土曜日
先週月曜に筋トレをしていたら、左肩を少し痛めた。
1週間もすれば良くなるだろうとタカをくくっていたが、今週に入っても痛みが和らがない。
火曜日頃から鎮痛消炎剤を塗布するようになったが、あまり効果は無い。
水曜朝に、左の腿から下が痛む・痺れる。布団に入らずに座椅子の上で眠り込んだため、腰の姿勢が悪くて神経線維の圧迫を起こしたようだ。
痛みは、暫く歩いていると消え失せる。椅子に腰かけていると痛みがじわじわとやって来る。まさに、神経由来の痛み方。
でも、歩く姿勢が少し乱れているため、思わぬ部分に負担が掛かり新たな故障の原因になるから、あまり長距離歩くことは避ける。
昨夜まで天気予報は、土曜(今日)は朝から雨だった。
5時頃外を伺うと、南の空は雲が切れていて、朝日が見える。西の空にも暗い雲は見えず、午前中は雨は無いだろうと判断し8時頃散歩にでた。


富川沢橋から白井高校裏門への道に、重機が置かれて地面をさらっている。
どうやら、道路の拡幅工事を行うらしい。この道は、道幅が狭く、普通自動車のすれ違いが難しい。
富川沢橋を渡り二重川の右岸の遊歩道を行くと、高圧送電線鉄塔のほうから、百舌のさえずりが響いてきた。

足元を見ると、小さく可愛いベニシジミが、佇んでいた。
この時、何を間違ったか、カメラの撮影モードが『セルフタイマー2秒』に設定されていて、シャッターボタンを押してから暫くシャッターが切れず、慌てた。
直ぐに『セルフタイマー2秒』モードと気づかず、シャッタースピードが2秒になってしまったかと設定をいろいろ変えて確認した。
そのすったもんだしている間、このベニシジミは同じ場所に居た。

八木ケ谷の長福寺を訪ねると、境内の枝垂れ桜にまだ花が残っていた。

この寺の境内は広くは無いが、池もあり梵鐘もあり季節季節の花が楽しめる。

驚いたことに、藤棚に白い藤の花が下がり始めていたこと。
藤の花は、GW中に花を楽しめるものだと思っていたので、これはビックリ。
鎌ヶ谷市内を歩いていて、青紫色の木藤の花も目にした。
今年は、一体どうしたことか。
今日の日常