木曜日 (夏休み中)
青春18きっぷを使った3回目として、日光と宇都宮へ行くことにした。

6時48分発の宇都宮線ラビットで、宇都宮に向かう。
始発では無かったので、少々不安だったが、無事に座席に付けた。
久喜駅付近で、車内が妙に蒸し暑いと感じた。
みると斜め向かいの席の上の窓が、15cm程空いている。
この気温の時に、ちょっと迷惑なことだ。
8時20分頃、宇都宮駅到着。青春18きっぷだから、改札の外に出るのは自由。

駅の西口と東口をうろうろ。
西口の駅前通りは、とても広々していて、さすが県庁所在地だ。
宇都宮駅周辺は、日光から戻って来てからのお楽しみ。

8時40分頃、宇都宮駅の日光線ホームに降りる。
待合室や駅名の標示文字等が、なかなか渋い。
外国人観光客がとても多い。

日光線の車両は、2021年製と真新しい。
静かで揺れも少なく、快適な車両。

車内では先頭からの映像を撮ろうと、外国人観光客たちが入れ替わり立ち代わり、スマホを持ってやってくる。
日光駅に近くなり、東武線の軌道が近くなると、東武線の特急がちょうどやって来ていた。

9時26分、JR日光駅に到着。
東武日光駅とは違って、駅前には何もない。
街中を歩いて、東照宮へ向かう。

神橋。
下を流れる大谷川の流れが、とても涼やかで美しい。
神橋は、2015年に来た時は、もっと自由に出入りできたような。


寺社の入り口に、世界遺産の文字が輝いている。
石段を登っていくと、陽射しが木々で遮られ、とても涼しい。
石段と玉砂利の道を歩いて、東照宮へ。
東照宮の陽明門は、8年前の冬来た時は、補修工事中で見られなかった。

陽明門は、この方向から見るのが一般的だが、本殿から見通す方向が良かった。
12時頃、JR日光線で宇都宮へ。
宇都宮市内をぐるぐる。
宇都宮城址公園へ、宇都宮駅から田川沿いを歩いて向かった。

宇都宮城址公園から、西側の門を出ると正面に宇都宮市庁舎。
市庁舎前の中央通りを真っすぐ行くと、栃木県庁。
八幡山公園へ登って二荒山神社の急な石段を下りて大通りに出て左へ進むと、真っすぐ宇都宮駅。
なんと判りやすい街のレイアウトだろう。
日光では涼しかったのに、宇都宮市内ではくらくらするほど暑かった。
今日の日常