2024年12月07日

観音寺、了源寺、東漸寺

土曜日
 14時頃から、NHKプラスで連ドラ「おむすび」を見る。震災時の食べ物の話は、なかなかいい話になっている。
 最初の頃のギャルの話から比べると、ぐっと見る気にさせる。


 20241207_清水口調整池.JPG 清水口の調整池に立ち寄り、白鳥を眺める。
 3つのグループに分かれ、約20羽が滞在中。



20241207_観音寺入り口.jpg 今日の目的地は北小金の東漸寺。
 道の途中になる逆井の観音寺に、先週に続いて寄ってみた。


 今日は 、ひと際キレイだ。
20241207_観音寺.jpg

 根木内の了源寺。
20241207_了源寺.jpg
 境内の土地の起伏を利用して、観音堂が本堂を見下ろす丘の上に建っている。
 お堂の周囲のモミジや、お堂からの眺めが、とても良い。
 梵鐘の周りも、色とりどり。

20241207_東漸寺山門前.JPG 今日の目的地、北小金の東漸寺。
 総門前に、晴れ着を着た子供を連れた親子がいた。
 多くの人の出入りがあり、門をくぐる前に期待が高まった。




 山門(仁王門)の内側には、狛犬。
20241207_東漸寺仁王門.jpg






20241207_東漸寺イチョウ.jpg20241207_東漸寺イチョウの下.JPG 中雀門を潜ると、六地蔵や梵鐘の向こうに本堂がある。

 中雀門の左にイチョウがあり、落ち葉が地面を覆っていた。





 六地蔵前の、紅葉。
20241207_東漸寺六地蔵.jpg

20241207_東漸寺庫裏前.JPG 本堂左手にある事務所前で、軽やかな音色が時折してくる。
 この金属管の風鈴。
 
 いい音色だった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

モミジの赤

日曜日
 午前中、逆井の観音寺へ行き、東武線で鎌ヶ谷駅まで乗って、珈琲豆蔵さんでコーヒー豆を買いAEON新鎌で宝くじを買って、11時半の北総線で正午前に帰宅。
 ほぼ予定通りに、進んだ。
 正午からのTV朝日「福岡国際マラソン」を見る。

 今朝、まず清水口の調整池に寄った。
20241201_白鳥.jpg 
 白鳥が、来ていた。
 ざっと数えて、22羽。

 柏市高柳の福寿院。
20241201_福寿院.jpg
 モミジの赤が、とても綺麗。

 逆井の観音寺。
20241201_観音寺.jpg
 モミジの赤と、イチョウの黄色。
 
 とても綺麗なのだが、イメージした通りに撮影できないのが、もどかしい。
 もっともっと、魂が抜けるほど綺麗なのに。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月30日

秋色

土曜日
 ユニチカが繊維事業から撤退する、驚愕のニュースだ。
 ユニチカと云えば、手塚さとみさんがマスコットガールだった。
 当時実家には、ユニチカの大きな手塚さとみさんのポスターがあり、見て癒されていた。


 午前中、市川へ「第94回京成電鉄さわやかウォーク」に参加してきた。
 開催期間が、10/18から12/1だった。
 今年の秋は、なかなか朝の気温が下がらず、先週はまだイチョウが色づいていなかった。
 イチョウの葉が黄色く色づくのを、今日まで待った。

 スタート地点の京成電鉄菅野駅に、10時頃辿りつくように6時半頃出発。
20241130_朝日.JPG20241130_霜.JPG 日の出の時刻から、20分程過ぎたころ、歩き出した。
 昼の気温は17℃近いと云うことなので、トレーナーを着て出かけた。
 寒かった。地面の枯れ草に、霜が降りていた。

 この時、カメラの露出が異常で、超露出アンダーになる。通常の設定では、真黒にしかならない。
 マニュアルで、最高に露出オーバーに設定して、やっと見える程度。

20241130_菅野駅.jpg 菅野駅は、真下を東京外環道が通過している。
 外環道の工事中は、大きく迂回させられていた。
 駅へのアプローチは、階段とスロープで囲われ、エレベーターもしっかり設置されている。
 駅への通路は高く見晴らしが良く、遠くに筑波山が見える。

 ちょうど菅野駅の改札前に着いて撮影したら、カメラの露出が正常に戻っていた。
 当然、それまでの調整では、撮影した画像は真っ白。露出設定を、通常に戻して歩き出す。

 さわやかウォークのコースは、毎年春夏秋冬何度も歩いたルート。

20241130_国分川調整緑地.jpg
 道の駅市川の東側に拡がる、国分川調整緑地の草の色が、枯れ始めた感じが秋を感じる。

20241130_葛飾八幡宮.jpg
 さわやかウォークのコースには入っていないが、葛飾八幡宮の千本イチョウ、参道のイチョウが見事な色に染まっていた。

 待った甲斐があった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

バス停と路線

金曜日
20241129_柏の葉公園.JPG 今週に入って、ぐっと気温が下がり、木々の葉が色づきだした。
 
 柏の葉公園で、紅葉が朝日に映えてキレイ。

 さて、明日は何処へ、紅葉を見に行こうか。

 今朝、歩いている道路沿いにある産科医院の最上階に灯りが点いていた。
 出産の措置をとっているのだろう。
 産科医院は、新しい命が生まれるところだから、ちょっと嬉しい気分になる。

 その道は、バス通り。
 いろんなバス停がある。
 殆どが、東武バスのバス停。
 一つだけ、京成バスのバス停があった。
 このバス停は、何処へ行くバスなのか、立ち止まって見た。
 成田空港へ行く高速バスのバス停だった。

 路線バス乗り継ぎの旅を見るのは、とても面白い。
 路線バスのルートは、鉄道の同じ路線の駅間を直接結ぶルートは少ない。
 私鉄とJRの駅間をショートカットするルートだったり、駅から遠くにある郊外の大病院やショッピングモールや道の駅へ行くルートが多く、そこを乗り継いで足を延ばすことになる。
 インターネットで調べて乗り継いで行っても、なかなか難しい。
 
 柏駅からは、がん研究センター東病院が中継点になり、JR柏駅からTXの柏の葉キャンパス駅や東武野田線江戸川台駅へ乗り継げる。
 そこからの乗り継ぎは、県境の江戸川がバスでは渡れない。

 白井駅から南へ向かうのは、西船橋か鎌ヶ谷大仏駅の路線がある。
 西船橋駅へ行くと、そこからは船橋駅や市川駅へ乗り継げる。
 鎌ヶ谷大仏駅からは、船橋駅へ行ける。

 バスの乗り継ぎは、なかなか難しい。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

冬モード 移行

月曜日
 今朝は寒く感じて、いよいよ真冬の服装に。
 ソフトシェルジャケットを着こんだ。
 この状況で、もうヌクヌク。とっても温か。

 さて、池袋で運転中に車が暴走して、多数の死傷者を引き起こした元工業技術院院長の飯塚氏が、刑務所内で老衰で亡くなった。
 93歳で獄中死というのうは、むごいことだ。
 老衰で亡くなる前に、仮出所し家族の下へ返す措置は、考慮されなかったのだろうか。
 高齢の受刑者には、そのような特別な措置があって然るべきだとおもうが。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

秋色

金曜日 振り替え休日
 明日勤労感謝の日が土曜日に重なったため、今日はその振り替えで休日になった。
 有り難い。
 普段の平日にしかできないとこを、まとめて行う。
 郵便局へ行き、自動車競技のライセンスの年度更新の申請書と料金を、現金書留で発送。
 歯医者さんに、治療の予約をしてある。
 出来たら、病院で新型コロナのワクチン接種。今日の接種は無理で、12月28日に予約が出来た。

20241122_靄.JPG20241117_朝露.JPG
 今朝は、昨日の雨が大気中に残り、朝の冷え込みで靄が発生。 
 草は、露に濡れている。

 久しぶりに、西白井の清水口の調整池へ。
 まだ、白鳥は飛来していなかった。

20241122_秋の道.JPG 清水口の小学校の前の歩道は、ケヤキ並木が色づいて、まさに秋の道。

20241122_市制記念公園のイチョウ.JPG 鎌ヶ谷市制記念公園のイチョウが、いい色になった。



 大町公園から帰る時、新鎌ヶ谷まで歩いて行くと、電車の時刻によっては11時の歯科医の治療予約に間に合わない恐れがあるから、北総線大町駅から電車で帰ることにした。
20241122_大町駅.jpg
 大町駅のホームへの階段の踊り場に、楽しい絵が描かれていた。

 電車の発車時刻まで約2分。 これは、じっくり見たかった。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

そろそろ冬の気配

木曜日
 昨日の朝は、寒かった。
 首に夏の冷感タオルを巻き手袋を持って出て、ちょうど良かった。薄着でも、首と手を守れば、相当に寒さに対処できる。

 今朝も、吐く息が白い。

 服装は、まだ秋のまま。
 トレッキング用のストレッチパンツに、長袖Tシャツに長袖のYシャツUNIQLOのブロックテック。
 上は、3枚。
 昨日から、首に冷感タオルを巻き、手袋を着用。
 昨日は少し肌寒さを感じたが、今朝はポカポカ。
 歩くと、脚や尻の筋肉が発熱して、体の下部から暖まってくる。
 
 6時半を過ぎると、晴れていれば陽射しが射し始めて陽の暖かさを感じられるが、今朝は曇天で少し気温が上がり始めただけ。

 9時頃には、小雨が舞い始め、外は霞んで雪の降る様な様相。

 11月の下旬だから、そろそろ初雪の頃。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

少し秋色

土曜日
 今朝は、寒いかと思って散歩に出て見たら、意外と暖かい。
20241116_道.JPG
 八木ケ谷緑地の中の道は、昨日の雨で地面が弛み、程よい柔らかさで弾力があり歩きやすい。



 
 20241116_道路工事.jpg 三咲駅への道を行くと、県道57号線の交差点の手前で、急に車が渋滞。
 ローソンの手前で道路を6割ほど塞いで工事中のため、片側交互通行。
 工事は、南東へ2km先を流れる木戸川への排水管路工事設計のための、地下埋設物の試掘調査だという。


20241116_道野辺八幡.jpg 道野辺八幡神社では、七五三詣りの方々が多数。




20241116_貝柄山公園.JPG 貝柄山公園の銅像の後ろの木々の葉が色づいて、銅像が映える。

 20241116_白井郵便局前.JPG 白井郵便局前の歩道。並木のけやきが色づき、落ち葉が歩道に積もってきた。


 だいぶ、秋らしくなってきた。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

第52回北総ウォーク

月曜日
 昨日巡った、第52回放送ウォーク、矢切から新柴又駅について。

 7時20分頃、矢切駅をスタート。
20241110_野菊の墓文学碑.jpg 久しぶりに、訪れる。
 通常のウォーキングイベントの時と違って、じっくりと文学碑を眺めることが出来る。
 この地は、約400年前の古戦場の跡で、文学碑のある西蓮寺へ登る石段の横に、木柱が建てられている。

20241110_坂川.jpg 丘を下って、坂川の矢切橋で、「野菊のような人」の石碑を眺める。
 ここから坂川沿いを、国道6号線のトンネルまで歩く。
 常磐線の線路の下のトンネルを潜って、葛飾大橋を渡って都内へ。
 水元公園は、この季節は見るモノがない。

20241110_縛られ地蔵.JPG しばられ地蔵のある東泉寺。
 日曜朝だが、8時半では山門も全ての入り口が閉鎖されていて、しばられ地蔵を見ることが出来なかった。
 北総ウォークのMAPでは、東泉寺の山門の前から一旦左の路地を進む進路指定だった。
 ところが、山門前から真っすぐ参道が通っているので、歩く楽しみととしては、左へ迂回するルートは納得できない。

 金町の街中を歩くと、昔の三菱ガス化学の跡地に巨大なマンションが立ち並び、全く何処か判らない。
 金町自動車学校が残っており、それで場所がわかる。

20241110_末広町.jpg JR常磐線下の低いトンネルを潜ると、末広小学校前に続く道が良い感じで続いている。
 金町湯は、窓が黒いシートで覆われ、周辺にメディア関係らしい若者たちが集まっていた。
 彼らの持っている機材から、何らかの撮影がこれから金町湯を舞台に行われるようだった。

20241110_ときわ花小路.jpg 国道6号線水戸街道を渡った後の、MAPが指定した「ときわ花小路」は、歩いて気持ちいい。
 金町に、こんないい道があったのか。

20241110_新柴又駅前.jpg 新柴又の駅前。これまで寅さんの銅像はあったが、さくらの銅像が追加されている。



20241110_山本亭.jpg
 帝釈天を後にして寅さん記念館へ、山本亭を通り抜けて向かった。
 山本亭は、北総ウォークのルートには、含まれていない。
 中に、防空壕の跡があった。

 江戸川沿いの堤に、寅さん記念館の入り口がある。
20241110_工事中.JPG 衝撃の事実。寅さん記念館は、北総ウォーク開催中は、外壁工事のため休館だ。
 このウォーキングの、目玉だと思うのだが、とても残念。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

悔やむ

日曜日
 10時頃、交通情報で「アクアライン、マラソンの為通行止め」と云うのを聞いて、しまった今日が開催日かと悔やんだ。
 1週間勘違いしていた。
 昨日、マラソン開催日前日に木更津へ歩きに行くべきだったのに、勘違いして今年は落としてしまった。惜しいことをした。

 朝は、そんなことは全く念頭に無く、意気揚々と市川駅へ向かっていた。
 矢切駅スタート新柴又駅ゴールの「北総ウォーク」に参加するためだった。朝一では、矢切まで歩くつもりだったが、今日は散髪もしたいので、午前中に新鎌に戻って来たかった。
 そこで、JR市川駅から矢切まで歩き新柴又駅で放送ウォークをゴールしてから、JR市川駅まで歩いて帰宅する予定で出掛けた。

20241110_参道.JPG JR市川駅を出て千葉街道に出ると、信号が赤に変わって西側へそれて次の信号へ。
 道路を渡ると、弘法寺の山門への真っすぐな道だった。
 少し狭いこの道は、素敵な家並みの歩いて楽しい道。
 まっすぐ歩いて行くと、手児奈の継橋を渡る。
 弘法寺の山門下の石段前に着いたが、6時半前のこの時刻では門が閉じているかもしれないので、左側の坂道を登った。
 
20241110_仁王門.JPG
 門は開いていた。



20241110_里見公園.jpg 里見公園へ行くと、バラ園の噴水が止まっていて、銅像がちょっと違う様子に見える。

 
 里見公園から国府台病院への道を行くと、家が新築工事を行っており、一部の並木が伐採され「辻斬り」が無くなっている。

 病院前を通り坂道を下って、ジュンサイ池公園へ出る。

20241110_ジュンサイ池.jpg ジュンサイ池公園は、7時前でも散策する人が多かった。
 池の周りの木々は、徐々に秋の色になっている。



20241110_矢切駅.jpg 7時20分頃、矢切駅に到着。
 ここから、北総ウォークのルートを辿って歩く。
 ここのスタートスタンプの所に、重要な掲示があったのだが、それが後で響くことなる。

 北総ウォークの事は、明日に続く。




 今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

イチョウはまだまだ

土曜日
 ついYouTubeで「太川陽介のシンバス旅・ルイルイチャンネル・群馬編」を見てしまう。
 太田市役所をスタートし、安中市役所まで。10時に出発して、バスを乗り継いでゴールしたのは、17時。
 全行程はやく50km、歩いても9時間で踏破可能。
 まぁ、途中の道草が、多すぎる。

20241109_朝焼け.JPG 日の出の時刻が、あっという間に遅くなり、5時50分では未だこの暗さ。
 明るくなるのを待って、7時10分頃散歩に出発。
 吐く息が、鼻息まで白い。
 歩くスタイルは、フランネルのシャツの上に、トレーナーを着む。
 これで丁度良い。
 この2週間で、一挙に秋が深まった。
20241109_ひまわり.JPG この季節に、ひまわりが咲いている。

 そういえば、あちこちにまだ朝顔が咲いている。




20241109_ひこばえ.jpg 田んぼに、稲を刈り取った後に生えてきたヒコバエに、しっかり穂がついて実が入っている。
 これは、稲刈り後の10月の高温が長く続いたためなのか。
 これなら、9月にちゃんと田植えをすれば、二期作が可能になるのではないのか。


 市内のイチョウの木を訪ねて歩いた。
20241109_イチョウ.jpg
 左が折立の来迎寺の火伏の公孫樹、真ん中が冨塚の西輪寺、右端が谷田の西福寺。
 まだ、葉は色づきが足りない。

20241109_鈴懸.JPG プラタナスは、黄色く色付き、枯れ葉が落ち始めている。

 柏の葉の東大柏キャンパスからがん研究センター東病院前のみちは、プラタナスの枯れ葉が落ちている。
 毎朝通ると、ハラハラと枯れ葉が落ちてくる。

 プラタナスは、鈴懸とも呼ばれる。
 「鈴懸の径」のほうが、趣がある。


 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

イチョウの色づき具合

月曜日  昨日の祝日・文化の日が日曜だったための、振り替え休日
 昨日幕張へ行ったら、街路樹のイチョウが黄色く色づき始めていたので、市川の方へ確かめに行った。

20241104_猫.JPG ワイヤーのフェンスの上に、器用に乗っている。
 猫のバランス感覚は、素晴らしい。



20241104_銅像.jpg 美濃輪台遺跡下の噴水にある、銅像。
 この銅像は、造形が素晴らしい。
 感心するのは、いつ来てもとても綺麗で、艶々と輝いていること。
 

20241104_銭湯.jpg
 中山競馬場から中山法華経寺の間の、若宮3丁目に銭湯があった。
 男と女、利用が日替わり制とは、珍しい。


20241104_中山法華経寺.JPG20241104_葛飾八幡宮.JPG 中山法華経寺祖師堂前のイチョウと、本八幡の葛飾八幡宮の千本イチョウ。
 どちらも、まだ葉は鮮やかな緑色。

 葛飾八幡では、七五三の参詣者が、ちらほら。
 
 7歳の女の子の着物姿は、素晴らしい。
 あの年齢になると、すでに美貌に差が生まれており、美しいと云える子もいる。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

幕張

日曜日 祝日・文化の日
 ゴジラー1.0を改めて見ると、ゴジラのCGは素晴らしい出来だが、震電の飛行シーンはイマイチ。
 旋回する際に、フラップも水平尾翼もまるで動いていない。
 
20241103_朝日.jpg
 日の出の時刻は、既に6時を越えている。
 今朝は、朝日がキレイ。
 この時点で、昨日の昼より暖かい。

 昨日Webの地図サイトを見ていて、JR幕張駅の北口が気にかかり、見に行くことにして出かけた。
 なるべく、直線的なルートをとった。
 実籾街道を市立習志野高校の前から、1本西側の路地を歩く。
 実籾街道のこっち側には歩道が無いが、この路地が車が走れず安全な歩道代わりになっている。

 8時50分頃、路地の終わりから駅前を越えて御成街道までの道で、露店の準備やイベントのステージの組み立てテントの設置が行われていた。
20241103_実籾駅前.jpg
 露店の準備をしている人に話しかけたら、「祭りがあるんだよ」と答えてくれた。
 実籾ふるさと祭りが催され10時半から15時迄、実籾街道は交番前から御成街道までの約700mが、通行止になるそうな。

20241103_JR幕張駅北口.jpg JR幕張駅北口。

 北口大通りがドーンと通って、広々としたロータリーが出来ている。
 銀行も郵便局も出来ている。

 
20241103_噴水.JPG20241103_朝顔.JPG 幕張海浜公園。噴水広場から見浜園の陸橋を渡り、海岸へ向かう。
 朝顔って夏の花だと思っていたが、一体何時まで花が咲いているんだろう。

20241103_WBG.jpg 海浜幕張のシンボルは、幕張メッセとWBGのツインビル。
 
 このビルは、いろんなドラマに使われている。



20241103_幕張の浜.JPG 幕張の浜、ちょっと霞んでいてアクアラインは見えない。

20241103_バス.JPG 幕張メッセへ来たら、このバスは見逃せない。




 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

老人ホームが出来ていた

日曜日
 久しぶりに、鎌ヶ谷市粟野の大津川沿いの木道へ。
20241027_てふてふ.JPG 木道沿いの花に、キタテハやヤマトシジミが、来ている。
 大津川の源流は、新京成線のくぬぎ山駅付近と、鎌ヶ谷市の市制記念公園からの流れが、鎌ヶ谷市粟野で合流して流れる。
 合流地点から鎌ヶ谷市の市立図書館北部分館までの間、せせらぎ沿いに木道が設置され、心地よい散歩道になっている。


 なんと、木道沿いと、図書館の向こうに、大きな建物が出来ている。

20241027_老人ホーム.jpg
 『アウル鎌ヶ谷』特別養護老人ホーム。
 おおおきな施設である。
 でも、こんな低湿地に建てて、大丈夫なんだろうか。

 染谷家の米蔵を見学と思ったが、私有地の為近づくことが出来なかった。

 県道船橋我孫子線の東側の市道付近は、川沿いの段丘の上に位置しており、静かでとても見晴らしが良い。
 
 東武野田線の六実駅と高柳駅のどちらにも、歩いて10分程度。
 住宅地として魅力的。

 県道沿いのワークマン+(プラス)に寄り、ウール混紡の靴下を購入。
 20分程、店で過ごしてしまった。

 逆井の観音寺へ寄ってみたが、花も紅葉も見るモノが無かった。

 
20241027_大町公園のバラ.jpg 
 大町自然公園のバラ園は、ちょっと花が少なかった。
 


 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

神田川沿い

土曜日
 両国駅から墨田川を渡って、神田川を柳橋から高田馬場まで歩く。
20241026_両国駅ホーム.jpg 両国駅の下の総武本線のホーム。
 昔は、このホームから銚子行の列車が出ていた。
 見事な絵が見える。
 そのホームへ行ってみようとしたが、中央総武の各駅のホームからは、つながる通路が見えなかった。

20241026_柳橋.JPG 両国橋を渡り、神田川の河口の柳橋から、遡る。


 


20241026_美倉橋.jpg 美倉橋。素敵な名前の橋。橋の南の袂にある、倉の様な建物は公衆トイレ。
 確か、神田に美倉町と云う町名がある。
 美倉橋から美倉町は近いのだろうと思い、歩いて見た。
 ところが、神田金物通りを神田駅方面へ進んで、昭和通りを越えた先だった。
 紺屋町の交差点を左へ折れ、2本先の路地。
20241026_美倉町.JPG この100m弱の路地を挟んだ両側が、美倉町。

 たったこれだけ。


 ちょっとがっかりして、JRのガード下を潜り神田駅北口から、中央線の下から山の手線の下を通って、神田川沿いへ戻る。
20241026_素敵なビル.JPG 途中、R17の手前に、洒落た建物。

 なんて素敵なんだろう。



20241026_ふれあい橋.JPG JR山の手線の鉄橋沿いのふれあい橋で、神田川を渡る。

 なるべく神田川沿いを歩いて行く。
 昌平橋の先で、ビリヤード場「淡路亭」がまだあった。
 
 聖橋下を潜り、東京医科歯科大を見上げる。
 20241026_レリーフ.JPG こんなレリーフが設えてあった。

 飯田橋で神田川は、外堀と別れて北上。




 椿山荘の隣、肥後細川庭園に立ち寄る。
20241026_肥後細川庭園.jpg
 派手さはないが地形を生かした、感じの良い庭園。


 高田馬場まで、沢山道草をくっても、約2時間40分。
 都内は、狭い。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

バス旅を見る

火曜日
 19時からのBSテレ東「ローカル路線バスの旅Z」の再放送を見る。
 千葉県房総半島野島崎から、福島の大内宿までの道筋。
 千葉県内のJR佐倉駅から、京成佐倉駅までバスを使っている。
 歩いて10分程度の道のり。
 印旛日本医大病院前から、北総線印旛日本医大駅までもバス。日本医大駅から千葉ニュータウン中央駅までも、バス。
 バスを乗り継いて、JR布佐駅に3時間もかかっている。
 印旛日本医大駅前から、JR布佐駅に歩けば2時間で着く。
 バスを使うことに、とことん拘っている。
 あの番組は、ローカル路線バスの認可が、事業者に「県内」で行われているため、県を越えることの困難さを教えてくれた。
 また、バス路線は、鉄道ルートの補間の為に設定されていて、JRや私鉄の路線がある地域には同じルートのバス路線は少ない。
 その辺を考えて、ルート選択するところの困難さが、見ていて面白い。
 
 実際にスマホなどで情報を仕入れて乗り継ごうとすると、千葉県内は異様に難しい。



 
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

ふっと秋が来た

日曜日
 昨日と打って変わって、平年並みにすずしい。
20241020_金木犀.JPG 歩いていると、所々で金木犀の甘い香りが、漂う。
 垣根に植えられていたり、庭に大きな金木犀の木がある家もある。

 金木犀は、好まれている木なんだな。



20241020_逆井の観音寺.jpg 逆井の観音寺へ行ってみたが、既に彼岸花はもう散ってしまった後だった。

 いきなり、秋が来たような。



20241020_大町公園バラ園.jpg 
 大町公園のバラ園に行ったら、秋バラのはじまり。

20241020_大町門工事.jpg バラ園から中央の東屋の場所に来たら、『大町門階段工事中』の掲示があった。
 この先、公園内を北側へ行ったら、大町駅側の出口から出られない。
 今日、西側の少年自然の家側から公園に入って来たのは、偶然の幸いだったわけか。

 鑑賞植物園から、公道に出て大町門側へ回ってみた。
 確かに、階段と出口は閉鎖されている。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

新京成健康ハイキングに参加

土曜日
 新京成沿線健康ハイキング 第92回に参加してきた。
 期間設定型フリーハイキングで、設定期間は10月18日から12月1日。
 狙いは、イチョウの葉が色づく頃なのだろうが、あえてこの早い時期に歩くことにした。
 スタートの前原駅までは、歩くことにした。
 
20241019_朝靄.JPG 6時半頃、白井高校の下を流れる二重川沿いの向こうの林が、朝靄で霞んでいた。
 20241019_二重川沿い.JPG 二重川沿いの遊歩道は、昨夜の雨で雑草が雨に濡れ道を塞いでいる。
 この中を歩くと、防水の効かないシューズでは、中がびしょ濡れになる。
 ABCセレクトの「防水」を謳うシューズの、防水性能を試す良い機会。
 果たして、シューズの中には、少し水が侵入してきた。
 多少の効き目はありそうだ。

20241019_長福寺.JPG 八木ケ谷の長福寺の桜が咲いていた。

 この桜は、ふつうのソメイヨシノのはずだが。




20241019_滝不動.JPG 滝不動の山門に、七五三詣の文字が。
 そろそろ、七五三の季節。
 それなのに、今日の暑さはなんだろうか。
20241019_東葉門.JPG 東葉高速鉄道の飯山満駅から前原方面へ歩くと、造成が進み景色が変わってしまった。道なりに歩いて行くと、東葉高校の東葉門の前に出た。
 今日は、入試説明会が開催されるらしい。

20241019_前原駅.JPG 8時50分頃、健康ハイキングのスタート地点の前原駅到着。
 ここから、パンフレットのルートMAPに従って歩く。



20241019_藤崎堀込貝塚.jpg 藤崎交番の先の路地を入り、竹林の中の階段を登ると、畑が拡がりその中ほどに大きな木があり、そこが藤崎堀込貝塚。
 木の下には、溶岩の様な岩があり、そこは富士塚だそうな。

20241019_鷺沼城址公園.jpg
 鷺沼城址公園は、古墳が2基あり、出土した埴輪のオブジェがある。
 古墳の石棺が、公開されている。

20241019_新津田沼.jpg ゴールの新津田沼駅。
 駅ビルは、元イトーヨーカドー津田沼店。
 惜しくも先月閉店してしまった。
 薬園台に住んでいる頃は、毎日前を通って通った。 
 通勤帰りに寄って、いろいろ買い物をした。

 駅の改札を出たところが、一挙に寂しくなった。

 

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

秋のウォーキングイベント

水曜日
 今日、投票用紙が届いた。
 能登の方では、既に期日前投票が始まったと聞いた。
 ってことは、投票用紙は昨日のうちに、郵送されていたってことか。
 なんと素早い。
 
 さて、私鉄3社が、秋のウォーキングイベントを実施する。
 3つとも、期間設定型のフリーウォーキング。
 
 各ウォーキングのルートマップを見ると、いずれも10km少々と短め。
 木の葉が色づくころを見に行くのなら、まだまだ早い。
 


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

京葉・北総コラボウォークをなぞる

日曜日
 東葉高速鉄道と北総線のコラボレーションウォークに、参加するルートを含めて歩く。
20241013_南山公園.JPG スタートは、白井駅。
 交差点を渡り、南山公園の隣を行く。
 公園の下の調整池は、朝靄が降りていた。
20241013_県民の森.JPG
 7時前の県民の森。
 アンデルセン公園の前を通り、血液センターを過ぎた頃、チェックポイントがアンデルセン公園だったことに気づいて、取って返す。
 公園の北口ゲート前に、チェックポイントのスタンプが置いてあり、スタンプを捺して歩き続ける。
 約2kmのロス。
 このウォーキング指定の道は、歩道が広くて安心して歩ける。
 木造住宅メーカーの前は、良い木の香りが漂う。

20241013_善林寺.JPG 中山CCの前を通り、桑納川を渡る手前に、見覚えのある寺が見えた。
 ルートマップに、目印になるのに、なぜ記載されていないのか。

 桑納川を渡り、分岐ポイント5を過ぎると、北総台地の特徴的な畑が続く。

 20241013_分岐6.JPG 分岐ポイント6。マップの写真では、少々分りにくい。
 ここを左の未舗装路が、指定のルート。
 
 20241013_トランポリン教室.JPG フットサルコートの前を通り、ゴルフ場の脇を行くと、トランポリン教室の前を通る。
 このルートは、このトランポリン教室を皆に見て貰いたくて、設定されたのではないか。
 次のチェックポイントの、京成バラ園に着いたのが8時半頃。
20241013_バラ園のチェックポイント.JPG チェックポイントのスタンプは、バラ園のガーデンセンターのサービスカウンター内にあり、9時の開園までパン屋さんや周辺で時間をつぶす。
 
20241013_バラ園.jpg
 待っている間、DrPepperを飲む。
 バラ園のガーデンセンターでは、種々の花が楽しめる。
 バラ園から八千代緑が丘の駅まで遊歩道には、沢山のバラが植えられていて、とても楽しい。
 ゴールのイオン緑が丘には、9時半頃到着。
 記念品の交換時間は、10時から。
 30分も待っていられないので、記念品などいらない。
 今回のコラボウォークは、チェックポイントとゴールの設定時刻が、少々オカシイ。
 ルート設定距離が11kmと短いから、白井駅を7時に出発したら、アンデルセン公園もバラ園も開園前に通過してしまう。
 ゴール地点の記念品受取時刻前に、到着してしまう。

 先へ進む。
 京葉高速の船橋日大駅の横を通って、船橋アリーナへ行き、トイレを借りる。
 
20241013_陸軍橋脚跡.JPG 新山公園の旧陸軍の訓練橋脚。
 公園の桜の木は、だいぶ葉が落ちている。

20241013_道野辺八幡宮.JPG
 道野辺八幡宮では、すでに七五三の参詣者がちらほら。

 道野辺中央の珈琲豆蔵さんで、コーヒー豆を購入。

 陽射が出れば、ちょっと汗ばむほどだが、日が陰るとスゥーっと汗が引く。
 とても快適。
 まさに、秋晴れの快適な陽気。
 お彼岸頃からこんな陽気が、一ヶ月ほど楽しめるはずなのに。
 
 あと二週間もすると、朝夕は寒いほどになる。




 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする