2023年01月31日

日本は専守防衛で、国が保てるか

火曜日
 1月が終わる。
 ウクライナがロシアに侵攻されて、来月でもうじき1年になってしまう。
 欧米各国は、ウクライナに戦車の供与を決めた。
 アメリカは、ウクライナから求められていたF16の供与を断った。
 戦車なら、攻め込んできたロシアを押し返す戦力になるが、戦闘機ではロシア国内(既存の)への攻撃力になるからだろう。
 いわば、欧米は戦車は、防衛のための戦力と認識している。

 ウクライナは、専守防衛の戦いをしていると云っていい。
 現在の戦争では、専守防衛はこれほどまでに困難な消耗戦となると、ウクライナの対応が教えてくれている。
 ウクライナはヨーロッパと地続きだから、周辺各国から物資の補給が陸路で受けられる為、1年間戦闘継続が出来たのだろう。
 
 これが、日本ではどうだろう。
 海上封鎖されたら、あらゆる物資の補給が出来なくなる。
 国内に保有している武器・弾薬・エネルギー源は、あっという間に底をつき、防衛力は失われてしまう。
 中・長距離ミサイルで攻撃されたら、迎撃可能な数は限られている。
 一斉に打ち込まれたら、同時に迎撃できる数は二桁に届かないのではないか。
 攻撃が始まってしまえば、『反撃能力』はどれだけ機能するのか。
 100発ミサイルを撃ち込まれ80発迎撃しても、多大な被害を蒙る。
 その反撃に中距離ミサイルを5・6発打ち返しても、相手に全て迎撃されてしまうだろう。
 相手が迎撃不可能な武器を持たねば、有効な反撃能力にはならんだろう。

 今の日本政府は、何処まで考えているのだろう。
 手の内は明かせないから、国会でも何も云わないんだろうなぁ。


 
【 昨夜から朝 】
 21時頃から、フジテレビ『女神の教室』を見る。
 22時頃、酔いつぶれて眠り込む。23時半頃目が覚め、NHKプラスで『舞あがれ』を見る。
 0時半頃就寝。
 3時45分起床。睡眠時間、推定延べ4時間半。
 朝食後、軽いストレッチの後、コーヒーを淹れて飲む。
 始発で出勤。
 5時44分頃柏駅西口から歩き出し、高田緑地から大堀川沿いを遡る。
 大堀川水辺公園から駒木ふるさとの森を通り、柏の葉公園へ。
 がん研究センター東病院前を通ってR16を渡り、7時35分頃勤務先到着。
 歩いた道のり、約10.4km。所要時間、約1時間49分31秒。


【 昼 】
 11時46分頃から昼食。
 昼のニュースは、フィリピンでのうのうと暮らしている、特殊サギ容疑で殺人指示をした極悪人の情報。
 日本に強制収監したいようだが、あんな悪党はフィリピンの牢獄に留め置けばよかろう。
 もちろん、金銭を全て取り上げて、賄賂など渡せぬ状況にして、終身刑が妥当だ。
 人を騙したり、たぶらかす様な輩は、この世に害を成すだけ。


【 夜 】
 17時半頃退勤。18時35分頃、白井駅到着。ジム&スタジオ ルネ白井へ。
トレーニングメニュー
筋力系
内容・利用マシン 時間 消費Cal
ストレッチ約5分間
筋力系マシンジム4種
フリーウェイト系12種各1セット
約1時間10分
ジョギング(トレッドミル)約10分間1.71km
ストレッチ約35分間

体重の変化
開始時 終了時 減少量
60.6kg60.3kg0.3kg


 ジョギングでは、短時間しかできないので、最初から速度を上げた。
 ところが、心拍数は速度を抑えている時より、上がらない。
 速度を8km/h程度にした時の方が、走る際の負担になっているのかも。
posted by 野内 悟 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 言いたい放題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック