2023年10月08日

船橋へ行く

日曜日
20231008_イヌサフラン.jpg 八木ケ谷市民の森に、この花が咲いていた。
 ネットで検索すると、「イヌサフラン」。
 兆しも無く、いきなりニョキっと地上に現れる。

20231008_船橋本町通り.JPG 大神宮下からの本町通り、無電柱化されてスッキリとした街並み。

 無電柱化は、安全上も重要だ。




20231008_老舗1.JPG20231008_老舗2.JPG 本町通りの両側に、古いたたずまいの店が向かい合ってある。

 南側が、たばこ屋か。北側は、呉服屋さん。




20231008_GOLTON.JPG
 船橋駅南口の通りを歩くのは、久しぶり。
 ドン・キホーテの向かいのビルのエントランスに、金色の何かが見えた。
 金色の豚の像。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

秋らしい陽気

土曜日
20231007_秋空.JPG すっかり秋空になった。
 7時半頃は、風がヒンヤリしていて、ちょっと肌寒ささえ覚える。
 半月前とは、えらい違いだ。20231007_近日OPEN.JPG フォルテ白井の道の向かい側に、この卵の24時間販売の店が、まだ『近日OPEN』のままだ。
 8月頃、トレーラーが置かれていた。


20231007_持法院.jpg 柏市藤ヶ谷の持法院。
 彼岸花は、まだ寺の外に沢山咲いていた。
 山門前には、花が枯れた彼岸花の茎が、多く残っている。
 今年は、沢山咲いたようだ。

 梵鐘の下の石像の持つ彼岸花は、既に枯れている。




20231007_手賀大橋下.JPG 手賀沼沿いの道を歩いていたら、手賀大橋の袂に、彼岸花がまとまって咲いている。
 ここに、咲いているなんて、初めて知った。

 手賀大橋を渡ると、風が強くて帽子が飛ばされそうだった。


20231007_旧柏そごう.JPG 手賀沼沿いから旧水戸街道を通り、柏駅の東側へ。
 旧そごうの建物の前に出る。
 エスカレーターで、ペデストリアンデッキに登れる。
20231007_柏駅南口.JPG この旧そごうが、営業していた頃、こっち側がもっと賑やかだったに違いない。
 全くこの建物が使われていないなんて、なんて勿体ないことか。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

懐かしい道

日曜日
20231001_黒米.jpg 法目の田んぼで作られている、古代米の黒米が稲穂が垂れて、すっかり稔っている。
 毎年この田圃は、古代米が作られ、刈り取りも手作業で行われ、天日干しされている。

20231001_結縁寺1.JPG20231001_結縁寺2.JPG 結縁寺の参道に、みごとに彼岸花が連なっている。
 印西牧の原方面へ向かい谷津を歩くと、昨年他界された武藤さんのことが思い出される。


20231001_結縁寺の谷津.JPG ちょっとコスモスが咲いて、ほんのりいい気分。

20231001_タカ.JPG 印西秋の原駅への途中、ケージに大きな鳥がいる。
 タカだ。
 
 


20231001_橋が欲しい.JPG20231001_閉店.JPG 印西牧の原で、北総線を挟んで南にケーズデンキ北にジョイフル本田のあるこの場所、ここを渡る橋が欲しい。
 スポーツデポに寄って、北側へ渡る橋へ向かうと、カワチ薬品が閉店している。
 どうしたことか。
 ここが空き家になると、一挙に寂しくなる。

20231001_白井駅前.jpg 12時半頃白井駅に着き、北総線の南北を渡る橋に、露店が出ていた。
 ちょっと待つと、駅前にバスが着きどっと人が降りて来て、駅への橋に人が溢れた。
 何かのイベントだったらしい。

 白井の駅前が、こんなに賑わうのは久しぶり。


 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月30日

久しぶりに行ってみたら

土曜日
20230930_花.JPG 団地内の道端に、可愛い花を見つけた。
 小さな、線香花火のような花。

20230930_公園整備.JPG 白井市富士の、東武ストアの風間街道の向かいが、工事中だった。
 公園整備工事で、期間は来年2月末まで。
 この公園整備工事は、「防衛施設周辺民生安定施設整備事業補助金を受けて実施しています」と掲示されている。
 下総基地の運用による騒音等の迷惑への、緩和の為の事業として補助金を市が国から貰って行っていると云うことだ。
 公園は、結構な大きさで、この周辺の人たちにはありがたいだろう。

20230930_道野辺八幡.JPG 道野辺八幡へ行くと、 いつもは静かな境内に、賑やかな音楽や子供たちの歓声が聞こえていた。
 隣の幼稚園が、運動会を開催していた。
 実は、幼稚園が神社に隣接していたんだ。

 日ハムの鎌スタの裏を通って、大町自然公園へ行くと、まだバラに咲いている花が残っている。
20230930_大町公園のバラ.jpg

 
20230930_白幡神社.jpg 市川市菅野の白幡神社へ。
 境内は、綺麗に清掃されている。

 ここは、いつ来ても、ほっとする。


20230930_FC3S.JPG
 神社の近くに、この2代目RX−7がある。 
 放置され、朽ち果てていく。
 悲しい。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

ワクチン接種7回目

日曜日
 新型コロナワクチンの接種券が届き、ネットで予約して今日接種を受けた。
 これで、7回目。
 2021年6月・7月に、第1回と2枚。ファイザーのワクチン。
 2022年3月に、3回目にモデルナのワクチンを。このワクチン接種の1カ月前に、実際に感染。
 2022年9月、4回目はファイザー。2023年1月、5回目ファイザー。2023年6月、6回目モデルナ。
 5回目からは、ワクチンはBA.4/5の2価ワクチンを接種。
 今まで、ワクチン接種による副反応は、一斉無い。
 21時頃、若干ワクチンを打った左肩が痛む。

 ワクチン接種後は運動を避けるようにということから、午前中の内にジムで運動。
 10時頃から、軽く散歩に出た。

20230924_アゲハ蝶.JPG 二重川沿いにも、彼岸花が咲いている。
 アゲハ蝶が2頭、戯れているのか争っているのか。

 ここの堤の道にも、枯れた葦や草がへばりついている。
 先々週の豪雨の際に、ここも堤の上まで水が上がったのか。


20230924_鎌ヶ谷大仏.JPG 鎌ヶ谷大仏。
 夏の暑さと雨で、すこし汚れてしまったようだ。
 空の色は、すこし秋めいてきたようだ。


20230924_本田産婦人科.JPG 鎌ヶ谷大仏駅の駐輪場から進むと、本田産婦人科クリニックがある。
 ところが、そこにクリニックが無かった。
 解体工事の告知表示が建っていた。
 33年前、次男が生まれたクリニックがここ。
 今後、クリニックはどうなるのだろう。

20230924_公園跡.JPG 鎌ヶ谷市丸山2丁目9番地。
 この細い土地は、林があり遊歩道だった。
 あらたに、宅地開発されるようだ。
 また一つ、歩ける場所が消えた。



 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

彼岸花

金曜日  振り替え休日
 4時頃雨が降っていた。
 天気予報は、午前中も雨。
 散歩を諦め、平日を活かして買い物に柏へ。
 駅前の銀行ATMでお金を引き出し、ジュンク堂で本を買う。
 10時半少し前に、ジュンク堂の入っている柏モディへ行くと、人が並んでいる。
 何かと思ったら、開店が10時30分で、開店前だった。
 2分程待って、ジュンク堂へ。

 BICカメラで、スマートウォッチに触ってみた。
 GARMINのは、相当高価。10万円近くする。

20230922_貝柄山公園.JPG 新鎌ヶ谷駅へ途中、貝柄山公園を通ると、ちょっと変わった色の彼岸花が咲いていた。
 
 白い花びらに、淡い朱色がすこし入っている。

 暫し、眺めてしまった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

スマートウオッチ

木曜日
 スマートウオッチが気になる。
 最近のスマートウオッチは、電池の持続時間が2週間にもなるモノが増えて来た。
 機能的には、心拍数などのライフログが、記録できることが魅力的。
 今、腕時計に必要な機能は、ストップウォッチと歩数計。
 それは、今使用中のCASIOのスポーツウォッチで、出来ている。
 問題は、操作性。
 スマートウォッチの機能を見ると、GPSとの連携を重視し、自分が動いている際の時間計測に注視してソフトを作っている。
 ワシは、動きを監視しながらラップタイムを計測することが主目的であり、同様の計測機能をスマートウォッチで実現できるか。

 もっとも、その機能は自分で作れば、良いだけ。
 
 GPSや心拍数計測と連携した運動記録機能は、とても魅力的だ。
 先週、柏のBICカメラで、実機にちょっと触って来た。

 Amazfit GTR 4が、そそられる。
 
 色々なモデルがあるが、どれがワシの求める機能・操作に見合っているか、調べて見よう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月18日

彼岸花の咲き加減

月曜日  祝日:敬老の日
20230918_木.JPG くっきりとした青空の拡がる暑そうな見た目ながら風が涼しく、歩いていて楽な感じ。
 やはり、真夏とは少し違いを感じる。

 日陰に入ると、風が吸汗速乾Tシャツを撫でて、スゥーっと体温が下がる。

20230918_来迎寺.jpg 白井市折立の来迎寺。
 寺の前の菖蒲田に、彼岸花が咲き始めていた。




20230918_西輪寺.jpg 冨塚の西輪寺。 
 山門の前の墓所に、一輪の彼岸花が咲いている。
 



20230918_持法院.jpg 柏市(旧沼南町)藤ヶ谷の持法院。
 山門の前には、ようやく蕾が出始めた彼岸花。
 この寺は、山門前を埋め尽くすことで知られる、彼岸花の名所。
 何故か、2・3年前から、彼岸花が少なくなってきている。
 蕾を伸ばしてきた花の密度を見ると、すこし回復してきたようだ。



20230918_観音寺.jpg
 逆井の観音寺。
 まだまだ、ぽつぽつと咲き始め。
 

 何れも、昨年と比べると、1週間は彼岸花は遅れている。

 彼岸の入りには、びっしりと咲き誇る様子が見られることを期待する。



今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

また忘れた

日曜日
 今日は富士スピードウェイで、所属するクラブBRSCC主催のジムカーナ。
 朝、6時15分集合のところ、約5分遅刻。
 
 さて、写真を撮ろうと、デジカメを取り出したら、SDカードが入っていない。
 昨夜、データをUP LOADする時、PCに差し込んだまま忘れて来てしまった。
 
 先月、御殿場線に乗りに行った時も、同じようにSDカードを忘れてしまった。
 あの時は、静岡でSDカードを購入した。

 今日は、写真を諦めた。

 朝は曇り空だったが、11時頃から晴れてきて、午後は陽射しが眩しいほどになった。
 夏とは違って、箱根の山の様子が良く見えた。

 今日ガソリンを補給した。
 先週は、ハイオク1L183円だった。今日は、179円。
 少し安くなったが、高いことには違いが無い。(千葉県内は、国内でも安い地域)

 今日は、朝はちょっと違法に東名高速を飛ばし、夕方は異常な渋滞に巻き込まれたせいで、燃料消費率は8.89L/kmに悪化した。
 これでも、下り坂で加速し上り坂では加速せず、アクセル開度を抑えて燃料消費を抑制した結果だ。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

水の跡

土曜日
 朝、ふと思い出して、NHKプラスで先週放送された『ブラタモリ・燕三条』を見る。
 先週土曜日は、筑波サーキットでロードスターのメディア対抗4時間耐久レースのため、放送時間にはサーキットのコースポストに居た。
 実に馴染みの場所が、次々と登場して、懐かしく見た。
 モノづくりの地として、洋食器の燕と鉄器・工具の三条の成り立ちが紹介され、とても嬉しく思った。
 その直後、『サタプラ』でコーヒーメーカーの1位が、燕のツインバード社の全自動コーヒーメーカー。
 ううむ、たまらん。元新潟県人としては、誇らしい。

20230916_ヤマトシジミ.JPG 神崎川沿いを歩くと、蝶々が沢山飛んでいる。
 特に、この薄紫の小さな蝶、ヤマトシジミが群れて飛んでいる。
20230916_葛の花.JPG
 甘酸っぱい香りが、漂ってくる。
 何の香りかと思ったら、葛の花の香だ。

20230916_刈り取り.JPG 白井大橋の近くで、コンバインで稲刈りを行っていた。
 田んぼが狭くて三角形なので、なかなか難しそう。



20230916_川の堤.JPG 神崎川沿いの堤の道は、白井大橋の北側約100Mが、白井市が通行止めの馬を置いて車の通行を規制している。
 道の数か所が、地割れをしていた。
 小室橋の先でも、堤の上に枯れ草が乗っている。
 おそらく、先週末の集中豪雨で、この上に川の水が溢れて来たのだろう。
 確か、先週金曜日に白井に洪水警報が出ていたようだ。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

私鉄4社合同ウォークに思う

水曜日
 今週末9月16日(土)に、北総鉄道・新京成電鉄・東武鉄道・京成電鉄4社合同ウォークが、白井駅をスタート三咲駅をゴールに開催される。
 
 前回までは期間指定で自由に指定されたルートを歩くものだったが、今回は数年前に戻って日時を指定して一斉に開催する。

 これには、反対だ。
 スタート受付が16日(土)9:00から10:30までと、一斉に徒党を組むように歩くから、マップなどを見なくとも歩けてしまう。
 ぞろぞろと、道を塞いで大勢の人が歩くことで、無用に速さを競う者がいたり、ルート周辺に住む者にとっては、極めて迷惑だ。
 期間指定の開催なら、一緒に歩くのはせいぜい数人で、騒がしくも無く迷惑にはならない。
 個人個人が、ルートマップを見ながら道を探しながら歩くことで、地図を見て歩く楽しさを味わえる。

 あの、旗を持って先導するスタイルに戻すことは、知らない道を歩く楽しさが失われてしまう。
 今回のルートマップを見ると、唯一歩いて楽しい緑に触れ合う道は、船橋県民の森の中だけ、殆どが県道などの主要道の歩道を歩くルートで、つまらないこと夥しい。
 多くの人が一斉に歩くことで、安全面から歩道の広い道を選定しなければならず、ルート設定の難しさを示している。
 これまでのように、期間設定のフリーウォークにした方が、より歩いて楽しい道が選択できる。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

****

日曜日
 メールでhontoから、久坂部羊氏の『 人はどう老いるのか (講談社現代新書) 』取り扱い開始の通知を貰った。
 書店で探してみよう。
 新鎌ヶ谷のアクロスモールの書店を覗くが、そこには無かった。


20230910_倒れた稲.JPG 神崎川沿いの田んぼは、一昨日の雨と風で稲が倒れていいる。 
 これは、早々に対処が必要だ。





20230910_七福神のうち2つ.jpg 来迎寺と西輪寺。白井七福神の2つがある。
 この季節は、花が少ない。
 




20230910_持法院.JPG20230910_稔りの秋.JPG
 柏市藤ヶ谷の持法院には、まだ彼岸花は1輪も咲いていなかった。
 寺の手前の田んぼにも、全く彼岸花は無かった。


 稲穂が、たわわに首を垂れている。



20230910_BM.JPG 店内には、煌々と照明が灯っているが、誰も居ない。



今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

栃木県小山市

火曜日
 土曜日に宇都宮へ行った帰り、小山駅で下車して小山駅周辺をぶらついた。
 これまで、JR両毛線や水戸線に乗りに行った際小山駅を経由していたが、いつも通過点で駅の外に出たことが無かった。
 青春18きっぷは、何処でも乗り降り自由だから、土曜日は水戸線の時刻表を確認して1時間半ほど市内を散策。
20230902_小山駅前.jpg東口には、白鳳大の校舎が目の前にあり、まるで大学の為にある駅のよう。
 西口駅前からの大通りは開放的で、歩道も広い。
 電線も大通りは、無電柱化されており、伸びやかですっきりとした印象。

 駅前通りを行くと、小山宿通りを渡る。この通りも、無電柱化されている。なんてすばらしい。
 
 地図では『小山御殿広場』とあったので、行ってみたらそこは小山市役所だった。
20230902_小山市役所.jpg ちょうど、地ビールまつりは開かれていて、『土曜日は休肝日』にしているのでビールが飲めないのが残念だった。
 いやぁ、飲みたかった。
 
 小山城址があるので、そこへも行ってみた。
 ひろい河原の思川が、ゆったりと流れている。
 小山城址公園は、思川に架かる橋の袂にあり、残念ながら公園の整備工事中で立ち入れなかった。
 
 公園の北側には、入れた。
 元城址から、思川の眺望は素晴らしい。
 
 小山市は、歴史あるいい街に思えた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

宇都宮市

月曜日
 今日から東京新聞の配達が、本格化した。9月01日からだったのだが新聞販売店の勘違いで、1日2日は朝日新聞が配達された。
 今朝、東京新聞が4時少し前に届いた。

 先週土曜に、宇都宮ライトラインに乗り、沿線を歩いて満喫した。
 特に、鬼怒川はライトラインの橋梁を見て、川を渡るのには川沿いを下り鬼怒橋を渡った。
20230902_鬼怒橋遠景.JPG 川沿いの道を歩いて行くと、見事なトラス橋が見えた。
 黄緑色に塗られたトラスが、とても美しい。
 
 さてこの橋は、歩いて渡れるのか、不安に駆られた。
 この形態の橋は、作られた時期からして、片側1車線しかなく歩道などないと思われた。

20230902_鬼怒橋.jpg
 鬼怒橋には、歩行者・自転車のための側道橋が付加されており、この美しいトラスを愛で鬼怒川の清流を下に見て、楽しく歩くことが出来た。
 橋は全長約560m。
 とても長い。
 実質の川の流れは、幅100mも無い。
20230902_鬼怒の清流.JPG 橋の下の鬼怒川の流れ。アユ釣りの方々が、急流の中で頑張っている。
 あの水深で、川底まで見える。

 鬼怒川を渡り、宇都宮ライトレールの平石中央小学校前駅から宇都宮駅東口まで、ライトレールの走る大通り沿いを歩いて行ってちょっと困ったことがあった。
 沿線に、清涼飲料水の自販機が見つからない。
 コンビニも、駅東口の近くまで、道路沿いに無い。
 おそらく、大通りから一本路地に入れば、自販機もコンビニもあったのだろう。
 よく整備されていると云っていいのだろう。
 宇都宮の市の昔からの中心は、おそらく西口の東武の駅がある方向だろう。
 東口側の街並みは、新しく活気を感じた。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

少し夏の終わりを感じる

日曜日
20230903_百日紅.JPG 三咲の新京成の軌道の近くの公園。
 百日紅の花が、沢山咲いていて、まるで桜のように華やか。
20230903_滝不動.JPG
 御滝不動は、弁天池の水位が下がって、いささか澱んでいた。

 高根小学校の前を通り、船取線を渡って、高根寺へ。

20230903_高根寺.jpg 久しぶりの高根寺。
 特徴的な木を見て、小休止。
 ここから歩くルートを考え、寺の北側の道を西へ。
 念田川沿いの道は、通れなくなっていたので、医療センターへの道を渡って、北谷津川沿いを歩いて海老川沿いへ進む。

20230903_海老川沿い.JPG 海老川沿いは、歩いたり走ったりする人が少しだけいた。

 日が陰ると、少し涼しく感じた。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

青春18きっぷ ラスト

土曜日
 青春18きっぷ、最後の5回目を使って、宇都宮へ。
 26日開業した、宇都宮ライトラインに乗りに行った。
20230902_車内.jpg
 車内は、液晶ディスプレイがふんだんに使われ、路線図や市内のPRビデオが表示されている。
 座席もゆったり。優先席の椅子にはひじ掛けもあり、席の横に荷物を置くスペースがある。
 走り出すと、とても静か。振動も揺れも少ない。とても快適。
20230902_登る.JPG 結構な勾配をぐいぐいと進んでいく。
 登り勾配は、6%ほどもありそうな坂道。
 ちょっとしたジェットコースター。
 路面を行くから、そこでは専用軌道のようにカントが着けられないから、ゆっくりと曲がっている。


20230902_大きく曲がる.jpg
 路面を行くから、交差点で大きく曲がる。
 車内の連結部は、円形になっていて、曲がって行くときどれだけ前後の車両が曲がっているか良く分かる。

20230902_登り降り.jpg

 作新学院・清陵高校から鬼怒川を渡る新4号線の平出の間は、大幅な時間短縮になったと思われる。
 朝、市内から高校生が多く乗って来て、清陵高校前で沢山降りて行った。

 運転間隔が6分から12分で、ちょっと待てば直ぐに次の列車が来る。
 すごく便利。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

宇都宮ライトライン

火曜日
 26日開業した宇都宮のLRT、宇都宮ライトラインは、26日の開業の日は大変な盛り上がり。
 宇都宮駅では、ダンスチームによるダンスパフォーマンスがあり、多くの人が期待していることを現していた。
 正規の時刻表による運転開始は、28日。
 多少の混乱はあったらしいが、評判は上々。
 やっぱり、新線開通は、すごい力がある、
 
 こりゃぁ、やっぱり行ってみよう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

もう彼岸花が

日曜日  
 一昨日購入した、散歩用のシューズの足慣らしに、ちょっと歩いてみた。
20230820_ログハウス.JPG 柏市藤心の畑の傍に、ちょっと素敵なログハウスがある。
 なかなかいい感じ。

 まだ10時前だったのでそれほど暑くないが、40分間隔で水分補給。

20230820_逆井観音寺.jpg 逆井の観音寺。山門の横に、きつねのかみそりが、咲いていた。
 
 さすがに観音寺も、この季節は花が少ない。
 白い百日紅が、咲いている。
 観音堂の前に、鉢に植えられた蓮が1つ、蕾で残っている。
 
 大町自然公園へ行こうと松飛台からR464を渡るところで、『船橋歩こう会の方ですか』と緑色のビブスを付けた人に声を掛けられた。
 どうやら、船橋歩こう会が協力してウォーキングイベントを行っているようだ。

20230820_大町公園.JPG 大町自然公園の池の端に、彼岸花が咲いていた。
 これまた、早いこと。

 大町自然公園の中の歩道は、下を湧水が流れているので涼しくて快適。

 専大松戸高校の野球部練習場では、練習をしていた。
 甲子園で敗れたとはいえ、既に練習を行っている姿勢に、頭が下がる。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月18日

新型路面電車

金曜日  (夏休み中)
 昨日宇都宮駅に着いたら、東口が大きく変わっていて驚いた。
 駅構内や、市内のあちこちに、『宇都宮ライトライン 8.26START』の文字が躍っていた。

20230817_宇都宮LR.jpg

 2017年に工事を開始して8月26日に開業する、最新の路面電車『宇都宮ライトライン』。
 東口から、清原工業団地を通り、芳賀町の本田技研北門までを走る、路面電車。
 8月17日(まさに行ったその日)に、国土交通相承認を得て栃木県知事の運輸開始の認可を取得。

 既に、試験運転を繰り返しており、準備が整っている。
 宇都宮市は、東部の交通渋滞の緩和と、高齢化対策の為の新しい公共交通機関としてLRT導入を決定し、ようやく開業にこぎつけたもの。

 車両は、とても未来的で、カッコイイ。
 開業の8月26日に来てみたいが、残念ながらその日は筑波サーキットでのA級ライセンス講習会付きサーキットトライアルの審査委員長を委嘱されているので、それは出来ない。
 
 なるべく早い時期に、乗りに行きたい。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

日光と宇都宮へ

木曜日 (夏休み中)
 青春18きっぷを使った3回目として、日光と宇都宮へ行くことにした。
20230817_上野発.JPG 6時48分発の宇都宮線ラビットで、宇都宮に向かう。
 始発では無かったので、少々不安だったが、無事に座席に付けた。
 久喜駅付近で、車内が妙に蒸し暑いと感じた。
 みると斜め向かいの席の上の窓が、15cm程空いている。
 この気温の時に、ちょっと迷惑なことだ。

 8時20分頃、宇都宮駅到着。青春18きっぷだから、改札の外に出るのは自由。

20230817_宇都宮駅前.jpg
 駅の西口と東口をうろうろ。
 西口の駅前通りは、とても広々していて、さすが県庁所在地だ。 
 宇都宮駅周辺は、日光から戻って来てからのお楽しみ。
20230817_宇都宮駅日光線ホーム.jpg 8時40分頃、宇都宮駅の日光線ホームに降りる。
 待合室や駅名の標示文字等が、なかなか渋い。
 外国人観光客がとても多い。



20230817_日光線車内.jpg 日光線の車両は、2021年製と真新しい。
 静かで揺れも少なく、快適な車両。
20230817_東武線.JPG 車内では先頭からの映像を撮ろうと、外国人観光客たちが入れ替わり立ち代わり、スマホを持ってやってくる。
 日光駅に近くなり、東武線の軌道が近くなると、東武線の特急がちょうどやって来ていた。

20230817_日光駅から.jpg 9時26分、JR日光駅に到着。
 東武日光駅とは違って、駅前には何もない。
 街中を歩いて、東照宮へ向かう。

20230817_神橋.JPG 神橋。
 下を流れる大谷川の流れが、とても涼やかで美しい。

 神橋は、2015年に来た時は、もっと自由に出入りできたような。


 20230817_日光社寺入り口.JPG20230817_東照宮五重の塔.JPG 寺社の入り口に、世界遺産の文字が輝いている。
 石段を登っていくと、陽射しが木々で遮られ、とても涼しい。
 石段と玉砂利の道を歩いて、東照宮へ。
 東照宮の陽明門は、8年前の冬来た時は、補修工事中で見られなかった。

 20230817_東照宮陽明門.jpg

 陽明門は、この方向から見るのが一般的だが、本殿から見通す方向が良かった。
 
 12時頃、JR日光線で宇都宮へ。
 宇都宮市内をぐるぐる。
 宇都宮城址公園へ、宇都宮駅から田川沿いを歩いて向かった。
 
20230817_宇都宮城址公園.jpg

 宇都宮城址公園から、西側の門を出ると正面に宇都宮市庁舎。
 市庁舎前の中央通りを真っすぐ行くと、栃木県庁。
 八幡山公園へ登って二荒山神社の急な石段を下りて大通りに出て左へ進むと、真っすぐ宇都宮駅。

 なんと判りやすい街のレイアウトだろう。

 日光では涼しかったのに、宇都宮市内ではくらくらするほど暑かった。



今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする