2023年03月24日

そろそろ満開

金曜日
 そろそろ、桜が満開に近くなった。
 朝、利根運河沿いを歩くと、東武野田線の運河駅近くの桜が見事だ。
DSC_0105.JPGDSC_0107.JPG

 曇り空なのが、ちょっと残念だ。

 スマホで撮影したもの。
 今使っているのは、SHARPのAQUOS SENS6。
 写真については、以前使っていたSONYのXperiaには、及ばない。

 桜の様子を、朝霞に住む長男からメールが届いた。
 白井の桜の凄さを、あらためて実感したそうだ。
 確かに、R464沿いの桜は、圧巻である。

 

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

青い山脈

月曜日
 朝、運河沿いを歩くと、市立柏高校の生徒たちが、自転車で行き過ぎる。

 運河沿いの堤の道は、緑の中に黄色い菜の花が咲いている。
 そこを自転車に乗った若者たちが、自転車で走り行く。
 自転車に乗って談笑しながら、髪を風になびかせ。

 まるで、映画『青い山脈』の光景。

20230320_菜の花.JPG 菜の花は、手賀沼の公園でも、びっしりと咲いていた。

 
20230320_花壇の花.JPG 団地の敷地内の花壇に、可愛い花が植えられている。
 住民の有志の方々が、手入れをされている花壇。

 いつも楽しませてもらっている。



 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

手賀沼の新たな遊歩道

日曜日
 久しぶりに、手賀沼へ。
20230319_西輪寺の桜.JPG20230319_福禄寿.JPG 冨塚の西輪寺。境内の桜が、ちらほらと咲いていた。


 柏市柳戸の弘誓院へ寄ってから、手賀沼沿いに出る。

20230319_手賀沼沿いのコブシ.JPG 手賀沼沿いのサイクリングロードは、マスクを外してサイクリングを楽しむ人、ジョギングする人が多くいた。
 歩く人は、マスクを着けている人が、5割ほど。

20230319_ツグミ.JPG 桜の木に、ツグミが。
 この冬、なんと初めてツグミを撮影できた。

20230319_手賀沼沿いの遊歩道.JPG 手賀大橋の袂の我孫子高校裏手の手賀沼沿いに、遊歩道が整備されていた。
 仮説のパイプで侵入防止が図られていたが、歩いて入ることが出来たので手賀沼公園まで歩いて行った。
 これまで、我孫子側の手賀沼沿いは、遊歩道が土手の下で手賀沼の水面を見て歩くことが出来なかった。
 この遊歩道は、ようやく水面を眺めながら歩ける。
 と、楽しんでいたら、遊歩道からの出口が、全てフェンスで閉鎖されている。
 どうやら、まだ歩いて侵入してはいけなかったようだ。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

桜が咲いてきた

木曜日
 柏駅西口から高田緑地への途中、D51のある西口第一公園の桜が咲いていた。
 今週末には、千葉県内でもあちこちで、桜の花を見ることが出来るだろう。
 おそらく、満開は来週末。
 
 何処へ行こうか。

 ここ2年間は、殆ど遠出をせずに、自宅周辺に絞って来た。

 今年は、少し遠くまで行ってみよう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

花咲く春

火曜日
20230314_枝垂れ桜.JPG 北柏ライフタウンでは、枝垂れ桜が5分咲き。
 
20230314_木蓮.JPG 
 東急ビレッジの各住宅の門の所に植えられている木蓮が、あの真っ白くて分厚い花びらを開いている。

 木蓮が咲いたと云うことは、ソメイヨシノが花開くのは、もうじきだ。
 
 北柏ライフタウンから、東急ビレッジまでの道沿いは、いろいろな花が咲く。
 とても見ていて楽しいから、つい歩みが遅くなってしまう。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

回復

木曜日
 朝、柏の葉公園で、レストハウスを確認してみた。
 ネットで、レストハウスが閉鎖されたとの記事があったので、確認しに行った。
 全くそんな気配はない。

 先週土曜日、約48km歩いた際に、足の裏に豆が出来た。
 針で水を抜いた。
 昨日まで、歩く際に足の裏が痛くて、どうもしっくりこなかった。

 今日、ようやく普通に歩けるようになった。

 先週購入したスニーカーの、柔らかいソールが原因のようだ。
 短時間にはソフトで楽に思えるが、3時間を超えて歩き続けるには向いていない。
 少し前に使った、スケッチャーズと同じ感触。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

東京マラソンに思う

月曜日
 昨日は、東京マラソンが開催され、エリート選手たちは、好タイムで走り切った。
 東京マラソンのコースの設定により、あの好タイムが出たと云える。
 何せ、新宿の都庁前から市ヶ谷の外堀沿いまでの間は、ずっと下り坂。その後は、殆ど平坦。
 トータルで、下り勾配のコースなのだから、当然だ。

 さて、土曜日歩いていて、気がついたこと。

◇マラソンコースは、無電柱化が済まされている。
 コースは、電柱が無い道が選ばれていて、歩道がある道だけ。
 首都東京の道が、国際的にもごく普通と、アピールしている。

◇東京の観光名所がコースに織り込まれている。
 新宿からスタートし、靖国通りから中央通りへ回って、アニメの聖地秋葉原を。
 神田駅前から三越本店前、日本橋を通り、浅草雷門、墨田川を蔵前橋で渡り清澄通りを行き、富岡八幡宮前で折り返す。
 日本橋浜町の明治座、水天宮前、銀座、日比谷公園、芝公園前、丸の内を行く。
 フィニッシュ地点は、東京駅前から皇居へ向かい、和田倉門前。
 たっぷり、名所旧跡・有名地点を辿っている。
 次のコースには、何処が織り込まれるのだろう。

◇無線通信用の、仮設機器が無くなった。
 東京マラソンの開始当時にコースのあちこちに設置されていた、通信機器のトランクが無くなった。
 これは、WiFi環境が整ったため、カメラなどのデータ通信に対して、何も追加機器が必要無くなったんだろう。
 これも、コースの準備に係る時間の短縮につながっている。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

松戸の河津桜

日曜日
 松戸市の坂川沿いの河津桜が見頃だという。
 散歩がてら見に行くことにして、6時50分頃散歩に出発。

20230305_鎌ヶ谷市役所前.jpg

 新鎌通りの南の端、新鎌ヶ谷市役所前の河津桜が満開。
 これは、坂川沿いも期待できると、松戸へ急いだ。
 道は、なるべく最短距離となるよう、選んだ。

20230305_松龍寺山門.JPG20230305_松龍寺本堂.JPG 10時頃、松龍寺の山門前に到着。
 なんと、白井から3時間10分で、松戸に着いた。
 山門と御本堂が修繕されたのは、昨年だったかな。
 白木の色が、まだ眩しい。

 坂川沿いの河津桜は、見事に満開。
20230305_坂川1.jpg

 日本料理屋『富吉』さんの近くには、『将軍コーヒー』を準備中だった。
20230305_神社参道.JPG
 食べ歩きは、禁止されているらしい。ここで桜を愛でながら、ゆったりと飲むコーヒーは、美味しいだろうなぁ。

 流山街道から松戸神社までの短い参道には、両側に露店が並んで、大賑わい。


20230305_坂川2.jpg

 松戸神社から春雨橋親水広場までの坂川沿い。
 坂川の流れ沿いで下から見上げる桜も、なかなかいいものだ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

東京マラソン 前日

土曜日
 明日は、東京マラソンが開催される。
 久しぶりに都内へ、東京マラソンのコースを辿って歩いてきた。
20230304_都庁前.JPG 7時半頃、都庁前から歩き出す。
 スタート地点にしては、殆ど何の準備も出来ていない。20230304_中央通.JPG 中央通りには、このマラソンの幟が、掲げられている。




20230304_マラソンの案内.jpg 今年は、コースに神田須田町から中央通りを、秋葉原・上野広小路まで行って折り返すコースになった。
 秋葉原駅から蔵前橋通りまでの街頭で、『8:55〜11:30まで、中央通りの横断が出来ません』という、チラシを配っていた。
 秋葉原は、いろんな国の人が多く集まって来るから、このような注意喚起が必要と判断したのだろう。

 今日も、9時頃なのに、沢山の人が溢れている。


 チラシを配布している人は、人の顔を殆ど見ていないらしく、10分前に渡そうとしてワシが『さっき貰っています』とチラシを見せて話しかけたのに、また渡そうとした。ま、一所懸命で余裕が無いのかな。




20230304_道路封鎖用具の準備.jpg 10時半を過ぎた頃から、コースに沿って道路を封鎖するためのコーンの配置が始まった。
 よく見ると、路地の入口には、必ず緑色のシートの様なものが括り付けられている。
 その辺は、昨日までに準備されているようだ。

 新大橋通を浜町中の橋へ向かって歩いている時、水天宮の前を通過する時に、70代のご婦人に『水天宮へ行くにはどう行ったらいいですか』と聞かれた。どう答えようかと思ったが、指をさして『ここですよ』と云った。

20230304_富岡の折り返し.JPG 富岡八幡宮の先の、折り返し地点。
 道路封鎖用のコーンが、道端に積んである。
 以前歩いたときは、放送局の中継車両が待機していたが、今日はここには姿が無かった。



20230304_メディア車両.jpg コースに沿って、メディアの車両や、中継バイクを多く見かけた。
 明日に備えて、コースを走って確かめているのだろう。



20230304_田町の折り返し.JPG20230304_田町の折り返しのメディア達.JPG 田町の折り返し点は、おそらく品川のハローワーク前の、分離帯の切れ目だろう。
 ハローワークの隣の駐車場に、放送中継用の車両が集まっていた。


 丸の内のコースでは、『丸の内駅伝』が催されていた。


20230304_FINISHゲート.jpg 皇居前のフィニッシュ地点には、16時頃ようやくFINISHゲートが組み立てられていた。
 気の早いランナーは、記念写真を撮っていた。
 ところが、まだまだ組み立て作業中で、電動ドリルの軽快な音が響いていた。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

シューズ更新

木曜日
 今朝、新しいウォーキングシューズを使った。
 アキレスのハイパーウォーク。
 ソールが軟らかく、反発力で楽に歩けるという、謳い文句。
 
 火曜日に、AEON新鎌ヶ谷で見つけて購入。

 確かに、履き心地は柔らかい。
 短時間では快適なのだが、2時間以上履くとどうだろうか。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

今週末は東京マラソン

火曜日
 今週末は、東京マラソンがある。
 久しぶりに、マラソンコースを歩いてみよう。
 公式ホームページで、コースを確認すると、昨年とは少し変わっている。
 神田須田町からR17を北上し、御徒町で折り返す。
 日本橋まで戻って来て、茅場町で浅草雷門で折り返して蔵前橋で隅田川を渡り門前仲町まで行って折り返して銀座・日比谷町で日比谷通りを行くのは同じだか、折り返し点は田町の駅前。
 これは、歩いてみなければ。
 

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

春が近づく

水曜日
 朝は、久しぶりに寒く感じた。
 気温が低いと思ったが、東急ビレッジの水辺公園の池に全く氷が無く、たいして寒くは無いことが判る。
 旧利根川堤に登ると、TXの高架の向こうに日光の男体山や那須の連山が見えた。

 朝は、日の出の時刻が日に日に早くなり、歩くときに自分の存在を示すライトが不要になった。
 雲が空に無い日は、6時頃には辺りはほの明るく、6時20分には明るくなった。
 
 気温は低いが、7時頃になると陽射しが体に暖かい。

 陽射の暖かさが、春が近いと知らせてくれる。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

春霞

日曜日
 天気予報は、『気温が上がり、暖かい』。
 であったが、午前中は曇り空で肌寒かった。

20230219_春霞.jpg 新川と神崎川の合流地点から、千葉ニュータウン方向を眺めると、すこし霞んで見えた。
 
 気温が高くて、大気中の水分が多く、霞んでいるようだ。



今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

北総・東武 合同ウォークラリーのルートを歩く

土曜日
 来週の23日、『北総・東武 合同ウォークラリー』が開催される。
 コースMAPは北総の各駅に配置されている。
 当日、あの一団に混じって参加はしたくないので、事前に一人でコースをなぞってみた。
20230218_白井駅.JPG20230218_白井駅入り口.JPG スタート地点は、白井駅。
 先週から、駅の入り口の橋は、路面の補修工事中。
 ここから駅の北口から道なりに進み、突き当りの旧木下街道を右へ市役所方面へむかう。
 突き当りには、ホームセンターケーヨーD2がある。
 白井に移り住んできた35年前には、この付近唯一のホームセンターで、重宝した。

20230218_白井病院.JPG 6年前に移転して、免振構造となった白井病院。
 この前で、道路を渡って、戸崎橋方面へ向かう。
 戸崎橋を渡り、石仏群のある集会所の所から、狭い道を登って七次第2公園へ。
 そこの道は狭いのに、数年前に産業廃棄物の処分業者が出来てしまって、ますます通行時の危険が増した。

20230218_公園の展望台.JPG 公園には、ちょっと小高い展望台がある。
 この公園の下に、調整池とテニスコートがある。
 七次台中学の横を通って、西白井駅前からR16への片側2車線の道を渡って、階段を昇り白井幼稚園前へ。
 この先、ある路地を左へ折れて、冨塚の鳥海神社へ向かうのだが、ワシはパンフの『川上梨園の看板が目印』と云うのを見て、看板の先の路地へはいって道を間違えた。
 本当は、その看板の手前の路地が、ルートだった。
 鳥見神社は、久しぶりだった。

 鮮魚街道の常夜灯。20230218_常夜灯.JPG
 先の大震災の時、破損したが修復された。
 
20230218_基地前.JPG この先、海自下総基地への道の途中に、そば工房むげんがある。今日も、そばつゆのいい香りが漂っていた。
 下総基地前に、この石碑がある。

 パンフにある目印の、食堂とダイビングスクール。
20230218_食堂角新.JPG20230218_ランニングバード.JPG この道は、ちょっと道幅が狭くて歩くには丁度よいが、大勢で徒党を組んで歩くのはちょっとどうかな。
 



20230218_滑走路北端.jpg 下総基地の見学スポットとして掲載されているのが、この場所。
 平日なら、訓練飛行で離着陸があるが、23日は祝日の為、P3Cは飛ばないだろう。

 この先、滑走路の東側を御嶽神社まで行く。そこの道は、船取線を迂回する抜け道で結構通行量が多いので、歩くときは要注意。
 高柳高校を見て、手前で大津川を渡り坂道『こもれびの坂』を登って、船取線へ向かう。
 ドラッグストア・セキの手前の駐車場には、いぜん空中ブランコスクールがあった。今は、看板が残っているのみ。

 高柳駅前の通りは、桜並木の幅の広い歩道があり、とても立派。

 ゴールの高柳駅に、11時前に到着。所要時間、約1時間56分。
 ワシは、途中で道を間違えて遠回りした。
 割とのんびり歩いたので、誰でも2時間以内で歩ける道のり。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

日々の楽しみ

火曜日
 毎日何を楽しみに暮らしているのだろうかと、ふと思う。
 今は、10年前に比べると、仕事が面白い訳ではない。
 設計時代に比べると、仕事でツールを工夫するような、知恵を巡らす楽しみは無い。
 単なる労働になってしまっている。

 帰宅して、お酒を飲みながらつまみを食べ、TVドラマを見ること。
 美味しものを食べたいという気持ちは、昔ほどではなくなった。

 日々歩いて、周囲の様子を眺めて、変化に気づくこと。
 全く見たことのない場所を歩くことは、とても楽しい。

 ジムなどで、体を動かして、体調の維持に努めること。
 体重や体脂肪率の変化などに、一喜一憂。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

法を守って通れるか

日曜日
 暖かさに誘われて、中山法華経寺まで足を延ばした。

20230212_五重の塔.JPG20230212_祖師堂.JPG 祖師堂は、大規模修繕の工事中。

 






 普通に歩いていると、歩く人と対面してしまうことが多い。
20230212_千葉県人.JPG 多くの千葉県人は、普通に左側を歩いてくることが多い。
 全く、交通法規を学んでいないのか。
20230212_粗末な道.JPG 尤も、千葉県の道路のハードがお粗末で、法規を守ることが困難な状況にあることも、一因。
 ここは、木下街道の船橋市法典付近。歩道があるが、幅は60cmも無い。
 歩道は、どちら側を歩いても良いが、この幅では人がすれ違うことも出来ない。
 自転車が走行すべき路側帯は、白線を含めて30cm程度。
 ここを自転車で走れというのは、とても困難。

 こんな状況で、法規を守って通行することは、危険を伴う。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

新京成第86回沿線健康ハイキング

土曜日  祝日:建国記念の日
20230211_Cat.JPG20230211_Dog.JPG 昨日とは打って変わって、太陽がまぶしく風のゆるい、暖かな一日になった。




20230211_船橋日大前駅.JPG20230211_日大入試会場.JPG 東葉高速鉄道船橋日大前駅の日大理工学部の入り口前側の出口へ。
 今日は、日大の入学試験の日だった。

 日大薬学部前から船橋東署前に出て、北習志野駅前へ向かった。

 新京成の第86回沿線健康ハイキングのスタートは、高根木戸駅北口。
 10時40分頃、スタート地点に着いた。

20230211_高根木戸中央通り.jpg 高根木戸中央通りに入ると、商店街のイベントが開かれていた。
 横には、臼と杵も置いてあった。
 このあと、餅つきでもするのだろう。
 高根木戸中央通りは、程よい道幅の路地で、人が歩くのにはとても心地よい。

20230211_船橋アリーナ.jpg 健康ハイキングのチェックポイント・船橋アリーナは、千葉ジェッツ一色。
 今日15時頃から、千葉ジェッツのB1リーグ戦があるらしい。
 アリーナの東門の前には、キッチンカーが数台並び、カレーやハンバーガーなどが売られていた。
 
20230211_坪井公園.JPG 坪井公園へ行くと、紅梅が見事に咲いていた。







20230211_東光寺.jpg 今回の健康ハイキングのコースのポイントになっている、古和釜の東光寺。
 立派な観音像がある。
 境内の標示板を見ると、この東光寺は印西市和泉の泉倉寺の末寺だという。
 境内には、なにやら塔の基礎部らしい、石が並んでいる場所がある。


20230211_木戸川.JPG とても心地よい天候になった。
 今回の健康ハイキングのテーマ『早春の風を感じて高根木戸から川辺の散策』、まさにその通り。



 ハイキングのコース案内には、掲載されていないが、こんな場所がある。
20230211_海軍7勇士殉難の碑.jpg こわな橋から北側の斜面に、石碑が建っている。
 昭和17年11月27日早朝、木更津航空基地から訓練飛行に飛び立った空軍の一式陸攻が、当地上空付近で気象の急変に伴う落雷に遭遇して墜落。
 搭乗していた7名の20代の飛行士が、殉死した。
 その7名の飛行士を悼み、建立された石碑がある。
 今日も、石碑には花が手向けられている。
 合掌!


今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

鎌ヶ谷の意外なもの

土曜日
 今朝は、鎌ヶ谷市道野辺の珈琲豆蔵さんへ、コーヒー豆を買いに行った。
 20230204_LADEPO.jpg 鎌ヶ谷大仏駅近くに、アメリカのアンティーク家具などを扱う、LA DEPO という店がある。
 新京成や東武線の車内に、吊り広告が出ていて、どんなところかなと思っていた。
 意外な場所にあった。


20230204_マンホールの蓋.JPG 東武の鎌ヶ谷駅近くに、綺麗なマンホールの蓋がある。
 こんな綺麗な蓋が、汚水のマンホールだ。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

ライセンスが届いた

金曜日
 JAFの自動車競技の本ライセンスが届いた。
 明日、今年初めての役務がある為、ちょうど間に合ってよかった。

 今朝は曇り空で、放射冷却がおこっていなかったのか、気温が高めで風も弱くとても楽に歩けた。
 毎朝明け方の最も気温が下がる時間帯に歩く際に重要なのは、最低気温。
 

 天気予報は、その日の最高気温に注目して寒さの程度をしていいるが、最低気温についての言及は少ない。
 多くの人の活動時間帯は、日中だから無理もない。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

スカイライナー

月曜日
20230128_SKYLINER.JPG 昨年11月から、スカイライナーの一部が、新鎌ヶ谷駅に停車するようになった。
 それに合わせて、1階のコンコースに特急券の券売機が設置され、販売時間帯には職員が応対のために立っている。
 果たして、どれくらいの利用者がいるのか、興味があった。



20230128_新鎌にSKYLINER.JPG 先週土曜日の正午頃、ちょうど成田空港行スカイライナーが新鎌ヶ谷駅に停車するところに、遭遇した。
 乗車できる列車の出入り口は、2箇所。
 手ぶらで乗り込む人、大きなキャスターバッグを押している人と、十数名が乗り込んだ。
 結構、利用者がいるんだ。
 
 発車時の様子を見ていて、気がついた。
 スカイライナーは、ドアが閉じて発車する際、新幹線のようにドアが気密を保つように壁に押付けるような仕組みは無い。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする