2023年02月22日

春が近づく

水曜日
 朝は、久しぶりに寒く感じた。
 気温が低いと思ったが、東急ビレッジの水辺公園の池に全く氷が無く、たいして寒くは無いことが判る。
 旧利根川堤に登ると、TXの高架の向こうに日光の男体山や那須の連山が見えた。

 朝は、日の出の時刻が日に日に早くなり、歩くときに自分の存在を示すライトが不要になった。
 雲が空に無い日は、6時頃には辺りはほの明るく、6時20分には明るくなった。
 
 気温は低いが、7時頃になると陽射しが体に暖かい。

 陽射の暖かさが、春が近いと知らせてくれる。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

春霞

日曜日
 天気予報は、『気温が上がり、暖かい』。
 であったが、午前中は曇り空で肌寒かった。

20230219_春霞.jpg 新川と神崎川の合流地点から、千葉ニュータウン方向を眺めると、すこし霞んで見えた。
 
 気温が高くて、大気中の水分が多く、霞んでいるようだ。



今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

北総・東武 合同ウォークラリーのルートを歩く

土曜日
 来週の23日、『北総・東武 合同ウォークラリー』が開催される。
 コースMAPは北総の各駅に配置されている。
 当日、あの一団に混じって参加はしたくないので、事前に一人でコースをなぞってみた。
20230218_白井駅.JPG20230218_白井駅入り口.JPG スタート地点は、白井駅。
 先週から、駅の入り口の橋は、路面の補修工事中。
 ここから駅の北口から道なりに進み、突き当りの旧木下街道を右へ市役所方面へむかう。
 突き当りには、ホームセンターケーヨーD2がある。
 白井に移り住んできた35年前には、この付近唯一のホームセンターで、重宝した。

20230218_白井病院.JPG 6年前に移転して、免振構造となった白井病院。
 この前で、道路を渡って、戸崎橋方面へ向かう。
 戸崎橋を渡り、石仏群のある集会所の所から、狭い道を登って七次第2公園へ。
 そこの道は狭いのに、数年前に産業廃棄物の処分業者が出来てしまって、ますます通行時の危険が増した。

20230218_公園の展望台.JPG 公園には、ちょっと小高い展望台がある。
 この公園の下に、調整池とテニスコートがある。
 七次台中学の横を通って、西白井駅前からR16への片側2車線の道を渡って、階段を昇り白井幼稚園前へ。
 この先、ある路地を左へ折れて、冨塚の鳥海神社へ向かうのだが、ワシはパンフの『川上梨園の看板が目印』と云うのを見て、看板の先の路地へはいって道を間違えた。
 本当は、その看板の手前の路地が、ルートだった。
 鳥見神社は、久しぶりだった。

 鮮魚街道の常夜灯。20230218_常夜灯.JPG
 先の大震災の時、破損したが修復された。
 
20230218_基地前.JPG この先、海自下総基地への道の途中に、そば工房むげんがある。今日も、そばつゆのいい香りが漂っていた。
 下総基地前に、この石碑がある。

 パンフにある目印の、食堂とダイビングスクール。
20230218_食堂角新.JPG20230218_ランニングバード.JPG この道は、ちょっと道幅が狭くて歩くには丁度よいが、大勢で徒党を組んで歩くのはちょっとどうかな。
 



20230218_滑走路北端.jpg 下総基地の見学スポットとして掲載されているのが、この場所。
 平日なら、訓練飛行で離着陸があるが、23日は祝日の為、P3Cは飛ばないだろう。

 この先、滑走路の東側を御嶽神社まで行く。そこの道は、船取線を迂回する抜け道で結構通行量が多いので、歩くときは要注意。
 高柳高校を見て、手前で大津川を渡り坂道『こもれびの坂』を登って、船取線へ向かう。
 ドラッグストア・セキの手前の駐車場には、いぜん空中ブランコスクールがあった。今は、看板が残っているのみ。

 高柳駅前の通りは、桜並木の幅の広い歩道があり、とても立派。

 ゴールの高柳駅に、11時前に到着。所要時間、約1時間56分。
 ワシは、途中で道を間違えて遠回りした。
 割とのんびり歩いたので、誰でも2時間以内で歩ける道のり。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

日々の楽しみ

火曜日
 毎日何を楽しみに暮らしているのだろうかと、ふと思う。
 今は、10年前に比べると、仕事が面白い訳ではない。
 設計時代に比べると、仕事でツールを工夫するような、知恵を巡らす楽しみは無い。
 単なる労働になってしまっている。

 帰宅して、お酒を飲みながらつまみを食べ、TVドラマを見ること。
 美味しものを食べたいという気持ちは、昔ほどではなくなった。

 日々歩いて、周囲の様子を眺めて、変化に気づくこと。
 全く見たことのない場所を歩くことは、とても楽しい。

 ジムなどで、体を動かして、体調の維持に努めること。
 体重や体脂肪率の変化などに、一喜一憂。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

法を守って通れるか

日曜日
 暖かさに誘われて、中山法華経寺まで足を延ばした。

20230212_五重の塔.JPG20230212_祖師堂.JPG 祖師堂は、大規模修繕の工事中。

 






 普通に歩いていると、歩く人と対面してしまうことが多い。
20230212_千葉県人.JPG 多くの千葉県人は、普通に左側を歩いてくることが多い。
 全く、交通法規を学んでいないのか。
20230212_粗末な道.JPG 尤も、千葉県の道路のハードがお粗末で、法規を守ることが困難な状況にあることも、一因。
 ここは、木下街道の船橋市法典付近。歩道があるが、幅は60cmも無い。
 歩道は、どちら側を歩いても良いが、この幅では人がすれ違うことも出来ない。
 自転車が走行すべき路側帯は、白線を含めて30cm程度。
 ここを自転車で走れというのは、とても困難。

 こんな状況で、法規を守って通行することは、危険を伴う。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

新京成第86回沿線健康ハイキング

土曜日  祝日:建国記念の日
20230211_Cat.JPG20230211_Dog.JPG 昨日とは打って変わって、太陽がまぶしく風のゆるい、暖かな一日になった。




20230211_船橋日大前駅.JPG20230211_日大入試会場.JPG 東葉高速鉄道船橋日大前駅の日大理工学部の入り口前側の出口へ。
 今日は、日大の入学試験の日だった。

 日大薬学部前から船橋東署前に出て、北習志野駅前へ向かった。

 新京成の第86回沿線健康ハイキングのスタートは、高根木戸駅北口。
 10時40分頃、スタート地点に着いた。

20230211_高根木戸中央通り.jpg 高根木戸中央通りに入ると、商店街のイベントが開かれていた。
 横には、臼と杵も置いてあった。
 このあと、餅つきでもするのだろう。
 高根木戸中央通りは、程よい道幅の路地で、人が歩くのにはとても心地よい。

20230211_船橋アリーナ.jpg 健康ハイキングのチェックポイント・船橋アリーナは、千葉ジェッツ一色。
 今日15時頃から、千葉ジェッツのB1リーグ戦があるらしい。
 アリーナの東門の前には、キッチンカーが数台並び、カレーやハンバーガーなどが売られていた。
 
20230211_坪井公園.JPG 坪井公園へ行くと、紅梅が見事に咲いていた。







20230211_東光寺.jpg 今回の健康ハイキングのコースのポイントになっている、古和釜の東光寺。
 立派な観音像がある。
 境内の標示板を見ると、この東光寺は印西市和泉の泉倉寺の末寺だという。
 境内には、なにやら塔の基礎部らしい、石が並んでいる場所がある。


20230211_木戸川.JPG とても心地よい天候になった。
 今回の健康ハイキングのテーマ『早春の風を感じて高根木戸から川辺の散策』、まさにその通り。



 ハイキングのコース案内には、掲載されていないが、こんな場所がある。
20230211_海軍7勇士殉難の碑.jpg こわな橋から北側の斜面に、石碑が建っている。
 昭和17年11月27日早朝、木更津航空基地から訓練飛行に飛び立った空軍の一式陸攻が、当地上空付近で気象の急変に伴う落雷に遭遇して墜落。
 搭乗していた7名の20代の飛行士が、殉死した。
 その7名の飛行士を悼み、建立された石碑がある。
 今日も、石碑には花が手向けられている。
 合掌!


今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

鎌ヶ谷の意外なもの

土曜日
 今朝は、鎌ヶ谷市道野辺の珈琲豆蔵さんへ、コーヒー豆を買いに行った。
 20230204_LADEPO.jpg 鎌ヶ谷大仏駅近くに、アメリカのアンティーク家具などを扱う、LA DEPO という店がある。
 新京成や東武線の車内に、吊り広告が出ていて、どんなところかなと思っていた。
 意外な場所にあった。


20230204_マンホールの蓋.JPG 東武の鎌ヶ谷駅近くに、綺麗なマンホールの蓋がある。
 こんな綺麗な蓋が、汚水のマンホールだ。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

ライセンスが届いた

金曜日
 JAFの自動車競技の本ライセンスが届いた。
 明日、今年初めての役務がある為、ちょうど間に合ってよかった。

 今朝は曇り空で、放射冷却がおこっていなかったのか、気温が高めで風も弱くとても楽に歩けた。
 毎朝明け方の最も気温が下がる時間帯に歩く際に重要なのは、最低気温。
 

 天気予報は、その日の最高気温に注目して寒さの程度をしていいるが、最低気温についての言及は少ない。
 多くの人の活動時間帯は、日中だから無理もない。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

スカイライナー

月曜日
20230128_SKYLINER.JPG 昨年11月から、スカイライナーの一部が、新鎌ヶ谷駅に停車するようになった。
 それに合わせて、1階のコンコースに特急券の券売機が設置され、販売時間帯には職員が応対のために立っている。
 果たして、どれくらいの利用者がいるのか、興味があった。



20230128_新鎌にSKYLINER.JPG 先週土曜日の正午頃、ちょうど成田空港行スカイライナーが新鎌ヶ谷駅に停車するところに、遭遇した。
 乗車できる列車の出入り口は、2箇所。
 手ぶらで乗り込む人、大きなキャスターバッグを押している人と、十数名が乗り込んだ。
 結構、利用者がいるんだ。
 
 発車時の様子を見ていて、気がついた。
 スカイライナーは、ドアが閉じて発車する際、新幹線のようにドアが気密を保つように壁に押付けるような仕組みは無い。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

冷え込みの証拠

日曜日
 20230129_氷柱.JPG 今朝も冷え込んだようで、船橋市鈴身町の緑地の水道に、氷柱が出来ていた。
 おそらく、水道の凍結防止の為、蛇口を開いて細く水を出していた。
 水道管は凍結しなかったが、流した水の流れが凍って、蛇口まで氷が立ち上って来たもの。









20230129_船尾東光院.jpg 印西市船尾の東光院。
 本堂前の梅が、咲いている。
 



20230129_にんたまラーメン.JPG 印西市船尾のにんたまラーメン。
 先週木曜日、TBS−TV5時頃の篠原梨菜さんの朝の中継で取り上げた、船尾のにんたまらーめん。
 あの日は、始発で出社の為、中継でのライブリポートは見られなかった。
 果たして、どんな内容だったのだろうか。
 

20230129_結縁寺.jpg 結縁寺は、山門前の池が見事に氷が張っていた。
 前の、弁天池も、全面凍結。
 
 予想通りだ。
 この景色が見たくて、今朝の散歩はこのコースを選んだ。

 高花を歩いていると、武藤さんが愛犬と散策に出るところに出会った。
 あの犬に挨拶したが、ちょっと戸惑っていた。
 そういえば、船橋の大神保町の西福寺前で、あの馴染みの犬とタップリ触れ合って来ていたので、ワシの手にはあの犬の匂いが濃厚に染みついていたのだ。
 武藤さんの愛犬は、見知らぬ犬の匂いを振りまくワシに、戸惑ったのだ。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

冷えた朝

土曜日
20230128_Swan.JPG 久しぶりに白井市清水口の調整池へ。
 なんと白鳥が、パッと見て60羽以上いる。
 この池の広さから云えば、白鳥が生育可能は数は、おそらく5羽程度だと思う。
 白鳥に、餌を毎朝あげているから、これだけ多くの白鳥が滞在している。

20230128_観音寺1.jpg 逆井の観音寺。
 山門の横に、蠟梅が咲いていた。
 なかなかキレイ。



20230128_観音寺2.JPG 山門をくぐった先に、龍の口から水が落ちている水盤があるが、流れ落ちた水が氷柱になっていた。
 20230128_観音寺3.JPG 観音堂の前のハスを植えた鉢の水が、分厚い氷に覆われている。

 冷え込んだのだし、まだ気温もあまり上がっていない。


20230128_高柳駅前.JPG 高柳駅前のヤオコーの向かいに、高校生たちが集まっていた。
 何かなと思って近づいたら、大判焼きのキッチンカーが停まっていた。
 高校生は、大判焼きを食べていたんだ。
 寒い時、熱くて甘い大判焼きは、美味しかろう。

 ワシの車は、12月10日に筑波サーキットを往復して以来、全く使っていない。
 約1ヶ月半エンジンを掛けていないので、いささか心配になり、14時過ぎにエンジンを掛けて見た。
 無事に始動できた。
 ほっとした。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

池も凍る

木曜日
 20230126_水辺公園.JPG 柏市東急ビレッジ、水辺公園の池が、全面凍結。
 鴨が、張った氷の上に乗っている。

 この冬、池の氷を見るのは、これで2回目。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

体のバランス

水曜日
 ジムで、ジョギングをするようになって、約10日。
 だいぶ、体が慣れて来て、筋肉痛が取れて来た。
 体の動かし方を変えると、使う筋肉の部位が違うために、筋肉痛の場所が変わる。

 5年前と違うのは、膝のバネが無くなり、走るペースが上げられないこと。
 
 3年前に股関節の炎症から、右脚に力が入らなくなった際、体の筋肉は相互に連携して働いていることを思い知らされた。
 なんと脚の力は、腹筋の一部が支えていた。
 柏セントラルへ通っている間は、腹筋のトレーニングがだいぶ疎かになっていた。
 
 今利用しているジム&スタジオ ルネサンス白井でも、同様なため、ストレッチの際シット・アップを行っている。
 毎朝のストレッチの際は、時間が惜しいので30回。ジムでは100回行っている。
 このところ、ジムでのシット・アップの回数は、100回を越え130回にしている。
 100回で、一旦体が楽になり、130回も平気になって来た。

 体の筋力を確認しながら、バランスよく鍛えて現状維持を図りたい、


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

不覚

火曜日
 朝の通勤時は、気温は高めで風も無く、楽々に行った。
 ふと思いついて、運河に出るのに、流通経済大柏高校の裏を通って工事中の柏IC西側を経由した。
 広大な土地に、なにやら巨大な建物を建設中。
 墓地の手前の道路の両側に、巨大な調整池を掘り下げて作っている。
 
 全く今どきの土木建設は、地形まで変えてしまう。

 17時52分頃、TX柏の葉キャンパス駅のホームで待っていたら、白いモノが舞ってきた。
 雪だ。
 マスクをしていたせいで、雪の匂いに気づかなかった。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

寒波の予想

月曜日
 明日から、稀に見る寒波が押し寄せるらしい。
 水道管の凍結対策などが、TVの報道番組などで紹介されている。
 内容は、雪国で育った者には、常識程度のありきたりのモノ。
 予想最低気温は、30年前にはこの時期の、普通の気温に見える。

 20230121_鎌ヶ谷市役所前.JPG 昨日、鎌ヶ谷市役所前の植え込みの桜の木。
 一輪、花が咲いていた。
 
 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

ちょっと嬉しい。

日曜日
 今日は、コーヒー豆を買うために、新鎌ヶ谷駅経由で帰る道を歩いた。

20230122_御滝不動.JPG 御滝不動の弁天池は、水面にゴミが無く水が綺麗だった。
  
 御滝不動から、二和高校の横を通って、陸軍の演習線路線の架橋跡の公園を通る。
20230122_アカシア公園.JPG 公園は、土木工事中。
 公園の遊具の整備をする工事のようだ。

 このまま行っても、まだ珈琲豆蔵さんの開店時刻前のため、房の駅に寄る。

20230122_狛犬.jpg 
 道野辺八幡で、おみくじを引く。
 小吉で、全てが良く回る運勢になっている。

 ちょっと、嬉しい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

松戸神社

土曜日
 松戸神社へ、初詣に行く。
 ちょっと歩きだしが遅れたため、なるべく直線的に歩く。
 自宅から直線的に歩くためには、北総線の高架沿いを選択。すると、前回の北総ウォークと同じようなルートになる。

20230121_ゆいの花公園.JPG 市立松戸高校の野球場の裏を通り抜け、弓道場を眺めて、ゆいの花公園へ。
 ゆいの花公園に、ロウバイが咲いていた。
 

20230121_春日神社.jpg 東松戸の春日神社の、参道を眺める。
 前回の北総ウォークでは、ここがコースから除外されていたのは、残念でならない。
 石段を登ると、石段の左右に朽ちた巨木の切株がある。
 あの木が残っていたら、さぞ迫力があったことだろう。

20230121_戸定邸.jpg 戸定邸、紅梅が咲いていた。 
 



 常磐線の線路の下を潜って、松戸神社へ。

20230121_松戸神社1.JPG 20230121_松戸神社2.JPG
 参拝する人が、ちらほら。
 
 今年も、ここに初詣を済ませた。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

遠景

木曜日
 20230119_景色.JPG 今朝は、空気が澄んでいて、遠くの景色が良く見えた。
 旧利根川堤に登ると、日光の男体山などが、TXの高架の向こうに見えた。
 
 日常生活で、ふと見た景色に山があると、ほっとする。

 千葉や東京では、なかなか山々が遠く、歩いていて見ることが少ない。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

曇り空

日曜日
 朝から、どんよりと曇った空。
 路面は昨日の雨で濡れており、つい、外に出るのが憚られた。
 
 見た目は、寒い冬の朝。
 ところが、外に出て見ると、気温はそう低くは無い。

20230115_小室梅園.jpg 小室公園の東端にある梅園は、紅梅が咲き始めている。
 




20230115_ビワの花.JPG 法目の辺りで、枇杷の花が咲いていて、爽やかな香りがする。

 真夏に実が熟すのに、花はこんな真冬に咲く。





今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

初詣

月曜日 祝日:成人の日
 御滝不動と二宮神社へ、初詣に行った。

20230109_長福寺.jpg 八木ケ谷の長福寺に立ち寄る。
 赤い梵鐘が、目に鮮やか。
 山門を潜ると、紅梅の花がぽつぽつ。



20230109_御滝不動1.JPG 御滝不動で、参拝。
 参拝者の中に、振り袖姿の方が。

 ワシも、本堂と大師堂に、お詣り。

 五重の塔は、年々白木の色が枯れて来て、渋さを増している。

20230109_空挺館.JPG 習志野駐屯地の周辺を歩いて、二宮神社へ向かう。
 空挺館は、1911年に騎兵連隊御馬見所として天皇や皇族が馬術などの観賞を目的に建てられた迎賓館用途の建物で、昨日の降下始めに訪れていれば公開されていて見学ができたはず。



20230109_訓練用鉄塔.jpg降下訓練用鉄塔の周囲に、訓練用のヘリや飛行機の胴体が置かれていた。
 昨年には、無かった。





20230109_二宮神社.jpg
 二宮神社へ初詣に行った。
 もう9日だから、参拝客も少なく並ばずにお詣りできると思っていたが、予想外だった。
 通りの鳥居からずっと参拝者の列が出来ていて、その長さに圧倒されて並んで参拝するのを諦めた。

 鳥居からバス通りに出ると、神社の駐車場に入ろうとする車で、通りは渋滞していた。
 津田沼駅と行き来するバスが、続いてやってくるが、バスはガラガラ。
 最寄りの京成大久保駅までは、歩いて20分程。
 一般の人の感覚では、歩く時間の20分間は、とても長いらしい。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする