2023年05月02日

TVドラマの場所を見に行く

火曜日 GW休暇中
 流山おおたかの森駅から、流山ー三郷の江戸川に架かる橋を見に行った。
 おおたかの森駅前から流山署を経由して消防署前を跨いで江戸川に架かる橋は昨年には殆ど出来上がっていたから、もう開通したのだろうと思っていた。
 あの道路は流山警察署前から茂呂神社の交差点前までが未だに工事中で、マツダのディーラー前から急に片側1車線になってしまう。

20230502_工事中.JPG 茂呂神社前の交差点に立つと、坂道を下る片側2車線の道が整備中で、遠くに富士山が微かに見える。
 三郷へ江戸川を渡る橋は、まだ開通していなかった。
 どうやら、埼玉県三郷側の道路整備が手つかずのようで、三郷スマートICへのルートが出来ていないから、開設出来ないらしい。
 勿体ないことだ。

 江戸川の堤を歩き、光明院への入り口を下り、隣の赤城神社へ。
20230502_流山の由来の山.jpg
 赤城神社のある小山が、流山の地名の由来となった場所。
 鳥居には、あまりにも有名は巨大なしめ縄が掲げられていた。
 鳥居の前には、小学生が集団登校をするのに集まっていた。
 親御さんが先導して、登校するのに途中まで同行させていただいた。
 流山電鉄の平和台駅の踏切を渡り、TXの地下へのトンネル入り口へ向かった。
 途中の道沿いでは、集団登校する小学生たちがきちんと、道の右側の歩道を1列に並んで歩いて行く。
 流山市は、小学生への交通教育がきちんとしているなぁと、感じた。柏市とは、違う。

20230502_TXワープ現場.JPG TBS−TVのドラマ『PENDING TRAIN』で、TXの車両がワープする入り口のトンネルが、ここだろう。
 TVドラマを見た時、10年位前に歩いたときの記憶から、ここだと直感した。20230502_思井熊野神社.JPG
 熊野神社の先に、TXのトンネルの切割があって、静かでいい場所だった。
 もう一つ眺める場所があったのだが、開発されて消えてしまっていた。


20230502_小金城趾駅.JPG 坂川沿いを下り、流山電鉄の小金城址駅付近で、駅の北側の踏切を渡る。
 ちょうど、上下線の列車がこの駅で連絡するところに遭遇した。
 流鉄線は、都内への通勤通学に、多くの人が利用している。流石に、この時間帯下りの流山行は、けっこうがらがら。

 坂川沿いを歩いて、主水の水門で江戸川堤に登る。
 江戸川の堤は、北北西の風が強く吹き、カラスが江戸川に向かってはばたくが風に煽られて前へ進めない。
20230502_ひばり.JPG ひばりが、堤の道の上をチョコチョコと歩いている。
 飛ぶと、直ぐに風に飛ばされて、降りてくる。

20230502_松戸神社.JPG 松戸神社にお詣り。

 ここでは、まだ手水舎や御神水に、杓子は撤去されたまま。
 
 早く、元に戻らないかな。


  
 
【 昨夜から朝 】
 21時頃から、フジテレビを見る。
 23時頃、酔いつぶれて眠り込む。1時頃目が覚め、布団を敷いて2時頃就寝。
 4時20分頃起床。睡眠時間、推定延べ4時間半。
 朝食後、コーヒーを淹れて飲む。
20230502_ルート.jpg 5時50分の北総線で、流山おおたかの森駅へ向かう。
 カレンダー上は平日だが、お休みの人も多いらしく、電車は空いていた。
 6時半頃、流山おおたかの森駅到着。綺麗なった西口ロータリーから歩き出す。
 おおたかの森駅の西側は、商業施設やアミューズメント施設が沢山出来ていて、とても魅力的に見える。
 集客能力としては、柏の葉キャンパス駅は、とても敵わないと感じる。
 やはり、TXと東武野田線の2線が行き交う駅前で、商圏の規模が圧倒的に広い流山おおたかの森駅のほうが優勢だろう。
 10時20分頃、松戸駅到着。
 新京成で帰路に着く。
 11時頃、白井駅到着。
 駅前スーパーで買い物をして、11時半頃帰宅。
 

【 昼 】
 昼食は、トマトのスパゲティ。
 食べた後、PARAVIで『LASTMAN』を見る。


【 夜 】
 18時半頃入浴。
 19時頃からフジテレビを見る。
posted by 野内 悟 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック