2022年05月11日

業務用使用の禁止

水曜日
 ワシは、アマチュア無線の免許を持っている。
 これは、35年位前に自動車競技のイベントで、連絡するために無線が必要だったから、半日勉強して試験を受けて取得した。
 暫く使用していたが、レースやジムカーナの際の使用は、『業務上の使用』に該当する為、出来なくなった。
 それ以来、無線局免許も、更新せず失効した。

 筑波サーキットなどでは、登録の必要な業務用無線を使用している。これは、サーキット内なら十分に届く。

 他のクラブでは、連絡用の無線機は『特定小電力』になってしまった。

 免許の要らないあの無線機は、空中線出力が小さくて、筑波サーキットの場合サーキットホールからタワー下のパドックに届かない。
 先日も免許不要の無線機で、富士スピードウェイのジムカーナ場で使用したが、見通し距離100mでしかないのに、電波が届かない場合があった。
 
 アマチュア無線のハンディ機では、500mW出力で2km先まで余裕で届いた。
 また、10W出力ならば、日本中の会話が可能だった。

 先日事故を起こした知床遊覧船は、アマチュア無線機を業務用として使用していたと報じられた。
 
 あの会社は、通信設備に関する、順法姿勢が欠如している。
 
 あの社長は、運行管理者の責務や、運行管理規定についても、殆ど無知であったのでは。


【 昨夜から朝 】
 21時頃から、NHK BS−Pで『プロジェクトX』を見る。
 22時頃、酔いつぶれて眠り込む。2時頃目が覚め、布団を敷いて就寝。
 4時起床。睡眠時間、推定6時間。
 朝食後、軽いストレッチの後、コーヒーを淹れて飲む。
 始発で出勤。流山おおたかの森駅から、運河沿いを歩いて市立柏高校の横から南下して常磐道を跨いで、8時頃勤務先到着。
 歩いた道のり、約12.7km。所要時間、約2時間05分48秒。
 

【 昼 】
 12時頃から昼食。
 18時頃、退社。


【 夜 】
 駅前のスーパーで買い物をして、19時20分頃帰宅。
 19時半頃から、BS−TBS『報道1930』を見る。
 元防衛大臣の小野寺さんは、香田氏を何度も『司令』と呼んでいた。好感を持った。
posted by 野内 悟 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 言いたい放題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック