木曜日 祝日:春分の日
映画「少年と犬」が今日から公開された。
原作を読んでいたので、見に行こうかなと思ったが、映画の詳細情報を見るとストーリーは原作とはだいぶ違うようだ。
それなら、見ることも無いかな。
映画は止めて、東葉高速鉄道の健康ハイキングの期間が、3月31日までだったので行ってみた。
スタート地点は、東葉高速の八千代緑が丘駅。
そこまでは、当然歩く。
池の上の調整池から船橋特別支援学校の前を通って桑納川を渡って、八千代市の新興住宅地を通る。

船橋市大神保町の西福寺向かいの家の、小柴君にご挨拶。
春先で冬の綿毛が抜ける状況で、体を撫でると綿毛がどんどん抜けてくる。
飼い主さんにブラシをかけて貰えと話して、バイバイした。
桑納川を渡る手前には、林の日陰に昨日の雪が残っていた。
オープンエアのフィットネスクラブ前を通ると、老婦人が1人だけトレッドミルで歩いていた。

10時頃、八千代緑が丘駅に到着。
ここから、東葉健康ハイキングのMAP通りに歩き出す。
駅の源口には、AEONがドンっと構えている。
成田街道からAEONの駐車場まで、入場待ちの車が連なっている。

高津比盗_社。
あまり大きな神社ではないが、訪れる人が尽きない。
神社の名前はあてじのようで、平安時代の藤原時平の娘、高津姫を祭った神社だということだそうな。

ウォーキングのMAPに従い神社の先を行くと、桜の花が目に入った。
暫く歩くと、観音寺の墓地に2本の桜が花を拡げていた。
歩いてR296に出ると、ここから大和橋の排水機場までの間のR296沿いは歩道も道路の片側にしかなく、歩道の幅も狭くて人がすれ違うことも出来ない。
千葉県の道路事情は、情けないほど貧弱だ。
高津団地の周辺でも、道路は車が溢れていて、渋滞だらけ。
チェックポイントの八千代市郷土博物館に、数年ぶりに立ち寄った。
展示品は、代り映えしない。
R16を渡って、ジョイフル本田の裏側を歩いて、勝田台駅へ向かう。

東葉高速の高架の下に、池のある公園があった。
東葉高速の車両を模した建物は、公衆トイレ。
公園の遊具には、蛇のイラストが散りばめられている。
何故かと思って公園の案内図を見ると、この公園の池には大蛇の言い伝えがあったという。

成田街道の勝田台駅周辺。
街路沿いは電柱が無く、広々した感じ。
成田街道が、ここだけ渋滞していない。
妙な違和感があった。
勝田台駅は、地上の施設が少なく、殆どが掘割の地表近くか地下にあり目立たない。
八千代中央や八千代緑が丘駅などの、地上に大きなホームや跨線橋がある駅と違って、道路から駅が目立たない。
道路を歩いていて、見逃してしまいそうだ。
今日の日常