2023年03月01日

少子化対策を再考すべき

水曜日
 今朝は気温が高く、手袋が不要だった。

 日本の出生数が、80万人を割り込んだと報道された。
 特殊出生率は、1.58に下がった。
 自民党政権は、10年以上に渡って担当大臣も設けて少子化対策を講じて来たが、まるで成果が出ていないと云うことだ。
 これまでの少子化対策の、成果の検証が出来ていないのではないか。
 だから、予算を付けても、効果が上がらない。
 岸田総理は、『異次元の少子化対策』と標榜しているが、どうも内容は予算を増やすだけのようだ。
 
 これまでの対策が、有効に作用してこなかった要因を検討して、対策を練りなおすべきではないのか。
 
 今迄の政府の少子化対策は、殆どが生まれた子供に対する金銭支援。
 
 結婚した夫婦が設ける子供の数が減っているのも、原因の一つだろう。
 それは、教育費が嵩み2人も育て大学まで出すことは、自らの収入を予測して無理と判断して、子供をもうけられないとの意見もある。
 高校大学の授業料を上げて来たのは、日本政府だ。
 
 もっと真剣なのは、結婚する人が減っていることだろう。
 なぜ、結婚する人が減っているのか。
 それは、経済的に安定した収入が得られず、結婚に踏み切れない若者が多いという現実があるのではないか。
 正規雇用に着く人が減り、非正規雇用で収入が不安定で低い若者が増えているからだ。
 非正規雇用を促進した、政府の長期ビジョンを持たない政策が、現状の少子化を招いたのではないか。

 少子化対策の見直しを発端に、日本のグランドデザインを見直すべきだ。


 
 
【 昨夜から朝 】
 22時頃から、TBS-TV『夕暮れにてをつなぐ』を見始めるが、直に酔いつぶれて眠り込む。0時頃目が覚め、T−Verで『夕暮れにてをつなぐ』を見る。1時頃就寝。
 4時起床。睡眠時間、推定延べ4時間半。
 朝食後、軽いストレッチの後、コーヒーを淹れて飲む。
 始発で出勤。流山おおたかの森駅から歩き出し、運河沿いを市立柏高まで行って南下して常盤道を渡って、8時頃勤務先に到着。
 歩いた道のり、約12.6km。所要時間、約2時間06分47秒。
 久しぶりに、バーニーズ・マウンテンドッグ君と、濃厚接触。
 

【 昼 】
 11時47分頃から昼食。
 17時半頃退勤。


【 夜 】
 18時35分頃、白井駅到着。ジム&スタジオ ルネ白井へ。
トレーニングメニュー
筋力系
内容・利用マシン 時間 消費Cal
ストレッチ約5分間
筋力系マシンジム5種
フリーウェイト系12種各1セット
約1時間10分
ストレッチ約35分間

体重の変化
開始時 終了時 減少量
61.6kg61.3kg0.3kg


 半月ぶりに、体組成計で計測。
 体脂肪率は、13%にUP。
 先週、4日間ジムを休み、土日の散歩も休んだから、無理もない。
posted by 野内 悟 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 言いたい放題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック