2023年04月23日

藤の高円寺

日曜日
 20230423_福太郎アリーナ.JPG 鎌ヶ谷市の福太郎アリーナに寄ったら、トレーニングルームの窓がシートで覆われていた。
 アリーナの入り口に、この掲示が。
 ここは、選挙の開票所として使用されるため、今日はアリーナが使用できないということだ。


20230423_貝柄山公園.JPG20230423_国分川.JPG 左は貝柄山公園、右は国分川。
 鯉幟が沢山下げられている。
 最近、鯉幟を上げている家は少ない。
 いつしか、鯉幟は広場に飾るモノになってしまったか。

20230423_高円寺.jpg
 市川市宮久保の高円寺は、藤で有名なお寺。
 例年よりも、藤の花が短くなったと感じた。
 藤祭りの係の方に伺うと、藤の木の勢いが少々衰えて、次第に花の長さが短くなって来たのだという。
 この寺には湧水が湧いているが、その量も年々少なったなのも、藤の木の衰えにつながっている可能性もあるらしい。
 少々残念なことだ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

観音寺の牡丹

土曜日
 今週は、毎朝の通勤時の散歩を僅かに1時間程に制限していたから、少々脚が弱ったのでないかと気掛りになっていた。
 昨日Facebookで観音寺の花の様子を知ったので、今日は逆井の観音寺へボタンの花を見に行くことにした。

20230422_住宅地の藤.jpg 自宅の団地内には、旧住宅公団の開発した団地の特徴として、藤棚がある。
 その藤の花が、綺麗に咲いて長く下がっていた。

 曇天で、昨日に比べると、いささか肌寒い。
20230422_林の跡.JPG 下総基地の滑走路の北端に出ると、妙に見通しが良い。
 滑走路端の東側にあった林の木が伐採されて、雑木林が消えてなくなっている。
 ここの雑木林は、高さが10mを越える木が並び、立派なモノだった。
 ちょっと惜しい。

20230422_観音寺門前.JPG20230422_観音寺門内.JPG 逆井の観音寺。自宅からちょうど2時間。歩数にして、約1万1千歩。
 山門を潜ると、ツツジの朱色が目に鮮やか。


20230422_観音寺の牡丹.jpg
 ボタンの花が、期待通りに咲いていた。
 まだ蕾の花もあり、まだ暫くは花を楽しめそう。

 観音寺を辞して、県立柏陵高校前を通り、東武野田線の高柳駅前へ。
20230422_駅前cafe.jpg 駅西口のヤオコーの向かいに、お洒落な店が出来ている。
 美容室かと思ったら、カフェだった。
 ハンドドリップのコーヒーを出す店らしい。店頭には犬のリードを留められるフックが備えられている。

 高柳駅西口は、駅が改装されヤオコーが出来、東武野田線の急行停車駅になってから、急速に良くなってきている。
 西口のローターリーには、歯科・内科・消化器科・外科のクリニックが集まり、便利になって来た。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

可愛い若葉

金曜日
 朝の通勤時の5時頃、もう日の出の時刻となり、明るくなった。
20230421_朝日.JPG
 今週になって、朝がだいぶ暖かくなってきた。

20230421_モミジ.JPG
 柏の葉公園のモミジは、白い小さな花が散って、若葉が出て来た。
 小さな双葉の若葉は、色合いが可愛い。

 
 左股関節が神経性の炎症で、じっとしていると左脚全体が痺れる様に痛むことが、先週から続いていた。
 日曜の夜、入浴時に見たら左内腿に内出血があった。
 今週になって、湿布を続けていたら、だいぶ改善して来た。

 左腿の痛みは、歩き始めると15分程で自覚できないほどになってしまう。
 それでも、実際には股関節の炎症の為に、右脚の動きが少々不自然になっているらしく、左脚が妙に凝る。

 湿布を始めて2日後、次第に朝の歩数が少なくなって来た。
 同じ距離を歩いて、歩数が少ないと云うことは、ストライドが延びたと云うことの証左。
 股関節の可動範囲が、拡がって来たということは、炎症が改善に向かっていると云うことだ。

 2週間、我慢した甲斐があった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

筋トレ一休み

土曜日
 先週月曜に筋トレをしていたら、左肩を少し痛めた。
 1週間もすれば良くなるだろうとタカをくくっていたが、今週に入っても痛みが和らがない。
 火曜日頃から鎮痛消炎剤を塗布するようになったが、あまり効果は無い。
 水曜朝に、左の腿から下が痛む・痺れる。布団に入らずに座椅子の上で眠り込んだため、腰の姿勢が悪くて神経線維の圧迫を起こしたようだ。
 痛みは、暫く歩いていると消え失せる。椅子に腰かけていると痛みがじわじわとやって来る。まさに、神経由来の痛み方。
 でも、歩く姿勢が少し乱れているため、思わぬ部分に負担が掛かり新たな故障の原因になるから、あまり長距離歩くことは避ける。

 昨夜まで天気予報は、土曜(今日)は朝から雨だった。
 5時頃外を伺うと、南の空は雲が切れていて、朝日が見える。西の空にも暗い雲は見えず、午前中は雨は無いだろうと判断し8時頃散歩にでた。
20230408_調整池の下.JPG20230408_百舌.JPG
 富川沢橋から白井高校裏門への道に、重機が置かれて地面をさらっている。
 どうやら、道路の拡幅工事を行うらしい。この道は、道幅が狭く、普通自動車のすれ違いが難しい。

 富川沢橋を渡り二重川の右岸の遊歩道を行くと、高圧送電線鉄塔のほうから、百舌のさえずりが響いてきた。

20230408_てふてふ.JPG 足元を見ると、小さく可愛いベニシジミが、佇んでいた。
 この時、何を間違ったか、カメラの撮影モードが『セルフタイマー2秒』に設定されていて、シャッターボタンを押してから暫くシャッターが切れず、慌てた。
 直ぐに『セルフタイマー2秒』モードと気づかず、シャッタースピードが2秒になってしまったかと設定をいろいろ変えて確認した。
 そのすったもんだしている間、このベニシジミは同じ場所に居た。

20230408_八木ケ谷長福寺枝垂れ桜.jpg 八木ケ谷の長福寺を訪ねると、境内の枝垂れ桜にまだ花が残っていた。




20230408_八木ケ谷長福寺枝カキツバタ.JPG
 この寺の境内は広くは無いが、池もあり梵鐘もあり季節季節の花が楽しめる。
 
20230408_八木ケ谷長福寺枝白藤.JPG 驚いたことに、藤棚に白い藤の花が下がり始めていたこと。

 藤の花は、GW中に花を楽しめるものだと思っていたので、これはビックリ。
 鎌ヶ谷市内を歩いていて、青紫色の木藤の花も目にした。
 今年は、一体どうしたことか。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

花咲く春

水曜日
 流山おおたかの森駅から歩き出すと、駅の周辺のマンションや商業施設ビルの高さが揃っていないことが、ちょっと気になる。
 駅から北へ300mも離れると、戸建て住宅の並ぶ地域になる。
 宅地開発が進み、大きな森はほぼ消失した。

 先週末、常盤平や牧の原団地の昔に日本住宅公団が開発した住宅地を歩いて感じたのは、空間的な余裕が大きく取られていて、地面と植栽が大きな面積を占めていると云うことだ。
 常盤平駅前からのけやき通りは、片側1車線の道路だが、歩道も路肩も広くてゆったりとしている。
 路肩に車を停めても、道路をバスの通行を妨げないだけの道幅がある。
 歩道もタップリと幅があって、ケヤキの巨木の並木がありながら、歩道は自転車と歩行者が干渉することなく通行可能だ。
 
 柏の葉キャンパス駅周辺を歩くと、いかにも効率重視で、空間的な余裕を感じない。
 土の地面が露出している場所は、極めて限られている。
 また、駅周辺には、緑地が少ない。
 植栽が少なく、コンクリートで固められた、潤いの無いビジネス街のようだ。

 流山おおたかの森駅からの歩道は、まばらながら街路樹がある。
 もう、花水木が咲いている。
 シャクナゲも咲き始めた。

  今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

さくら通り満喫

土曜日
 第87回新京成沿線健康ハイキングに参加。
 ちょうど、桜の散り始めが楽しめる。
 
 まず、R464沿いを白井から西白井の大山口まで行く。
20230401_R464沿い.jpg
 R464と北総線の切通の両側、白井駅の東から大山口までの約3.5km、桜並木が続く。
 北総線の車窓から、R464を走る車の中から、歩道から、楽しめる。圧巻だ。

20230401_福太郎アリーナ.jpg
 鎌ヶ谷市の運動公園、ネーミングライツで『福太郎スタジアム・福太郎アリーナ』となっている。
 スタジアムの周囲には、いろんな種類の桜が植えられている。
 西側の駐車場は、桜の木で囲われていて、ここの桜も素晴らしい。

20230401_くぬぎ山駅.JPG20230401_くぬぎ山公園.JPG 9時35分、くぬぎ山駅に到着。ここから、健康ハイキングのコース。
 くぬぎ山公園も、桜が散り始めていて、地面が花びらで覆われていた。

20230401_松飛台さくら通り.jpg
 松飛台のさくら通り。
 串崎新田の交差点から、武蔵野線の高架までの約2.6km、桜並木が続いている。
 桜を見上げたり、地面に積もった花びらを見て、のんびり歩く。
 同じく健康ハイキングのMAPを持って歩く人を、多く見かけた。
 30代のカップルは早足で歩いて行ったが、ワシは速く歩きぬけるのがもったいないと思って、のんびりと信号の度に道路の横断を繰り替えした。
20230401_八柱霊園.jpg
 八柱霊園には桜並木は無いが、道の角に植えられていて、そこが桜の山のようになっている。
 あちこちに、大きな桜の木がある。
20230401_かぶと公園.JPG 霊園を出て、建設技術展示館への途中、かぶと公園を通り抜ける。 
 築山と調整池がある、起伏に富んで子供が好きそうな良い公園だ。
 建設技術展示館は、平日のみ公開のため、とても残念。

20230401_常盤平さくら通り.jpg
 常盤平の桜通りは、ちょうど散り始めで、もっともよい時期に来れた。
 このさくら通りは、八柱駅の先から始めるので、この健康ハイキングでは半分だけ歩くルート。
 ちょっと、惜しいかな。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

土地の違い

金曜日
 朝、久しぶりに明るくなってから、電車で出勤。 
 東武野田線車窓の外の風景を眺めながら、柏駅へ。
 新鎌ヶ谷駅から六実までの間、梨畑が見える。
 ちらほら、白い梨の花が見える。
 六実駅から柏駅間では、車窓から梨畑は見えない。
 六実から先は、線路沿いの宅地開発が進み、畑は殆ど見えない。
 
 そういえば、柏のR6より北側では、梨畑を見た記憶が無い。
 
 土地の違いかな。

 ニュータウン中央駅ー関東鉄道竜ケ崎駅間を歩くチャレンジウォークがあったが、設定期間が3月31日までだった。
 残念、コースマップをGetし損ねた。あの期間限定のウォークイベントは、コースマップがスタート駅のニュータウン中央駅と関東鉄道竜ケ崎駅に置かれているため、手に入れられなかった。
 
 明日は、咲き始めた梨の花と、散り始めた桜の花の両方を見られるルートを歩こう。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

弘法寺の桜

木曜日
 昨日、佐倉の佐倉城址公園で桜を楽しんだ後、JRで市川へ向かった。
 市川の弘法寺へ、桜を見るためである。
 総武線で千葉駅へ向かうと、時刻表とは違う列車がホームに待機していた。
 平日なのに、横須賀線直通の快速線は、異常に混んでいた。
 
 11時頃、市川駅に到着。
 弘法寺へ向かう途中、真間のつぎ橋に、桜が咲いていた。
20230329_真間の継橋.JPG20230329_弘法寺の石段.JPG

 弘法寺の石段は、急でかつ1段1段が大きい。


 仁王門をくぐると、そこに枝垂れ桜の名木が、咲き誇っていた。

20230329_伏姫桜.JPG20230329_月見桜.JPG 弘法寺には、2本の枝垂れ桜がある。
 伏姫桜は、枝が少なくなり、もう花も少なかった。
 月見桜は、花の色も鮮やかだ。

 伏見桜は、もう危いのか。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

水曜日  勤務先臨時休業
 今日は、勤務先が作業量調整の為、臨時に休業となった。
 天候が良いと、予報されていたので、吉高の大桜を見に出かけた。

20230329_松虫寺.jpg 久しぶりに、松虫寺を訪れた。

 6時そこそこなので、周囲には誰も居ない。
 
 本堂前の枝垂れ桜が、見事。
 1本1本の桜の花が、とても艶やかだ。

20230329_大高の山桜.JPG 吉高の大桜への道を行くと、周囲は太陽光発電設備が、あちこちに設置されている。
 途中の林に、黄色い山桜が咲いている。
 歩いているうちに、車が数台ワシを追い越していく。

20230329_大高の大桜.jpg
 吉高の大桜。樹齢300年を超える、一本の山桜の古木。
 毎年注目しているが、土日で見に行けることが、なかなか当たらない。
 今日は、奇跡的だ。
 桜の木が相当に古い為、花の艶やかさは少々今一つ。
 だが、この大きさと、枝ぶりの良さは素晴らしい。


 印旛沼捷水路に下って、印旛沼沿いから佐倉城址公園へ向かった。
 印旛沼沿いのサイクリングロードに入ると、以前あったはずの桜並木が無い。
 そこで、沼沿いからくさぶえの丘方面へ向かった。
20230329_佐倉市民の森.JPG20230329_建設業安全衛生教育センター.JPG
 佐倉市民の森は、枝垂れ桜やソメイヨシノが、咲き誇っていた。
 その先の、建設業安全衛生教育センターの駐車場に、見事なそめいよしのが満開。
 

20230329_佐倉城址.jpg
 佐倉城址公園の桜は、5分咲き位。
 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

そろそろ満開

金曜日
 そろそろ、桜が満開に近くなった。
 朝、利根運河沿いを歩くと、東武野田線の運河駅近くの桜が見事だ。
DSC_0105.JPGDSC_0107.JPG

 曇り空なのが、ちょっと残念だ。

 スマホで撮影したもの。
 今使っているのは、SHARPのAQUOS SENS6。
 写真については、以前使っていたSONYのXperiaには、及ばない。

 桜の様子を、朝霞に住む長男からメールが届いた。
 白井の桜の凄さを、あらためて実感したそうだ。
 確かに、R464沿いの桜は、圧巻である。

 

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

青い山脈

月曜日
 朝、運河沿いを歩くと、市立柏高校の生徒たちが、自転車で行き過ぎる。

 運河沿いの堤の道は、緑の中に黄色い菜の花が咲いている。
 そこを自転車に乗った若者たちが、自転車で走り行く。
 自転車に乗って談笑しながら、髪を風になびかせ。

 まるで、映画『青い山脈』の光景。

20230320_菜の花.JPG 菜の花は、手賀沼の公園でも、びっしりと咲いていた。

 
20230320_花壇の花.JPG 団地の敷地内の花壇に、可愛い花が植えられている。
 住民の有志の方々が、手入れをされている花壇。

 いつも楽しませてもらっている。



 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

手賀沼の新たな遊歩道

日曜日
 久しぶりに、手賀沼へ。
20230319_西輪寺の桜.JPG20230319_福禄寿.JPG 冨塚の西輪寺。境内の桜が、ちらほらと咲いていた。


 柏市柳戸の弘誓院へ寄ってから、手賀沼沿いに出る。

20230319_手賀沼沿いのコブシ.JPG 手賀沼沿いのサイクリングロードは、マスクを外してサイクリングを楽しむ人、ジョギングする人が多くいた。
 歩く人は、マスクを着けている人が、5割ほど。

20230319_ツグミ.JPG 桜の木に、ツグミが。
 この冬、なんと初めてツグミを撮影できた。

20230319_手賀沼沿いの遊歩道.JPG 手賀大橋の袂の我孫子高校裏手の手賀沼沿いに、遊歩道が整備されていた。
 仮説のパイプで侵入防止が図られていたが、歩いて入ることが出来たので手賀沼公園まで歩いて行った。
 これまで、我孫子側の手賀沼沿いは、遊歩道が土手の下で手賀沼の水面を見て歩くことが出来なかった。
 この遊歩道は、ようやく水面を眺めながら歩ける。
 と、楽しんでいたら、遊歩道からの出口が、全てフェンスで閉鎖されている。
 どうやら、まだ歩いて侵入してはいけなかったようだ。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

桜が咲いてきた

木曜日
 柏駅西口から高田緑地への途中、D51のある西口第一公園の桜が咲いていた。
 今週末には、千葉県内でもあちこちで、桜の花を見ることが出来るだろう。
 おそらく、満開は来週末。
 
 何処へ行こうか。

 ここ2年間は、殆ど遠出をせずに、自宅周辺に絞って来た。

 今年は、少し遠くまで行ってみよう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

花咲く春

火曜日
20230314_枝垂れ桜.JPG 北柏ライフタウンでは、枝垂れ桜が5分咲き。
 
20230314_木蓮.JPG 
 東急ビレッジの各住宅の門の所に植えられている木蓮が、あの真っ白くて分厚い花びらを開いている。

 木蓮が咲いたと云うことは、ソメイヨシノが花開くのは、もうじきだ。
 
 北柏ライフタウンから、東急ビレッジまでの道沿いは、いろいろな花が咲く。
 とても見ていて楽しいから、つい歩みが遅くなってしまう。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

回復

木曜日
 朝、柏の葉公園で、レストハウスを確認してみた。
 ネットで、レストハウスが閉鎖されたとの記事があったので、確認しに行った。
 全くそんな気配はない。

 先週土曜日、約48km歩いた際に、足の裏に豆が出来た。
 針で水を抜いた。
 昨日まで、歩く際に足の裏が痛くて、どうもしっくりこなかった。

 今日、ようやく普通に歩けるようになった。

 先週購入したスニーカーの、柔らかいソールが原因のようだ。
 短時間にはソフトで楽に思えるが、3時間を超えて歩き続けるには向いていない。
 少し前に使った、スケッチャーズと同じ感触。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

東京マラソンに思う

月曜日
 昨日は、東京マラソンが開催され、エリート選手たちは、好タイムで走り切った。
 東京マラソンのコースの設定により、あの好タイムが出たと云える。
 何せ、新宿の都庁前から市ヶ谷の外堀沿いまでの間は、ずっと下り坂。その後は、殆ど平坦。
 トータルで、下り勾配のコースなのだから、当然だ。

 さて、土曜日歩いていて、気がついたこと。

◇マラソンコースは、無電柱化が済まされている。
 コースは、電柱が無い道が選ばれていて、歩道がある道だけ。
 首都東京の道が、国際的にもごく普通と、アピールしている。

◇東京の観光名所がコースに織り込まれている。
 新宿からスタートし、靖国通りから中央通りへ回って、アニメの聖地秋葉原を。
 神田駅前から三越本店前、日本橋を通り、浅草雷門、墨田川を蔵前橋で渡り清澄通りを行き、富岡八幡宮前で折り返す。
 日本橋浜町の明治座、水天宮前、銀座、日比谷公園、芝公園前、丸の内を行く。
 フィニッシュ地点は、東京駅前から皇居へ向かい、和田倉門前。
 たっぷり、名所旧跡・有名地点を辿っている。
 次のコースには、何処が織り込まれるのだろう。

◇無線通信用の、仮設機器が無くなった。
 東京マラソンの開始当時にコースのあちこちに設置されていた、通信機器のトランクが無くなった。
 これは、WiFi環境が整ったため、カメラなどのデータ通信に対して、何も追加機器が必要無くなったんだろう。
 これも、コースの準備に係る時間の短縮につながっている。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

松戸の河津桜

日曜日
 松戸市の坂川沿いの河津桜が見頃だという。
 散歩がてら見に行くことにして、6時50分頃散歩に出発。

20230305_鎌ヶ谷市役所前.jpg

 新鎌通りの南の端、新鎌ヶ谷市役所前の河津桜が満開。
 これは、坂川沿いも期待できると、松戸へ急いだ。
 道は、なるべく最短距離となるよう、選んだ。

20230305_松龍寺山門.JPG20230305_松龍寺本堂.JPG 10時頃、松龍寺の山門前に到着。
 なんと、白井から3時間10分で、松戸に着いた。
 山門と御本堂が修繕されたのは、昨年だったかな。
 白木の色が、まだ眩しい。

 坂川沿いの河津桜は、見事に満開。
20230305_坂川1.jpg

 日本料理屋『富吉』さんの近くには、『将軍コーヒー』を準備中だった。
20230305_神社参道.JPG
 食べ歩きは、禁止されているらしい。ここで桜を愛でながら、ゆったりと飲むコーヒーは、美味しいだろうなぁ。

 流山街道から松戸神社までの短い参道には、両側に露店が並んで、大賑わい。


20230305_坂川2.jpg

 松戸神社から春雨橋親水広場までの坂川沿い。
 坂川の流れ沿いで下から見上げる桜も、なかなかいいものだ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

東京マラソン 前日

土曜日
 明日は、東京マラソンが開催される。
 久しぶりに都内へ、東京マラソンのコースを辿って歩いてきた。
20230304_都庁前.JPG 7時半頃、都庁前から歩き出す。
 スタート地点にしては、殆ど何の準備も出来ていない。20230304_中央通.JPG 中央通りには、このマラソンの幟が、掲げられている。




20230304_マラソンの案内.jpg 今年は、コースに神田須田町から中央通りを、秋葉原・上野広小路まで行って折り返すコースになった。
 秋葉原駅から蔵前橋通りまでの街頭で、『8:55〜11:30まで、中央通りの横断が出来ません』という、チラシを配っていた。
 秋葉原は、いろんな国の人が多く集まって来るから、このような注意喚起が必要と判断したのだろう。

 今日も、9時頃なのに、沢山の人が溢れている。


 チラシを配布している人は、人の顔を殆ど見ていないらしく、10分前に渡そうとしてワシが『さっき貰っています』とチラシを見せて話しかけたのに、また渡そうとした。ま、一所懸命で余裕が無いのかな。




20230304_道路封鎖用具の準備.jpg 10時半を過ぎた頃から、コースに沿って道路を封鎖するためのコーンの配置が始まった。
 よく見ると、路地の入口には、必ず緑色のシートの様なものが括り付けられている。
 その辺は、昨日までに準備されているようだ。

 新大橋通を浜町中の橋へ向かって歩いている時、水天宮の前を通過する時に、70代のご婦人に『水天宮へ行くにはどう行ったらいいですか』と聞かれた。どう答えようかと思ったが、指をさして『ここですよ』と云った。

20230304_富岡の折り返し.JPG 富岡八幡宮の先の、折り返し地点。
 道路封鎖用のコーンが、道端に積んである。
 以前歩いたときは、放送局の中継車両が待機していたが、今日はここには姿が無かった。



20230304_メディア車両.jpg コースに沿って、メディアの車両や、中継バイクを多く見かけた。
 明日に備えて、コースを走って確かめているのだろう。



20230304_田町の折り返し.JPG20230304_田町の折り返しのメディア達.JPG 田町の折り返し点は、おそらく品川のハローワーク前の、分離帯の切れ目だろう。
 ハローワークの隣の駐車場に、放送中継用の車両が集まっていた。


 丸の内のコースでは、『丸の内駅伝』が催されていた。


20230304_FINISHゲート.jpg 皇居前のフィニッシュ地点には、16時頃ようやくFINISHゲートが組み立てられていた。
 気の早いランナーは、記念写真を撮っていた。
 ところが、まだまだ組み立て作業中で、電動ドリルの軽快な音が響いていた。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

シューズ更新

木曜日
 今朝、新しいウォーキングシューズを使った。
 アキレスのハイパーウォーク。
 ソールが軟らかく、反発力で楽に歩けるという、謳い文句。
 
 火曜日に、AEON新鎌ヶ谷で見つけて購入。

 確かに、履き心地は柔らかい。
 短時間では快適なのだが、2時間以上履くとどうだろうか。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

今週末は東京マラソン

火曜日
 今週末は、東京マラソンがある。
 久しぶりに、マラソンコースを歩いてみよう。
 公式ホームページで、コースを確認すると、昨年とは少し変わっている。
 神田須田町からR17を北上し、御徒町で折り返す。
 日本橋まで戻って来て、茅場町で浅草雷門で折り返して蔵前橋で隅田川を渡り門前仲町まで行って折り返して銀座・日比谷町で日比谷通りを行くのは同じだか、折り返し点は田町の駅前。
 これは、歩いてみなければ。
 

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする