土曜日
新京成沿線健康ハイキング第84回のコースを含めて、散歩してきた。
期間設定型フリーハイキングで、期間は5月19日からだったが、梅雨の紫陽花が咲くのを待った。

朝、出かけようと階段を下ったら、出口の所真ん中にこいつがいた。
死んでしまったかと、拾い上げようとしたら動いた。
ただ、うまく動けないようで、じたばたしている。
踏みつぶされないよう、端の土の近くに寄せておいた。

折立の来迎寺の布袋尊、冨塚の西輪寺の福禄寿。
北初富へ行く前に、ここに寄った。

下総基地の管制塔とレーダー施設が、道端から見える。
レーダーの赤いほうが昨年新設されたもの。
黄色い方は、以前はクルクルと回っていたが、最近は回っていない。

9時15分、新京成線北初富駅に到着。

ここから、第84回新京成沿線健康ハイキングのコースに従って歩く。
貝柄山公園を通り東中沢ふれあいの道は、いつも珈琲豆蔵さんへ行く道だ。

細い水路にあるアジサイの里。
この手前の湧水の池には、時折カワセミが姿を見せる。
この先、右に自然聖園への道を直進し、カーブミラーのT字路でコースマップのガイド2を確認していると、前を行く人が『こっちですよ』と声をかけて来た。
よくみると、彼の言うのは、間違っていてカーブミラーの場所で左へ折れるとショートカットすることになる。
ガイド2は、ミラーの所を直進して、林の中の道を進んでから左へ折れることを指示している。
ワシは、正しく進んだ。

ちゃんと、八幡春日神社の北参道の入り口に着いた。
神社は、林に囲まれて、ひっそりと静寂だ。

南部小学校の周囲を周って、坂道を下り根頭神社の階段のところに出る。
小学校から根頭神社への道は、数年ぶり。
でも、坂の手前の左の道を行くと、階段の上に出るのを知っていた。
公民館から鎌ヶ谷高校前までの道は、此処だけ道幅が広く歩道もある、
ところが、妙蓮寺下の信号の先は、進行方向右側の歩道が無くなり、とても危険。

チェックポイントの房の駅には、ホットドッグ屋さんが来ていた。
開店は10時半ということで、キッチンカーの中は準備の作業中だった。

私市醸造の先に残る、陸軍鉄道連帯の橋脚跡。
木下街道の信号の次の信号で左折すれば、真っすぐ大仏南通りに直行できるのだが、コースマップ通りに歩く。

11時頃、ゴールの鎌ヶ谷大仏駅に到着。
完歩記念の缶バッジを頂戴した。
缶バッジには、新京成の車両とアジサイの花がデザインされている。
鎌ヶ谷大仏駅ビルのパン屋さんには、美味しそうな食パンがあった。
今日の日常