2023年01月08日

5回目

日曜日
 今日、ようやく新型コロナのオミクロン株対応の2価ワクチンを接種。
 都合、5回目のワクチン接種。
 ワクチン接種会場は、1回目と同じ北総白井病院。
 歩きだした10時半頃、習志野駐屯地の降下訓練始めの降下部隊を載せたジェット機が、下総基地を出発して南東の空へ飛んで行った。
 今年の第1空挺団 降下訓練始めは見に行きたかったが、ワクチン接種を予約していたため無念。
 陽射が暖かい中、30分間ゆったり歩いて、病院へ。予約時刻は11時半だったが、11時05分に到着
 受付を済ませると、殆ど待つことも無く接種。肩を出すために、フランネルのシャツを脱ぐのがメンドクサイ。
 接種後、15分間の観察時間、待合室で待つ時間がもどかしい。

 BS−TBSで『十津川警部シリーズ』の再放送が続いているが、繰り返し何度も放送されるエピソードといつまでも再放送されないものが有るのは、何故なのだろう。
 昨年2月頃の新型コロナ感染で自宅待機して見始めて以来、録画してきた。
 シリーズ全54話中、44話を録画した。2度以上録画したのは12話もあるのに、残る10話は一度も再放送されていない。

 PCのスクリーンセーバーで、昨年1月から3月撮影の写真をランダムに表示している。
 その中に、雪の中の印西の宝珠院観音堂がある。
 調べると、昨年1月6日に雪が降り、1月9日まで雪が残っていた。
 それを思うと、今年は暖かい。
 今年の24節季の小寒は、1月6日。立春迄の1ヶ月が、最も寒い時期のはず。
 さて、今年は如何なものか。
 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

ちょっと足を延ばすと

土曜日
 木・金と、朝の通勤時歩いた際、先月程寒く感じなかった。
 3日に体組成計で計測した結果、体脂肪率が12月20日の12.6%だったのが、14.9%に上昇していた。
 この体脂肪率の高さが、寒さに対する強さになったようだ。

20230107_白井駅.JPG 北総線で新鎌ヶ谷駅へ向かう。
 白井駅には、こんな正月飾り。
 北総線は、各駅でクリスマスや正月飾りを行っている。

20230107_道野辺八幡.JPG 豆蔵さんでコーヒー豆を買った後、道野辺八幡神社が直ぐ近くにあるため、初詣に行った。
 7日の午後なのに、大勢の参拝者。さすがに、地元の方々に愛されている。
 我が家も、次男の七五三の時、此処にお参りに来た。

 この後、なぜか真っすぐ馬込沢駅へ向かわず、藤原方面へ歩いてしまった。
 迷路のような新宅地開発地の道路に悩まされ木下街道へ出た時、素直に木下街道を東へ歩いて馬込沢駅近くへ行けば良かったのに、なぜか中山競馬場方向へ向かった。
 またその先で、迷路のような袋小路の連続に苛まれた。
 
 塚田駅の北側の長津川調整池公園の入り口に着いたときは、ほっとした。

 20230107_イオンモール船橋.JPG
 イオンモール船橋には、ちょっと可愛いイルミネーション。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

印旛沼の夕日

月曜日
 箱根駅伝の芦ノ湖フィニッシュを見てから、今日は何処へ行こうかと想いを巡らす。
 夕日を見たい。
 ここ数年、手賀沼の夕日を見に行っていた。
 では、今年は印旛沼の夕日にしようと、印旛沼沿いの高台に建つ特性院へ行くことにした。
 北総線で印旛日本医大駅から、松虫寺・吉高の大桜・迎福寺・印旛沼捷水路を経て、特性院へ行こう。

20230102_松虫寺仁王門.JPG20230102_松虫寺梵鐘.JPG 年始に松虫寺を訪れるのは、初めて。
 2日の午後3時だから、訪れる人も少ない。
 
 梵鐘には、貼り紙が沢山。
 『令和4年の除夜祭鐘撞き行事は中止させていただきます・コロナ禍対策のため」
 ううむ、全く惜しいことだ。
 
20230102_迎福寺本堂.JPG 吉高の大桜の冬の姿を見て、迎福寺へ。
 迎福寺は、本堂の新築工事中だった。
 竣工は、令和5年7月31日。これは、新築なった頃、見に来よう。

 迎福寺から印旛捷水路脇の道へ。

20230102_捷水路通行止め.jpg 鶴巻橋の袂に、通行止めの標示。
 『この先法面崩落』とあったが、強行突破しようかとも思ったが、従うことにして鶴巻橋を渡り印旛沼方面へ坂道を登って行くと、市井橋の袂の法面が崩れて道を塞いでいる。
 これは、強行突破していたら、相当困難なことになっていた。
 結果的に、浅間橋まであの道は、封鎖されていた。

20230102_特性院からの夕日.JPG 数年ぶりに訪れた特性院からの夕日は、雲がたなびいて夕日が見えなかった。

 惜しかった。

 諦めて、印旛日本医大駅へ向かう。
 R464は、成田市の押畑ICまで延伸したため、元R464の印旛日本医大駅から右へそれた道は、県道65号線になっていた。
 
 印旛日本医大駅周辺は、やたらと広い道が、寒々とした印象を醸し出す。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

年始に願う

日曜日 
20230101_初日の出.JPG 初日の出を拝むことが出来た。
 雲一つない東の空に、静かに登ってきた。

 白井木戸公園へ渡る歩道橋の上には、初日の出を拝もうという人がたくさん集まっていた。

 朝食後、今年も恒例となった白井七福神巡りに出かけた。

 七次の長楽寺の恵比寿様、折立の来迎寺の布袋様、冨塚の西輪寺の福禄寿。
20230101_白井七福神1〜3.jpg
 ここまで白井の自宅から約7km。所要時間約1時間13分。
 長楽寺は、大日神社が隣接しており、初詣の人が途切れることなく訪れていた。

20230101_延命寺大黒天.JPG 西輪寺から平塚の延命寺までは、約7kmの道のり。所要時間約1時間02分。
 延命寺には、大黒天がある。
 ここも、地元の人たちが参拝に大勢の人が集まっていた。
 梵鐘が撞けるのが、なかなか嬉しいようだ。

 延命寺から、七福神の残る3つへ。 延命寺から薬王寺までは、約6kmの道のり、所要時間約1時間05分。
 弁財天のある清戸の薬王寺、白井の秋元寺の毘沙門天、法目の佛法寺の寿老人。 
20230101_白井七福神5〜7.jpg
 薬王寺では、おみくじを引いた。
 ここには豆柴2頭がいて、毎年大騒ぎで迎えてくれるのだが、今日は静かだった。
 若い方の茶の豆柴が、いつもワンワン吠えまくるので、ご住職が家の中に閉じ込めたらしい。
 あの犬を知らない人には、ちょっと怖いかもね。
 薬王寺から白井の秋元寺までは、約3kmの道のり、所要時間約31分。
 秋元寺から佛法寺へ行くのに、途中で道の選択を誤り袋小路に悩まされ、だいぶ無駄な道を通ってしまった。
 1km程無駄な道筋を辿り、3.5kmを約32分で歩いた。
 秋元寺も佛法寺も、参拝者が常にいた。

 佛法寺では、御賓頭盧様の両脚をさすって来た。

 今年も、我が家に幸運が訪れますように。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

照明器具更新

木曜日
 居間のTV廻りを、掃除。
 天井照明を、LED照明に更新。
 居間は6畳であるが、PANASONICの8畳用のパネルシーリングライトにした。
 明るさが過剰かと思ったが、今迄のFHCLの蛍光灯より、暗い。
 光の色と明るさが自在に調整できるのが、嬉しい。

20221229_紅梅.JPG 清水口の調整池へ白鳥を見に行く途中、道端の紅梅が咲いていた。
 年々、冬の花の咲く時期が早くなってきている。


 

20221229_SWAN.jpg 調整池には、白鳥が沢山。
 ざっと数えて、34羽はいる。


 コォーコォーと、白鳥の啼き声が響いていた。

 七次公園から大山口へ歩いて、軽井沢から下総基地の南端の道を歩く。

20221229_下総基地.JPG P3Cが並んでいる向こうに、筑波山が見える。
 レーダーは回転しており、上空を監視しているようだ。

 鎌ヶ谷市粟野のコミュニティセンター前から船取線を渡って東邦鎌谷病院の裏から東武野田線の踏切を渡る。
 新京成のくぬぎ山駅を渡り、大町公園へ向かった。


20221229_大町公園入口.JPG 公園入口は、閉鎖されていた。
 公園は、『12月28日から1月2日まで閉鎖』と掲示されている。
 確か、昨年も同じようなことがあった。
 全く、学習能力が無いと、反省しきり。

 仕方なく、鎌ヶ谷CCの周囲の道から鎌スタへ抜けて、鎌ヶ谷四中入り口の交差点から今まで歩いたことのない鎌ヶ谷CCへの道を歩いてみた。
 いつもは、道野辺中央の珈琲豆蔵へ行くため、すぐ右の自然聖園へ折れている。
 何処へつながる道なのかと、ちょっとワクワクして歩いた。
 中学校への通学路だからか、なんとか道の片側にだけ歩道がある。
 歩道は、両側にあって欲しい。

20221229_門松.JPG アクロスモール新鎌ヶ谷の入り口には、門松。

 




 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

真冬の景色

日曜日
 ビデオに録画したTBSのドラマ『十津川警部シリーズ』は、アトランダムに放送されていたから、録画順が揃っていない。
 しかも、カセットHDDと本体HDDに分かれて記録されている。
 昨日から、録画タイトルを編集してシリーズNo.をすぐ見えるようにして、確認した。
 全54話のうち、44話録画済み。
 
20221225_氷.JPG20221225_霜柱.JPG この冬、初めて道路わきの水たまりの氷を見た。
 畑の脇には、盛大な霜柱。
 真冬だ。




20221225_冬の田.JPG 田んぼも枯れはてて、殺風景になっている。
 超高圧の送電線の導体は、気温が低い為縮んでたるみが少なくなっている。

 
20221225_冬支度.JPG 法目の佛法寺。
 例年通り、門前の松などに冬の雪吊りが、施された。

 いやぁ、冬本番って感じが、ひしひしと伝わって来た。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

日帰り帰省

日曜日
 日帰りで、実家へ行って来た。
 朝、天気予報を検索すると、新潟市は朝から霙で次第に雪へ変わるという、まさに冬の天気。
 長年、関東の温い天候の中で過ごして、耐寒性能の落ちた身には厳しい。

20221218_東京駅.JPG 東京駅の新幹線のホーム。駅前には高層ビルが立ち並び、見るとあちこちに照明が灯っている。
 7時前にして、仕事をしている。
 7時04分発のとき303に乗車し、燕三条へ向かう。
 当然、自由席。
 この時刻なら、当然ガラガラ。
 群馬県内は、素晴らしい晴天で、遠くの山々が美しい。
20221218_山々.JPG

 ところが、三国山脈のトンネルを抜けて湯沢にでると、一転して雪が降りしきる。
 この時期にしては積雪は少なく、湯沢駅前の布場スキー場は、積雪が少なくて滑走は不能と見た。

 燕三条駅に着いたら、兄が車で迎えに来てくれていた。
 9時半頃実家に着いて、お袋に3時間ほど話を聞いた。
 耳が遠いので、こちらの話はなかなか伝わらないが、電話よりはまだ通じる。

20221218_庭.JPG 昼頃になると、雪の降る勢いが次第に強くなって来た。
 朝着いたときは、庭のテラスに雪がさらっと乗っている程度だったが、正午頃には8cm程積もってきた。
 降ってくる雪が、大粒になって来て、綿の様な雪の塊がどさどさと落ちてくる。
 こりゃ、早目に帰らないと危ないと思い、12時半頃帰ることにして兄に新幹線の駅まで送って貰った。
 
 新潟県内は、分厚い雲に覆われ激しく雪が降っていた。

 ところが、また国境のトンネルを抜けると、嘘のような抜けるような青空が拡がっていた。

20221218_新鎌.JPG 16時半頃、新鎌ヶ谷駅に到着。
 駅のホームから、富士山が望めた。
 新潟と関東の、この気象の違いにビックリする。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

秋色

日曜日
 久しぶりに、清水口の調整池に行ってみた。
20221211_SWAN.JPG 今年も、白鳥が滞在中。
 もう白鳥の会は昨年解散したため、白鳥の飛来日や滞在羽数などの掲示はされていない。

20221211_新店舗.JPG 大山口団地の北側の旧スーパーマルエイは、新しい名称のスーパーに代わっていた。
 最近チラシの入っている店名。そこのチラシでは、店名があっても所在地住所が無かったのでどこだか分らなかったが、これでようやく判明した。

20221211_大町公園のバラ.jpg
 大町自然公園のバラ園には、まだ咲いているバラが残っている。
 右端の黄色い花は、サハラという品種。

20221211_貝柄山公園.jpg
 貝柄山公園の木々の葉も、すっかり秋色。
 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

冷え込んだ

水曜日
 朝は、冷え込んだ。
 柏市たなか付近では、駐車場の車が霜が凍りついていた。
 出かけようとして車に乗り込みワイパーを動かすと、凍ったフロントウインドシールドの上をダダっと音を立てて滑って行く。
 こんな時は、じっくりエンジンを暖めて、デフロスタでフロントウインドシールドを暖め融かすことが必要。
 でも、朝の貴重な時間を、少しでも手早くしたいのは、良く分かる。

 7時半頃には、陽射しが射してきて、急激に暖かくなった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

モミジの赤

月曜日
20221127_モミジ1.JPG 昨日市内を散歩していると、モミジが真っ赤に色づいてる木々を見ることがあった。

20221127_平塚の延命寺.JPG 延命寺の観音堂。
 梵鐘横のイチョウの黄色い葉と、観音堂の後ろのモミジの赤、良い眺め。



20221127_白井聖地公園1.JPG20221127_白井聖地公園2.JPG 白井聖地公園は、いろんな木が紅葉して、落ち葉が歩道に積もっている。

 イチョウの見頃は、逃してしまった。
 今週末は、土日ともサーキットへ行くから、モミジも見たい所は見逃してしまうか。

 残念だが、致し方ない。
 来年に期待しよう。 そのためにも、健康に留意して、来年も歩いて行けるように、生き延びよう。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

残念

日曜日
 市内・周辺のイチョウの名木を、見に行った。
 折立の来迎寺、火伏の公孫樹。
20221127_火伏の公孫樹.JPG20221127_冨塚の西輪寺.JPG 殆ど、葉は散った後。
 右は、冨塚の西輪寺。
 ちょうどいい感じ。

 





20221127_弘誓院.JPG20221127_谷田西福寺.JPG 柏市柳井戸の弘誓院の2本のイチョウも、葉は殆ど梢には残っていなかった。
 谷田の西福寺、乳房公孫樹も葉は全く、梢に残っていない。

 今年は、時期を逸してしまい、良い所を見逃してしまった。


 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

すっかり秋色

日曜日
 どんよりと曇り、肌寒い朝となった。
20221120_牧場.JPG 八木ケ谷の牧場で、牛たちがのんびり佇んでいる。

 20221120_長福寺のイチョウ.JPG 牧場の隣の長福寺のイチョウが、半分黄色く色づいていて、墓地に黄色い絨毯を作っていた。

 長福寺から八木ケ谷市民の森を通って、県道迄の道を歩く。
 
20221120_歩道.JPG
 市道には、高校までの登下校の為に、自転車の通行を促す青いマークが路側帯に描かれている。
 幅1mに満たない狭い歩道は、途中途中に電柱が建っている。
 こんな歩道で、安心して歩けると云えるか。

 あちこちの道の並木は、梢の葉が枯れて落ちている。

20221120_貝柄山公園.jpg 貝柄山公園。
 一挙に木の葉の色が変わり、すっかり秋色。
 銅像の色が、落ち葉の絨毯とマッチする。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

モミジの色づきはまだまだ

土曜日
 北小金の東漸寺へ、モミジを見に行こう。
 手前の根木内の了源寺へも、寄って行こう。
 そう思って、出かけた。
20221119_福寿院.jpg 高柳の沼南幼稚園の隣の福寿院のお堂。
 前のモミジが、良い感じになっていて、これから行く東漸寺に期待を持って先へ急いだ。



20221119_逆井の観音寺前.JPG20221119_逆井の観音寺中.JPG 逆井の観音寺は、通りの前から木々の色が変わっているのが見て取れ、とっても期待された。
 ところが、境内に入ると、モミジの葉の色が変わっている木は、数少ない。




 
20221119_東漸寺.jpg 東漸寺のモミジは、紅葉している木は僅か。
 まだまだ、早かった。
 また来よう。



20221119_選挙ポスター掲示板.JPG 松戸市八ヶ崎のけやき通りを常盤平へ向かって歩くと、松戸テラスモールの付近では、明日の松戸市議会議員候補者が数名演説をしていた。
 中には、車道に立ってマイクを握っている不届き者もいた。
 明日が投票日だから、熱が入るのも分るが、車道に立つのは不法だろう。



20221119_巨大滑り台.jpg 松戸市の21世紀の森と広場に、巨大な滑り台が出来ていた。 
 斜面を利用し、360回転して下りてくる。
 ついに、この公園にも、こんな遊具が出来た。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

秋の散歩道

金曜日
20221116_筑波山.JPG 今週初め頃の雨で、木々の葉が枯れ、落ち葉が多くなった。
 水曜日に筑波サーキットから眺めた筑波山の山肌も、木々の色の変化が見て取れた。

 柏の葉公園の日本庭園。
DSC_0054.JPG 紅葉した木の葉が、池に映えてキレイ。

 野球場の裏のイチョウ並木は、黄色くなった葉がだいぶ落ちて木の枝が少し寂しい感じだが、路面は黄色い絨毯のよう。

 枯れ葉が風にさわぐ道を歩くと、この国に生まれて良かったと思う。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

週末の予定を考える

木曜日
20221116_紅葉.JPG 月曜・火曜の雨で、並木の葉がだいぶ落ちた。
 イチョウも、色づいた木が多くなった。

 今週末には、紅葉がいい感じになるかも知れない。
 
 暫く週末は暇で、サーキットへ行く用事もない。

 もう一度、第85回新京成沿線健康ハイキングのコースを巡ってみようか。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

第48回北総ウォーク

土曜日
 そろそろ車のOIL交換が必要かと思ったが、前回交換してから約5ヶ月約2,000kmしか走行していない。
 まだまだ、必要ない。

 今日は、第48回北総ウォークに参加。
 今回は、北総線の狙い通りに、北総線に乗ってスタート地点の松飛台駅へ行き、ゴールの矢切駅から北総線に乗って帰路に着いた。
20221112_スタート.JPG 松飛台駅の改札を出たところで、スタートのスタンプを捺す。20221112_関台公園.JPG 駅前のロータリー側から、MAPは北総線の高架下を南に左折する指示だったが、真っすぐ北総線の北側の坂道を登って、関台公園へ出た。
 見晴らしのいい公園。
 線路沿いのちょっと荒れた道を真っすぐ進みテニスコートの端に出て、MAP通りのコースに復帰。


20221112_石みやの森.jpg テニスコートから市立松戸高校の野球場の裏まで、落ち葉の積もる道。
 ここは、真夏には涼しい快適な道になる。

 市立松戸高校の野球場では、県立松戸と市立松戸の練習試合が行われていた。
 応援の県松の制服の生徒が、続々とやって来る。

20221112_弓道場.JPG
 ここへ来る楽しみは、弓道場が見られること。
 今日も、女子生徒たちが練習していた。
 巧く矢が的に当たると、ターンといい音が響く。


20221112_ゆいの花公園.jpg 弓道場から道を渡って、すぐに東松戸ゆいの花公園の入り口に着く。
 公園内は、いろんな花が咲いていて、見て楽しい。
 キタテハが、やってきている。
 
 ゆいの花公園公園から、1分程で東松戸中央公園。
 駐車場もあり、多くの親子連れが遊んでいた。
 公園の周囲は、南側は道路より5mほど高く、北側の道路は車の通行が少なく、安心して遊ばせられる。
 ここの公園のトイレは、とってもきれいな水洗トイレで、障碍者用のトイレも併設されている。

 公園の階段を下りると、まっすぐ東松戸の駅へ続く、歩道の広いゆるい下り坂。
 駅前を通り過ぎ、県道を渡ると緩い上り坂。トヨタレンタカーの先を右へ折れると、廣龍寺の山門。 
 
20221112_廣龍寺.jpg
 久しぶりに、訪れた。
 
20221112_春日神社.JPG 廣龍寺から路地を右に左に折れて進むと、春日神社の横に出る。廣龍寺の山門を右へ折れて次の路地を左へ折れると、春日神社への石段がある長い参道の入り口なので、ルートとしてはこっちにして欲しかった。
 春日神社から松戸南高校の周囲への道は、丘の上でとても見晴らしがよい。
 昭和の杜博物館前の道を進んで、妙見神社の先でR464を渡って進んでいくと、松戸向陽高校前。
 今日は、学校説明会があって、中学生と母親が続々とやって来ていた。
 北総線の高架下を進み、聖徳大付属小・中・高の前へ行く。
20221112_公英ベリタス高校.JPG 聖徳大付属中・高は、名称が変わっていた。
 学校構内には、プラタナスの並木が続く。まさに、鈴懸の径。
 この先、MAPのルート指示は国分川沿いを避ける道だったが、ワシは国分川沿いを選択。
 ところが、国分川右岸の道は、途中のせきした橋の手前で、住宅に阻まれてしまう。これ故、北総ウォークのMAPも国分川沿いを指定していないのだろう。
 せきした橋から道の駅市川までは、国分川の左岸を歩いたほうが、国分川調整緑地が眺められるのでお勧めだ。

20221112_道の駅いちかわ.jpg 道の駅いちかわがチェックポイントなので、寄り道。
 チェックポイントのスタンプは、他のスタンプラリーのスタンプも2箇所あって、ちょっと探してしまった。
 寄ったついでに、カレーパンとお菓子を買って、カレーパンを食べながら外環道の上のR298沿いを歩く。
 どうしてこんな道を指定したのかと訝ったが、歩いて納得。道路に設置された防音壁が凄く効果的に車の音を遮っていて、とても快適。
 この快適さを味わって欲しくて、この道を指定したのだろう。

20221112_小塚山公園.jpg 小塚山公園が、凄く良い公園になっていた。
 R298は信号を渡れるが、歩道橋を渡って上から景色を見下ろすのも楽しい。
 小塚山公園の中を通って、直ぐに愛宕神社の裏手に出る。
 参道の入り口に、巨大な2本の公孫樹が聳えている。
 
 11時半頃、矢切駅到着。

 今回の北総ウォークのルートは、とても楽しい道だった。
 危険な道路は、妙見神社から松戸向陽高校へ行く途中の、R464沿いの約40mだけ。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

次第に寒く、昨日は立冬

水曜日
 朝、通勤の為駅に向かう途中、西の空には黄色い満月が煌々と輝いていた。
 日の出の時刻は、6時10分頃。
 歩きだす6時頃は、日の出の時間帯で最も気温が下がる。
 このところ、鼻息も白い。
 気温はおそらく、10℃を下回っているだろう。
 朝は、歩いているから筋肉の動きで発熱しているから、寒さを殆ど感じない。
 先日使っているリュックの質量を計ってみた。
 約4kg。
 これを担いで歩くと、良い運動になるだろうか。
 歩くゆえに、下半身から温まってくる。
 でも、そろそろ首と手首を保温する必要が出てくるか。

 勤務先で9時頃、腹がグゥーとなった。
 
 朝食後既に5時間が過ぎ、2時間ほど歩いているので、空腹も無理はない。


 
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月06日

AQM開催日

日曜日
 今日、木更津アクアラインマラソンが、4年ぶりに開催される。
 東京湾アクアラインは、沿道での応援は叶わない。
 昨日も、アクアラインには入れない為、そこを歩いて試すことは出来なかった。
 アクアラインマラソンは、東京マラソンと違って前日の受付も無いため、コースを歩いていても下見をするランナーを見ることも無かった。
 コース中、ふらわーラインから左へ折れてアクアライン連絡道までの県道146号線は、歩道が無く路肩も狭い為歩くのも危険。
 対向する車は、ワシを避ける為道の中央へ進路を変えるが、対向車があると相手が軽自動車でもすれ違えないため、停車して待つ有様。
 これでは、下見で走るランナーはいないわな。


 20221106_観音寺.JPG 逆井の観音寺。
 モミジが、一部色づいてきた。

 今日は、青空が輝くような、晴天が拡がる。
 木更津のアクアラインマラソンは、市民ランナーには良い陽気だろうなぁ。

 13時前に帰宅してTVの中継を見ると、千葉テレビはアクアラインマラソンの中継をしていた。

20221106_大町公園.jpg
 大町自然公園のバラ園は、多くのバラが咲いていて、訪れる人が楽しんでいた。
 
 バラの種類が多いのだろう、花を楽しめる期間が長くて、有り難い。


20221106_CAFE.jpg 東武野田線沿いの初富本町1丁目の住宅地に、カフェの看板が出ていた。
 『アトリエF』
 パンなどの、米粉に特化した小麦・卵・白砂糖・バター・乳製品不使用の、アレルギーフリーを標榜している。
 ちょっと目立たないのは、あまり目立つと運営が困難になるのを懸念してのことなのか。
 控えめなのが、誠実さを醸し出している。

20221106_白井駅前.JPG 白井駅前の、バス乗り場のけやき並木が、色づいてきた。
20221106_プラタナス.JPG 新鎌ヶ谷の、新鎌通り。新京成線が高架になった歩道のプラタナスが、色づき枯れ葉が落ち始めた。
 『プラタナスの枯れ葉舞う冬の道を プラタナスの散る音にふり返る』ふと、あの歌詞が頭に浮かぶ。
 プラタナス、別名『鈴懸』。
 『鈴懸の径』は、名曲だ。
 
 
 秋の訪れを感じる。

 あの曲には、昨日の様な曇り空のほうが、ふさわしいか。





今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

木更津AQM前日

土曜日
 約6年ぶりに、木更津アクアラインマラソンのコースを、前日に歩いてみた。

20221105_駅のピアノ.JPG20221105_木更津のシンボル.JPG 駅の改札を出て西口への通路の橋に、花柄のピアノがある。
 いつ誰が弾くのだろう。
 
 駅前には、タヌキのオブジェがある。
 證誠寺のタヌキ囃子は、有名。

20221105_FM放送特設スタジオ.JPG スタート地点から約1.5kmの新宿の交差点の角に、カズサFMの特設スタジオが設置されていた。早朝なので、まだテントとステージが設営されたのみ。
 ここは、ゴール前約1.5km。ラストスパート地点になるのかな。

 この先の交差点を左に折れるとアジサイ通り。自衛隊の基地前への丁字路まで真っすぐ。
 歩道が広くて、安全に歩ける。
 4年前に比べると、通り沿いに家が増えている。
20221105_応援看板.JPG アジサイ通りの途中に、ランナーを応援する看板があった。

20221105_自衛隊の門.JPG 自衛隊の木更津基地の入り口には、『海上自衛隊航空補給処』と掲げられている。
 基地でも、駐屯地でもない。

 まじまじと見て、ちょっとびっくり。

 小櫃川を渡って、ホテル三日月の方面へ向かい、河口干潟に寄ってみた。
 20221105_小櫃川河口干潟.jpg
 妙な形の建物は、ガス管設置のシールドトンネルの施設らしい。
 干潟の入り口には、金網のフェンスがあり、車の侵入を拒んでいる。
 歩いて行くと、コンクリートのブロックの様なものが有った。
 ヨシ原が拡がり、その背丈であまり見通せない。
 立ち寄ったのは、9時40分頃。ちょうど干潮の時刻だったので、河口まで出ることが出来た。
 
 20221105_ハーフフィニッシュエリア.JPG 10時40分頃、ハーフのフィニッシュエリアでは、明日の準備作業中で関係者以外立ち入り禁止。
 





 
20221105_袖ケ浦駅北口.JPG20221105_袖ケ浦アンダーパス.JPG 袖ケ浦駅北口は、様変わりしていた。東横インが、ショッピングモールが出来て、凄く賑やかになっていた。
 市役所前に出る内房線の踏切が、アンダーパスになっていた。
 とても便利になっていた。

20221105_ゆりの里応援パーク.JPG 袖ケ浦公園向かいの応援パークでは、これから会場の設営をするところだった。
 4年前には、前日のイベントが開かれていたのに、ちょっと残念。

 そういえば、袖ケ浦市内で8年前に沢山あった、市民手製の応援メッセージなどが全く見られない。



20221105_フィニッシュ地点.JPG20221105_市役所跡.JPG 15時頃フィニッシュ地点へ着くと、フィニッシュのゲート組み立てている最中だった。
 このフィニッシュ地点には、4年前木更津市役所があった。
 市役所は、何処へ行ったのか。
 
 昨日久しぶりにコースを歩いてみると、前半は東京湾アクアライン以外はコースの殆どが平坦であるが、後半に木更津市内に入るとアクアライン連絡道を越える辺りからUP−DWONを繰り返す。
 33km地点から清見台へ登り、トヨペットの角で左に折れると、一転下り坂。
 下りきった35km地点からほんの僅な下り勾配が続いて、22番の太田交差点を右へ折れるとあかしや通りがちょっと急な登りで千葉信金のある清見台中央通りの交差点まで登りが続く。
 その交差点を左折すると、一転して急な下り坂。登りでの疲れはここで解消できるかもしれないが、巧く走らないと膝に来る。
 あとは、JR内房線と久留里線の跨線橋が最後のUP−DWON。
 ラストの2kmはフラット。

 コース沿いの道路閉鎖用のパイロンやゲート、仮設トイレや救護所のテントは、既に配備が終わっていた。
 AQMの準備は、以前に比べると、手慣れて来たのか15時頃でも、まだ会場設営を行っている。
 ちょっと、遅くないかな。
 スタートのゲートは、見ることが出来なかった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

寂しくないか

木曜日  祝日:文化の日
 8時前に散歩に出ようとしたら、Jアラートが放送を覆った。
 それを見ているうちに、あっという間に時が過ぎて、散歩に出るのが9時近くになってしまった。
 
20221103_靴.JPG 先週金曜日、神田小川町へ行った時、スーパースポーツゼビオで購入したトレッキングシューズを卸して履き、脚にならす。
 Sallomonのミッドカットで、GOATEX。
 今履いているKEENのトレッキングシューズは、不整地を歩く目的で造られているため、ソールが軟らかい。
 そのため、普通に舗装路面を歩く普段履きに使用すると、ソールの摩耗が早い。
 約3ヶ月で、踵は殆ど摩滅してしまった。

20221103_R16路面.JPG R16の小室から千葉方面への路面は、片側2車線であるがセンターラインも路肩の白線も、摩滅して殆ど消失している。
 国道だから、管理は国土交通省であろう。
 こんな路面では、管理不行き届きだろう。
 それとも、白線を路面に引く費用も削減しようというのか。安全を蔑にしていないか。

20221103_電車.jpg 小室の下流の神崎川沿いから、北総線の高架が見える。
 ちょうど、スカイライナーとC−FLYERが通り過ぎる。
 C−FLYERは、見た目には高速車両。デビュー時、とってもカッコイイと思った。
 車内には、公衆電話と対面するボックスシートもあって、サービスいいなと思ったもの。

20221103_消えた林.JPG 久しぶりに印西市結縁寺へ行った。
 この家の背景には、昨年は鬱蒼と林があった。
 
 ニュータウンの中の林が、どんどん消えていく。
 ちょっと寂しい気がする。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする