2022年10月30日

手賀沼沿いへ

日曜日
20221030_弘誓院の公孫樹.jpg
 柏市柳井戸の弘誓院の公孫樹。
 まだまだ、葉は青々としていた。

20221030_道路拡幅.JPG 手賀公園の北側の道。拡幅されて、しっかり歩道が出来ていて、ぐっと歩き易くなっていた。





20221030_マラソン準備.jpg 手賀沼の遊歩道は、手賀沼エコマラソンの準備が進められていた。
 今日、3年ぶりに開催されるそうだ。
 手賀沼の柏側のサイクリングロードは、9時半から通行禁止になるそうだ。
 まだ、サイクリストや歩く人も少しいる。ワシもそう。
 我孫子側の遊歩道に行くと、そこはマラソンのコースでは無いようで、マラソンの準備はされていない。
 10時10分頃手賀大橋につくと、ちょうどマラソンのランナーたちが橋を渡って行くところだった。
 
 手賀沼エコマラソンのスタートは、手賀沼公園だったようで、警察が道路封鎖を解除するところだった。

20221030_道路改修.JPG 手賀沼公園前から我孫子駅への道路が改修されて、公園坂通りの隣に広い道が出来ていた。
 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

第85回新京成沿線健康ハイキングを行く

土曜日
20221029_猫.JPG20221029_馴染みの犬.JPG 朝の柔らかな陽射に、猫が気持ちよさそうにまどろんでいる。
 西福寺の向かいにいるこの犬が、今朝は何かに向かって吠えていた。

20221029_西部公園.jpg
 八千代市緑が丘へ、古和釜から登って行ってみたら、八千代特別支援学校の西側に、大きな楽しそうな遊具のある公園があった。
 ちょっとしたアスレチックと、おおきな滑り台、らせん状の滑り台があって、子供には楽しそうだ。
 公園には、身障者用も備えた綺麗なトイレが併設されており、とても設備が良い。

20221029_坪井近隣公園.JPG 船橋の坪井近隣には、クラリネットを演奏している人がいた。
 演目は、MJQの『朝日のようにさわやかに』だった。陽気にピッタリの曲。
 とても心地よい調べだ。

 新京成線前原駅に行ったら、沿線健康ハイキングのパンフレットがあったので、電車で帰るのを中止しパンフレットのMAPに従って三咲駅まで歩くことにした。
 今回のMAPは、少々分りにくかった。
 MAPには船取線の吹上交差点の先で『中古車TOPRANKの間の道を左へ入る』とあったが、ワシは道を見逃してその先の高級中古車屋TOPRANKまで行ってしまった。
 
20221029_リブレ京成.JPG 13時半頃、チェックポイントの船橋グリーンハイツ内のリブレ京成に到着。
 団地内の商店街は、殆どがシャッターが下りていて、さびれた感じがひしひしと伝わる。
 船橋グリーンハイツは、新京成や東葉高速鉄道のどの駅からも遠く、駅へ素直に行ける道が無い。
 陸の孤島の様な感じの立地で、船橋駅北口と東船橋駅行のバスが唯一の公共交通手段。
 平日昼間でも、1時間に3本の便がある。

20221029_三咲駅.JPG 14時15分頃ゴールの三咲駅に到着。
 新京成に乗ろうかと思ったが、歩いて帰宅。

 今回の新京成の沿線健康ハイキングは、交通量のある狭い道で歩道のない場所が多かった。
 船取線から取掛西貝塚へ入る道は、あまりにも狭くて車がぎりぎりに停車しているので、道路の右端には歩く余地が無い。
 高根の神明神社から観行院への道も、同様。
 滝不動駅近くの三咲1丁目の三咲駅までの道も、歩道が無い。
 滝不動から野馬土手の道を行ったら、信号で左折せず直進し踏切を渡ってから左折し、ランドロームの前の路地を進んで県道夏見小室線に出て信号を渡って左折して三咲駅へ行くルートの方が安全だ。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

年休取得し、資格更新講習へ

金曜日  
 朝目が覚め起き上がると、腿が痛い。筋肉痛だ。
 昨日の、バーベルを担いでのスクワットやジャンプが、腿の筋肉に効いている。
 今日は都内へ資格の更新講習の為、千代田区駿河台へ行く。
 給与の引き出しもついでに行おうと、三井住友銀行のATMの位置を確かめようと、同銀行のHPを開いた。
 店舗ATMの検索ページで駅や地名で検索でき、そのATMを選択し地図を表示できる。
 ところが、表示された地図には選択したATMだけが表示される。周辺にある同行のATMや店舗は表示されない。
 これは、不便だ。郵便局のHPや三菱UFJ銀行のHPでは、検索した地図に同行全てのATMや店舗がアイコンで表示されるのに。

 久しぶりに都内へ向かう。
 その前に昼食をどこで何を食べるか、少々迷った。
 松戸のやよい軒で、サバの塩焼き定食を選択。
 価格は¥590から、¥700に上がっていた。
 食券の券売機は、クレジットカードと電子マネーも選択できた。
 久しぶりに焼き立てのふんわりと柔らかいサバの塩焼きを食べた。
 いつも食べている、工場向けの弁当のカチカチの小さなサバ塩とは、雲泥の差。
 旨かった。
 やよい軒は、ご飯のおかわりが自由。数年前は保温ジャーが置かれていて、お客がしゃもじを取ってよそっていたが、いまは感染症対策で自動のディスペンサーに変わっていて、全く手を触れることが無い。

 新御茶ノ水に着く途中、驚きの連続。北千住までの沿線の風景が、少しずつ変わっていた。
 千代田線には、なんとホームドアが設置されていた。
 
 資格の更新講習は、いい席にあたった。前から2列目。
 久しぶりに、知的好奇心を刺激される内容だった。

 ウクライナへ対するロシアの行動や言動は、あまりにも汚い。
 ウクライナが『汚い爆弾を用意している』というのは、自作自演でウクライナが行ったと偽装して核攻撃のきっかけとする、偽旗作戦の準備をしているもの。
 その証拠に、ロシアが公開した画像は、偽物だったそうだ。
 ロシアの云うことは、自国が行うことなら他国もするだろうという発想で、まさに語るに落ちるというこだ。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

秋の朝日は柔らかい

水曜日
 朝、通勤で流山おおたかの森駅から歩き出し、利根運河の堤の道に登ると、朝日が射して来た。
 夏の様な陽射ではなく、秋の朝の柔らかい爽やかな日差し。

 ふと、MJQの Softly, as in a Morning Sunrise(邦題 朝日のように爽やかに)のメロディが、頭の中に浮かんで来た。
 
 心地いい柔らかな日差しに、心も軽くなる。

 運河沿いの道、約2.8km。
 約29分間の道のりは、とても楽しい時間だった。

 ふと、このまま何処かへ歩いて行こうかと、誘惑に負けそうになった。

 18時半からのTV東京の『ウォーキング対決旅』をジムで見た。
 企画的に、あまり面白くなかった。
 歩数を1歩1円として、トライアルするグループに供給し、交通費、食費、宿泊費に使って、目的地を目指す企画。
 なんとも、ルート選択のワクワク感が無い。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

金曜日はどう過ごすか

火曜日
 今週金曜は、資格の更新講習で、都内へ行く。
 久しぶりに、都内の土を踏むことになる。
 その講習は、3年前には湯島で開催されたが、今年はお茶の水だ。
 講習は、午前の部と午後の部の2回であるが、ワシは午後の部に割り振られた。
 御茶ノ水に13時半に行けば良いので、どうしたモノだろうか。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

歩数の罠

月曜日
20221022_コスモス.JPG 昨日は、ポカポカ陽気。
 今日は、打って変わって、肌寒い。
 朝歩き出した6時頃は、吐く息が白かった。
 
 

 先日、職場のOBが訪ねて来た。
 柏の葉キャンパス駅近くのタワーマンションに住む氏が、『ここまで約3500歩』と言っていた。
 ム、そんなに歩数を費やすかと、疑問を抱いた。
 昨日、職場から柏の葉キャンパス駅までの歩数を確認すると、約2000歩。

 老人たちの歩みを見ると、歩幅が50cmにも届かない人もいる。
 1万歩が、健康のための1日の歩く目安だと言われるが、歩幅によって運動量が相当異なるだろう。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月22日

秋のバラ

土曜日
20221022_準備中.JPG 8時頃海自下総基地前を通ったら、基地の門の前に自衛官が集まっていた。
 入場券の種類と通行場所を示す看板に、『下総航空基地開設63周年記念行事』と記載されていた。
 基地を一般公開するイベントが、今日あるようだ。
 以前は、当日に自由に入場できたが、今年は事前申し込み者に限られている。20221022_送迎バス.JPG 正午頃新鎌ヶ谷駅では、下総基地への送迎バスが待っていて、自衛官が応募者への応対にあたっていた。
 
 イベント内容を基地のHPで調べたら、航空機は展示のみで、以前のようなデモフライトは無い。

 逆井の観音寺へ行ったが、花も無くモミジもまだ色づいていなくて、見るモノは無かった。

20221022_大町公園のバラ.jpg 市川市の大町公園のバラ園。
 秋のバラが、綺麗に咲いていた。


 プロ野球日本シリーズのスポンサーは、SMBC三井住友銀行。
 この銀行の口座を持っていて、ATMを使用しているが、サービスが悪く使い勝手も悪い。
 三菱UFJ銀行のATMと比べ、動作が遅い。
 カードで残高確認の際暗証番号を入力し、その後引き出す操作に移ると、また暗証番号の入力が必要になり煩わしい上に、認証に要する時間が長い。
 三菱UFJ銀行のATMは、残高確認の際に一度暗証番号を入力すれば、続いての引き出し動作はそのまま金額入力で可能。
 最も不満なのは、SMBCはATMの手数料が平日でも18時から有料になること。三菱UFJは全日21時迄無料。
 この差は大きい。
 SMBCは、サービスが悪い。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

朝靄

木曜日
 朝から、スッキリとした青空が拡がる。
 通勤で、流山おおたかの森駅から歩き出したのは、日の出の時刻の直後。

 気温は低くなり、吐く息が白い。

 つい2か月前は、陽射しが邪魔だった。
 今日は、利根運河沿いに登ったら、陽射しが降り注ぎ陽の光の暖かさを、有り難く感じた。
 7時頃、朝露に濡れた土手の法面が朝日に照らされて、靄が立ち上る。

 雲一つない晴天。あまりに心地よく、このままずっと歩き続けたくなった。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

もう七五三の季節

日曜日
 久しぶりに、地図を持って市川方面へ向かう。
20221016_鎌ヶ谷の林.JPG 鎌ヶ谷の日ハムファイターズタウンの東側、林の中の道はとても静かだ。
 鎌ヶ谷市は、幹線道路からちょっと外れると、こんな山の中の様な道がある。
 自然の中を散歩したい向きには、とても有り難い。

20221016_元コンビニ.JPG ファイターズタウンの南の戸崎下の丁字路。
 ここは、3年前にはコンビニだった。
 今は、地元JAの直売所になっている。
 なぜか、2階建てバスが、飾られている。

 ここから、地図を頼りに市川市の姥山貝塚へ、初めて歩く道を行く。
 バス通りから外れた道は、道幅が狭く軽自動車同士でもすれ違えない。

20221016_姥山貝塚.jpg 柏井保育園の前を通り、柏井小学校の前の道を行くと、あっという間に姥山貝塚に着いた。
 階段の道を下り、武蔵野線のアンダーパスをくぐる。
 妙正寺前を通って西へ進むと、市川市東部公民館前に出る。

20221016_色っぽい銅像.jpg 美濃輪台遺跡したのこの女性の像は、いつ来ても綺麗に磨き上げられている。
 この銅像の造形は素晴らしい。
 特に、プリっとしたお尻が健康的で、とても可愛い。
 
20221016_葛飾八幡.jpg 葛飾八幡の西側は、公衆トイレや市民会館が、無くなっていた。
 イチョウの葉が、色づき始めている。
 お宮の境内は、七五三のお詣りに多くの家族が来ていた。
 


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

小室駅前

土曜日
 6時頃から、ビデオで昨年のNHK連ドラ『カムカムエブリバディ』の1回目から見る。
 1回目から、既に面白い。1週間の最初の5話に、最終回までの布石が、そこかしこに散りばめられている。
 昼、ビデオで『舞い上がれ』の今週放送分を見る。
 第10話で、YS−11の映像につい涙。

20221015_神崎川沿い.JPG 神崎川沿いの堤の道が、綺麗に草が刈り取られていた。
 じつは、こんなに道幅が広い。
 これなら、ずっとこの堤を歩いて行こうと思った。
 ところが、木下街道の白井橋から小室橋の間は、草茫々で薮漕ぎに近い状態。


20221015_はさがけ.JPG 河原子橋の先で、稲を天日干しにしている。
 珍しいなぁと思ってみていたら、持ち主さんが現れた。
 狭い田んぼの稲は、特別な米だそうで、籾をとって次第に拡大したいのだそうだ。
 いろいろ話をしていたら、なんとその方は新潟県阿賀町の出身。
 80歳と伺ってビックリ。どう見ても70そこそこにしか見えなかった。
 いまでも、自分で工場を経営されているそうだ。

20221015_ヤマトシジミ.JPG 神崎川沿いの白井橋までの間、ずっとこの小さなヤマトシジミチョウが、沢山飛んでいる。
 薄紫の小さな可愛い蝶々。





20221015_小室駅前.jpg 小室駅前に、新築工事がされている。
 この場所は、以前スーパーがあり、何度か経営が変わった挙句、撤退して解体された。
 またようやく、商業施設が出来るのかと思ったら、建物は『倉庫および事務所』。


20221015_小室駅新店舗.jpg 小室駅前郵便局の付近の通りは、ちょっとした商店街。
 ぶらぶらしていたら、掲示板に新店舗とリニューアルのお知らせがあった。
 『ゆきまる』は、缶つまのショットバー。
 串むらは、まだOPENしたて。
 ちょっとそそられる。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

秋空にP3C

土曜日
 5時半頃から、NHKプラスで今週から始まった朝ドラ『舞い上がれ』の第3話から見る。
 お医者さん役に、なんと前川清さんが出演。とっても自然ないい感じ。

 Googleが印西にデータセンターを建設中で、23年にも稼働するという。
 できれば、そこで働いてみたい。

20221008_cat.jpg
 近くの遊歩道にいるネコ。ちょっと涼しくなったので、元気一杯だ。

20221008_dog.JPG 『猛犬注意』という看板があるから、どんな犬かなと見ていたら、こんなかわいい犬がやって来た。
 まだまだ子犬で、とても人懐っこい。




20221008_P3C.jpg 散歩中、上空を下総基地のP3Cが、数分置きに旋回通過する。
 高度が低く、速度も低い。よく見ると、脚が出ている。




20221008_道野辺八幡.JPG20221008_道野辺八幡神社.JPG 道野辺八幡神社には、七五三のお祝いに来ている家族がいた。
 その上空を、このP3Cが排気音を響かせて、何度も通過していく。

 まぁ、ちょっと興醒め。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

急激な気温変化

金曜日
 今朝は、UNIQLOのポケッタブルヤッケを着て出かけた。
 駅への道の途中で、マスクを外して、息を『ホォーッ』と吐いてみた。
 息が白い。
 気温が、16℃に届いていない証拠だ。

 朝、柏駅から勤務先へ歩いていると、歩くことで筋肉が発熱して体全体が温まり汗ばむほどで、寒さなどは感じない。

 勤務先に着いてから雨が降り始め、ほぼ丸一日雨となった。
 21時頃は、雨は小降りになったが北西の風が強く、まるで冬のようだった。
 帰宅途中は、ジムで体全体が温まっているため、寒さは感じない。

 つい先日まで、暑いほどだったのに、一転して冬の走りの様な天候。

 本来この時期は、暑くも無く寒くも無く、最も快適な陽気のはず。

 この急激な気象の変化も、地球温暖化の現れなのか。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

秋のバラ

月曜日
20221002_春のバラ.jpg 大町自然公園では、秋のバラが咲き始めている。

 真夏の花の乏しい季節が過ぎ去り始めて、色とりどりの花咲く秋が近づいてきている。

 岸田総理は、就任後1年が経ったという。
 もう1年も過ぎたのかというのが、正直な印象だ。
 この1年間で、岸田政権の実績は、なにがあったのかまるで記憶がない。
 自身で決断して実行したのは、拙速で独善的に決めた安倍元総理の『国葬』だけ。

 経済政策は、しょぼくて中途半端なモノばかり。
 内閣のブレーンが、ちゃんと機能していないのではないか。





今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

タヌキに会う

日曜日
20221002_朝焼け.jpg 5時半頃、朝焼けが綺麗だった。




 
20221002_Σ電車.JPG 西白井駅には、北総線の7000系の車両が保存されている。
 ローレル賞を受賞した、通称箔d車。
 北総線を代表する、ユニークな車両だった。



20221002_閉店.jpg 西白井のスーパーマルエイが、なんと閉店していた。
 昨日、奥方の勤務先へ行った時、奥方から聞いてびっくり。
 割と生鮮食品が安くて、いいスーパーだったのだが。
 ここが閉店すると、西白井にお住いの方々は、不便になるだろう。



20221002_金木犀.JPG 金木犀の香りが、そこかしこに漂っている。
 鎌ヶ谷市粟野の鎌ヶ谷市指定の保存樹のこの金木犀は、巨木で見事。




 
20221002_大町自然公園.jpg 大町自然公園は、歩いて清々しく気持ちいい。





20221002_タヌキ.jpg

 ふと湿地の中を見ると、タヌキがのんびりしていた。
 こんなに間近で、じっくり見るのは初めて。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

お彼岸

金曜日  祝日:秋分の日
 『暑さ寒さも彼岸まで』、まさしくその通りになった。
 
20220923_田んぼ.JPG 神崎川沿いを歩くと、稲刈りの終えていない田んぼから、もみ殻の匂いが漂ってくる。

 梨畑の横を通ると、甘酸っぱい香りが辺りを包む。
 先日の台風の強風で、枝から落ちてしまった梨の実の香りだ。

 中学校の頃は、その『落ち梨』を部活のランニングの際に拾って、食べながらランニングしたモノだ。

20220923_来迎寺.jpg

 折立の来迎寺。寺の前の菖蒲田に彼岸花が咲いている。
 本堂の裏手に回ると、彼岸花が見後に咲いている。

20220923_持法院.jpg
 柏市藤ヶ谷の持法院。
 山門の前は、5年ほど前には及ばないが、彼岸花が多く咲くようになった。
 
20220923_新しい道.JPG20220923_遊んで欲しい.JPG 風早の南部小入り口交差点から工業団地へ、真っすぐつながる道が通った。
 これで、だいぶ便利になる。
 
 この道の手前の、ある庭の広い家の犬。
 この子は、ワシの姿を見たら駆け寄って来た。人懐っこくて、遊んで欲しいんだ。
 フェンスの下の隙間から鼻先をつきだして来たので、下あごから口の中まで手を入れて歯に触った。
 

20220923_観音寺.jpg
 逆井の観音寺。
 木陰に、彼岸花がぎっしりと咲いていた。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

栃の実

水曜日
20220914_木の実.JPG 柏の葉公園で、トチの実を拾って来た。

 栃の実は、外側の殻が1/3に割れる。
 木から落ちると、殻が割れて、中の栃の実が顔を出す。
 こんな構造になっていたとは。

 柏の葉公園で、あの栃の実は沢山散らばっていたが、誰が持って行ったのか。
 それとも、鳥か小動物が持ち去ったのか。

 栃の実で、トチ餅は作れるのは知っているが、アク抜き作業がとてもメンドクサイし、我が家に木の灰なんてない。

 誰か、拾って行って、トチ餅を作っているのかな。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

彼岸花

日曜日
 昨夜の21時頃、左肩が痛いことに気づいた。
 23時頃、ずきずきと疼く感じで、なかなか眠れなかった。
 
20220911_彼岸花.jpg
 折立の来迎寺、藤ヶ谷の持法院、六実の墓地で、早く咲いている彼岸花を見つけた。
 
20220911_持法院.JPG 持法院の彼岸花は、いまこれからって感じ。
 あと2週間ほどすれば、多くの花が見られるだろう。

 


今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

シューズを更新

水曜日
 昨日から、通勤時のシューズを、KEENに変えた。
 メレルのシューズは、ソールが摩耗して、踵がほぼ摩滅してしまった。

 KEENのトレキングシューズは、約8年ぶり。
 このシューズの特徴は、爪先がゆったりしていること。
 幅が広くて、指が動かしやすく、地面を掴むような動きが楽に出来る。

 GOATEXではないが、防水仕様だ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

栃の実

月曜日
 今朝、寝過ごしたため道のりの短いルートを選択。
 大堀川沿いを遡って、柏の葉公園へ向かった。

 公園のボートハウス付近を歩いていると、頭に”ゴンッ”と上からモノが落ちて来て、頭の上で跳ねて路面に落ちてはぜた。

20220829_栃の実.JPG 小さなヤシの実の様な殻が割れ、この栗の様な実が飛び出した。

 なんと、栃の実だ。
 
 よく周囲を探すと、幾つか同じような実が落ちている。

 栃の実は、トチ餅の材料だが、アクを抜く手順が大変で、とても片手間ではできそうにない。
 
 しかし、柏の葉公園で探せば沢山手に入るから、栃の実のアクを抜く作業が出来る人は拾いに来たらいい。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

雨の中の散歩

日曜日
 朝5時頃から、雨が降り始めた。
 今日は、筑波でミニバイクの6時間耐久。出場される方々は、朝の雨に戦々恐々とされているのではなかろうか。

20220828_inoti.JPG 8時半頃から約30分間、本降りの雨となった。
 ほぼずぶ濡れ。
 毎朝通勤時は、汗でびっしょりになるが、今日は雨で外から濡れた。
 
 新鎌ヶ谷駅のファミマで、ビニール傘を購入し、鎌ヶ谷の珈琲豆蔵さんに10時半頃着くよう、散策を続けた。
 皮肉なことに、ビニール傘を買ってから、雨は小降りになった。

 歩いているうちに、トレッキングパンツもポロシャツも、ほぼ乾いた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする