日曜日
東葉高速鉄道と北総線のコラボレーションウォークに、参加するルートを含めて歩く。

スタートは、白井駅。
交差点を渡り、南山公園の隣を行く。
公園の下の調整池は、朝靄が降りていた。

7時前の県民の森。
アンデルセン公園の前を通り、血液センターを過ぎた頃、チェックポイントがアンデルセン公園だったことに気づいて、取って返す。
公園の北口ゲート前に、チェックポイントのスタンプが置いてあり、スタンプを捺して歩き続ける。
約2kmのロス。
このウォーキング指定の道は、歩道が広くて安心して歩ける。
木造住宅メーカーの前は、良い木の香りが漂う。

中山CCの前を通り、桑納川を渡る手前に、見覚えのある寺が見えた。
ルートマップに、目印になるのに、なぜ記載されていないのか。
桑納川を渡り、分岐ポイント5を過ぎると、北総台地の特徴的な畑が続く。

分岐ポイント6。マップの写真では、少々分りにくい。
ここを左の未舗装路が、指定のルート。

フットサルコートの前を通り、ゴルフ場の脇を行くと、トランポリン教室の前を通る。
このルートは、このトランポリン教室を皆に見て貰いたくて、設定されたのではないか。
次のチェックポイントの、京成バラ園に着いたのが8時半頃。

チェックポイントのスタンプは、バラ園のガーデンセンターのサービスカウンター内にあり、9時の開園までパン屋さんや周辺で時間をつぶす。

待っている間、DrPepperを飲む。
バラ園のガーデンセンターでは、種々の花が楽しめる。
バラ園から八千代緑が丘の駅まで遊歩道には、沢山のバラが植えられていて、とても楽しい。
ゴールのイオン緑が丘には、9時半頃到着。
記念品の交換時間は、10時から。
30分も待っていられないので、記念品などいらない。
今回のコラボウォークは、チェックポイントとゴールの設定時刻が、少々オカシイ。
ルート設定距離が11kmと短いから、白井駅を7時に出発したら、アンデルセン公園もバラ園も開園前に通過してしまう。
ゴール地点の記念品受取時刻前に、到着してしまう。
先へ進む。
京葉高速の船橋日大駅の横を通って、船橋アリーナへ行き、トイレを借りる。

新山公園の旧陸軍の訓練橋脚。
公園の桜の木は、だいぶ葉が落ちている。

道野辺八幡宮では、すでに七五三の参詣者がちらほら。
道野辺中央の珈琲豆蔵さんで、コーヒー豆を購入。
陽射が出れば、ちょっと汗ばむほどだが、日が陰るとスゥーっと汗が引く。
とても快適。
まさに、秋晴れの快適な陽気。
お彼岸頃からこんな陽気が、一ヶ月ほど楽しめるはずなのに。
あと二週間もすると、朝夕は寒いほどになる。
今日の日常