水曜日
福島原発のトリチウムを含んだ処理水の、海洋放出が決定した。
まぁ、当然だ。
どうして、10年前に始めなかったのか。
トリチウムの海洋放出は、世界中で行っていることだ。
日本の全漁連が、『風評被害が心配だ』と言っていることが、風評被害を醸成している。
トリチウムの放出は、韓国や中国が今も行っており、その量は福島原発の放出量を毎年上回っている。
これまで、日本海や東シナ海で、放射線の影響があったのだろうか。
韓国や中国が『重大な懸念』とか表明しているが、自国は大量に放出して置いて、どの口が言っているのか。
IAEAに、査察してほしいものだ。
国や東電は、科学的な数値を明らかにして、正当性を主張すべきだ。
今日の日常
2021年04月14日
2021年04月13日
ワクチン接種開始
火曜日
65歳以上の高齢者に、新型コロナワクチンの接種が始まった。
接種の順番がおかしくないか。
八王子では、高齢者にワクチンを接種している医師が、まだワクチン接種を済ませていないというではないか。
これでは、接種をする医師等がウイルス感染の媒介者になるリスクがある。
医療従事者のワクチン接種が済んでから、高齢者への接種を行うべきだろう。
ワクチン接種の優先順位は、
1.医療従事者
2.老人介護施設の従事者
3.持病を持つ高齢者
4.高齢者
5.上記以外の国民
この順だと思うのだが。
全国一律までの必要は無いが、各地域でその優先順位は守るべきだと思うが。
ワクチン接種を1回もしていない医師らが、高齢者にワクチンを接種するのは、悪い冗談にしか思えない。
今日の日常
65歳以上の高齢者に、新型コロナワクチンの接種が始まった。
接種の順番がおかしくないか。
八王子では、高齢者にワクチンを接種している医師が、まだワクチン接種を済ませていないというではないか。
これでは、接種をする医師等がウイルス感染の媒介者になるリスクがある。
医療従事者のワクチン接種が済んでから、高齢者への接種を行うべきだろう。
ワクチン接種の優先順位は、
1.医療従事者
2.老人介護施設の従事者
3.持病を持つ高齢者
4.高齢者
5.上記以外の国民
この順だと思うのだが。
全国一律までの必要は無いが、各地域でその優先順位は守るべきだと思うが。
ワクチン接種を1回もしていない医師らが、高齢者にワクチンを接種するのは、悪い冗談にしか思えない。
今日の日常
2021年04月06日
無対策
火曜日
またまた、新型コロナの感染が拡大しつつある。
現在は、大阪を中心とした、関西圏に多く見られる。
本当に、関東も感染者が少ないのだろうか。
検査をしていないから、変異株の感染者が少ないだけではないのか。
ワクチンの高齢者への接種が始まった。
都内は、八王子と世田谷区のみ。しかも、どちらも1950回分だけ。
世田谷区は高齢者の老人養護施設の入居者に割り当てたが、八王子は希望者の申し込み先着順。
全く、焼け石に水だ。
医療従事者へのワクチン接種がどれくらい進んだのか、新聞や放送局も報じない。
まん延防止等特別措置と、名称を変えた緊急事態宣言と同じ対策を、政府が進めている。
名前だけ変えて、対策は何も変わらない。
今までの対策の、何がどれくらい効果があったのか、効果の検証もしていないから、この先の拡大抑止は期待薄。
殆ど、無策と違うか。
今日の日常
またまた、新型コロナの感染が拡大しつつある。
現在は、大阪を中心とした、関西圏に多く見られる。
本当に、関東も感染者が少ないのだろうか。
検査をしていないから、変異株の感染者が少ないだけではないのか。
ワクチンの高齢者への接種が始まった。
都内は、八王子と世田谷区のみ。しかも、どちらも1950回分だけ。
世田谷区は高齢者の老人養護施設の入居者に割り当てたが、八王子は希望者の申し込み先着順。
全く、焼け石に水だ。
医療従事者へのワクチン接種がどれくらい進んだのか、新聞や放送局も報じない。
まん延防止等特別措置と、名称を変えた緊急事態宣言と同じ対策を、政府が進めている。
名前だけ変えて、対策は何も変わらない。
今までの対策の、何がどれくらい効果があったのか、効果の検証もしていないから、この先の拡大抑止は期待薄。
殆ど、無策と違うか。
今日の日常
2021年03月31日
電気炊飯器 買い替え
水曜日
日曜日、ケーズデンキへ行って、電気炊飯器を買い替えた。
それまで、10年位前に日立のIHスチーム炊飯器の、最高値の機種を買った。
内釜のコーティングが剥げて来たので、奥方が『買い替えたい』と云っていた。
この10年前に勝った炊飯器は、最初3万円程度のモノを買ったが、その直前に使っていた松下の炊飯器に比べご飯が美味しくなかった。
そこで、無理を言って、最高機種に取替て貰い差額を払って買ったもの。
それでも、以前の松下の炊飯器には、味で及ばなかった。
こんどは、日立はやめて、象印にしてみた。
圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』、約3万6千円。
期待した。
期待は、裏切られた。さらに、美味しくない。
ご飯が、熱々ではないのだ。しかも、ご飯はコメの味が際立たない。
今日の日常
日曜日、ケーズデンキへ行って、電気炊飯器を買い替えた。
それまで、10年位前に日立のIHスチーム炊飯器の、最高値の機種を買った。
内釜のコーティングが剥げて来たので、奥方が『買い替えたい』と云っていた。
この10年前に勝った炊飯器は、最初3万円程度のモノを買ったが、その直前に使っていた松下の炊飯器に比べご飯が美味しくなかった。
そこで、無理を言って、最高機種に取替て貰い差額を払って買ったもの。
それでも、以前の松下の炊飯器には、味で及ばなかった。
こんどは、日立はやめて、象印にしてみた。
圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』、約3万6千円。
期待した。
期待は、裏切られた。さらに、美味しくない。
ご飯が、熱々ではないのだ。しかも、ご飯はコメの味が際立たない。
今日の日常
2021年03月24日
ぼけまくり
火曜日
昨日、公職選挙法違反で裁判中の河井元法務大臣が、一転して買収を認め、議員辞職を表明した。
このことを受けて、自民党の二階幹事長は、『他山の石として・・・』と記者会見で言い放った。
これに、各野党は一斉に批難。
当然である。
河井氏は自民党を離党しているが、買収工作をしていたのは自民党議員時代のことだ。
しかもその時の幹事長は、誰だったのか。
通常の選挙資金の10倍の金額を支給することを決めたのは、一体誰か。
当時の自民党の総裁や官房長官も、直接関わっていたのだから、『他山』ではあるまい。
共産党の小池氏の云う通り、自分と他人の区別もつかないほど、ボケたのか。
河井氏は離党した議員だから、自民党は関係ないと云いたいのか。
二階幹事長は、『対岸の火事』だと思っているのか。
自民党は、そこまで堕落したのか。
今日の日常
昨日、公職選挙法違反で裁判中の河井元法務大臣が、一転して買収を認め、議員辞職を表明した。
このことを受けて、自民党の二階幹事長は、『他山の石として・・・』と記者会見で言い放った。
これに、各野党は一斉に批難。
当然である。
河井氏は自民党を離党しているが、買収工作をしていたのは自民党議員時代のことだ。
しかもその時の幹事長は、誰だったのか。
通常の選挙資金の10倍の金額を支給することを決めたのは、一体誰か。
当時の自民党の総裁や官房長官も、直接関わっていたのだから、『他山』ではあるまい。
共産党の小池氏の云う通り、自分と他人の区別もつかないほど、ボケたのか。
河井氏は離党した議員だから、自民党は関係ないと云いたいのか。
二階幹事長は、『対岸の火事』だと思っているのか。
自民党は、そこまで堕落したのか。
今日の日常
2021年03月23日
中国とロシア アメリカとヨーロッパ
火曜日
中国とアメリカが、公開の場で対立を明らかにした。
中国は、ロシアを味方につけた。
アメリア大統領は、ロシアの大統領を『人殺し』と発言した。
まぁ国家のTOPは、多かれ少なかれ、自らの命令で人殺しを指示ずることになるから、人殺しと云えなくはない。
現ロシア大統領は、元KGBの諜報員だから、きっと自ら手を下しているかもしれない。
そこへもってきて、EUやイギリスが、反中国路線を表明。
かくして、ヨーロッパ・アメリカVSロシア中国の、対立の図式が出来上がった。
これって、資本主義VS共産主義の、争いみたいだ。
実際には、人権を擁護する自由主義世界と、一党独裁の共産主義の覇権争い。
中国の主張は立派だが、事実が発言が虚構であることを証明している。
さて、我が国のリーダーたちは、どっちに味方するのだろうか。
今日の日常
中国とアメリカが、公開の場で対立を明らかにした。
中国は、ロシアを味方につけた。
アメリア大統領は、ロシアの大統領を『人殺し』と発言した。
まぁ国家のTOPは、多かれ少なかれ、自らの命令で人殺しを指示ずることになるから、人殺しと云えなくはない。
現ロシア大統領は、元KGBの諜報員だから、きっと自ら手を下しているかもしれない。
そこへもってきて、EUやイギリスが、反中国路線を表明。
かくして、ヨーロッパ・アメリカVSロシア中国の、対立の図式が出来上がった。
これって、資本主義VS共産主義の、争いみたいだ。
実際には、人権を擁護する自由主義世界と、一党独裁の共産主義の覇権争い。
中国の主張は立派だが、事実が発言が虚構であることを証明している。
さて、我が国のリーダーたちは、どっちに味方するのだろうか。
今日の日常
2021年03月22日
日本の実力は、たいしたことはない
月曜日
GDPは世界第3位だが、本当の実力は相当低そうだ。
ここ約1年間の、新型コロナ感染症対策で世界各国と同じ事に対応してきたことで、同じ土俵で比較できる。
感染者を判定するPCR検査の、実施数。
感染拡大に対応する緊急事態宣言を2回も行ったあげく、まだ1日当たり1万件に満たない。
医療体制は、世界のTOPレベルと云っていたにもかかわらず、感染者数が海外の殆どの国より1桁低いのに、医療体制が逼迫してしまった。
自国で、ワクチン開発が出来ない。
ワクチンは海外に依存し、その入手も後手後手に回り、いつになったら国民の大多数に接種ができるのか、先行きは不透明。
海外に対して、政府の交渉能力が、極めて低いことを露呈した。
企業や店舗などへの、事業継続支援の対応が、極めて遅い。
一律給付金は、決定後各家庭に振り込むまで、約2ヶ月以上を費やした。アメリカやドイツは、決定後4・5日で振り込まれた。
政府の補助金を支給する対応が、あまりにも前時代的でスピード感に乏しい。
緊急事態宣言を発出している間に、次の感染拡大防止対策は殆ど立案されていない。
それまでの対策の効果の検証も行ったのか否か、全く数値データが公開されない。
政府の対策は、さっぱり見えない。
医療や医薬品についての技術も、世界のレベルに無い。
今回のコロナ対応で、日本は2等国だと、自ら証明したようなモノ。
今日の日常
GDPは世界第3位だが、本当の実力は相当低そうだ。
ここ約1年間の、新型コロナ感染症対策で世界各国と同じ事に対応してきたことで、同じ土俵で比較できる。
感染者を判定するPCR検査の、実施数。
感染拡大に対応する緊急事態宣言を2回も行ったあげく、まだ1日当たり1万件に満たない。
医療体制は、世界のTOPレベルと云っていたにもかかわらず、感染者数が海外の殆どの国より1桁低いのに、医療体制が逼迫してしまった。
自国で、ワクチン開発が出来ない。
ワクチンは海外に依存し、その入手も後手後手に回り、いつになったら国民の大多数に接種ができるのか、先行きは不透明。
海外に対して、政府の交渉能力が、極めて低いことを露呈した。
企業や店舗などへの、事業継続支援の対応が、極めて遅い。
一律給付金は、決定後各家庭に振り込むまで、約2ヶ月以上を費やした。アメリカやドイツは、決定後4・5日で振り込まれた。
政府の補助金を支給する対応が、あまりにも前時代的でスピード感に乏しい。
緊急事態宣言を発出している間に、次の感染拡大防止対策は殆ど立案されていない。
それまでの対策の効果の検証も行ったのか否か、全く数値データが公開されない。
政府の対策は、さっぱり見えない。
医療や医薬品についての技術も、世界のレベルに無い。
今回のコロナ対応で、日本は2等国だと、自ら証明したようなモノ。
今日の日常
2021年03月16日
2021年03月14日
緊急事態宣言の影響
日曜日
今日は、富士スピードウェイで、TMSC主催のジムカーナが今年のシリーズ戦の初戦。
審査委員長を委嘱されているため、今年初めて富士スピードウェイに出向いた。
今日の富士山は、とても綺麗だった。
というのも、風が強くて空気が澄んでいるから、綺麗に見えるのだった。
富士スピードウェイの駐車場に車を停めてドアを開けようとしたら、風の強さでドアがなかなか開けられない。
7時頃は、富士山の裾野を渡ってくる風が冷たくて、とても寒かった。
11時頃には、風も弱くなり、だいぶ暖かくなった。
緊急事態宣言の影響だろうか、中井PAの売店の営業は24時間営業ではなく、6時から20時になっていた。
朝、ミル挽きのコーヒーが飲みたくてPAに寄ったが、6時前で売店が開いてなくて、中にある自販機が使えなかった。
午後、帰宅途中に東名上り線の中井PAに立ち寄り、昼食にそばを食べた。
PAのめん処は、閑散としていた。
緊急事態宣言が続いている為、東名高速はあまり混雑していなくて、渋滞も僅かだった。
今日の日常
今日は、富士スピードウェイで、TMSC主催のジムカーナが今年のシリーズ戦の初戦。
審査委員長を委嘱されているため、今年初めて富士スピードウェイに出向いた。
というのも、風が強くて空気が澄んでいるから、綺麗に見えるのだった。
富士スピードウェイの駐車場に車を停めてドアを開けようとしたら、風の強さでドアがなかなか開けられない。
7時頃は、富士山の裾野を渡ってくる風が冷たくて、とても寒かった。
11時頃には、風も弱くなり、だいぶ暖かくなった。
緊急事態宣言の影響だろうか、中井PAの売店の営業は24時間営業ではなく、6時から20時になっていた。
朝、ミル挽きのコーヒーが飲みたくてPAに寄ったが、6時前で売店が開いてなくて、中にある自販機が使えなかった。
午後、帰宅途中に東名上り線の中井PAに立ち寄り、昼食にそばを食べた。
PAのめん処は、閑散としていた。
緊急事態宣言が続いている為、東名高速はあまり混雑していなくて、渋滞も僅かだった。
今日の日常
2021年03月12日
街の並木
金曜日
柏駅から、柏の葉キャンパス駅まで、街の中を歩く。
沿道の並木は、あまり無い。
柏の葉の小中学校への道に、木蓮の花が咲いている。
県道47号線を越えて北側へ向かうと、並木は花の無い木に変わる。
柏市内も柏の葉キャンパス付近も、歴史が浅く昔からの木や林が少ない。
新開発された街の中は、花の咲く木々や落ち葉の多い木は、植えられていない。
なんとも、殺風景な道筋だ。
R16を渡った東側は昔からの道で、庭先に桜や梅や椿の花が咲いている。
新しく作った街は、沿道の並木に落ち葉や散った花びらの処理に手間のかからない木を選ぶ傾向にあるらしい。
手間を掛けないで済むようにという、配慮なのだろう。
それは、余計なお世話だと思う。
季節が廻れば、花も咲く、紅葉して落ち葉も舞う。
それをそこに住む人たちが、協力して清掃するから、コミュニティが形成されるのではないか。
手間を惜しんでは、人のつながりは出来ない。
今日の日常
柏駅から、柏の葉キャンパス駅まで、街の中を歩く。
沿道の並木は、あまり無い。
柏の葉の小中学校への道に、木蓮の花が咲いている。
県道47号線を越えて北側へ向かうと、並木は花の無い木に変わる。
柏市内も柏の葉キャンパス付近も、歴史が浅く昔からの木や林が少ない。
新開発された街の中は、花の咲く木々や落ち葉の多い木は、植えられていない。
なんとも、殺風景な道筋だ。
R16を渡った東側は昔からの道で、庭先に桜や梅や椿の花が咲いている。
新しく作った街は、沿道の並木に落ち葉や散った花びらの処理に手間のかからない木を選ぶ傾向にあるらしい。
手間を掛けないで済むようにという、配慮なのだろう。
それは、余計なお世話だと思う。
季節が廻れば、花も咲く、紅葉して落ち葉も舞う。
それをそこに住む人たちが、協力して清掃するから、コミュニティが形成されるのではないか。
手間を惜しんでは、人のつながりは出来ない。
今日の日常
2021年03月10日
現実に目を向けよう
水曜日
今日は会社を休んで、筑波サーキットで丸一日楽しんできた。
8時半頃まで、車の通行量が多く、道路の流れが悪い。
これは、通勤時間帯だし、5・10日だから、混雑するのは仕方ない。
9時頃になると、始業時刻を過ぎたためか、急激に空いてくる。
昨年の今頃は、新型コロナウィルスにたいして、もの凄い恐怖心を抱いていた。
『感染したら、死んでしまう』
という感覚だった。
あの頃に比べると、緊張感は薄い。
それでも、はやく有効なワクチン接種が進まないかな。
アメリカは、ワクチン接種が3000万人を越えたという。
どうして日本は、対策がこんなに遅いのか。
1990年のバブル崩壊以来、何もかも停滞してしまって、世界に後れを取っている。
国民一人当たりのGDPは、先進国の中でも下位に転落している。
近年TVで『日本は凄い』という番組が、やたらと多くなった。
これは、『日本は世界の流れに乗れていない』ことを、誤魔化す情報操作ではないか。
現実的には、国際基準を下回る実力しかないことが、今回の新型コロナの対応で明らかになった。
自国でワクチンは作れない。各種の政府の補助金配布について、業務のデジタル化が出来ていなくて、給付が遅い。
政府・自治体の業務のデジタル化が、先進国の中では最低レベルということが、露呈した。
日本の強みなんて、もう存在しないのではないか。
今日の日常
今日は会社を休んで、筑波サーキットで丸一日楽しんできた。
8時半頃まで、車の通行量が多く、道路の流れが悪い。
これは、通勤時間帯だし、5・10日だから、混雑するのは仕方ない。
9時頃になると、始業時刻を過ぎたためか、急激に空いてくる。
昨年の今頃は、新型コロナウィルスにたいして、もの凄い恐怖心を抱いていた。
『感染したら、死んでしまう』
という感覚だった。
あの頃に比べると、緊張感は薄い。
それでも、はやく有効なワクチン接種が進まないかな。
アメリカは、ワクチン接種が3000万人を越えたという。
どうして日本は、対策がこんなに遅いのか。
1990年のバブル崩壊以来、何もかも停滞してしまって、世界に後れを取っている。
国民一人当たりのGDPは、先進国の中でも下位に転落している。
近年TVで『日本は凄い』という番組が、やたらと多くなった。
これは、『日本は世界の流れに乗れていない』ことを、誤魔化す情報操作ではないか。
現実的には、国際基準を下回る実力しかないことが、今回の新型コロナの対応で明らかになった。
自国でワクチンは作れない。各種の政府の補助金配布について、業務のデジタル化が出来ていなくて、給付が遅い。
政府・自治体の業務のデジタル化が、先進国の中では最低レベルということが、露呈した。
日本の強みなんて、もう存在しないのではないか。
今日の日常
2021年03月09日
諸悪の根源
火曜日
最近の、総務省の高級官僚の、接待にたいする対応は呆れたモノ。
省内の内部調査では、結局真相解明には、ほど遠い。
あの審議官や幹部職員の接待に対する姿勢は、一体どうしたことなのか。
公務員倫理規定は、当時の大蔵省の接待を発端に定められたモノ。
総務省の官僚は、『ワシらには関係ねぇ』とでも思っていたのか。
ただ接待が盛んになった背景には、菅総理の長男の存在が響いているのは、間違いないだろう。
菅総理は、元総務省を牛耳る総務の副大臣と総務大臣を務め、総務省には強力な影響力を持っている。
それなのに、長男を一時期秘書官にしてから、東北新社へ送り込んだ。
そこで接待攻勢を掛けたら、役人は断れないだろう。
今回の総務官僚の不祥事の背景の核心には、菅総理が存在している。
今日の日常
最近の、総務省の高級官僚の、接待にたいする対応は呆れたモノ。
省内の内部調査では、結局真相解明には、ほど遠い。
あの審議官や幹部職員の接待に対する姿勢は、一体どうしたことなのか。
公務員倫理規定は、当時の大蔵省の接待を発端に定められたモノ。
総務省の官僚は、『ワシらには関係ねぇ』とでも思っていたのか。
ただ接待が盛んになった背景には、菅総理の長男の存在が響いているのは、間違いないだろう。
菅総理は、元総務省を牛耳る総務の副大臣と総務大臣を務め、総務省には強力な影響力を持っている。
それなのに、長男を一時期秘書官にしてから、東北新社へ送り込んだ。
そこで接待攻勢を掛けたら、役人は断れないだろう。
今回の総務官僚の不祥事の背景の核心には、菅総理が存在している。
今日の日常
2021年03月06日
寒さもゆるむ
土曜日
今日も、仕事で勤務先へ。
今朝は、曇り空だが、とても暖かい。
昨日は、啓蟄。
虫が地上に這い出して来る季節の事。
ラジオで解説していたが、『虫』は昆虫だけではなく、カエルやヘビも含まれるのだそうだ。
漢字で書けば、カエルもヘビも、虫へんだ。
3月になって、朝の寒さもだいぶ緩和した。
この冬は、手袋を防寒用の厚手の毛糸の出番は、まだない。いや、もうないだろう。
昨年買った、防寒ジャケットは、明日着るのがこの冬最後になるかな。
これだけ暖かくなると、新型コロナの感染も緩和するのではあるまいか。
2週間の緊急事態解除先延ばし。
先送りは、自民党の得意技。
これまでの緊急事態宣言下での、感染症対策の効果の検証を行った上で、効果的な対策を講じるのだろうか。
政府の諮問委員会の提言した7項目の対策は、PCR検査を市中で抜き打ち的に行う程度。
対策は、半年遅れではあるまいか。
それでも、無症状感染者を、先手先手で見つけ出して対策するのは、効果がありそう。
今日の日常
今日も、仕事で勤務先へ。
今朝は、曇り空だが、とても暖かい。
昨日は、啓蟄。
虫が地上に這い出して来る季節の事。
ラジオで解説していたが、『虫』は昆虫だけではなく、カエルやヘビも含まれるのだそうだ。
漢字で書けば、カエルもヘビも、虫へんだ。
3月になって、朝の寒さもだいぶ緩和した。
この冬は、手袋を防寒用の厚手の毛糸の出番は、まだない。いや、もうないだろう。
昨年買った、防寒ジャケットは、明日着るのがこの冬最後になるかな。
これだけ暖かくなると、新型コロナの感染も緩和するのではあるまいか。
2週間の緊急事態解除先延ばし。
先送りは、自民党の得意技。
これまでの緊急事態宣言下での、感染症対策の効果の検証を行った上で、効果的な対策を講じるのだろうか。
政府の諮問委員会の提言した7項目の対策は、PCR検査を市中で抜き打ち的に行う程度。
対策は、半年遅れではあるまいか。
それでも、無症状感染者を、先手先手で見つけ出して対策するのは、効果がありそう。
今日の日常
2021年03月05日
素人考え
金曜日
流石に、3月だ。陽射しが暖かい。
柏警察の前の大堀川沿は、河津桜が咲いている。
東急ビレッジを歩くと、一軒の家の庭先に紫木蓮の花が開き始めていた。
あと2週間もすれば、都内はソメイヨシノの開花。
花を見ながら歩くと、自然と歩くペースも落ちてくる。
正午のニュースで、緊急事態宣言の延長が決まったと報じられた。
1都三県は、医療体制の逼迫度合いが続きまだまだ余裕がなく、感染再拡大の懸念があるということだそうな。
とりあえずの期限は、春分の日の土日まで。
思えば、昨年はあの連休で桜の開花に誘われて人がどっと出歩いて、感染拡大が始まった。
どうも腑に落ちないのは、日本は感染を調べる検査に消極的だということ。
PCR検査の確度が、70%で確かなものではないと云うことが、主な理由らしい。
無症状感染者を放置しておいて、感染を防ごうという対処では、これまでの状況が限界ではないのかな。
対策を変更せずただ緊急事態宣言の期間を延長するだけでは、あらたな効果は望めないと素人は考えてしまう。
今日の日常
流石に、3月だ。陽射しが暖かい。
柏警察の前の大堀川沿は、河津桜が咲いている。
東急ビレッジを歩くと、一軒の家の庭先に紫木蓮の花が開き始めていた。
あと2週間もすれば、都内はソメイヨシノの開花。
花を見ながら歩くと、自然と歩くペースも落ちてくる。
正午のニュースで、緊急事態宣言の延長が決まったと報じられた。
1都三県は、医療体制の逼迫度合いが続きまだまだ余裕がなく、感染再拡大の懸念があるということだそうな。
とりあえずの期限は、春分の日の土日まで。
思えば、昨年はあの連休で桜の開花に誘われて人がどっと出歩いて、感染拡大が始まった。
どうも腑に落ちないのは、日本は感染を調べる検査に消極的だということ。
PCR検査の確度が、70%で確かなものではないと云うことが、主な理由らしい。
無症状感染者を放置しておいて、感染を防ごうという対処では、これまでの状況が限界ではないのかな。
対策を変更せずただ緊急事態宣言の期間を延長するだけでは、あらたな効果は望めないと素人は考えてしまう。
今日の日常
2021年03月04日
どうなるか
木曜日
千葉県知事選挙が、公示された。
期日前投票は、なんと明日3/05から出来る。
じっくり、各候補の主張や県知事としての方向性を、じっくり調べて行こう。
なんだか、緊急事態宣言が、延長される勢いだ。
病床の逼迫が、その理由の一つになっているが、患者の数が多いのなら対応する病床者数を増やせば、病床の余裕率は上がる。
その努力は、なされているのか。
緊急事態宣言の目的の、第一は何なのだろう。
感染者数を減らす目標値は、感染者0(ゼロ)なのか。
医療の崩壊を防ぐことが、主目的ではないのだろうか。
多少感染者が出ても、医療機関で収容して治療出来れば、問題ないのではないか、
ワクチンも出来たし、治療薬も確立したのなら、旧来のインフルエンザと変わらないだろう。
緊急事態宣言が延長されると、予定されているイベントの開催可否が心配だ。
昨年は、3月の半ばから一挙に緊張が高まり、各種のイベントが『自粛』という名の制限を受け中止を余儀なくされた。
今年は、新規の完成車率は昨年とは、けた違いに大きい。
とっても心配。
今日の日常
千葉県知事選挙が、公示された。
期日前投票は、なんと明日3/05から出来る。
じっくり、各候補の主張や県知事としての方向性を、じっくり調べて行こう。
なんだか、緊急事態宣言が、延長される勢いだ。
病床の逼迫が、その理由の一つになっているが、患者の数が多いのなら対応する病床者数を増やせば、病床の余裕率は上がる。
その努力は、なされているのか。
緊急事態宣言の目的の、第一は何なのだろう。
感染者数を減らす目標値は、感染者0(ゼロ)なのか。
医療の崩壊を防ぐことが、主目的ではないのだろうか。
多少感染者が出ても、医療機関で収容して治療出来れば、問題ないのではないか、
ワクチンも出来たし、治療薬も確立したのなら、旧来のインフルエンザと変わらないだろう。
緊急事態宣言が延長されると、予定されているイベントの開催可否が心配だ。
昨年は、3月の半ばから一挙に緊張が高まり、各種のイベントが『自粛』という名の制限を受け中止を余儀なくされた。
今年は、新規の完成車率は昨年とは、けた違いに大きい。
とっても心配。
今日の日常
2021年03月02日
後手後手
火曜日
久しぶりの雨になった。
2月15日以来の、まとまった雨。
夕方柏の葉キャンパス駅の西口へ向かって歩くと、タワーマンションの間を通る。
広い歩道というか公園のような道は、普段はとても快適なのだが、風が吹くと建物の間を巻くように風が乱れるため、とても歩きにくい。
しかも雨が降ると、乱れる風で傘が煽られる。
このタワーマンションの立ち並ぶ場所は、歩行者が雨風をしのげる通路が必要だと思う。
日本は、雨が降る温帯地域だ。
雨が降ることを前提にしていない、この柏の葉キャンパス駅周辺の街づくりは、考えが足らない。
電源や通信の、電柱からの地下埋設工事を、今頃工事している。
また、マンションの周辺と駅との間に、車と歩行者が平面交差しないような、歩道が作られていない。
柏の葉キャンパスの街づくりは、たしか30年前に始まった。
その頃計画したのなら、電線や通信インフラの共同溝、歩行者と車が交差しない安全なアクセス。
そんなことは、当たり前だったはず。
柏の葉キャンパス駅の周辺は、まだまだタワーマンションの工事が続いている。
土地の標高は高く、水害のリスクは低い。
間違っても、武蔵小杉のような災害に会うことは、まずないだろう。
周辺の道路整備が、ゆっくりと進んでいる。
この土地には、衆議院議員がいるのだから、もっと早く進まないのか。
今日の日常
久しぶりの雨になった。
2月15日以来の、まとまった雨。
夕方柏の葉キャンパス駅の西口へ向かって歩くと、タワーマンションの間を通る。
広い歩道というか公園のような道は、普段はとても快適なのだが、風が吹くと建物の間を巻くように風が乱れるため、とても歩きにくい。
しかも雨が降ると、乱れる風で傘が煽られる。
このタワーマンションの立ち並ぶ場所は、歩行者が雨風をしのげる通路が必要だと思う。
日本は、雨が降る温帯地域だ。
雨が降ることを前提にしていない、この柏の葉キャンパス駅周辺の街づくりは、考えが足らない。
電源や通信の、電柱からの地下埋設工事を、今頃工事している。
また、マンションの周辺と駅との間に、車と歩行者が平面交差しないような、歩道が作られていない。
柏の葉キャンパスの街づくりは、たしか30年前に始まった。
その頃計画したのなら、電線や通信インフラの共同溝、歩行者と車が交差しない安全なアクセス。
そんなことは、当たり前だったはず。
柏の葉キャンパス駅の周辺は、まだまだタワーマンションの工事が続いている。
土地の標高は高く、水害のリスクは低い。
間違っても、武蔵小杉のような災害に会うことは、まずないだろう。
周辺の道路整備が、ゆっくりと進んでいる。
この土地には、衆議院議員がいるのだから、もっと早く進まないのか。
今日の日常
2021年02月25日
2021年02月11日
しかたない
木曜日 祝日:建国記念の日
今日もダラダラと、TVを見て過ごす。
地デジは、朝からずっとニュース解説のようなワイドショーが続き、飽きない。
話題は、オリンピック組織委員会の森会長の、舌禍事件。
この方は、大臣の頃も問題発言が多かった。
まさに、袋叩き。
まぁ、しょうがないだろう。
体育会系の古い人間の、鈍感な部分が出ただけだ。
結局、夕方に森氏は、自ら会長を辞任すると発表した。
あのやり取りの中で気になったのは、小池東京都知事の対応。
『4者会談をしても、建設的なことにはならないから、出席しない』
主催者は東京都であり、都知事はそのトップだ。
都知事は、事態の収拾に対して、もっとも重要な立場ではないのか。
建設的な意見を発信する責任は、東京都知事にあるのではないのか。
まぁ、こんなことで半年後に、オリンピックが開催できるのか。
おそらく開催できないと腹の底で思っているから、こんな対応なのだろうなぁ。
今日の日常
今日もダラダラと、TVを見て過ごす。
地デジは、朝からずっとニュース解説のようなワイドショーが続き、飽きない。
話題は、オリンピック組織委員会の森会長の、舌禍事件。
この方は、大臣の頃も問題発言が多かった。
まさに、袋叩き。
まぁ、しょうがないだろう。
体育会系の古い人間の、鈍感な部分が出ただけだ。
結局、夕方に森氏は、自ら会長を辞任すると発表した。
あのやり取りの中で気になったのは、小池東京都知事の対応。
『4者会談をしても、建設的なことにはならないから、出席しない』
主催者は東京都であり、都知事はそのトップだ。
都知事は、事態の収拾に対して、もっとも重要な立場ではないのか。
建設的な意見を発信する責任は、東京都知事にあるのではないのか。
まぁ、こんなことで半年後に、オリンピックが開催できるのか。
おそらく開催できないと腹の底で思っているから、こんな対応なのだろうなぁ。
今日の日常
2021年02月03日
権謀術数
水曜日
ビルマ(ミャンマー政権)で、クーデターが起きた。
当然の様に、アメリカは経済的な制裁を加えるだろう。
アメリカが制裁措置をするなら、同盟国の日本は同調せざるを得ないだろう。
ミャンマーには、多くの日本企業が進出している。
日本政府が経済的な制裁を加えるとすると、日本企業は現地での活動を制限することになる。
すると、その空いた穴を埋めるのは、中国の企業になるだろう。
ビルマ(ミャンマー政権)は、中国にとって地政学的にインド洋への出口に当たり、非常に重要な国だ。
ミャンマー国軍がクーデターを起こすと、いろんな意味で漁夫の利を得るのは、中国だ。
ミャンマー国軍と、中国軍は関連が深い。
今回のクーデターも、中国が支えているという主張を見た。
そうかもしれない。
イギリスが、国連の安保理事会で、ミャンマーへの警告を採択しようとしたが、常任理事国の中国が難色を示した。
やはり、今回のクーデターの黒幕は中国ではないのか。
今日の日常
ビルマ(ミャンマー政権)で、クーデターが起きた。
当然の様に、アメリカは経済的な制裁を加えるだろう。
アメリカが制裁措置をするなら、同盟国の日本は同調せざるを得ないだろう。
ミャンマーには、多くの日本企業が進出している。
日本政府が経済的な制裁を加えるとすると、日本企業は現地での活動を制限することになる。
すると、その空いた穴を埋めるのは、中国の企業になるだろう。
ビルマ(ミャンマー政権)は、中国にとって地政学的にインド洋への出口に当たり、非常に重要な国だ。
ミャンマー国軍がクーデターを起こすと、いろんな意味で漁夫の利を得るのは、中国だ。
ミャンマー国軍と、中国軍は関連が深い。
今回のクーデターも、中国が支えているという主張を見た。
そうかもしれない。
イギリスが、国連の安保理事会で、ミャンマーへの警告を採択しようとしたが、常任理事国の中国が難色を示した。
やはり、今回のクーデターの黒幕は中国ではないのか。
今日の日常