2025年04月14日

チューリップの想い出

月曜日
 土日に借りたレンタカートヨタのヤリスは、約160km走行して約8.5Lのガソリンを消費。
 燃費は、ほぼ20kM/L。非常に経済的。
 高速では、タイヤと空気圧の設定から、高速の安定性が心もとない。
 だから、東名での速度は控えめに、制限速度+20km/hまで。

20250401_チューリップ.JPG 駅前のプランターでも、チューリップが咲いている。

 チューリップの花は、4月末からGW中だと思っていて、今咲いているのを見ると驚いてしまう。
 実家の新潟では、40くらい前まで新潟電鉄の車窓から花がいっぱいのチューリップ畑が楽しめた。
 
 宅地開発やショッピングモールの建設で、あの黒崎地域のチューリップ畑は、消えてしまった。

 小学校の頃小学館の「科学」を定期購読していた。
 そのオマケに、実験用のいろんな機器があったし、植物の種や球根、水生栽培セットなどがあった。
 その種や球根を庭に植えて、花が咲くのを心待ちにした。

 また、チューリップから、岡林信康氏の唱「チューリップのアップリケ」を連想する。
 中学校の頃、高校生でクラシックギターを通信教育で学んでいた兄貴のギターを借りて、歌ったことがある。
 当時は、階段の上でギターを抱えて、カキならして歌ったものだ。

 今思えば、相当に近所迷惑だったことだろう。

  
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

梨の花

月曜日
 今朝TBS−TVは、3時45分から通常の朝のニュースではなく、ゴルフのマスターズ中継を放送。
 4時からBS−TBSでニュースを放送。
 やっとニュースが見られた。
 4時半から、TBSは通常通りのニュースを放送。
 あんなゴルフ中継は、BSで放送してくれ。ゴルフの中継に、即時性など必要だろうか。
 
 さて、もう既に梨の花が咲いていいる。


 
20250405_梨の木.JPG この梨の木は、鎌ヶ谷市市制記念公園近くの、栽培放棄された梨畑から北総線の高架を見た状況。
 手前にある木が、梨の木。
 
 梨の木は放っておいて自由にしておくと、枝は真っすぐ天に向かって伸びていく。


 梨の木は、桜と同じバラ科の植物だから、花の形はさくらとほぼ同じ。
 20250405_梨の花.JPG 梨畑は、本来真っすぐ天に向かって伸びる枝を、棚に括りつけて水平に延ばしている。

 梨の花が畑の棚に咲き、まるで白い絨毯のようになるのは、もうじき。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

市川付近

日曜日
 北総線で矢切駅まで行って、そこから歩いて市川の桜の名所を巡ってきた。
 
 栗山浄水場の配水塔。
20250406_栗山配水塔.JPG
 以前なら、近くに行けたのだろうが、フェンスの外から眺めるしかないのが惜しい。

 里見公園。
20250406_里見公園.JPG
 久しぶりに、市川市の最高標高地点を訪ねる。
 花見を楽しむ人達がいた。

20250406_里見公園への道.JPG 里見公園への道の桜並木。
 
 見事な桜並木で、県道からの入り口には銅像がある。
 この並木の入り口付近には、以前藁で作られた魔よけの「辻斬」が置かれていたのだが、数年前から無くなってしまった。

20250406_国府台スタジアム.JPG 国府台病院の前を歩いて和洋女子大の前で道を渡って千葉商科大の前の道へ向かうと、野球場のスタンドが高くなっていた。
 野球場が真新しくなって、立派なスタンドとバックスクリーンが出来ている。
 スタンドからの眺めも素晴らしい。
 ちょうど少年野球大会の開会式が開かれていた。

 千葉商科大の前の道。20250406_千葉商科大.JPG
 テニスコートサイドの並木と、学校入り口付近の桜。

 学校の周囲を周って、弘法寺の裏から墓地に入る。
 墓地入り口の向かいに在った古い住宅は、建て替え工事が行われていた。

 弘法寺の2つの枝垂れ桜。
20250406_弘法寺の枝垂れ桜.JPG
 伏姫桜と月夜桜。
 伏姫桜は、木の勢いが衰えて、花が少なくなっているのが惜しい。

20250406_郭沫若記念館.JPG 須和田公園の桜を眺めて、郭沫若記念館へ。

 今日は公開されていなかった。
 前庭の芝桜が復活している。
 

20250406_上総国分寺.JPG
 丘を登って、下総国分寺へ。
 山門の中の枝垂れ桜、墓地の入り口の桜。

 なぜか、殆ど人がいない。

 真間川沿いに下って桜土手公園を歩き、国府台女子学園・日出学園の前の道を通り外環道の上の公園を渡る。
 
20250406_白幡天神社.JPG
 アーデル通りを通って、白幡天神社へ。
 いつ来ても、ここはいい。

 幸田露伴の歌碑を愛でて、市川真間駅から京成線で大神宮へ。
 
 大神宮駅から船橋大神宮に立ち寄る。
 灯明台は、今日は公開されていなかった。
 境内は施設の工事中で、社務所はプレハブで仮設。

 雨がぽつぽつ落ちて来たので、急いで船橋駅から東武線で帰路に着いた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

さくらサクラ

土曜日
 いい天気なので、近場の桜を眺めに出かけた。
20250405_木戸公園への道.JPG
 住宅の東側、白井木戸公園への道の桜。

 振り返ると、中銀マンションから白井郵便局への道。
20250405_中銀住宅.JPG
 ここも、道の両側に桜並木が続く。中銀マンションの中は、桜が見事に咲いている。

 R464沿い、北総線の線路が貫く掘割の法面両側に、桜が植えられており根元には黄色いレンギョウの花。
20250405_R464白井駅付近.JPG

 R464白井大橋南詰から、東西を見る。
 西白井まで、桜の花が続く。
20250405_R464白井大橋.JPG

 鎌ヶ谷市のスポーツ施設、福太郎アリーナとスタジアム。
20250405_鎌ヶ谷市福太郎アリーナ.JPG
 スタジアムの周囲には、何種類かの桜が植えられていて、色とりどりの花が楽しめる。

 スタジアムから北総線沿いの道を行くと、すぐに市制記念公園。
20250405_鎌ヶ谷市制記念公園.JPG
 毎年ここは、夜間提灯が灯って、夜桜が楽しめる。
 10時頃には、駐車場は入場待ちの状態。
 公園内には、バッテリーカートや長い滑り台などの遊具が多くあり、子供達は十分楽しめる。

 ちょっと桜から離れて、市川の大町自然公園へ。
 公園の北の入り口は、昨年末から入り口の階段が工事で閉鎖され、2月頃再度開かれた。
 階段にスロープと手摺が併設されて、バリアフリーが進んだ。
20250405_大町公園.JPG
 公園内は、春の景色。
 
 鎌スタの裏を通り坂道を下り、霊園「自然聖園」前を通って、道野辺中央の中部小向かいの珈琲豆蔵さんに寄る。
 ちょっと待ってコーヒー豆を購入。

20250405_貝柄山公園.JPG 貝柄山公園は、西側の入り口の方で、テントが立ち並びさくらまつりを行っているようだ。

 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

寝過ごす

水曜日
 今朝目が覚めたのは、奥方のトイレに起きる物音だった。
 なんと、5時40分。
 しまった、2時間も寝過ごしてしまった。

 急いでいたので、コーヒーは断念。
 朝食を作って食べ身支度を整え、何とか6時25分発の電車で出勤。
 
 TXの柏の葉キャンパス駅に、6時12分頃到着。
 歩いて行こうと西口を出ると、MACの前のバス停に勤務先近くへ行くバスが来た。
 時刻表を見ると、7時20分発だ。
 この雨の中、R16沿いでトラックの巻き上げる水煙の中を歩くのはとっても不快なので、バスに乗る。
 勤務先には、7時30分頃到着。
 実際に歩き通すのに比べ、何分も短縮になっていなかった。

 ただし、バスの車内から眺める景色は、普段とは目線の高さが違うため、ちょっと新鮮。

 路線バスに乗るのは、知っている道でも目の高さが違うと、景色が違って見えることが魅力かも。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

桜の満開は、週末に

火曜日
 朝から、冷たい雨が降る。
 自宅を出た頃は、傘を差すほどではなかった。
 おおたかの森駅から歩き出し、傘は差さずに歩く。
 北口の東西を行く道の桜は、殆ど満開。
 コンクリートの建物の周辺は、建物の蓄熱による気温の高さの為に、花が早いのか。

20250401_柏の葉公園.JPG
 柏の葉公園の桜は、なかなかのものだ。

 昨日今日は気温が低く雨のために、開花は進まず週末に満開になりそう。

 
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

春を越えてしまう?

水曜日
 今日は、上着を変えた。
 昨日の帰り、ソフトシェルジャケットでは、暑かった。
 上着は、薄手のUNIQLOのブロックテックにした。
 先週の水曜から、首に巻くマフラータオルも止めた。
 アンダーウェアも、発熱する防寒アンダーを、吸汗速乾インナーに変えた。
 
 春仕様に変えた。

 今日の帰り電車に乗ると、半袖ポロシャツの高校球児、上着を手に持ちYシャツ姿のサラリーマン、ホットパンツで短いTシャツで腰の周りの肌を露出している娘さん。
 皆、春の装いを越えて、間もなく夏の服装に近い。

 柏の工業団地の木村屋柏工場の道路を挟んだ向こうの、三協フロンティアの玄関前の桜が咲いている。

 東京の開花宣言の翌日に、柏で桜が咲いてしまうとは。

 今週末は、どうしようか。悩んでしまう。。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

ああ新京成

月曜日
20250320_新京成.JPG 新京成線が、あと1週間で消えてしまう。
 新京成線の各駅には、何らかのオブジェの様なものがある。
 先日行った北習志野駅には、ホームに電車を模した自販機がある。
 8500系は、「くぬぎやまのタヌキ」と呼ばれていた車両。
 日本で初めて、サイリスタチョッパー制御の車両だった。
 8900系は、日本初のVVVFインバーター車両で、同時期に導入したのは東急電鉄だったと思う。
 
 新京成線は、国内で最新鋭の車両を先駆けて導入していた、先進性のある企業だった。

 今朝、職場でラジオ体操を行っている時、両足で飛び跳ねる動作をした際、3回目に右膝からバキッて音がして膝が急に痛み出した。
 不思議なことに、股関節の違和感は吹き飛んだ。
 右膝は、正座をするように曲げることが、痛くて出来ない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

ちょっと残念

日曜日
20250323_朝.JPG 春分の日を過ぎて、朝の日の出が早くなった。
 5時20分頃の、東の空。ほんのり空の端が明かるくなり始める。

 久しぶりに利根運河沿いを歩いて、3年ぶりに船戸のバーニーズ・マウンテンドッグ君たちに会いに行きたくなった。


20250323_おおたかの森SC.JPG
 おおたかの森駅の西口側は、大きなショッピングモールや大きなスーパーやドラッグストアが立ち並び、一大商業中心地の様相。
 これでは、柏の葉キャンパス駅前は、負けてしまうなぁ。

 おおたかの森SCから西口側の道を運河へ向かって歩く。
 もともとの市街地の道は、東武線の東側。
 この道は、流山街道との中間になり、新しい街並みを貫く道。
 歩道も広くて、とても歩きやすい。

 運河駅近くの駒形神社。
20250323_駒形神社.JPG
 馬の像が、躍動的。

 なぜか、千葉県知事選挙のポスター掲示板が、まだそのまま。
 

20250323_利根運河.JPG
 利根運河沿いを、久しぶりに歩く。
 所々、林の木が切られて、宅地造成が進んでいる。
 
 あの家に行くと、庭の柵が無なくなり、マウンテンドッグ君2頭とも居なかった。
 残念。

20250323_枝垂れ桜.JPG 
 松葉町4丁目、北柏ライフタウンの枝垂れ桜。
 今年も見ることが出来た。

20250323_松崎城址.JPG
 北柏駅近くの6号国道近くの丸い高台は、松ヶ崎城址。
 15世紀ころに、山城があったという。

 桜が咲いている。種類は良く分からないが、寒緋桜ではないかと思う。

20250323_大堀川沿い.JPG
 柏中央高校近くの大堀川レクリエーション公園。
 菜の花、河津桜の花盛り。
 柳の木の若葉の緑が、美しい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

春になった

土曜日
 今朝、なんとなく歩きに出た。
 とりあえず、逆井の観音寺へ行き、大町公園を通り鎌スタの裏を通って、道野辺中央の珈琲豆蔵さんでコーヒー豆を購入して帰る予定で出た。
 20250322_新公園.JPG 鎌ヶ谷の健康施設「さわやかプラザ鎌ヶ谷」の坂の下に、新しい公園が作られていた。
 場所の住所は、柏市藤ヶ谷になる。
 標示には、「柏・白井・鎌ヶ谷環境衛生組合」とある。
 せせらぎ施設があるというが、何処にあるのか判らない。
 まあ、これから整備するのだろう。

 海自下総基地の滑走路の端を通り、大津川沿いに下る。
20250322_新しい橋.JPG 沼南幼稚園から続く住宅の先には、暫く河川工事が行われていて、道路は迂回を余儀なくされていたが、ようやく工事が終わって新しい橋が架かっていた。

 逆井の市民運動場の道を挟んだ向かいに、カタクリの群生地があるが、まだ花は咲いていなかった。

20250322_花.JPG 野には菜の花が咲き、観音寺には真っ赤なボケの花。

 ボタンの花は、まだまだ早かった。


20250322_木蓮.JPG 逆井の観音寺、木蓮の厚手の花が咲いている。

20250322_大町公園.JPG
 大町公園で、こぶしの花が咲いている。
 
 もうじき、桜が花開くかな。
 珈琲豆蔵さんで、コーヒー豆を購入し、東中沢ふれあい緑道から貝柄山公園へ向かう。

20250322_カワセミ.JPG 微かな水の流れるせせらぎに、なんとカワセミが来ていた。
 


20250322_貝柄山公園の像.JPG

 貝柄山公園には、銅像が2体ある。
 健康美を感じる。

 金曜日から通勤時に首に巻いていたタオルマフラーを止めた。朝でも、手袋が不要となった。
 今日は、綿入りジャケットを止め、トレーナーにした。
 それでも、時折汗ばむ陽気。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

東葉健康ハイキング

木曜日 祝日:春分の日
 映画「少年と犬」が今日から公開された。
 原作を読んでいたので、見に行こうかなと思ったが、映画の詳細情報を見るとストーリーは原作とはだいぶ違うようだ。
 それなら、見ることも無いかな。

 映画は止めて、東葉高速鉄道の健康ハイキングの期間が、3月31日までだったので行ってみた。
 スタート地点は、東葉高速の八千代緑が丘駅。
 そこまでは、当然歩く。
 池の上の調整池から船橋特別支援学校の前を通って桑納川を渡って、八千代市の新興住宅地を通る。
20250320_wan.JPG 船橋市大神保町の西福寺向かいの家の、小柴君にご挨拶。
 春先で冬の綿毛が抜ける状況で、体を撫でると綿毛がどんどん抜けてくる。
 飼い主さんにブラシをかけて貰えと話して、バイバイした。

 桑納川を渡る手前には、林の日陰に昨日の雪が残っていた。

 オープンエアのフィットネスクラブ前を通ると、老婦人が1人だけトレッドミルで歩いていた。

20250320_駅前.JPG 10時頃、八千代緑が丘駅に到着。
 ここから、東葉健康ハイキングのMAP通りに歩き出す。
 駅の源口には、AEONがドンっと構えている。
 成田街道からAEONの駐車場まで、入場待ちの車が連なっている。

20250320_比盗_社.JPG 高津比盗_社。
 あまり大きな神社ではないが、訪れる人が尽きない。
 神社の名前はあてじのようで、平安時代の藤原時平の娘、高津姫を祭った神社だということだそうな。
20250320_観音寺.JPG
 ウォーキングのMAPに従い神社の先を行くと、桜の花が目に入った。
 暫く歩くと、観音寺の墓地に2本の桜が花を拡げていた。

 歩いてR296に出ると、ここから大和橋の排水機場までの間のR296沿いは歩道も道路の片側にしかなく、歩道の幅も狭くて人がすれ違うことも出来ない。
 千葉県の道路事情は、情けないほど貧弱だ。
 高津団地の周辺でも、道路は車が溢れていて、渋滞だらけ。
 チェックポイントの八千代市郷土博物館に、数年ぶりに立ち寄った。
 展示品は、代り映えしない。
 R16を渡って、ジョイフル本田の裏側を歩いて、勝田台駅へ向かう。
20250320_黒沢池.JPG
 東葉高速の高架の下に、池のある公園があった。
 東葉高速の車両を模した建物は、公衆トイレ。
 公園の遊具には、蛇のイラストが散りばめられている。
 何故かと思って公園の案内図を見ると、この公園の池には大蛇の言い伝えがあったという。

20250320_勝田台R296.JPG 成田街道の勝田台駅周辺。
 街路沿いは電柱が無く、広々した感じ。

 成田街道が、ここだけ渋滞していない。
 妙な違和感があった。

 勝田台駅は、地上の施設が少なく、殆どが掘割の地表近くか地下にあり目立たない。
 八千代中央や八千代緑が丘駅などの、地上に大きなホームや跨線橋がある駅と違って、道路から駅が目立たない。
 道路を歩いていて、見逃してしまいそうだ。


 
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

松戸へ

土曜日
 午前中は、松戸へ。
 まずは、坂川沿いの河津桜を見る。
20250308_坂川河津桜.JPG
 ちょうど満開。
 河津桜まつりは先週だった。
 ちょっと赤みの勝った艶やかな色の花。

 戸定邸へ行き、庭園をブラブラして、戸定歴史館の開館9時半になるのを待つ。
20250308_戸定邸.JPG
 戸定邸の入り口に、鮮やかな赤い梅がさいていて、門の所には白梅、戸定邸の入り口の前に河津桜。

 マイセンコレクション展を見る。
 凄まじい、圧倒された。
 展示されている磁器は、すべて松戸市所蔵だという。
 金彩花飾り人物文飾り壺1860年頃(高さ64センチメートル)は、そのバラの花の花びらが実際の花と変わらぬ薄さで、一体どうやって作ったのか。
20250308_猿の楽団.JPG 猿の楽団の人形は、その楽譜の音符記号が綺麗に描かれている。


 松戸駅。
20250308_新京成切符売り場.JPG この新京成の売場は、来月には路線名が変わってしまう。




今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

自然は偉大

金曜日
 大船渡の山火事の火の手が、収まった。
 人の手で、放水したり上空から水を落して消火を試みてきたが、自然の雨には敵わなかったということ。
 
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

春が来たか

土曜日
 今日から3月。
 気象予報の業界では、3月から春なのだそうな。

 20250301_春の野原.JPG 野原に小さな花が咲き始め、まさに春めいてきた感じ。

 神崎川沿いにも、小さな花があちこちに。




20250301_小さな花.JPG 春の小さな花と云えば、赤紫のホトケノザと青いオオイヌノフグリ。
 既に、多くの花があちこちに咲いている。

20250301_延命寺.JPG 平塚の延命寺。
 山門の横、紅白の梅の花。

 10時頃から、一挙に暖かくなり、セーターを着て来たことを悔やんだ。
 これくらいなら、トレーナーが最適。


20250301_小室公園.JPG 神崎川から小室公園への坂道沿いに梅園があり、紅白の梅の花がさいいていた。
 調整池は、暫く雨が無かったため、干上がってしまっていた。


 陽射が強くなり、外出時にそろそろ日焼け止めが必要な感じ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

うれしい違い

水曜日
 20250227_WAN.JPG 散歩途中のある家で、この「猛犬注意」との標示があり、どんな犬がいるのかずっと楽しみにしていた。
 月曜日に、ついにその噂の犬に会えた。

 とても可愛いチワワだった。
 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

月曜日 祝日:振替休日
 NHKの連ドラ「カーネーション」の再放送、ついに先週の第120話は、3女がロンドンへ行くと宣言した。
 あ喉御ラマは、3姉妹の末っ子がテニスを止めて洋裁を始めた頃からが面白い。

20250224_楠2.JPG20250224_楠1.JPG 団地の入り口にあった、大きな楠が切られた。
 先週金曜に切られたらしい。 
 土曜の朝に散歩に出る時、気が付いた。
 
 右が、昨年の夏の楠。
 引っ越して来た時から、この大きな楠が好きだった。


20250224_楠切株.JPG 切り株を見ると、幹の直径は短い側でも1mはある。

 どうやら、電源引き込みのケーブルが干渉するから、切ってしまったらしい。
 拙速な。
 適切に枝の剪定をすれば、幹を切る必要は無かったと思う。

 あの枝ぶりの良い楠は、夏には蝶々アオスジアゲハがやって来るし、あの葉が向かいの住宅との良い目隠しになっていた。

 楠があの太さになるまで、一体何年かかったのか。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

カメラ不調

日曜日 祝日:天皇誕生日
 今の天皇の誕生日によって、2月の祝日が増えてちょっと嬉しい。
 
 横浜で開催されている旧車のイベント、ノスタルジック2daysには少々悩んだ挙句、今年は行かない。

20250223_閉院.JPG 市川市柏井町の大柏川沿いの整形外科医院。
 玄関が閉鎖され、貼り紙があった。
 「院長高齢化のため、閉院」。
 厳しい現実。


20250223_少女像.JPG 美濃輪台遺跡下の、少女像。
 つい、この像を見たくなって、来てしまう。
 この後姿が、たまらなく美しい。


20250223_雛人形.JPG 市川市中山の安房神社に、ひな人形が飾られていた。

 見事な物。


 中山は、ひな人形祭りが催されていて、法華経寺の参道のあちこちに、ひな人形が飾られている。
 


20250223_白幡神社.JPG 本八幡の白幡神社へ、梅の花を見に行った。
 とても見事なのだが、カメラの露出調整が狂ってしまい、思うような写真にならなかった。
 残念。
 最近、カメラの不調が続く。
 この露出超アンダー頻発に加えて、最近はAFが作動しなかったりする。

 いよいよ限界か。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

通信インフラの充実

金曜日
 朝食は、昨夜の晩御飯のロールキャベツのトマトソースを使って、オジヤにした。
 汁がちょっと少なかったので、トマトピューレと水を足して、カボチャとソーセージを加えて煮込み、仕上がりに卵を落した。
 まぁまぁの出来。

 さて来週末は、東京マラソンが開催される。
 第1回から、前日にコースを廻って準備状況を見て来た。
 コース途中のモニターカメラや、通信設備を見る為だった。
 当初の頃は、大袈裟な電源設備と通信設備を収納したトランクが、ワイヤーロックで街灯に固定されていたりした。
 2・3年前からは、都内のWiFI環境が整ってきたため、特別な設備の設置が無くなって来た。

 大袈裟に準備している物は、通行規制の為のパイロンや、仮設トイレばかり。

 最早、見に行く価値は消え失せた。
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

路線バス旅Z

火曜日
 TV東京で5年にわたって行った、「ローカル路線バスの旅Z」の総集編を見る。
 初代の太川陽介・蛭子能収+マドンナから、引き継いだ企画だった。
 このZの旅になると、ほぼ歩いてバスルートをつなぐ、体力勝負のバスに乗るより歩く時間の方が長いことが、周知されてしまっていた。
 なぜこのような過酷なことになったかと云えば、地方の人口減少と公共交通機関の衰退が招いた社会情勢である。
 また、ルート設定も、初代の太川・蛭子時代に比べて、田中・羽田の年齢から「歩ける」と設定が厳しくなったと思う。
 
 田中要次は、一見頼もしいリーダーであるが、実際は初代の「蛭子さん」と同じ行動傾向を示していて、アグレッシブに進む羽田の足を引っ張り、殆どの失敗の原因を作っている。
 
 田中氏は、目的意識が「目的地にたどり着く」ところには無く、「バスに乗る」ことを第一にしている。
 とにかく、田中氏は歩きたくなかった。
 その点で、蛭子さんと同じ。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

北総・東武 健康ハイキング

月曜日
 駅に、「北総・東武 健康ハイキング」のパンフレットがあったので、入手した。
 開催日は、2月23日(日)
 ルートは、ワシにとっては何の新鮮味も無い。
 途中にチェックポイントがあるのだが、その受付時刻が疑問だ。
 歩く距離は、約9.5km。
 普通に歩いて、2時間で余る。
 スタート受付白井駅の受付時刻は9:30〜11:00。
 ゴール受付高柳駅での受付時刻は12:30〜15:00。
 受付時刻が、不適切だ。
 速く歩ける人なら、白井駅9:30に受付て歩き出せば、11時には高柳駅に到着してしまう。
 どう見ても、距離が短すぎる。
 下総基地からは、善龍寺北上し藤心の陣屋跡を経由して、逆井の観音寺へ立ち寄って、高柳駅へ向かう約14kmのコースにすべきである。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする