水曜日
7月10日の日曜日は、参議院選挙の投票日である。
でも、その日はTMSCさんのジムカーナが富士スピードウェイで行われ、審査委員長として委嘱されている。
投票時間内に、帰宅できる保証はないから、前日までに期日前投票を済ませておこう。
今週末は、いろいろと調べておこう。
今週になってから、非常に暑い。
今朝も出勤時に2時間近く歩いて行くと、大量に汗をかく。
上半身は、長袖Tシャツとポロシャツが、汗をタップリ吸う。
下半身も、下着とトレキングパンツが汗で濡れて、尻から膝にかけてずぶ濡れになる。
下着と長袖Tシャツは、やむなく着たままで、汗が乾くのを待った。これは、仕方ない。
ロッカーに掛けて置いては、退社時までに乾かない。
今日は、出社したら、ポロシャツとトレキングパンツは、非常階段のところに干した。
午前中で、すっかり汗が乾いて、退社時は快適な状態になった。
今日の日常
2022年06月29日
2022年06月28日
心の問題か
火曜日
朝、通勤時に約2時間ほど歩く。
歩きだして1時間もすると、喉の渇きを実感するため、自販機で500mlのペットボトルのスポーツドリンクを購入。
のんびりと過ごしたいが、貧乏性故についついいろいろ動いてしまう。
この夏は、発電余力が不足し、逼迫警報が出されてしまう。
5年ほど前から、再生エネルギーによる電力供給を拡大する為に、トレードオフとして化石燃料を使用する火力発電所の停止・廃止に動いてきた。
再生可能エネルギー源の最も大きなものは、太陽光発電。
これがまた、厄介な代物。天候に左右され、出力が安定しない。
パネル表面が汚れると、出力が落ちる。また、パネルの温度が上昇し30℃になると、定格より30%も出力が低下する。
太陽光発電の出力を平準化するためには、蓄電設備を併設することが必須。
省エネを要求されるが、既に殆どの照明器具はLED化しているので、照明を消しても減る電力量は微々たるもの。
東武野田線の新鎌ヶ谷駅では、ホームの照明は110Wの高出力蛍光灯。ホームのウォールウォッシャーは、なんと水銀灯。
解放され日光が届くホームで、電力を使用した照明が必要なのだろうか。
TXは、ホームの照明を点灯しているが、灯具を一つおきに点灯して、電力量を絞っている。
省エネは、実際の電力量もさておき、『省エネ努力をしていますよ』という、メッセージ性も重要。
今日の日常
朝、通勤時に約2時間ほど歩く。
歩きだして1時間もすると、喉の渇きを実感するため、自販機で500mlのペットボトルのスポーツドリンクを購入。
この夏は、発電余力が不足し、逼迫警報が出されてしまう。
5年ほど前から、再生エネルギーによる電力供給を拡大する為に、トレードオフとして化石燃料を使用する火力発電所の停止・廃止に動いてきた。
再生可能エネルギー源の最も大きなものは、太陽光発電。
これがまた、厄介な代物。天候に左右され、出力が安定しない。
パネル表面が汚れると、出力が落ちる。また、パネルの温度が上昇し30℃になると、定格より30%も出力が低下する。
太陽光発電の出力を平準化するためには、蓄電設備を併設することが必須。
省エネを要求されるが、既に殆どの照明器具はLED化しているので、照明を消しても減る電力量は微々たるもの。
東武野田線の新鎌ヶ谷駅では、ホームの照明は110Wの高出力蛍光灯。ホームのウォールウォッシャーは、なんと水銀灯。
解放され日光が届くホームで、電力を使用した照明が必要なのだろうか。
TXは、ホームの照明を点灯しているが、灯具を一つおきに点灯して、電力量を絞っている。
省エネは、実際の電力量もさておき、『省エネ努力をしていますよ』という、メッセージ性も重要。
今日の日常
2022年06月25日
暑さ到来
土曜日
昨夜から、風が強い。
今朝の新聞で、コラムニストの小田島隆氏が他界されたことを知った。
この2ヶ月ほど、日系BPオンラインで氏のコラムが投稿されないことが、気になっていた。
同い年の氏の他界は、ショックだ。
日経BPオンラインの有料会員になった理由の一つが、氏のコラムを全文読みたかったからだ。
氏の著書で『上を向いてアルコール』は、当時アルコール依存症から抜け出せずにいる兄に、プレゼントした。
でも、兄はアルコール依存から抜け出せず、2年前に酩酊状態で転倒して頭を打ち脳を損傷して、頭部外傷による出血と脳挫傷に伴う脳内出血で病院に搬送された。
結果、アルコール性の認知機能の低下があったところへ、脳挫傷により右側頭葉の大脳皮質を損傷し、高次脳機能障害を発症し認知障害が昂進してしまった。
今怪我はすっかり癒えて、認知症に対応するグループホームに入所している。
6月の末にして、この強烈な日差し。
R464沿いを、鎌ヶ谷市市制記念公園へ。
展示されている練習機は、今年になって翼が破損してしまった。
翼にビニールが巻かれているが、いまだに本格的な補修は行われていない。
市制記念公園から粟野コミュニティセンターまでの粟野の森の中の道は、木陰の道で陽射しが遮られて涼しい。

大町公園は、バラの花が少し残っていた。
公園の湿地の上を行くコンクリートパネルの道は、日に焼けて暑さが上がって来る。
新鎌ヶ谷駅にも、七夕飾りの笹の葉がある。
短冊が一杯になって、ここも2本目。
本当に、この願いが叶うといいなぁ。
今日の日常
昨夜から、風が強い。
今朝の新聞で、コラムニストの小田島隆氏が他界されたことを知った。
この2ヶ月ほど、日系BPオンラインで氏のコラムが投稿されないことが、気になっていた。
同い年の氏の他界は、ショックだ。
日経BPオンラインの有料会員になった理由の一つが、氏のコラムを全文読みたかったからだ。
氏の著書で『上を向いてアルコール』は、当時アルコール依存症から抜け出せずにいる兄に、プレゼントした。
でも、兄はアルコール依存から抜け出せず、2年前に酩酊状態で転倒して頭を打ち脳を損傷して、頭部外傷による出血と脳挫傷に伴う脳内出血で病院に搬送された。
結果、アルコール性の認知機能の低下があったところへ、脳挫傷により右側頭葉の大脳皮質を損傷し、高次脳機能障害を発症し認知障害が昂進してしまった。
今怪我はすっかり癒えて、認知症に対応するグループホームに入所している。
R464沿いを、鎌ヶ谷市市制記念公園へ。
展示されている練習機は、今年になって翼が破損してしまった。
翼にビニールが巻かれているが、いまだに本格的な補修は行われていない。

大町公園は、バラの花が少し残っていた。
公園の湿地の上を行くコンクリートパネルの道は、日に焼けて暑さが上がって来る。

短冊が一杯になって、ここも2本目。
本当に、この願いが叶うといいなぁ。
今日の日常
2022年06月19日
少々暑い
日曜日
4時頃目が覚めると、直に明るくなって来た。
今は、日の出の時刻が年中で最も早い時期。
向かいのファミマの角に咲いている花。
昨日の朝は、まだ蕾だったが、1日でここまで花が開いた。
下総基地の施設の新築現場は、ほぼ出来上がったようだ。
さすがに、建物の高さは、低く制限されている。

逆井の観音寺の、本堂と昨年新築された建屋の間に、石庭があることにようやく気付いた。
眺めていて、なかなかいいものだ。飽きない。
観音寺にも、アジサイがあちこちに咲いている。
ふと、北小金の東漸寺へ行きたくなった。
北小金へ行く道の途中で、了源寺に立ち寄る。
何故かこの寺が心地よい。
梵鐘の周囲に植えられている植物は、バナナではあるまいか。

北小金の東漸寺。
ここでも、あちこちに紫陽花が咲いている。この寺は、葵の御紋が使える由緒ある寺だ。

新松戸から馬橋間、流鉄流山線と坂川の間の道を歩く。
流山線の電車が、2回行き過ぎるのを見ることが出来た。
色とりどりの車両が、やって来る。
2両編成の赤い『赤城』の後ろには、黄色い『菜の花』が連結されている。
流山線は、馬橋ー流山間を走る、私鉄ローカル線。
何故、常磐線との接続が、馬橋なのか。何故、松戸駅にまで伸びていないのか。
不思議な路線だ。
今日の日常
4時頃目が覚めると、直に明るくなって来た。
今は、日の出の時刻が年中で最も早い時期。
昨日の朝は、まだ蕾だったが、1日でここまで花が開いた。
下総基地の施設の新築現場は、ほぼ出来上がったようだ。
さすがに、建物の高さは、低く制限されている。

逆井の観音寺の、本堂と昨年新築された建屋の間に、石庭があることにようやく気付いた。
眺めていて、なかなかいいものだ。飽きない。
観音寺にも、アジサイがあちこちに咲いている。
ふと、北小金の東漸寺へ行きたくなった。

何故かこの寺が心地よい。
梵鐘の周囲に植えられている植物は、バナナではあるまいか。

北小金の東漸寺。
ここでも、あちこちに紫陽花が咲いている。この寺は、葵の御紋が使える由緒ある寺だ。

新松戸から馬橋間、流鉄流山線と坂川の間の道を歩く。
流山線の電車が、2回行き過ぎるのを見ることが出来た。
色とりどりの車両が、やって来る。
2両編成の赤い『赤城』の後ろには、黄色い『菜の花』が連結されている。
流山線は、馬橋ー流山間を走る、私鉄ローカル線。
何故、常磐線との接続が、馬橋なのか。何故、松戸駅にまで伸びていないのか。
不思議な路線だ。
今日の日常
2022年06月18日
第84回新京成沿線健康ハイキングに参加
土曜日
新京成沿線健康ハイキング第84回のコースを含めて、散歩してきた。
期間設定型フリーハイキングで、期間は5月19日からだったが、梅雨の紫陽花が咲くのを待った。
朝、出かけようと階段を下ったら、出口の所真ん中にこいつがいた。
死んでしまったかと、拾い上げようとしたら動いた。
ただ、うまく動けないようで、じたばたしている。
踏みつぶされないよう、端の土の近くに寄せておいた。
折立の来迎寺の布袋尊、冨塚の西輪寺の福禄寿。
北初富へ行く前に、ここに寄った。
下総基地の管制塔とレーダー施設が、道端から見える。
レーダーの赤いほうが昨年新設されたもの。
黄色い方は、以前はクルクルと回っていたが、最近は回っていない。
9時15分、新京成線北初富駅に到着。
ここから、第84回新京成沿線健康ハイキングのコースに従って歩く。
貝柄山公園を通り東中沢ふれあいの道は、いつも珈琲豆蔵さんへ行く道だ。

細い水路にあるアジサイの里。
この手前の湧水の池には、時折カワセミが姿を見せる。
この先、右に自然聖園への道を直進し、カーブミラーのT字路でコースマップのガイド2を確認していると、前を行く人が『こっちですよ』と声をかけて来た。
よくみると、彼の言うのは、間違っていてカーブミラーの場所で左へ折れるとショートカットすることになる。
ガイド2は、ミラーの所を直進して、林の中の道を進んでから左へ折れることを指示している。
ワシは、正しく進んだ。

ちゃんと、八幡春日神社の北参道の入り口に着いた。
神社は、林に囲まれて、ひっそりと静寂だ。
南部小学校の周囲を周って、坂道を下り根頭神社の階段のところに出る。
小学校から根頭神社への道は、数年ぶり。
でも、坂の手前の左の道を行くと、階段の上に出るのを知っていた。
公民館から鎌ヶ谷高校前までの道は、此処だけ道幅が広く歩道もある、
ところが、妙蓮寺下の信号の先は、進行方向右側の歩道が無くなり、とても危険。
チェックポイントの房の駅には、ホットドッグ屋さんが来ていた。
開店は10時半ということで、キッチンカーの中は準備の作業中だった。
私市醸造の先に残る、陸軍鉄道連帯の橋脚跡。
木下街道の信号の次の信号で左折すれば、真っすぐ大仏南通りに直行できるのだが、コースマップ通りに歩く。
11時頃、ゴールの鎌ヶ谷大仏駅に到着。
完歩記念の缶バッジを頂戴した。
缶バッジには、新京成の車両とアジサイの花がデザインされている。
鎌ヶ谷大仏駅ビルのパン屋さんには、美味しそうな食パンがあった。
今日の日常
新京成沿線健康ハイキング第84回のコースを含めて、散歩してきた。
期間設定型フリーハイキングで、期間は5月19日からだったが、梅雨の紫陽花が咲くのを待った。
死んでしまったかと、拾い上げようとしたら動いた。
ただ、うまく動けないようで、じたばたしている。
踏みつぶされないよう、端の土の近くに寄せておいた。

北初富へ行く前に、ここに寄った。
レーダーの赤いほうが昨年新設されたもの。
黄色い方は、以前はクルクルと回っていたが、最近は回っていない。
ここから、第84回新京成沿線健康ハイキングのコースに従って歩く。
貝柄山公園を通り東中沢ふれあいの道は、いつも珈琲豆蔵さんへ行く道だ。

細い水路にあるアジサイの里。
この手前の湧水の池には、時折カワセミが姿を見せる。
この先、右に自然聖園への道を直進し、カーブミラーのT字路でコースマップのガイド2を確認していると、前を行く人が『こっちですよ』と声をかけて来た。
よくみると、彼の言うのは、間違っていてカーブミラーの場所で左へ折れるとショートカットすることになる。
ガイド2は、ミラーの所を直進して、林の中の道を進んでから左へ折れることを指示している。
ワシは、正しく進んだ。

ちゃんと、八幡春日神社の北参道の入り口に着いた。
神社は、林に囲まれて、ひっそりと静寂だ。

小学校から根頭神社への道は、数年ぶり。
でも、坂の手前の左の道を行くと、階段の上に出るのを知っていた。
公民館から鎌ヶ谷高校前までの道は、此処だけ道幅が広く歩道もある、
ところが、妙蓮寺下の信号の先は、進行方向右側の歩道が無くなり、とても危険。
開店は10時半ということで、キッチンカーの中は準備の作業中だった。
木下街道の信号の次の信号で左折すれば、真っすぐ大仏南通りに直行できるのだが、コースマップ通りに歩く。
完歩記念の缶バッジを頂戴した。
缶バッジには、新京成の車両とアジサイの花がデザインされている。
鎌ヶ谷大仏駅ビルのパン屋さんには、美味しそうな食パンがあった。
今日の日常
2022年06月12日
梅雨の晴れ間
日曜日
今朝7時頃、散歩に出ようとして、ふと映画『トップガン』を見に行こうかと思いついた。
千葉ニューのイオンシネマで吹替版の上映が、9時20分から。
ちょっと迷って、映画は止めて、散歩を兼ねて柏市沼南のゼビオへ買い物に行くことにした。

折立の来迎寺。
寺の前の菖蒲田に、まだ花菖蒲が咲いている。
梨畑のネットの地上1m位の位置に、直径1cm位のカタツムリが登りついていた。
ここまで登るのに、どれくらいの時間を費やしたのだろうか。
体長の100倍位の高さだから、人間にしたら100m位の絶壁に登りついているようなものだ。
凄い大冒険だなぁ。
西輪寺の福禄寿。
この像が、何となく好きである。

柏市藤ヶ谷の持法院。9月の彼岸には、彼岸花で一杯になる山門前の道に、紫陽花が咲いている。
R16沿いの中古自動車店を見ながら歩くと、古いスポーツタイプの車が新車当時以上の価格が表示されている。
ホンダS2000が、安い個体で400万円近い。
今日の日常
今朝7時頃、散歩に出ようとして、ふと映画『トップガン』を見に行こうかと思いついた。
千葉ニューのイオンシネマで吹替版の上映が、9時20分から。
ちょっと迷って、映画は止めて、散歩を兼ねて柏市沼南のゼビオへ買い物に行くことにした。

折立の来迎寺。
寺の前の菖蒲田に、まだ花菖蒲が咲いている。
ここまで登るのに、どれくらいの時間を費やしたのだろうか。
体長の100倍位の高さだから、人間にしたら100m位の絶壁に登りついているようなものだ。
凄い大冒険だなぁ。
この像が、何となく好きである。

柏市藤ヶ谷の持法院。9月の彼岸には、彼岸花で一杯になる山門前の道に、紫陽花が咲いている。
R16沿いの中古自動車店を見ながら歩くと、古いスポーツタイプの車が新車当時以上の価格が表示されている。
ホンダS2000が、安い個体で400万円近い。
今日の日常
2022年06月07日
この先大丈夫か?
火曜日
毎週火曜日、NHK BS−Pで『プロジェクトX』が再放送されている。
毎週感動している。
ふと考えると、20年前からこれまでを『プロジェクトX』で取り上げる開発秘話が、日本にあるのだろうか。
大手企業の生産現場は、『グローバル化』のまやかしの言葉にのせられて、中国や東南アジアにシフトしてしまった。
製造現場で創意工夫して改善することは、国内では製造現場そのものが減っていった。
現場の不都合を改善する機会が、日本国内から次第に減って行き、技術の進展を鈍化させているのではないか。
基本的な生産拠点を、人件費が安いアジア諸国へシフトして、企業の利益を保とうとして来た。
すると、どうなった。
基本的な材料が輸入品となり、海外で紛争や感染症で生産が落ちると、国内の企業が生産中止に追い込まれる。
農業にしても、減反政策は継続している。ところが、食料自給率はどんどん下がっている。
これは減反しても、他の作物に転化して、小麦や大豆の生産に振り替えれば、自給率はUPする。
食品の自給率は、経済の安全保障に深くか関わる。
日本は、もっと色々な自給率を上げるべきである。
今日の日常
毎週火曜日、NHK BS−Pで『プロジェクトX』が再放送されている。
毎週感動している。
ふと考えると、20年前からこれまでを『プロジェクトX』で取り上げる開発秘話が、日本にあるのだろうか。
大手企業の生産現場は、『グローバル化』のまやかしの言葉にのせられて、中国や東南アジアにシフトしてしまった。
製造現場で創意工夫して改善することは、国内では製造現場そのものが減っていった。
現場の不都合を改善する機会が、日本国内から次第に減って行き、技術の進展を鈍化させているのではないか。
基本的な生産拠点を、人件費が安いアジア諸国へシフトして、企業の利益を保とうとして来た。
すると、どうなった。
基本的な材料が輸入品となり、海外で紛争や感染症で生産が落ちると、国内の企業が生産中止に追い込まれる。
農業にしても、減反政策は継続している。ところが、食料自給率はどんどん下がっている。
これは減反しても、他の作物に転化して、小麦や大豆の生産に振り替えれば、自給率はUPする。
食品の自給率は、経済の安全保障に深くか関わる。
日本は、もっと色々な自給率を上げるべきである。
今日の日常
2022年06月05日
宅地開発
日曜日
朝7時頃、歩き始めると、細かい霧雨があった。
白井木戸公園に、木蓮の親方のような花、タイサンボクが咲いている。
栗の花が、咲き始めた。
八千代市緑が丘を回って、船橋市へ向かった。
八千代市学校給食センターの先の交差点の太い道を左へ折れると、GLPの大きな倉庫が建っている。
道があるのだがフェンスで閉鎖されていて、さらに左へ折れるとなんと八千代西高校に出てしまった。
高校の先の道を、右へ折れて進路を戻すと、谷津に綺麗な公園が整備されている。
10年位前は、こんな道は無かった。
八千代緑が丘は、凄く良い街になりつつある。
船橋日大前から新京成習志野駅の踏切を渡って、飯山満へ向かった。
七林の小学校へつながる道の辺りで、急激に道幅が拡がり歩道も現れる。
約7年間住んでいた飯山満3丁目に来ると、出光のGSがまだあった。
飯山満3丁目は、道が狭くゴチャゴチャしたまま。

光明寺。
どうして、ここにこんな立派な寺があるのか。
光明寺の先は、緩いS字コーナーがあり、飯山満に住んでいる時ある者は『飯山満サーキット』と呼んでいて、速く駆け抜けると気持ちよかった。
B110に乗っている時、後ろからセリカが迫ってきたが、ここで一挙に引き離したことがあった。
東葉高校の東側に、ゆるぎ地蔵がある。
木造の2mを越える大きな地蔵で、鎌ヶ谷大仏より大きい。
その地蔵の祠の裏山が、宅地開発でなくなっていた。
どうしてこんなに、情け容赦なく切り開くのだろうか。
今日の日常
朝7時頃、歩き始めると、細かい霧雨があった。
八千代市緑が丘を回って、船橋市へ向かった。
道があるのだがフェンスで閉鎖されていて、さらに左へ折れるとなんと八千代西高校に出てしまった。
高校の先の道を、右へ折れて進路を戻すと、谷津に綺麗な公園が整備されている。
10年位前は、こんな道は無かった。
八千代緑が丘は、凄く良い街になりつつある。
船橋日大前から新京成習志野駅の踏切を渡って、飯山満へ向かった。
七林の小学校へつながる道の辺りで、急激に道幅が拡がり歩道も現れる。
約7年間住んでいた飯山満3丁目に来ると、出光のGSがまだあった。
飯山満3丁目は、道が狭くゴチャゴチャしたまま。

光明寺。
どうして、ここにこんな立派な寺があるのか。
光明寺の先は、緩いS字コーナーがあり、飯山満に住んでいる時ある者は『飯山満サーキット』と呼んでいて、速く駆け抜けると気持ちよかった。
B110に乗っている時、後ろからセリカが迫ってきたが、ここで一挙に引き離したことがあった。
木造の2mを越える大きな地蔵で、鎌ヶ谷大仏より大きい。
その地蔵の祠の裏山が、宅地開発でなくなっていた。
どうしてこんなに、情け容赦なく切り開くのだろうか。
今日の日常
2022年06月03日
散歩中のふれあい
金曜日
朝、勤務先まで約2時間歩いて行くのが、日課になっている。
その時は、朝が早いので犬を連れて歩いている人が、多い。
犬たちは、信頼する飼い主と一緒なので、皆フレンドリーだ。
生後半年頃までは、警戒感が薄く好奇心旺盛なので、新たに触れ合うことが容易い。
このころ、3回ほどスキンシップが出来れば、その犬とはずっと顔見知りでいられる。
散歩中の犬のなかには、気遣いの出来る素晴らしい犬もいる。
先日、夫婦で1匹のマルチーズを連れている家族は、素晴らしかった。
旦那さんがジョギングして先行、後ろからマルチーズを連れた奥さんが歩いて行く。
マルチーズにはリードが付いているのだが、奥さんはリードを放していいる。
マルチーズは、ジョギングしている旦那さんに追いつこうと、チョコチョコと走って行く。
旦那さんに追いつきそうになって立ち止まって振り返り、追いついてくる奥さんに向かって駆け寄る。
そしてまた、先行する旦那さんを追う。
旦那さんをひたすら追いかけるのでもなく、奥さんにべったり着いて歩くのでもなく、2人を気遣って歩いていた。
リードフリーだから、ワシが近づけば超接近状態になる。
あまり警戒するのでもなく、関心は飼い主夫婦に集中している。
賢くて、飼い主夫妻を信頼し、二人に気遣ういい性格だ。
柏通信所の近くでは、猫にリードを着けて散歩している人がいる。
猫にリードとは、珍しい。
きっと大事にされているんだろう。
通勤時に歩いていて、野良の猫や犬はほとんどいない。
ま、猫は飼い猫か野良か、識別が難しい。
今日の日常
朝、勤務先まで約2時間歩いて行くのが、日課になっている。
その時は、朝が早いので犬を連れて歩いている人が、多い。
犬たちは、信頼する飼い主と一緒なので、皆フレンドリーだ。
生後半年頃までは、警戒感が薄く好奇心旺盛なので、新たに触れ合うことが容易い。
このころ、3回ほどスキンシップが出来れば、その犬とはずっと顔見知りでいられる。
散歩中の犬のなかには、気遣いの出来る素晴らしい犬もいる。
先日、夫婦で1匹のマルチーズを連れている家族は、素晴らしかった。
旦那さんがジョギングして先行、後ろからマルチーズを連れた奥さんが歩いて行く。
マルチーズにはリードが付いているのだが、奥さんはリードを放していいる。
マルチーズは、ジョギングしている旦那さんに追いつこうと、チョコチョコと走って行く。
旦那さんに追いつきそうになって立ち止まって振り返り、追いついてくる奥さんに向かって駆け寄る。
そしてまた、先行する旦那さんを追う。
旦那さんをひたすら追いかけるのでもなく、奥さんにべったり着いて歩くのでもなく、2人を気遣って歩いていた。
リードフリーだから、ワシが近づけば超接近状態になる。
あまり警戒するのでもなく、関心は飼い主夫婦に集中している。
賢くて、飼い主夫妻を信頼し、二人に気遣ういい性格だ。
柏通信所の近くでは、猫にリードを着けて散歩している人がいる。
猫にリードとは、珍しい。
きっと大事にされているんだろう。
通勤時に歩いていて、野良の猫や犬はほとんどいない。
ま、猫は飼い猫か野良か、識別が難しい。
今日の日常
2022年05月30日
2022年05月29日
巨大な街
日曜日
今日は平塚の延命寺まで、普段とは逆回りで歩いた。
法目の佛法寺に寄ると、本堂の黒板に『○▽家』と書かれていて、午前中に法事があるようだった。

神々廻の木下街道沿いの花壇に、バラなどが綺麗に咲いていた。


延命寺の観音堂。
梵鐘の側には、紫陽花がようやく咲き始めていた。


浦部の鳥海神社に登って、観音寺で石段を下る。
急坂に、息が上がる。
鳥見神社には、境内の端にトイレがあるが、最近は使われていないようで、周辺は雑草茫々で近づけない。

亀成川は水位が高く、水がたっぷり。
南の鹿黒の方をみると、巨大な建物が見える。
こんなところから見えるのは、ちょっと衝撃的。
あれを見て、古新田から鹿黒を経由して、ニュータウン中央方面へ向かうことにした。
見えていたのは、『グッドマン・ビジネスパーク』っという、印西市の大規模開発事業の一端だった。
新しい道に巨大な建物が立ち並び、何処を歩いているのか分らない。
なんとか、中央のカインズホームにたどり着いた。
多々羅田から鹿黒の巨大な倉庫街は、千葉ニュータウンの北側を構成する、大開発になったらしい。
ここも人間サイズの街ではない。
今日の日常
今日は平塚の延命寺まで、普段とは逆回りで歩いた。
法目の佛法寺に寄ると、本堂の黒板に『○▽家』と書かれていて、午前中に法事があるようだった。

神々廻の木下街道沿いの花壇に、バラなどが綺麗に咲いていた。
延命寺の観音堂。
梵鐘の側には、紫陽花がようやく咲き始めていた。
浦部の鳥海神社に登って、観音寺で石段を下る。
急坂に、息が上がる。
鳥見神社には、境内の端にトイレがあるが、最近は使われていないようで、周辺は雑草茫々で近づけない。
南の鹿黒の方をみると、巨大な建物が見える。
こんなところから見えるのは、ちょっと衝撃的。
あれを見て、古新田から鹿黒を経由して、ニュータウン中央方面へ向かうことにした。
見えていたのは、『グッドマン・ビジネスパーク』っという、印西市の大規模開発事業の一端だった。
新しい道に巨大な建物が立ち並び、何処を歩いているのか分らない。
なんとか、中央のカインズホームにたどり着いた。
多々羅田から鹿黒の巨大な倉庫街は、千葉ニュータウンの北側を構成する、大開発になったらしい。
ここも人間サイズの街ではない。
今日の日常
2022年05月28日
バラ園へ
土曜日
一挙に暑くなった。
久しぶりに、眩い陽射しの下を歩くことになり、日焼け止めを塗って出かけた。
アゲハ蝶が、飛んでいた。
いつもよく見る蝶々は、モンシロチョウ・タテハチョウが多く、アゲハ蝶を見るのは久しぶり。

観音寺の山門の中にはいると、手水舎に花が浮かべてある。
観音寺は、今花が少ない。
駐車場の隅に、紫陽花が少しだけ咲いていた。
五香の駅を通り抜けて、松飛台の工業団地を歩くと、建築中の社屋や倉庫が幾つもある。

まだ工事中。
洒落た感じの建物。
この山田電機は、もしかして八柱霊園の近くにある『山田電機』の新社屋かな。
工業団地に、建設中の建物が多いということは、景気回復を見越して設備投資をしているということかな。
八柱霊園の東の端から松飛台駅北側の信号を左折れて下って行き、坂を登るとR464の大町梨街道に出る。
ここからは、林の中を行くと直ぐに、大町自然公園に出られる。
バラ園は、ちょうどいい感じだった。
暑い感じの日だったためか、公園を訪れる人はこころもち少ないような感じ。
訪れている人たちは、殆ど皆スマホで撮影していた。
70近い老人が、スマホで写真を撮りまくる姿は、なんとも痛々しい。
今日の日常
一挙に暑くなった。
久しぶりに、眩い陽射しの下を歩くことになり、日焼け止めを塗って出かけた。
いつもよく見る蝶々は、モンシロチョウ・タテハチョウが多く、アゲハ蝶を見るのは久しぶり。
観音寺の山門の中にはいると、手水舎に花が浮かべてある。

駐車場の隅に、紫陽花が少しだけ咲いていた。
五香の駅を通り抜けて、松飛台の工業団地を歩くと、建築中の社屋や倉庫が幾つもある。
まだ工事中。
洒落た感じの建物。
この山田電機は、もしかして八柱霊園の近くにある『山田電機』の新社屋かな。
工業団地に、建設中の建物が多いということは、景気回復を見越して設備投資をしているということかな。
八柱霊園の東の端から松飛台駅北側の信号を左折れて下って行き、坂を登るとR464の大町梨街道に出る。
ここからは、林の中を行くと直ぐに、大町自然公園に出られる。

暑い感じの日だったためか、公園を訪れる人はこころもち少ないような感じ。
訪れている人たちは、殆ど皆スマホで撮影していた。
70近い老人が、スマホで写真を撮りまくる姿は、なんとも痛々しい。
今日の日常
2022年05月26日
暑熱順化
木曜日
暑熱順化って、暑さに慣れること。
暑くなり始めた5月に、体を暑さに慣れることで、真夏に向かって暑さに強い状況にすること。
気温の低い冬には、毛細血管が縮小して汗をかかずに、熱を貯えるようになるそうだ。
それを、徐々に血管が拡張して皮膚の発汗量や血流量が増えやすく、体内の熱を放散しやすい体にするのに、暑くなり始めた5月がいいらしい。
ワシは、毎朝約2時間歩いていて、次第にこの気温の上昇に体を慣らしてきているので、心配無さそう。
確かに、ジムで同じ運動をしていても、このところ汗を流す量が多くなった。
服装は、既に真夏と同じで、長袖のUVカット・速乾吸汗Tシャツの上にポロシャツ。
かいた汗は、Tシャツが発散して体を冷やしてくれるため、暑さを感じずに済む。
今朝は、日陰にはいると、スゥーっと体が冷える実感がある。
半袖で腕を露出して歩くより、涼しく過ごせる。
今日の日常
暑熱順化って、暑さに慣れること。
暑くなり始めた5月に、体を暑さに慣れることで、真夏に向かって暑さに強い状況にすること。
気温の低い冬には、毛細血管が縮小して汗をかかずに、熱を貯えるようになるそうだ。
それを、徐々に血管が拡張して皮膚の発汗量や血流量が増えやすく、体内の熱を放散しやすい体にするのに、暑くなり始めた5月がいいらしい。
ワシは、毎朝約2時間歩いていて、次第にこの気温の上昇に体を慣らしてきているので、心配無さそう。
確かに、ジムで同じ運動をしていても、このところ汗を流す量が多くなった。
服装は、既に真夏と同じで、長袖のUVカット・速乾吸汗Tシャツの上にポロシャツ。
かいた汗は、Tシャツが発散して体を冷やしてくれるため、暑さを感じずに済む。
今朝は、日陰にはいると、スゥーっと体が冷える実感がある。
半袖で腕を露出して歩くより、涼しく過ごせる。
今日の日常
2022年05月24日
2022年05月13日
いろいろ準備
金曜日
そろそろ、車のOIL交換時期だ。
昨年6月に交換してから、約3,500km走行。走行距離だけなら、まだ交換には早いが、約1年も経過したから。
ラジスマのCMが、とても気になる。
スマホで、FM放送が聴ける機能。
スマホだから、FM放送はradikoでも聞くことが出来る。
何年か前、携帯にFM受信機能が付いたとき、携帯ラジオを止めようかと思った。
通勤の先は、情報収集と暇つぶしのため、AMラジオを聴いていた。
当時、radikoは無く、AM放送のFMサイマル放送も無かった。
だから、AM放送聴くために、AM・FMのポケッタブルラジオを購入し、携帯は携帯で使うことにした。
ところが、今はradikoで民放ラジオは、FM・AM・短波ともスマホで聴ける。
リアルタイムでニュースやスポーツ中継を聞くには、即時性が欠かせない。
スマホの機能を調べると、各社にFMラジオが聴ける機種が増えいている。
AM放送も、数年前から、FM波にAMと同じコンテンツを放送している。
今、AM放送のコンテンツが、FM放送で同じタイミングで聴ける。
こうなると、スマホをFMが聴ける機種に変更してみようとの想いが、ムラムラと沸き起こる。
Auショップで、スマホを確認したら、今のスマホはFM受信機能をほぼ、持っている。
今日の日常
そろそろ、車のOIL交換時期だ。
昨年6月に交換してから、約3,500km走行。走行距離だけなら、まだ交換には早いが、約1年も経過したから。
ラジスマのCMが、とても気になる。
スマホで、FM放送が聴ける機能。
スマホだから、FM放送はradikoでも聞くことが出来る。
何年か前、携帯にFM受信機能が付いたとき、携帯ラジオを止めようかと思った。
通勤の先は、情報収集と暇つぶしのため、AMラジオを聴いていた。
当時、radikoは無く、AM放送のFMサイマル放送も無かった。
だから、AM放送聴くために、AM・FMのポケッタブルラジオを購入し、携帯は携帯で使うことにした。
ところが、今はradikoで民放ラジオは、FM・AM・短波ともスマホで聴ける。
リアルタイムでニュースやスポーツ中継を聞くには、即時性が欠かせない。
スマホの機能を調べると、各社にFMラジオが聴ける機種が増えいている。
AM放送も、数年前から、FM波にAMと同じコンテンツを放送している。
今、AM放送のコンテンツが、FM放送で同じタイミングで聴ける。
こうなると、スマホをFMが聴ける機種に変更してみようとの想いが、ムラムラと沸き起こる。
Auショップで、スマホを確認したら、今のスマホはFM受信機能をほぼ、持っている。
今日の日常
2022年05月09日
小学生の集団登校に疑問
月曜日
朝寝過ごしたので、普段より遅い電車で出勤。
柏駅西口からは、ほぼ7時頃になり、すっかり朝になっている。
この時刻なら、普通の家庭は朝食の頃のはずで、灯りが灯っている。
でも、柏市篠菰田の森近くの、昨年新築された素敵な家は、この時刻でも灯りは見えない。
あの家が建築中に、繰り返し通った為、間取りもほぼ覚えてしまった。
開放的な吹き抜けのあるリビングと、ロフト。いい間取りだ。
本当に住んでいるのだろうか。
8時前には、柏の葉キャンパス駅近くの高層の住居棟から小中学生が一斉に集団登校で、歩道一杯に津波のように歩いてくる。
小学生たちを集団登校させると、殆ど遊びながら歩道を1杯に拡がって歩いて行く。
ワシの様に、逆の流れをつかんで歩道を歩くのには、相当に難しい。
全くモラルもマナーも感じない。
柏の葉キャンパス駅周辺のスマートシティは、歩道を自動車と平面交差しない街づくりをしていない。
千葉市のおゆみ野は、外房線鎌取駅から小中学校や区役所を巡る歩道が、自動車の通行する道とは交差しない造りになっており、安全に歩ける。
あの街の造は、素晴らしい。
今日の日常
朝寝過ごしたので、普段より遅い電車で出勤。
柏駅西口からは、ほぼ7時頃になり、すっかり朝になっている。
この時刻なら、普通の家庭は朝食の頃のはずで、灯りが灯っている。
でも、柏市篠菰田の森近くの、昨年新築された素敵な家は、この時刻でも灯りは見えない。
あの家が建築中に、繰り返し通った為、間取りもほぼ覚えてしまった。
開放的な吹き抜けのあるリビングと、ロフト。いい間取りだ。
本当に住んでいるのだろうか。
8時前には、柏の葉キャンパス駅近くの高層の住居棟から小中学生が一斉に集団登校で、歩道一杯に津波のように歩いてくる。
小学生たちを集団登校させると、殆ど遊びながら歩道を1杯に拡がって歩いて行く。
ワシの様に、逆の流れをつかんで歩道を歩くのには、相当に難しい。
全くモラルもマナーも感じない。
柏の葉キャンパス駅周辺のスマートシティは、歩道を自動車と平面交差しない街づくりをしていない。
千葉市のおゆみ野は、外房線鎌取駅から小中学校や区役所を巡る歩道が、自動車の通行する道とは交差しない造りになっており、安全に歩ける。
あの街の造は、素晴らしい。
今日の日常
2022年05月05日
久しぶりの旗振り
木曜日 祝日:こどもの日
久しぶりに、筑波サーキットのコースポストで旗が振れる。
今年になって実地で旗が振れるのは、これで2回目。
なかなか勘が戻らず、じれったい。
1時間ほどで、なんとか感覚が戻った。
筑波サーキットとしては、このGW中に観客を入れての開催が続き、多くの観客が入った。
でも、入場制限をしているから、観客席が満席とはならない。
屋外の開放空間なのだから、マスク着用も解除しても良いのではないだろうか。
今日は、朝から寒からず暑からず、快適な気温。
午後陽射しが射すと、少々暑い感じ。
このくらいが、最も体が楽。
明日も同様な天候だということで、有り難い。
今日の日常
久しぶりに、筑波サーキットのコースポストで旗が振れる。
今年になって実地で旗が振れるのは、これで2回目。
なかなか勘が戻らず、じれったい。
1時間ほどで、なんとか感覚が戻った。
筑波サーキットとしては、このGW中に観客を入れての開催が続き、多くの観客が入った。
でも、入場制限をしているから、観客席が満席とはならない。
屋外の開放空間なのだから、マスク着用も解除しても良いのではないだろうか。
今日は、朝から寒からず暑からず、快適な気温。
午後陽射しが射すと、少々暑い感じ。
このくらいが、最も体が楽。
明日も同様な天候だということで、有り難い。
今日の日常
2022年05月04日
みどりの日
水曜日 祝日:みどりの日
今日は、いつのまにかこの日になった祝日、みどりの日。
もともとみどりの日は、昭和天皇誕生日の4月29日に制定されたはす。
まぁ、それでも祝日となったのは、有り難い。

船橋アンデルセン公園は、開園前の8時50分頃、正門側は駐車場に入る車が列をなしていた。
西口側も、駐車場は8割方埋まっていた。
凄い人気だ。
県道の車を見ると、千葉県外のナンバーも多数見られた。
アンデルセン公園は、4月29日から5月8日まで入場制限を行っており、日付付き前売り券が必要。
公園への道は、いろんな方向があるが、駐車場に来て直ぐ引き返していく車も。
高根木戸の公園の恐竜の像は、ちょっと控えめな色がとてもリアル。
高根木戸の徳洲会千葉病院は、5年前に兄が急性アルコール性肝炎で入院した病院。
あの頃病院の周囲には無かったスーパーや薬局が出来ている。

海老川沿いを歩く。
左岸の堤を歩くと、反対側から歩く人と正対することが多い。水面が良く見える様に、左側を歩く人が多いのかと思って、右岸に移る。
すると、こちらでも同様に反対側から歩く人と正対する。
どうも、千葉県の老人たちは、左側を歩きたがるようだ。
鎌ヶ谷の道野辺八幡に立ち寄る。
殆ど誰も居なかった。
ここで、初めておみくじを引いた。
結果は、吉。
貝柄山公園には、鯉幟が沢山吊るされていた。
このような鯉幟まつりは、あちこちで催されていたが、最近聞かなかった。
なんだか、こういった趣向も、久しぶりの気がする。
今日の日常
もともとみどりの日は、昭和天皇誕生日の4月29日に制定されたはす。
まぁ、それでも祝日となったのは、有り難い。
西口側も、駐車場は8割方埋まっていた。
凄い人気だ。
県道の車を見ると、千葉県外のナンバーも多数見られた。
アンデルセン公園は、4月29日から5月8日まで入場制限を行っており、日付付き前売り券が必要。
公園への道は、いろんな方向があるが、駐車場に来て直ぐ引き返していく車も。
高根木戸の徳洲会千葉病院は、5年前に兄が急性アルコール性肝炎で入院した病院。
あの頃病院の周囲には無かったスーパーや薬局が出来ている。
左岸の堤を歩くと、反対側から歩く人と正対することが多い。水面が良く見える様に、左側を歩く人が多いのかと思って、右岸に移る。
すると、こちらでも同様に反対側から歩く人と正対する。
どうも、千葉県の老人たちは、左側を歩きたがるようだ。
殆ど誰も居なかった。
ここで、初めておみくじを引いた。
結果は、吉。

このような鯉幟まつりは、あちこちで催されていたが、最近聞かなかった。
なんだか、こういった趣向も、久しぶりの気がする。
今日の日常
2022年05月03日
要改訂
火曜日 祝日:憲法記念日
憲法記念日だから、憲法改正に関する報道が多い。
60代以上の方は、憲法改正に反対の方が多い。ただし、現状の自民党の改正案には反対する意見が、圧倒的に多い。
憲法53条を遵守しない自民党に、改正案を語る資格は無い。
そもそも『改正』という言葉がが、適正ではないだろう。
現行の憲法は、憲法前文によると、『平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して』という前提に基づいている。
この前提が、現状では日本の周辺国において、崩れている。
ならば、現状に対応すべく、改訂が必要だ。
暖かくなって、蜂が、野原の花にやってきている。
だいぶ気温も高くなって来た。


公園の猫は、日向ぼっこ。
気持ちよさそうだ。
八木ケ谷の西福寺の向かいの豆柴君と、いつもの様に遊んでみた。
あちこちふらついて、滝不動にたどり着く。
境内には、殆ど人がいなかった。
このGWは、外出制限が解かれたからだろうか、近場のスポットに人が少ない。
白井駅前から堀込1丁目池の上1丁目まで、歩道は車道と平面で交差しないよう、歩道が車道の下を潜る立体交差になっている。
この点は、旧住宅公団の街づくりは、人と車の安全に考慮されていて、素晴らしい。
勤務先もよりのTX柏の葉キャンパス駅前は、三井不動産が開発し『未来をさきがけた街づくり』『道路や施設の配置、建物の造りなど、「人にやさしい」』とか評しているが、車と歩行者の安全については、駅周辺のタワーマンション間は車と歩行者が平面交差する構造で、安全について考慮が足らない。
また、駅から1ブロック離れると、電柱が林立している。
土地開発を始めた時点で、無電柱化を計画しなかったこと自体、未来を見据えていない。
駅周辺の商業施設の発展状況をみると、柏の葉キャンパスは、となりの流山おおたかの森駅に負け始めている。
今日の日常
憲法記念日だから、憲法改正に関する報道が多い。
60代以上の方は、憲法改正に反対の方が多い。ただし、現状の自民党の改正案には反対する意見が、圧倒的に多い。
憲法53条を遵守しない自民党に、改正案を語る資格は無い。
そもそも『改正』という言葉がが、適正ではないだろう。
現行の憲法は、憲法前文によると、『平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して』という前提に基づいている。
この前提が、現状では日本の周辺国において、崩れている。
ならば、現状に対応すべく、改訂が必要だ。
だいぶ気温も高くなって来た。
公園の猫は、日向ぼっこ。
気持ちよさそうだ。
八木ケ谷の西福寺の向かいの豆柴君と、いつもの様に遊んでみた。
境内には、殆ど人がいなかった。
このGWは、外出制限が解かれたからだろうか、近場のスポットに人が少ない。
この点は、旧住宅公団の街づくりは、人と車の安全に考慮されていて、素晴らしい。
勤務先もよりのTX柏の葉キャンパス駅前は、三井不動産が開発し『未来をさきがけた街づくり』『道路や施設の配置、建物の造りなど、「人にやさしい」』とか評しているが、車と歩行者の安全については、駅周辺のタワーマンション間は車と歩行者が平面交差する構造で、安全について考慮が足らない。
また、駅から1ブロック離れると、電柱が林立している。
土地開発を始めた時点で、無電柱化を計画しなかったこと自体、未来を見据えていない。
駅周辺の商業施設の発展状況をみると、柏の葉キャンパスは、となりの流山おおたかの森駅に負け始めている。
今日の日常
2022年05月02日
銀行ATM
月曜日
松戸へ行こう。
そう思って、流山おおたかの森駅から、歩いて行った。

流山おおたかの森駅西から柏の葉キャンパス駅の西に延びてR16との立体交差を建設中のいる県道47号線の延長線上にある、新三郷橋の建設現場。
この先、三郷側は、常磐道のスマートICに接続される道になる。
柏たなか駅の先は、道が旧利根川堤のところで行き止まりになっているが、利根川に橋を架ける計画があるらしい。
江戸川の堤を歩くと、ひばりが沢山出没。
気がつくと、足元にいたりする。
松戸駅付近で、三井住友銀行で振り込まれた4月の給与を引き出し、三菱UFJのメインバンクの口座に入金。
三井住友銀行の松戸駅前支店に行って驚いた。ATMには長蛇の列。
よく見ると、ATMは入り口の左側に6台右側に3台の、計9台あった。
ところが、銀行の入り口の行列は、左側6台を待つ列だった。
右側の3台の待ち行列は、別。入り口で、9台をまとめて利用者を割り振れば、もっと利用者が早く捌けるのになぁ。
またATMの動作が、ソフトの造があまり良くなくて、待ち時間が長く操作が煩雑。
三菱UFJ銀行松戸支店へ行くと、10台のATMが同じ場所に並んでおり、待ち行列は1つ。
10台のATMだから、空くのも早く、すぐに順番が回って来た。
ATMの操作も、手順が簡単で待ち時間も短い。だから、ATMの操作が早く終わる。
その後、郵便局や各銀行のATMコーナーを見ると、何処も行列ができている。
今日がGW中の平日のため、特別に混んでいたのだろうか。
松戸駅から、新京成線に乗る。
新京成のカラーイメージは、ピンク。
車両内も、このカラーコーディネート。
とても明るい雰囲気。
今日の日常
松戸へ行こう。
そう思って、流山おおたかの森駅から、歩いて行った。

流山おおたかの森駅西から柏の葉キャンパス駅の西に延びてR16との立体交差を建設中のいる県道47号線の延長線上にある、新三郷橋の建設現場。
この先、三郷側は、常磐道のスマートICに接続される道になる。
柏たなか駅の先は、道が旧利根川堤のところで行き止まりになっているが、利根川に橋を架ける計画があるらしい。
気がつくと、足元にいたりする。
松戸駅付近で、三井住友銀行で振り込まれた4月の給与を引き出し、三菱UFJのメインバンクの口座に入金。
三井住友銀行の松戸駅前支店に行って驚いた。ATMには長蛇の列。
よく見ると、ATMは入り口の左側に6台右側に3台の、計9台あった。
ところが、銀行の入り口の行列は、左側6台を待つ列だった。
右側の3台の待ち行列は、別。入り口で、9台をまとめて利用者を割り振れば、もっと利用者が早く捌けるのになぁ。
またATMの動作が、ソフトの造があまり良くなくて、待ち時間が長く操作が煩雑。
三菱UFJ銀行松戸支店へ行くと、10台のATMが同じ場所に並んでおり、待ち行列は1つ。
10台のATMだから、空くのも早く、すぐに順番が回って来た。
ATMの操作も、手順が簡単で待ち時間も短い。だから、ATMの操作が早く終わる。
その後、郵便局や各銀行のATMコーナーを見ると、何処も行列ができている。
今日がGW中の平日のため、特別に混んでいたのだろうか。
新京成のカラーイメージは、ピンク。
車両内も、このカラーコーディネート。
とても明るい雰囲気。
今日の日常