月曜日に免許センターで講習を受ける時、『安全運転自己診断』というペーパーがあって、やってみた。
30問の設問に、はい・いいえで、〇×を付けていく。
設問と回答の判定に、納得いかない判定がある。
運転傾向と心がけについての減点項目に、『カーナビや地図を見ながら運転することがある』との設問がある。
〇だと、『過信や慣れによる運転や速度違反をしやすい傾向がある。』と判定。
今どき、ナビを見ないで運転するのか?
安全意識の減点項目、
1。長距離の運転を控える。
2.流れに乗っていれば制限速度通りに走る必要は無い。
1.が×、2が〇、これがワシの回答。これが、安全意識が低下する傾向を示しているというのである。
ふざけるな、仕事で長距離の運転をしなければいけないのだから、かってに止めることは出来ない。
実際の道路の流れに逆らって、1台だけが制限速度の低速度で走行するほうが、よっぽど危険だ。
そもそも、現行の制限速度は、いつ定められたものか。
一般道60km、高速道路100km。
科学的な根拠に乏しい。
昭和40年初頭に定めた最高速度は、当時の車にとっては実態に則したモノだっただろう。
現在の技術的な実態に合わせて、科学的に検証された数値なのか。
甚だ疑問だ。
とにかく、警察は事故防止の対策は、車の走行速度を下げることだと神話の様に思っているらしい。
【 昨夜から朝 】
22時頃から、『報道ステーション』を見る。
22時半頃、酔いつぶれて眠り込む。2時頃目が覚め、エアコンを停め布団を敷いて就寝。
3時20分頃起床。睡眠時間、推定5時間。
朝食後、軽いストレッチの後、コーヒーを淹れて飲む。
始発で出勤。
5時43分頃、柏駅西口から歩き出す。柏厚生病院の横の橋で大堀川を渡り、流山駒木ふるさとの森を経て柏の葉公園へ。
7時25分頃勤務先到着。歩いた道のり、約10km。所要時間、約1時間43分22秒。平均時速、約5.75km。
【 昼 】
11時50分頃から昼食。
16時30分頃退社。
17時35分、白井駅到着。ジム&スタジオ ルネ白井へ。
【 夜 】
心肺系 | ||
---|---|---|
内容・利用マシン | 時間 | 消費Cal |
ストレッチ | 約5分間 | − |
クロストレーナー | 52分間 | 600kCaL |
ジョギング(トレッドミル) | 44分 | 6.0km |
ストレッチ | 約30分間 | − |
開始時 | 終了時 | 減少量 |
60.1kg | 58.4 | 1.7kg |
クロストレーナーの後は、エアロバイクのつもりだったが、2台のバイクは塞がってしまった。
どうせ10分もすれば、止めるだろうと思って、トレッドミルで歩きながら空くのを待った。
ところが、なかなか空かない。10分程歩いた後、諦めてジョギングに切り替えた。
6km走ったところで、終了。
【関連する記事】