2023年12月16日

無理が出来ない

土曜日
 20時から、TV朝日で今年のWBCのドキュメント映画『憧れを超えた侍たち世界一への記録』を見る。
 
 映画が封切されたとき、映画館で見たかったのだが、時期を逸してしまった。
 こんなに早く見られるとは、嬉しい。

 水曜日頃から、左の股関節が不調。
 どうも、可動領域が狭くなっていて、そこを無理やり動かしているので、筋肉が妙に凝る。

 こりゃ、本格的に整形外科で診察してもらい、治療を受けたほうがいいかな。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

5割方回復

月曜日
 2週間前に比べると、左脚の力がだいぶ戻って来た。
 あの頃は、歩く際に左足が、負荷に感じていた。
 歩きだしの20分間程で、負荷感は軽減していくのだが、その時間は脚が重荷に感じた。
 特に、階段の登りが辛かった。

 今日は、左脚の負荷感が、ほぼ消え失せた。

 これまで、脚に負荷がかかる運動を控えて来たせいで、ジムでは有酸素運動を減らして来た。

 そのため、体脂肪率は16%に届いてしまった。

 まぁ、これからじわじわと、脂肪を燃焼して行こう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

ジム再開

土曜日 
 今朝の朝刊で、岸田総理に爆発物を投げた襲撃犯が、火薬の無許可製造の疑いで再逮捕されるという記事を見て驚いた。
 最早時効だろうから白状すると、高専時代には木炭の粉と硫酸カリウム等で、花火の為に火薬を化学の実験室で作った。
 最も効果のある硝酸カリウムは、流石に管理が厳しく持ち出しが困難だったから、次善の策として硫酸カリウムを使用した。
 鉄粉を混ぜると、赤い火の粉が散って、綺麗な花火になった。もっとも、大量の白煙が上がったが。
 高専2年生は、それくらいの知識は誰もが持っていた。
 
 天気予報は曇りだったが、青空が覗いている。
 ところが、昨夜から強い風が吹き荒れ、とうてい外に出ようとは思えない。

 昨日筑波サーキットのイベント『筑波フェスティバル』の最後の『みんなのパレードラン』で、コースポストから2本の旗を振り続けた。
 さぞや今朝は肩が上がらないだろうと思っていたが、何と予想に反して肩が軽くなっていた。
 肩が痛いからと、先週からあまり動かさずジムも休んでいたが、むしろ動かすほうが肩の動きを改善するようだ。

 そこで、今日は10日ぶりにジムへ行った。
 左脚の屈曲状態から伸ばす力は、相変わらず低い。
 エクササイズ開始時のストレッチでは、体側の曲げ伸ばしをすると、左腿が突っ張るように痛んだが、クールダウンストレッチの時には痛みは出なかった。
 やはり、出来る限りの範囲で動かすほうが、状況は改善に向かうと思われる。
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

積極性が改善を生む

月曜日
 今朝から、左脚の湿布を止めた。
 左股関節の炎症は、ほぼ癒えたようで内出血の跡も消えた。
 昨日、ジムへ行ってストレッチを行った後、体の動きが軽くなった。
 起床時には、左脚の痛みが無かった。

 2週間ほどジムを休んでいたが、体を動かすことを継続した方が、体の動きが円滑になる。

 多少の痛みをこらえて積極的に動かす方が、関節の可動範囲を広くする。
 50肩で左肩が痛むが、動かし続けると、痛みが緩和する。

 痛むからと云って、動かさないようにすると、むしろ関節の動きを小さくして、より動かせなくなってしまうようだ。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

右脚、回復

火曜日
 年末に故障した右脚股関節は、昨日のジムでの運動後、ほぼ回復したようだ。
 今日も、エアロバイクで50分間過ごしても、妙な痛みや凝りは起きない。

 年末から、右脚が不安で、あまり長時間の散歩も出来ずにいた。
 非常にもどかしい思いだった。
 休みの日の過ごし方で、散歩もジムも無しでは、体がおかしくなりそうだった。

 これで、ようやく普通に過ごせる。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

無理は禁物

火曜日
 ジムのシャワーブースで、右腿の裏側に帯状の内出血の跡を見つけた。
 やはり、先週の火曜日に痛みを感じた時には、筋肉組織を損傷していたのだ。
 歩いて直そうなどと考えなくてよかった。
 4年前には、歩けば解れると思い込んで、股関節を損傷し右脚の力を失い、3ヶ月もリハビリをする羽目になった。
 今回は、異常を感じてから運動を控えて脚の負担を軽減して、回復を心掛けた。
 判断は、正しかった。
 
 まぁ、60代後半の老人の仲間入りをしてしまったのだから、自重しよう。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

魚の目の影響か

月曜日
 GWに入って、治療薬を使って除去しようとしていた、両足小指の付け根の『魚の目』が、昨日の夜にすっかり綺麗に取れた。
 使った塗り薬は、『イボコロリ』。ちいさな、ガラスの茶色い小瓶。買ってすぐに思い出したのは、祖母が使っていた様子。
 歴史ある薬品なんだなぁ。

 あの硬化した皮膚は、シューズが当たるとすごく痛かった。いやぁ、綺麗に取れて良かった。

 今朝、歩き出すと、脚が体が軽く感じた。
 
 歩いたペースも、時速6kmを越えた。
 これは、久しぶりだ。
 魚の目のせいで、足の小指の外側が痛い為に、無意識のうちに靴と硬化した足の小指の付け根に力が掛からないように、力を掛けないように歩いていたのかもしれない。
 そのために、ストライドが僅かに延びず、歩くペースが落ちていたのだろう。
 それは、腰や股関節にも不自然な力が掛かり姿勢が乱れて、腰の負担を呼んでいたのかもしれない。

 たかが足に出来た魚の目が、こんなに影響が大きかったとは。
 人体は、バランスで出来ているようだ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

ジム通い、再開。

木曜日
 1週間ぶりに、フィットネスジムでの筋トレを再開した。
 腰の状態が、すっかり元通りになり、痛みが無くなったからだ。

 また、ジムで動くことで、かえって腰が軽くなる。
 ジムでは、フィットネスポールを使って腰を伸ばしたり、ゆったりストレッチが出来る。
 ストレッチの内容を、腰の周辺を良く動かすようなエクササイズを盛り込んで、より良い状況に持っていきたい。

 最近感じるのは、ジャンプ力が明らかに落ちてきていること。
 これが、筋力の衰えなんだろう、

 これを少しでも戻すか、今より落ちないようなトレーニングを探そう。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

陽性判定 10日間の自宅療養決定

月曜日  医療機関で受診のため休み
 7時頃TBS−TV『THE TIME』で。大阪の10秒カツ丼が紹介されていた。
 懐かしい。10秒という速さだけでなく、美味しかった。
 1995年頃、移転工事で心斎橋の難波神社から信濃橋までの間を歩いて移動している時前を通って見つけて、何度か通った。

 発熱した際の対処は、県のHPによると『身近な医療機関に電話相談』とある。
 普段から健康で、内科のかかりつけ医の無いワシは、近くの病院に電話で申し込みするしかない。
 先週金曜に発熱したワシは、金曜・土曜とも発熱外来の受診予約が取れず、週末は自宅から一歩も出なかった。
 土曜の朝には、体温は平熱に戻り、今朝にはのどの痛みも殆ど無くなってしまった。
 県内の調剤薬局では、PCR検査を受けられるところがあるが、ここでは2週間ほど発熱・咳等の症状のない人が対象で、ワシのような2週間以内に症状があったモノは検査対象外。

 今日は市内の病院の発熱外来に診察の申し込みをして受信し、PCR検査まで持ち込まなくては。
 新型コロナウイルスの感染状況の判定がなされないと、ワシは出勤も出来ず、ワシの奥方は濃厚接触者にあたるかどうかも、判定できない。
 そのため、まったく状況が進まず、クリンチ状態が続いてしまう。
 この状況で発熱外来に相談しても、症状が殆ど無くなってしまったから、受診を断られるかもしれない。
 検査対象が絞り込まれている原因は、検査キットが不足し検査体制が整っていないことだろう。
 PCR検査が広範囲に実施できないから、無症状感染者が市中に多数放置され、感染から改善した人間がいつまでも社会経済活動に復帰できない。
 
 幸い、受診の予約が取れて、午前中に受診してきた。
 結果は、『陽性』
 発症日から10日間の自宅療養が決定。
 自宅療養の解除条件は、発症日から10日経過し且つ症状軽快後72時間経過した場合。
 新型コロナの『陰性』確認は、条件に入っていない。
 また、『陰性』を確認する検査も、実施されない。当然『陰性証明』は、発行されない。
 検査なしで、発症後10日で自動的に、療養解除となる。
 どうしてかと聞いたら、
 『もう検査が回らないから出来ない。検査キットも無いからPCR検査が出来ない。』

 陽性が確認されたから、病院から県・保健所に報告がされ、県からSMSで案内が届いた。
 県のHPのリンク先の、新型コロナウイルス感染者事前登録システム(IMABIS)に、発症日と個人情報を登録。
 厚生労働省からのSMSにより、接触確認アプリ『COCOA』へ、陽性の登録を実施。

 しかし、なんでもかんでも『スマホ』で登録というのは、もの凄く煩雑で手間取る。
 IMABISへの家族電話番号は、スマホに登録してあるが覚えてなんていない。
 自分のスマホのメールアドレスも同様で、覚えていない。
 それを、個人情報登録の際、スマホの画面から入力しなければならない。
 画面を切り替えて、電話帖からコピーしてきて貼りつけ。スマホのメルアドも、同様。
 個人情報の登録では、同居家族が8人まで登録出来る。ところが、登録を始めたら、あちこちにワシの名前や電話番号が、ランダムに貼りつけられていて、ずっとスクロールして、不要な箇所を削除しなければならなかった。
 電話番号は、スマホの電話帳のデータはー(ハイフン)付で登録されている。IMABISの登録は、ー(ハイフン)無。
 いちいちメンドクサイ。

 困ったのは、同居する奥方の対応。
 同居する家族は、濃厚接触者としての対応が求められる。県のHPによると
『新型コロナウイルス感染症感染者と接触があった日を0日として翌日から7日間は、外出の自粛(自宅待機)と健康観察をお願いいたします。』
 感染者と判明した日ではなく、接触があった日。すなわち、発症した4日の翌日から7日間だから、11日まで奥方は通勤・外出自粛。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:12| Comment(2) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

しばし静養

月曜日
 次男は、見た目は元気に振る舞っていた。
 まだ、言葉に少し力が無い。だいぶ楽になったとはいえ、大きく呼吸は出来なそうだ。
DSC_0052.JPG

 座椅子に体を預け、あまり体を動かせないようだ。

 座椅子は、一昨日白井のホームセンターで、奥方と二人で選んだモノ。
 もともと次男が使っていた座椅子は、座面のクッションがヘタってしまったので、新しくした。

 一人暮らしを始める時に、2人掛けのローソファを買ったのだが、ぬいぐるみ達の居場所になっていた。

 30歳の男の部屋に、こんなにぬいぐるみが沢山。

 次男の手術で縫合した傷は、21日に抜糸予定。
 次男の職場復帰は、10月になりそうだ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:56| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

いつまで出来るか

月曜日
 ジムのシャワー室で着替えている時、ふと思った。
 今出来ているこの運動行動を、一体いつまで続けられるのか。
 50代の頃は、いつまでも続けられると思っていた。
 65歳になった今、今のアクティビティを、いつまで維持できるか。
 今までは、運動能力の低下など、意識したことは無かった。
 
 今年の6月頃、歩道の境界を横に跳んで超えた時、意識してよりも跳べなかった。
 60歳頃には、もっとふわりと高く滞空時間の長い跳躍が出来ていた。
 一昨年の右股関節の故障から、トレーニングが浅くなって、いろいろな筋肉が落ちてきたようだ。

 跳ぶことについては、中学生時代に部活でバスケットをやったことが、自信につながっていた。
 身長160cmだったがジャンプ力で、身長175cmほどの者と、到達する高さは互角に出来た。
 走り高跳びは、160cmが跳べた。

 60歳を越えてから、あまり左右にステップしたり上に跳ぶことをしなくなった。
 そのため、実力が落ちて来たことに気づかなかった。

 出来ていたことが、出来なくなる。それが、老いるということ。
 自覚し、これからどう対処すべきか。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:42| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

体の状態

火曜日
20210803_体組成計測値.jpg 日曜に計測した、体組成計測結果。
 
 ほぼ良好な、結果。
 体脂肪率は、12.5%。

 これが、65歳のワシだ。

 でも、動的な体の動きは、めっきり衰えている。
 顕著なのが、ジャンプ力。特に、横方向に跳ぶと、悲しいくらいに跳べない。
 10年位前は、ふわりと高く滞空時間を長く跳べたのだが、今は10cm程度の高さにしか跳べない。

 飛んだり跳ねたり、普段は殆どしないから、いつの間にか能力が衰えて来た。
 それは、膝の皿のすぐ上の筋肉が、薄くなって来たことが原因だろう。

 ジムなんかでの、ダンスなどの動的な動きのトレーニングは、有効なのかもしれない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:45| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

三つ子の魂

火曜日
 年齢を感じるのは、いろいろな動作が以前の意識通りに出来なくなってきたこと。
 最近顕著に認識していることは、跳ぶ力。
 以前は、横に跳ぶと、軽く幅1.5m高さ0.5m位は、跳べた。
 最近は、せいぜい1m、高さ0.3mしか弾めない。
 
 これはどうやら、膝の上の筋肉の減少が原因らしい。
 ジムでのエクササイズの『走る』動作を、股関節の炎症から機会を減らして来たことが、筋肉の減少を招いたのだろう。

 ジムでの、エアロバイクやクロストレーナーは、膝や股関節への衝撃が少なく、効果的に心肺系の強化を図れる。

 ただし、複合的な動きがない分、細かな筋肉に刺激が無い。
 これを補完するには、ダンスなどが効果的らしい。

 でもワシは、あの皆で同じダンスをするなど、最も嫌いなことだ。
 この性向は、3歳頃から変わらない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:20| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月15日

体型

木曜日
 歩いている人の、足の運び尻の筋肉の動きなどを、つい観察してしまう。
 火曜・水曜と、若い女性を観察すると、膝は真っすぐ進行方向に伸び、無駄のない歩き方。
 お尻の形は、脇が締まっていて、普段から沢山歩くかスポーツをしている人だろう。
 
 そう思っていたら、その娘さんは新柏で下車。髪型からおそらく看護師さんか。

 男性は、今殆ど上着を着ていない。
 男性では、腹の周りが無様に膨れている人が、30〜50台に多い。
 また、年寄りがTシャツ一枚でいるのも、首回りが年齢を示す状況がはっきり見えるから、あまり感心しない。
 ある程度年齢を重ねたら、襟のある服を着るべきだと思う。

 最近、ワシの歩く速度は、じわじわと低下。
 おそらく、足首の蹴り出す力が低下してきて、ストライドが5cm位短くなって来たのではないか。
 足の運び(ピッチ)は変わらないから、速度の2%程度の低下の原因はストライドにありそう。
 店舗の外壁のガラスに映った自分の体形を見ると、リュックを担いでいるせいか背中が伸びていない。
 もっと、しゃんと背筋を伸ばして歩かないと、ストライドも縮む。
 歳をとると、顎が前に出て背中が丸くなりがち。
 首から上が、後ろに反りにくくなり、瓶の飲み物のラッパ飲みが難しくなる。
 喉が渇いたときは、上をむいて喉を真っすぐにして、飲み物を流し込むのが気持ちいい。
 年をとると、それが難しくなってくる。
 その動作を意識したエクササイズを、日々行うことが必要かな。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:01| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

明日の診察申し込みは必須

日曜日
 今日は、TMAC主催の筑波サーキット・サーキットトライアルと、A級ライセンス講習会。
 午前中に筑波サーキットに着けばよい。
 朝、不安だった。
 この上がらない左腕で、ちゃんと運転できるのだろうか。
 ハンドルを掴むのも、時計の9時の位置を維持するのは、少々辛い。
 シフトレバーやサイドブレーキレバーの操作は、問題ない。 
 左折の際、左腕でハンドルを上から下へ回す動作が、やや辛い。
 交差点などで直角に左折する際、大きくハンドルを回すと左腕から首筋にかけて、鈍痛が走る。
 それでも、何とか運転できる状態で、助かった。

 筑波サーキットで体を鏡に映してみたら、左肩が下がっている。

 左の首筋が、もの凄く強ばる様になった。
 こりゃぁ、明日は早退して、整形外科へ行って、診断を受けよう。今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:19| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

スポーツの秋

木曜日
 左肩が痛むが、腕をデスクの上に載せてしまえば、なんの痛痒もない。

20201029_プラタナス.JPG 朝6時頃歩き始めた時は、東の空に雲がたなびいていた。
 7時頃には、雲一つない晴天となった。

 運河沿いのサイクリングロードでは、市立柏高校の陸上部(駅伝部?)の女子が、空色のタスキを掛けて駆けていた。
 サイクリングロードは、人と自転車しか通らないから安全だし、0.5km間隔で標識が立っており、タイム計測するには丁度良いだろう。

 堤の上の道だが、平坦ではなく適度にUP・Downがある。
 今日の走り方は、長距離向けの抑えたペースで、おそらく想定ペースを守って走る練習だったのだろう。
 
 今日は肩の痛みが激しいので、スポーツジムでのトレーニングは中止。
 しばらくは、ストレッチ重視のトレーニングにしよう。

 ジムへ行かないから、柏駅で改札を出て、久しぶりに買い物。

 UNIQLOで、防風・防水の軽めのジャケットを購入。
 ジュンク堂で文庫本を購入し、カバーを掛けて貰った。
 ところが、そのカバーは、本の表紙に挟み込んではなかった。何たる手抜き。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:49| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

左膝不調

金曜日
 日曜に異常を感じた左膝が異様に痛むため、勤務先を早退して新鎌ヶ谷駅前のしんかま整形外科を受診した。
 
 16時20分頃受付して、診察は18時過ぎだった。
 相変わらず、院長は親身に分かりやすい説明をしてくれる。
 診断は、膝裏に水が溜まっていて、それが突っ張っているということだった。
 骨に異常は、無い。
 対策として、『走れることを目標としたリハビリをしましょう。』と云うことになった。

 しんかま整形外科のリハビリ担当の療養士さんたちは、ワシの顔を覚えていてくれた。

 マッサージだと、患者と毎回10分間ほど、密接に相対する。
 施術中、黙っている訳では無く、普段どんな運動をしているかとか、会話を交わす。
 半年近く通っていたから、顔を覚えるのも、まぁ無理もないか。

 それで、マッサージを終えて帰ろうとすると、嘘のように痛みが消えている。
 これで油断すると、またすぐに痛みがぶり返すのだろう。

 しばらく、リハビリに通わなければならない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:49| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

ひざ痛い

月曜日  (祝日 敬老の日)
 今日は一体何の日で休みなのか判然としなかったが、新聞1面をみてようやくわかったという情けない状態。
 祝日を臨機応変に月曜日に移動するあのあの妙な休日法は、訳が分からぬ3連休を増やすだけで、祝日の意味がどんどん薄れていくけだし悪法。
 昨日筑波サーキットで、1番ポストからコースに飛び降り着地した際、膝に捻りが加わったらしく、膝が延ばせなくなった。
 若干の上り勾配の道を歩くと、膝に疼痛が走る。おそらく、神経系の痛みだと思うが、左膝周辺に腫れが認められる。
 早めに整形外科を受診した方がよさそうだ。
 今日は、義理の姉に付き合って、兄のリハビリ施設の見学に行く予定。
 場所は、新習志野の駅から歩いて4分位だから、昨日までは自宅からゆったりと散歩を兼ねて歩いて行くつもりだった。
 脚を労わらねばならないから、電車で行くことにした。
 どうやって新習志野駅に行くか。普通なら、白井から北総線で東習志野へ行き武蔵野線で西船、そこで京葉線に乗り換えるルート。
 思いついて、JR千葉で千葉都市モノレールに乗り換えて、千葉みなと駅で京葉線に乗り換えるルートをとった。
 千葉駅に10時半頃着き、新しくなった千葉駅ビルをぐるぐる回った。
20200921_CMN1.JPG20200921_CMN2.JPG 千葉都市モノレールの、新型車両。
 ぐっと静かになっていた。車内の椅子も座り心地が良く、快適。
 千葉みなと駅に着いて、千葉みなと公園へ行った。
20200921_睡蓮1.JPG20200921_睡蓮2.JPG 公園の池には、3種類の睡蓮があった。
 市役所の隣の公園のわりに、寛ぐ人は少ない。
 曇り空のせいかな。


20200921_オブジェ.JPG 公園の池に、妙なオブジェがある。
 機械を組み合わせたような、人型の下半身。

 京葉線の千葉みなと駅へ。
 ホームの屋根は、石綿のスレート。まるで、倉庫の屋根だ。粗末だな。
 


 今日一日、手元にある湿布薬を貼っておいたら、だいぶ痛みが薄くなった。
 これなら、今夜も湿布を貼っておけば、明日は歩くだけなら普通にできそうだ。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:14| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

悩ましい

火曜日
 昨日から、ネットで脳の機能障害について、調べている。
 日経メディカルの情報も、なかなか役に立つ。

 ふと思いついたのが、カーロス・リベラだ。
 漫画『あしたのジョー』で、矢吹丈が力石徹を試合中に、事故とはいえ死なせてしまったことがトラウマになり、試合相手の頭部を打撃できなくなった。
 そのために、その欠点を暴かれて日本ランキングの上位と次々試合をするうちに体に変調を来たし、どさ廻りにまで落ちぶれた。
 その丈を、救った陽気な天才ボクサーが、カーロス・リベラだ。
 丈はカーロス・リベラと、2回の試合を経て、力石徹のトラウマから完全に離脱できた。
 ホセ・メンドーサとの世界タイトル戦前に、カーロス・リベラは丈の前に突然姿を現す。
 
 ところが、カーロス・リベラは、重度のパンチドランカーになっていて、自分の名前さえ思い出せない。
 カーロス・リベラは、ホセ・メンドーサとの対戦で、一発のパンチでマットに沈んだ。
 その時のパンチは、カーロス・リベラの左のテンプルに打ち込んだ、コークスクリューパンチのストレート。
 その一発で、カーロス・リベラは、頭蓋骨亀裂骨折を起こし、脳の皮質を損傷し記憶と意識障害を抱えてしまった。
 
 その部位も、症状も、とても良く似ている。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:25| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月05日

発熱

日曜日
 帰宅途中、東名高速に乗った頃から、妙に頭が熱かった。20200705_FUJI.JPG
 木曜日頃から、右脚が腫れていた。
 突然、湿疹があちこちに吹いて出る。
 土曜日にも、右の脛が3ヶ所腫れてから皮膚が破れ、体液がジュクジュクと浸みだしてきた。
 木曜の夜は、首筋に1ヶ所出来て、破れた。
今朝は何もなかった、左手の甲に2箇所湿疹が出来て昼頃破れてしまった。
 傷パッドを張ったが、体液がパッドの上ににじみ出る。
 右脚の付け根のリンパ節が、大きく腫れあがっている・

 今日、履いて行ったトレッキングパンツは、気がつくと浸みだらけになってしまていた。

 体温を測ると、37.8℃。
 救急外来へ電話したが、発熱があると告げると『発熱外来を受診し、検査を受けてから、皮膚科の受診をお願いする』とのこと。


 そもそも体温が37.5℃を越えたら、勤務先は出勤停止。

 明日は休んで、病院へ行こう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:25| Comment(0) | リハビリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする