2024年07月24日

犬とのふれあい

水曜日
 今朝も、朝から暑い。
 ストレッチ後トイレに入ると、トイレは風通しが悪いので、ひと際暑い。
 便座に座っていると、腕から汗が吹き出し、床に滴り落ちる。

 今朝、高田緑地から大堀川沿いの遊歩道で、自転車に乗った老人から声をかけられた。
 毎朝見ているから、気になったのだろうか。
 
 月曜日に久しぶりに見かけた早足のご老人は、昨日今日とお見掛けしない。

 毎朝、大堀川沿いの遊歩道を、決まった時刻に歩いているから、見かける人も何時もほぼ同じ。
 なぜか、犬の散歩をしている人は、あまり時刻の安定性が無い。
 
 ワシは、その散歩している犬に、近づかれることが多い。
 だいたい、散歩している犬の主人は、あまり覚えていないが、犬はほぼ覚えている。
 なんたって、犬には必ず挨拶をしている。

 好奇心旺盛で人好きな犬は、顔を見つめれば近寄って来る。
 警戒心が強く飼い主への忠誠心が強い犬は、近寄らずに避けるような行動をとる。
 そこへワシから近づくと、飼い主を守ろうとするのか攻撃するような、構える姿勢をとる。

 犬たちは、3回会えば、たいてい顔を覚えてくれる。
 警戒していた犬も、ワシが無害だと認識してくれれば、近づいても警戒はしなくなる。
 犬たちの記憶はしっかりしていて、一度触れ合ったら2・3年過ぎても覚えてくれている。

 久しぶりに会った犬が、友好的に振る舞ってくれた時は、とてもうれしい。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

暑くて堪らない

日曜日
 昨夜は、23時頃から激しく雨が降って気温が下がり、エアコン無でも過ごせた。
 8時頃歩き出すと、昨夜の雨で空気中の湿り気が高く、異様に蒸し暑い。

20240721_天満宮.jpg
 河原子の天満宮。
 約10年ぶりに来てみた。
 昔、ここには井戸水がポンプで上げられていて、冷たく美味しい水だったから、期待して来た。 
 ところが、井戸水の蛇口が見当たらない。残念、撤去されたか。給水ポイントと期待して来たがちょっとがっかり。

20240721_延命寺山門.JPG20240721_延命寺.JPG 久しぶりに平塚の延命寺。
 ここでは、井戸水は無い。




20240721_マイマイ.JPG 延命寺の東側の松戸市営白井聖地公園へ行くと、林の地上3m程の梢にカタツムリがいる。
 こんな高い場所まで、どうして登っているのだろうか。


20240721_セミ.jpg 林の木の幹に、大きなセミの抜け殻。見上げると、大きなセミが大きな声で啼いている。
 鳴き声は、「ワシワシワシ」と云う、喧しいもの。
 クマゼミらしい。
 10年位前から、ここ松戸市営白井聖地公園に、見られるようになった。

20240721_稲の花.JPG 二重川近くの田んぼの稲。


 花が咲いている。



20240721_法目の佛法寺.jpg 
 佛法寺では、ハスの花は、最後の1輪。
 
 以前から、佛法寺の西側の林の木が切られ、一帯が工事仮囲いで囲われている。
 工事の囲いの前を通ると、工事名称が判明。
 「白井複DC接続供給工事」。
 図書館の西側に、白井データセンター建設工事が始まっていて、そこへの電力供給施設を追加する東京電力パワーグリッドの工事。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

真夏到来

土曜日
 朝食後、ずっと車に乗せっぱなしだった帽子を洗って、北側のベランダに干す。
 朝8時頃、室温は30.5℃。
 扇風機でしのぐ。
 
20240720_クスノキ.JPG 散歩に出ると、陽射しが当り暑い。20240720_蝶々.JPG
 去年剪定されて、丸裸になったクスノキも、葉が繁ってきた。

 二重川沿いを行くと、小さめの蝶々が先導するように飛んでいく。

 船橋市八木ケ谷の長福寺
20240720_長福寺.jpg
 ハスの花が、陽の光に映えている。

 御滝不動で、海老川の源流の湧水が落ちる、水行場に降りる。
20240720_水行場.JPG 石に囲まれ冷たい湧水が落ちて来て、ひんやりとした別世界。
 とても気持ち良い。


20240720_少年野球場.JPG 金杉団地の北側の少年野球場。
 10時頃この暑さで、誰も居ない。
 20240720_暑い.JPG

 陽射が暑くて、30分おきに水を飲むが、あっという間に汗になって消えていく。

20240720_アブラゼミ.JPG

 自宅近くの街路樹に、アブラゼミを見つけた。
 まさに、盛夏。





今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月17日

頼れるシューズ

水曜日
 今朝、昨日衝動買いした、メレルのトレッキングシューズモアブ3GTXを、早速穿いて出かけた。
 このモデルは、4年前にも購入し、半年ほど使った。
 あらためて着用して歩くと、NBのスニーカーとは、別の意味で安心感がある。
 シューズのソールは、割と硬めでクッション性はインソールに任せている。
 前後左右が、しっかりしていて、路面を把握して歩く感触。
 ほぼ、素足で着地している感触。
 ソールの踵部分が、摩滅していないから、現在所有している3足のシューズと比べても、ストライドに遜色は無い。
 アキレスのシューズは、クッションが良く効いているが、左右方向の安定度が不足していて、安心感が無い。
 以前購入した、スケッチャーズはグニャグニャで、特に左右方向が落ち着かない。

 メレルのシューズは、頼れる。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

久しぶりに歩く

月曜日 祝日:海の日
 朝、天気予報と降雨レーダーサイトを見て、午前中の雨はあるまいと思って散歩に出た。
 ところが、9時頃まで霧雨と小雨が続いた。
20241715_福禄寿.JPG 雨の中、福禄寿は穏やかに佇んでいる。

 霧雨が小雨になり、じっとりと服が濡れる。



20241715_持法院.jpg
 柏市旧沼南町藤心の、持法院。
 山門を修繕中で、瓦を葺いている最中。
 今月中に仕上がりそう。
 
 柏市の藤ヶ谷で、顔馴染みの犬に声をかけたが、首だけ上げてこっちを見ただけ。こやつう。

20241715_観音寺.jpg 観音寺では、ハスの花がもうすぐ咲きそう。
 ハスの葉に、霧雨を集めて水玉が、踊っている。

 観音寺で国土交通省の降雨レーダーサイトを見る。
 ほぼ本降りの雨になったので、この先も雨が降るのなら、最寄りの高柳駅から帰ろうと思った。
 ところが、Xバンドのレーダーサイトでは、この先雨雲はやって来そうにない。
 で、散歩を継続した。
 柏陵高校を過ぎた頃から、霧雨も治まり、快適に歩けた。
 雨で濡れていた服は直に乾いたが、今度は汗で内側から濡れ始めた。
 
 六高台から五香3丁目を通り、新京成くぬぎ山駅へ出て、大町自然公園へ。
20241715_大町公園バラ園.jpg 大町公園のバラ園は、名残のバラの花が楽しめる。

20241715_大町公園のバラ.JPG ドイツで作られたこの「ラバグルート」は、小さな花だが艶やかだ。






20241715_鎌ヶ谷紫陽花の道.jpg
 東中沢の大柏川水源地の紫陽花の道は、花が少し変わったようだ。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月11日

目覚ましの不思議

木曜日
 今朝、目覚ましではなく、何かの音で目が覚めた。
 目が覚めた時、目覚まし時計は、18時を表示。
 目覚めるきっかけは、電気炊飯器のお知らせアラーム。
 炊飯器は、3時50分に炊き上がるようタイマー設定。
 これが、炊き上がった時に1回、その後5分後10分後に、ご飯を返すよう促すアラームが鳴る。
 ワシは、このアラームで目覚めた。

 どうして時計の時刻がリセットされたのかは不明だが、電波時計なのだからリセットして出勤。

 帰宅して時計を見ると、全く時刻が修正されていない。
 電波時計だから、リセットすれば標準時刻の電波を受信し、時計は日時が修正されるはず。
 これはダメだと判断し、手動で日時とアラーム設定を行った。

 明日は、ちゃんと目覚ましは鳴るのか。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

今日は富士

日曜日
 昨日帰宅した際、ちょっと思うところがあって最近の車に乗ってみたくなり、新鎌ヶ谷の日本レンタカーへ電話をして1台予約した。
 車種を指定しなかったが、ワシに割り当てられた車はトヨタヤリスの1L3気筒モデル。
 乗った瞬間、操作が判らない。
 運転席のシートバックを少し角度を寝せようとしたが、どのレバーか判らない。
 ラジオを点けようとしたが、マルチディスプレイで操作するらしく、局の選択。音量の調整が判らない。 
 TRIPメーターをリセットしようとしたが、これも何処を操作するのか判らない。
 10年前は、こんなに操作のために取説を読まなければならないことは、無かった。
 こんなに操作を煩雑にしては、運転中の操作は危険だ。
 もっと、感覚的に操作可能なように、操作の際視点を集中しなくて良いことが、安全だと思う。

20240707_富士SW.JPG20240707_富士SWジムカーナ場パドック.JPG
 陽射が痛いほどで、くらくらする。
 昨日の筑波サーキットでは、ジムカーナ場隣接の建物2棟にエアコンがあった。

 ところが、この富士スピードウェイのジムカーナ場の計時室・審査委員会室(実は物置)には、エアコンが無い。
 これはきつい。

 ただ、救いが1点。
 渡ってくる風が、ひんやり冷たい。
 そのため、日光の直射を防げば、何とかしのげる。
 助かった。

 帰宅の際は、東名の渋滞を覚悟していたら、思いの外東名高速は混雑していなかった。
 今週末の、日中熱中症危険アラートが発せられたため、週末遠出する人が少なかったらしく、小田原から大和トンネル間の渋滞は仕方ないが、それ以外の地点では順調に車が流れていた。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

もうじき七夕

金曜日
 来週の日曜日は、7月7日。七夕だ。
 子供の頃、裏の竹やぶから篠竹を1本切って来て、七夕飾りを付けて、願い事を書いた短冊を竹に括りつけた。
 
20240705_短冊.JPG 笹の葉さぁらさぁ、軒端にゆれる。
 お星さまキラキラ、金銀すなご。

 この唱は、苦も無く思い浮かぶ。

 今どきの住居で、軒端がある家がどれほどあるのだろう。
 我が家は集合住宅で、七夕飾りを置く軒端は無い。

 北総線新鎌ヶ谷のホールに置かれた七夕飾り。
 笹に短冊を付けているから、皆の目に留まる。

 短冊に書かれた願い事の中には、くすっと笑える傑作がある。
 
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月30日

夏の手前

日曜日
 朝、外から吹き込む風が、涼しく心地良い。
 鎌ヶ谷の自家焙煎の珈琲工房豆蔵さんが、金曜より営業を再開した。今日は、コーヒー豆を買いに行こう。
 まだ休業中なら、また習志野台のふるるへ行こうと考えていた。
 助かる。

20240630_ひまわり.JPG 夏の花と云えば、ひまわり。
 そろそろ、あちこちで咲き始めた。
 



20240630_大町公園のバラ.jpg 市川市大町自然公園のバラ園。 
 まだ、花を保っている種もあり、楽しめる。
 ちょっと黒味のある赤いバラは、割と早い時期から咲いている。
 流石、某国の初代大統領の名前の花。
 白い花びらに先端が赤く華やかな花は、モナコ国王の名前が付けられている。

 日ハム2軍の野球場鎌スタから鎌ヶ谷駅への道の途中、東中沢の小川沿いに紫陽花の咲く道がある。
 大柏川の水源となる水辺の道。
 木々に囲まれ、真夏でも陽射が遮られて、ひんやりとした道。
 

20240630_新鎌駅短冊.jpg 北総線新鎌ヶ谷駅の改札前のホールに飾られた、七夕飾りの笹の短冊。
 新京成ファンの方と思われる。

 ほんわりした気分になる。



今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月24日

シジミ蝶

月曜日
20240622_シジミ蝶.jpg
 土曜日、大町自然公園で。
 赤い羽根の紅シジミと、薄紫のヤマトシジミ。

 姿形が似ていて、同じ種類らしい。
 とても可愛い。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

梅雨時の花

土曜日
20240622_ネムノキ.jpg 白井木戸公園のネムノキ。
 不思議な形の花で、辺りにほんのり香りがする。

 池の上の調整池から階段を下って二重川沿いに下りると、堤ではなく川沿いの道を歩いて橋戸橋まで行くと、途中に巨大なソーラー発電所があった。
 20240622_コスモス.JPG 二重川沿いの緑地に、コスモスが咲いている。
 花に、ハチが来ていた。20240622_鎌ヶ谷大仏.JPG
 自宅から1時間06分で、鎌ヶ谷大仏に着く。
 駅前の駐輪場の奥へ進むと、本田産婦人科の跡地は更地になっていた。

20240622_公園整備.jpg

 鎌ヶ谷1丁目ふれあい公園。公園内の道が舗装されていた。



20240622_焼芋屋.JPG 丸山三丁目の交差点から、鎌ヶ谷駅東通りを行くと、甘い香ばしい香りがしてくる。
 こじんまりした焼き芋屋さんが出来ている。
 ちょっとしたテラス席もあり、時間に余裕がある時には、食べて行きたくなる。

20240622_鎌ヶ谷駅前.jpg 鎌ヶ谷駅東りの船取線を渡った駅前の道沿いに、アジサイが見事に咲いている。

 駅を通過して中部小学校前を通り、東中沢の谷の道を自然聖園まで下り、鎌ヶ谷第4中前の信号を渡って日ハム2軍の鎌スタの裏口へ。
 鎌ヶ谷CCの周辺の道から、大町公園の南の入り口へ。
 ここまで、自宅から約2時間。鎌ヶ谷駅前から、約35分間。こんなに近かったとは。

20240622_大町公園.jpg
 大町公園のバラ園。まだ綺麗に咲いている花が残っている。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

地震の記憶

月曜日
 昨日6月16日。
 新潟地震から、もう60年も経ってしまった。 
 地面が揺れる。8歳の頃、初めて経験した衝撃の記憶は、今も鮮明に残っている。
 記憶はいい加減なもので、困惑した記憶は無い。
 
 まだ8歳の子供だったから、大人たちの苦悩は判らなかったのだろう。

 あの地震の日、当日は午後休校になり、校舎内に入ることは禁止され、ワシは裸足で帰宅した。
 昼休みに校庭で遊ぶ時には、裸足で飛び出してしたから、靴か下駄は学校の入り口に置き去りだった。
 
 でもあの頃、地震で自宅が半壊した家屋は、数軒だった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

千葉公園のハスの花を見て、帰りに習志野の自家焙煎の珈琲店でコーヒー豆を買う。

日曜日
 駅に向かってから、スマホを忘れたことに気づいたが、2015年版の昭文社のでっか字MAPを持って来たので、それでよしとして北総線に乗って千葉駅へ向かった。
 スマホが無いので、京成線で行くか新津田沼でJR線に乗り換えるか判断材料が無かったが、京成津田沼で京成線に乗り換える楽な方を選択した。
 京成津田沼駅で、エキナカのファミマの位置が変わっていたこと、エキナカにベンチが増設されていたことが判り、収穫があった。

20240616_京成千葉駅前.JPG 京成千葉駅西口に、こんなオブジェがある。
20240616_千葉市中央図書館.JPG 何だろうか。

 千葉駅の地下通路を潜って、駅北口側へ出て、「千葉公園」の案内の道標の矢印に従って進むと、千葉市中央図書館に出た。

 千葉公園では、大賀ハス祭りの開催中。
20240616_大賀ハス.jpg
 朝8時過ぎで、ちょうど蓮の花が一番大きく開く時間帯で、見事なモノだった。
 花の開花日により色の違いが判り、開花後日が過ぎると花びらの色が薄くなるのが花の形と共に見て取れ、ほれぼれする。

 イメージキャラクターのちはなちゃんも、登場。

20240616_演習用トンネル.jpg
 千葉都市モノレールの千葉公園駅へ向かうと、妙なモノが見えた。
 近づくと、旧陸軍の演習用トンネルの、遺構だった。

 千葉競輪場の周辺は、綺麗に整備されて、凄く健康的な公園になっていた。

 千葉公園前から習志野台のコーヒー屋さんまで、初めての道を地図を見ながら歩く。
 初めての道は、新鮮でワクワクする。
 花見川区畑町で県道72号線で京葉道路を渡る橋は、歩道が無く危険で歩けない為、300mほど西へ迂回して歩道のある橋を渡った。

 花見川の汐留橋へ向かうと、途中立派なお寺にたどり着く。
20240616_清凉寺.jpg
 本堂では読経が行われており、どなたかの法事の最中らしい。
 本堂の彫刻は、見事なモノ。

 花見川を渡ると、県道57号線に出る。そこからは、見覚えのある道。

20240616_習志野高.JPG 市立習志野高校前を通る。
 校舎の隣のサッカー場では、熱の入った練習の最中。

 北習志野駅の2Fの奥に、意外なお店があった。
20240616_北習志野駅2F.JPG
 和菓子屋さん。
 駅に和菓子屋さんとは、珍しい。


 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

たくさんの花が咲く

土曜日
 10時頃歩き出すと、陽射しが痛く暑い。
20240615_白井木戸公園.JPG 白井木戸公園に、タイサンボクが花が咲いている。
 白い大きな花は、迫力満点。


 二重川沿いの道は、草茫々。モンシロチョウが、舞っている。

 八木ケ谷の長福寺。
20240615_長福寺.jpg
 本堂の前の池に、蓮の花と睡蓮の花。
 蓮の花が咲く季節になったんだ。
 千葉公園へ見に行こうかと思っていたが、ここでも楽しめるのはうれしい誤算。

20240615_鉄道連隊橋脚跡.JPG 南鎌ヶ谷の、新山公園。
 旧陸軍の鉄道連隊が演習に用いた橋脚が残されていて、公園のオブジェとなっている。
 陽射が痛い今日は、橋脚を覆う桜の木陰が嬉しい。

20240615_白井駅前.JPG 白井駅前には、水の圧力で大きな球体の石がぐるぐる回る噴水と池があるが、今は水は出ていない。


20240615_P3C.JPG 居間でTVを見ていると、外から飛行機のエンジン音が、定期的に聞こえてくる。
 下総基地のP3Cが、訓練飛行で自宅の上を飛んでいく。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月13日

朝に夕に

木曜日
 今朝目が覚めて、3時40分TVを点けると、TBSは既に朝のニュース。
 通常は、3時45分からの番組が、今朝は10分早く3時35分から。

20240613_朝日.JPG 朝のストレッチの前に北側のベランダの窓が赤い。 
 窓を開けて外を見ると鮮やかな朝焼け。
 ストレッチを終えた頃には、すっかり赤さは消えていた。

20240613_夕暮れ.JPG 退勤時、19時頃の柏の葉T−SITEから見る夕焼け。

 現在のスマホは、SHARPのAquos。
 以前使っていた、SONYの Xperia は、もっと綺麗でナチュラルな絵が撮れたと思う。

 やはり、スマホで写真を撮るなら、SONYの Xperiaか。今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

故障から回復とみられる

月曜日
 朝のコーヒーは、豆の挽き具合を調整し湯の注ぎ方に注意して、味を保つように工夫。
 豆蔵さんが臨時休業していたため、今週中はストックのコーヒー豆でしのがなければ。
 豆を節約して、あと4日間もたせよう。

20240608_ビヨウヤナギ.JPG 小雨の降る中、あちこちに黄色い花が咲いている。
 これは、ビヨウヤナギ。
 
 もう一つ、中国から持ち込まれた黄色い梅雨時の花は、キンシバイ。

 10日ぶりに、ジムで筋トレ。
 6月30日にジムでトレーニングした時、左の股関節を痛めたため、筋トレも歩くのも10日間我慢した。
 ようやく、昨日歩いても、今朝通勤時歩いても、以前とほぼ変わりないペースで歩けた。
 ほぼ、回復できたと判断。
 ジムで筋トレをすると、体が軽くなった感じ。今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月09日

紫陽花を楽しむ

日曜日
20240609_カタツムリ.JPG 薄曇りで、やや涼しめの朝。

 8時頃歩き出すと、梨畑の防鳥ネットに、ちいさなカタツムリが登っている。
 カタツムリは、こんなところにも上って来る。

20240609_離陸.jpg 海自下総基地に近づくと、ターボプロップエンジンのアイドルUPの音が響いていた。
 滑走路の北端の誘導灯の下で、離陸を待った。
 機体の色は、いつもここで飛ぶP3Cとは異なる。
 離陸前のエンジンチェックの音も、いつものP3Cより大きかった。
 滑走を始めて足が離れるまでの距離も、少し長めだった。

20240609_観音寺2.JPG 逆井の観音寺は、紫陽花が見頃だった。
 山門の先の手水鉢は、紫陽花の花で埋め尽くされている。




 境内には、種々の紫陽花が、咲いている。
20240609_観音寺.jpg
 


20240609_観音寺石庭.JPG 本堂の横にも紫陽花が咲いており、観音堂の隣に2年前新設された建物の前に石庭がある。
 あの建物の中からは、石庭と紫陽花の花が楽しめる、贅沢な景色。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

お買い物

土曜日
 秋葉原へ、ホームシアター用に小型のスピーカーを探しに行くついでに、10時頃秋葉原駅に着くまでに、JRのエキナカを調べることにした。
 JR東日本は、首都圏では運賃の特例があり、重複しない区間を利用した場合経路に関わらず最短の運賃で乗れる。
20240608_キップ.JPG 従って、お茶の水で乗車し、ぐるぐるJRの路線を巡って秋葉原駅で下車すれば、運賃は150円。
 今日は、お茶の水から総武・中央線に乗り新宿で埼京線、武蔵浦和で武蔵野線、南浦和で京浜東北に乗り替え秋葉原駅下車。


20240608_お茶の水.jpg お茶の水駅。綺麗になり、お茶の水橋と聖橋の出口がコンコースでつながって、そこに駅そばの店とコンビニが出来ている。
 なんとあの狭いホームに、エスカレーターが2基並列で設置された。

20240608_飯田橋.jpg 飯田橋駅には、エキナカには、何もない。

 ホームからは、江戸時代の石垣や堀の跡が見える。

20240608_市ヶ谷駅.jpg 市ヶ谷駅。エキナカにコンビニは無いが、改札を出るとコンビニもパン屋さんもある。

 なんとホームに、そば屋さんがあった。

20240608_四谷駅.jpg 四ツ谷駅。麹町口の方は何もないが、赤坂口にはそば屋があり、公衆電話がある。




20240608_信濃町駅.JPG 信濃町駅。
 そば屋さんと、CAFEがある。
 
 新宿、池袋は、殆ど何でもあり、食事も選ぶ悩みがあるほど。

 埼京線に乗ると、板橋、十条には何もない。
 
 赤羽駅は、そば屋も書店もコンビニCAFEに、サンドイッチ屋さんおむずび屋さんもあり、ほぼ何でもある。

20240608_浮間船渡駅.JPG 埼京線 浮間船渡駅。赤羽から先、埼京線の線路は新幹線と並走するから、関越東北の新幹線の車両を頻繁に見ることがが出来る。
 浮間船渡駅のホームに、緑色のカードの公衆電話がある。

 埼京線と武蔵野線の接続駅、武蔵浦和駅には、駅そば、コンビニ、書店に、丸亀製麺もある。

20240608_南浦和.JPG 南浦和駅。
 駅そばがあり、散髪のQBBハウスがある。
 この行列は、QBBハウスのため。


20240608_田端.jpg
 田端駅。駅そばもCAFEもある。
 また、エキナカにGODIVAがあるのは、珍しい。

 ここで時刻は10時になり、ヨドバシアキバの開店時刻を過ぎていたので、西日暮里、日暮里、上野、御徒町はパスして、秋葉原へ。
 鶯谷駅には、いぜん駅そばがあったが、閉店していた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月31日

今年も選択

金曜日
 昨夜から、左の股関節に違和感がある。
 朝、歩く分には支障が無かった。
 午後になって、階段の登りがきつくなって来た。
 水平に歩くのにも、意識しないと足が真っすぐ前に出せない。
 今夜から明日丸一日は左脚を労わり、休養日とする。

 さて今日で5月が終わる。
 昨年先延ばししてしまった、扇風機の更新を来月は結論を出そう。
 退勤後柏のBICカメラで扇風機を見るが、売り場が狭くて多くの機種を見ることが出来なかった。
 ネットの評価ページは、評者のレベルが判らず、殆ど参考にならない。
 また、量販店で実機を見ても、騒音レベルは全く分からない。
 バルミューダの扇風機は、とても魅力的なデザイン。
 ただ、同軸のピッチの違う羽根で、そんな気流が作れるのか疑問。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月25日

花見川から幕張の浜へ

土曜日
 昨夜思いついて、今日は幕張の浜へ行く。
 八千代緑が丘から習志野駐屯地の周りを巡って、花見川沿いへ出るルートを歩いて見る。
 習志野駐屯地の外周は、道が高津台付近で途切れる。
 そこから先は、まるで迷路のように行き止まりの道や袋小路が、行方を阻む。そんなところには『この先行き止まり』という標示が無い。
 ぐるぐる巡って、八千代台北のヨークマートのある交差点に出た。20240525_TAXI.JPG
 そこで、可愛い花柄のカラーリングのTAXIがいた。
 トヨタのシエンタ先代モデル。
 以前新潟の実家へ行った時、燕三条駅から乗ったシエンタのTAXIもこのモデル。
 この5人乗りの型は、ゆったりとしていて乗りやすく、TAXIには最適。
 写真を撮って気づいたが、ドライバーは女性。

 暫く歩いて、線路に出た。京成本線の線路。ほっとした、ようやく自分の位置が判明したからだ。
20240525_八千代台東口.JPG 八千代台を通り抜け、東口へ。
 駅前の通り約1kmは、なかなかいい雰囲気だ。


 ユアエルムは、40年前に仕事をした記憶がある。


20240525_花島橋.JPG 花見川団地を通り抜けて、花島観音の先の花島橋で花見川を渡る。
 ここから先は、幾度も歩いた花見川沿いの道。

 亥鼻橋手前の左岸沿いにあった、不良外国人が不法耕作して問題になっていた畑は消えていた。
20240525_花見川.JPG 亥鼻橋からは、橋を渡って右岸沿いの木陰の道を選択。

20240525_美浜大橋.JPG 10時40分、自宅から5時間で幕張の浜に到着。

 冬とは違って、東京湾はもやで見通しが効かない。

 海浜公園のサッカー場では、高校女子の試合が開かれていた。


20240525_海浜幕張公園.jpg 海浜幕張公園の大芝生広場。
 WBGのツインビルは、海浜幕張のシンボル的なビル。

 大きな帽子と、花時計。

 

20240525_放送大前.JPG 湾岸道を越えた先の放送大前の道は、並木の新緑が眩い。



 先日おろしたNB(ニューバランス)のスニーカーで約6時間歩いたが、とても疲れの少ないシューズだ。
 ネットで『長時間歩いても疲れない』と評していることを見ることがあるが、あの『長時間』というのは何時間程度を云っているのだろうか。
 適度にタイトで足首と甲を程よくサポートし、爪先は中で指が動く余裕がある。
 ソールは前後方向に弾力を感じ、左右方向はブレなくしっかり。
 だから、足が疲れない。
 とても良い履き心地。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする