないと、翌年の出場資格を得るために、各地域の予選会を競って参加資格を勝ち取らねばならない。
そのため、下位の大学も必至に走る。
10位以内を目指し、競い合う。
あのルール設定が、観戦する面白さを大きくしている。
『感染拡大防止の為、沿道での応援は自粛下さい』とPRされているが、コース全域で沿道は応援する人たちが沢山詰めかけている。
各区間の記録も、全体の順位も、とてもエキサイティング。
また、NTVの中継が素晴らしい。
トップ、3位争い、シード権争い、繰り上げスタートの瞬間、それぞれの選手の走行の様子や位置が正確に伝えられる。
選手の名前と共に、何年生で出身高校も表示される。
観戦する側は、いま自分の住んでいる県の大学・出身地の高校と、思いを込める要素が幾つもある。
今日の日常
2022年01月02日
手賀沼の夕焼け
日曜日
今年は、どう過ごすべきか。
昨年、再就職した勤務先は、あまりに規模が小さくて、平日に休むことは非常に難しい。
今年は、平日に筑波へ行く予定が、4回ほどある。事前に通告しておかなければならない。
業務内容は、ほとんどアタマを使わない、〇△でも出来る仕事。
ただ、正確に規定通りに実行することだけが、求められる。あまり、やりがいの無い仕事。
こんなことで、良いのだろうか。
手賀沼に、夕日を見に行った。
手賀沼親水公園の先にある噴水に、カッパの像がある。
ワシ、ここの噴水が吹きあがっているのを、見たことが無い。

手賀大橋の所まで来たら、そろそろ陽が落ちる。
手賀沼公園に着いたときは、すっかり陽が落ちてしまった。
手賀沼の向こうに、微かに富士山が見える。
手賀沼は、我孫子から見る景色が、良い。

今日の日常
今年は、どう過ごすべきか。
昨年、再就職した勤務先は、あまりに規模が小さくて、平日に休むことは非常に難しい。
今年は、平日に筑波へ行く予定が、4回ほどある。事前に通告しておかなければならない。
業務内容は、ほとんどアタマを使わない、〇△でも出来る仕事。
ただ、正確に規定通りに実行することだけが、求められる。あまり、やりがいの無い仕事。
こんなことで、良いのだろうか。
手賀沼に、夕日を見に行った。
ワシ、ここの噴水が吹きあがっているのを、見たことが無い。
手賀大橋の所まで来たら、そろそろ陽が落ちる。
手賀沼の向こうに、微かに富士山が見える。
手賀沼は、我孫子から見る景色が、良い。
今日の日常
2022年01月01日
白井七福神
土曜日
今年も、白井七福神巡りへ。

七次の長楽寺は、参道の石段が完成。
長楽寺には、恵比寿様。
今年は、ほとんど誰も居なかった。
七次中学校の前を通り、野口の公園から七次小学校の前から、R16へ。
巡った順に
折立の来迎寺:布袋様 冨塚の西輪寺:福禄寿 平塚の延命寺:大黒天

冨塚の西輪寺から、平塚の延命寺へは、今井の桜を通る。
昨年一昨年と、ここで上空にタカの仲間を見ることが出来たからだ。今年は、残念、見られなかった。
清戸の薬王寺から白井の秋元寺へ行く道は、神崎川の堤。真正面から風を受けるため、たかだか1kmが凄く長く感じた。
清戸の薬王寺:弁財天 白井の秋元寺:毘沙門天 法目の佛法寺:寿老人
薬王寺の2頭の豆柴は、今日はお昼寝中で、本堂へ弁財天を見に行った時にはワシに気づかなかった。
帰ろうとして、ケージの前を通ったら気がついた。
やっぱりこの子は、ピョンピョン飛び跳ねて大騒ぎ。何歳になっても、お茶目で可愛い。
歩いている最中は、ラジオでニューイヤー駅伝中継を聞きながら。
アンカーの区間をTVで見られるように、スタート前に出発。目論見通り、アンカー区間の後半で帰宅できて、TV観戦できた。
優勝・ホンダ、2位・スバル、4位・トヨタ。
なんだこれは、自動車レースか?
今日の日常
今年も、白井七福神巡りへ。
長楽寺には、恵比寿様。
今年は、ほとんど誰も居なかった。
七次中学校の前を通り、野口の公園から七次小学校の前から、R16へ。
巡った順に
折立の来迎寺:布袋様 冨塚の西輪寺:福禄寿 平塚の延命寺:大黒天

冨塚の西輪寺から、平塚の延命寺へは、今井の桜を通る。
昨年一昨年と、ここで上空にタカの仲間を見ることが出来たからだ。今年は、残念、見られなかった。
清戸の薬王寺から白井の秋元寺へ行く道は、神崎川の堤。真正面から風を受けるため、たかだか1kmが凄く長く感じた。
清戸の薬王寺:弁財天 白井の秋元寺:毘沙門天 法目の佛法寺:寿老人

帰ろうとして、ケージの前を通ったら気がついた。
やっぱりこの子は、ピョンピョン飛び跳ねて大騒ぎ。何歳になっても、お茶目で可愛い。
歩いている最中は、ラジオでニューイヤー駅伝中継を聞きながら。
アンカーの区間をTVで見られるように、スタート前に出発。目論見通り、アンカー区間の後半で帰宅できて、TV観戦できた。
優勝・ホンダ、2位・スバル、4位・トヨタ。
なんだこれは、自動車レースか?
今日の日常