木曜日
先日、新しいスニーカーを買った。
いろんな評判を聞いて、ニューバランス(NB)を選んだ。
ニューバランスの565を買った。
少し甲の幅が狭めだったが、横方向の柔軟さがあるので、良いかと。
また、最近のジョギングシューズやウォーキングシューズは、ソールが厚底でクッション性を重視している。
ところが、底が柔らかくて厚いと、車の運転には不向き。
足裏とペダルの感触が、良く分からなくなり、調整が困難になる。
NBの565は、ソールが程よく表面が硬い。
昨日歩いて見て、クッション性は十分で、左右の安定性が確保されている。
今使っている、アキレスのシューズは、厚底で柔らかいのは良いが、足の左右の安定性が薄い。
上下左右とも柔らかいので、足首から下が落ち着かない。
アシックスのウォーキングシューズも、左右方向は硬めだった。
NBのスニーカーも、同様に左右が落ち着いているので、路面の凹凸や傾きに対して脚を守ってくれる。
アキレスもスニッカーも、足首や爪先を守ってくれない構造だった。
NBは、なかなか良い。
今日の日常
2024年05月23日
2024年05月20日
2024年05月19日
盛り沢山
日曜日
4時半頃、朝の明ける前の柔らかい光がほっとする、心地よい。
自宅近くの植え込みで、ドクダミの花が咲ている。
鎌ヶ谷市の鎌ヶ谷高校前の先で日ハムの鎌スタへの道は、妙蓮寺下から道の幅が拡がった拡がるが、南部公民館入り口の先からまた道幅はぐっと狭くなる。
歩道は、道の片側だけ。しかもこの幅。
あまりに危険だから、自転車もこの歩道を通るが、すれ違うことなど不可能。
これだから、鎌スタまではバスを利用するしかない。
鎌スタの裏口から鎌ヶ谷CCの横を通って、市川の大町自然公園へ。

バラ園は、駅のポスター通りほぼ満開状態で、多くの人が見に来ていた。
昨日今日と、鎌ヶ谷市役所前でスリランカフェスティバルが、開催されている。
なかなかの盛り上がりで、沢山の人が集まっていた。
数年前は、新鎌の居酒屋さんの隣で、こじんまりと行っていたが、今年は凄い。
正午頃、ステージではダンスが披露されていた。
スリランカや中近東の方々が、沢山集まっていた。
結構多くの方が、日本に来ているんだと実感。
今日の日常
4時半頃、朝の明ける前の柔らかい光がほっとする、心地よい。
歩道は、道の片側だけ。しかもこの幅。
あまりに危険だから、自転車もこの歩道を通るが、すれ違うことなど不可能。
これだから、鎌スタまではバスを利用するしかない。
鎌スタの裏口から鎌ヶ谷CCの横を通って、市川の大町自然公園へ。

バラ園は、駅のポスター通りほぼ満開状態で、多くの人が見に来ていた。
なかなかの盛り上がりで、沢山の人が集まっていた。
数年前は、新鎌の居酒屋さんの隣で、こじんまりと行っていたが、今年は凄い。
正午頃、ステージではダンスが披露されていた。
スリランカや中近東の方々が、沢山集まっていた。
結構多くの方が、日本に来ているんだと実感。
今日の日常
2024年05月18日
梨のモニュメントとバラ園
土曜日
松戸市が、梨の木の並木を作り、松戸の花見は二十世紀梨の花にという試みを始めたという。
二十世紀梨は松戸市で発見され、幸水や豊水が生まれるまでは、市場を席捲していた。
二十世紀梨の原樹は太平洋戦争中に米軍の空襲で焼け、枯死。
市内の公園に記念碑が設置されている。

記念碑のある公園は、松戸市二十世紀が丘梨元町にある。
ここは、散歩を始めた頃、北総ウォークか冊子北総で紹介され、矢切方面へ行く際に何度も立ち寄っている。
原木が空襲で焼けてしまったとは、なんとも惜しい。
梨の花見か。梨は桜と同じバラ科の植物で、花の姿形はソメイヨシノとほぼ同じ。
ただし、木の形は自然にしておくと枝が真っすぐ上に伸びるので、花見には適さないのでは。
さて、今は春のバラの季節。
北総線新鎌ヶ谷駅には、『大町自然公園のバラ園が見頃』と、ポスターが貼られている。
まてよ、バラ園なら市川の里見公園にもある。
で、行ってみた。

噴水を取り囲むように、花壇が配置されており、とても見ごたえがある。
花に間近まで接近できる。
凄く楽しめる。


江戸川沿いから隠れたような石段を登ると、そこの公園の新緑が目に痛い。
弘法寺の御神木も、若葉がキレイ。
今日の日常
松戸市が、梨の木の並木を作り、松戸の花見は二十世紀梨の花にという試みを始めたという。
二十世紀梨は松戸市で発見され、幸水や豊水が生まれるまでは、市場を席捲していた。
二十世紀梨の原樹は太平洋戦争中に米軍の空襲で焼け、枯死。
市内の公園に記念碑が設置されている。

記念碑のある公園は、松戸市二十世紀が丘梨元町にある。
ここは、散歩を始めた頃、北総ウォークか冊子北総で紹介され、矢切方面へ行く際に何度も立ち寄っている。
原木が空襲で焼けてしまったとは、なんとも惜しい。
梨の花見か。梨は桜と同じバラ科の植物で、花の姿形はソメイヨシノとほぼ同じ。
ただし、木の形は自然にしておくと枝が真っすぐ上に伸びるので、花見には適さないのでは。
さて、今は春のバラの季節。
北総線新鎌ヶ谷駅には、『大町自然公園のバラ園が見頃』と、ポスターが貼られている。
まてよ、バラ園なら市川の里見公園にもある。
で、行ってみた。

噴水を取り囲むように、花壇が配置されており、とても見ごたえがある。
花に間近まで接近できる。
凄く楽しめる。

弘法寺の御神木も、若葉がキレイ。
今日の日常
2024年05月14日
君知るや レモン花咲く 南の国
火曜日
この詩を、ドイツ語の講義の時に聞いた。
もう50年近く前のことだが、ゲーテの詩だとドイツ語の講師が言っていた。
Googleで調べると、どうもこの詩は違うらしい。
でも、19歳の頃、ワシの脳裏に鮮烈に刻まれた。
レモンの花は、どんな花なのだろうか。ずっと、見ることも無かった。
鎌ヶ谷市のパン屋さんの近くに、レモンの木がある。
GWの最終日、5月6日に見つけた。

甘酸っぱい香り、可愛い花。
実を付けていても、新しく花が咲く。
この黄色い実が無かったら、レモンの花とは気づけなかった。
この花を見つけたことが、とても嬉しい。
今日の日常
この詩を、ドイツ語の講義の時に聞いた。
もう50年近く前のことだが、ゲーテの詩だとドイツ語の講師が言っていた。
Googleで調べると、どうもこの詩は違うらしい。
でも、19歳の頃、ワシの脳裏に鮮烈に刻まれた。
レモンの花は、どんな花なのだろうか。ずっと、見ることも無かった。
鎌ヶ谷市のパン屋さんの近くに、レモンの木がある。
GWの最終日、5月6日に見つけた。

甘酸っぱい香り、可愛い花。
実を付けていても、新しく花が咲く。
この黄色い実が無かったら、レモンの花とは気づけなかった。
この花を見つけたことが、とても嬉しい。
今日の日常
2024年05月12日
富士スピードウエイ二日目
日曜日

今朝は、空は雲に覆われ、いささか肌寒かった。
昨日に続いて、2日連続のジムカーナ。
昨日は、主催者の運営を公平かどうか審査する立場で、ちょっと醒めた目でみていた。
多少問題が無い訳ではなかったが、呆れ返って云うことは控えさせていただいた。
面と向かって罵倒することも、必要な内容だったが、ソフトに競技長に話した。
本来なら、事務局長を『これはオカシイ、こんな書類で良いと思っているのか。調べ直して訂正しろ』と、詰め寄っても良かった。
前任者との引継ぎ、意思疎通が執れていなかったのだろうと云うことで、今回は放置した。
次回同じ間違いをしたら、容赦なく報告書に書かせて頂こう。
さて、今日は自分の所属するクラブ主催のジムカーナだ。
しっかり、ルールに法り、運営しなければならない。
コースレイアウトの関連から、コースの監視が難しい場面があった。
表彰式が終わり後片付けを始めた頃、ちらほらと雨が降り始めた。
一瞬で、その後は雨にならなかった。
良かった。
道路の渋滞も大したことがなく、割と早く帰宅できた。
やはり、天気予報が『静岡は午後は雨模様』と云うことが効いて、ふらふらと出かける人が少なかったのだろう。
今日の日常
昨日に続いて、2日連続のジムカーナ。
昨日は、主催者の運営を公平かどうか審査する立場で、ちょっと醒めた目でみていた。
多少問題が無い訳ではなかったが、呆れ返って云うことは控えさせていただいた。
面と向かって罵倒することも、必要な内容だったが、ソフトに競技長に話した。
本来なら、事務局長を『これはオカシイ、こんな書類で良いと思っているのか。調べ直して訂正しろ』と、詰め寄っても良かった。
前任者との引継ぎ、意思疎通が執れていなかったのだろうと云うことで、今回は放置した。
次回同じ間違いをしたら、容赦なく報告書に書かせて頂こう。
さて、今日は自分の所属するクラブ主催のジムカーナだ。
しっかり、ルールに法り、運営しなければならない。
コースレイアウトの関連から、コースの監視が難しい場面があった。
表彰式が終わり後片付けを始めた頃、ちらほらと雨が降り始めた。
一瞬で、その後は雨にならなかった。
良かった。
道路の渋滞も大したことがなく、割と早く帰宅できた。
やはり、天気予報が『静岡は午後は雨模様』と云うことが効いて、ふらふらと出かける人が少なかったのだろう。
今日の日常
2024年05月07日
2024年05月04日
多摩川スカイブリッジを渡る
土曜日
先日、ネットでMAPを見ていたら、羽田と川崎の間に新しい橋が架かっている。
以前、横浜・川崎を歩く時に購入した昭文社の『でっか字まっぷ』には、その橋は無い。
そこで、渡ってみたくなり、川崎から行ってみた。
北総線から品川で京急に乗り換えれば安楽に川崎へ行けるが、始発を逃してしまったため時間的に早い新橋でJR東海道線へ乗り換えることを選択した。
JR川崎駅から京急川崎へ来ると、駅の小ささに驚いた。
京急川崎駅の西口前を歩いて行くと、凄くさびしい場所だった。
味の素工場の手前に、国の登録有形文化財に指定された水門がある。
以前、川崎大師に来た時、立派な装飾に感じ入った。
ここから多摩川を下って行くと、右手はずっと大師橋まで味の素の工場が連なる。
首都高と川崎側で重なる大師橋を渡る。

1つの橋ではなく、上下2つの橋だった。
吊り橋の主塔は、上り線と下り線に、1本ずつがある。
川崎側から上り線を渡り、北詰で折り返して下り線側を渡って、川崎側に戻って来た。

多摩川スカイブリッジの下を潜り、河口近くでスカイブリッジへ登るルートを期待して歩いた。
ところが、河口の先は行き止まり。
引き返して、橋へのアプローチ道路に出る場所まで、約1.3kmも戻る。
スカイブリッジを渡る。河口側の歩道を行こうとしたら、河口側には『自転車・歩行者進入禁止』と掲示されていたので、横断歩道を渡ってこちら側へ戻ってきた。
多摩川を渡るこの橋から、B滑走路が良く見える。
橋を下って、環八を渡り多摩川沿いを歩いて、弁天橋を渡る。
橋の袂に、鳥居だけが建っている。
穴守稲荷の古い鳥居だそうだが、この鳥居だけというのは、シュールだ。
穴守橋の飾りは、飛行機。
現在の穴守稲荷。
稲荷山は、3階建て?
運河を渡って、昭和島から京浜島へ行き、つばさ公園で着陸する飛行機を暫し眺める。
平和島のボートレース場前を通り、鈴ヶ森から旧東海道を、品川駅まで歩く。
青物横丁から北品川までの間は、ちょっとほっとする街並み。
品川寺にある地蔵菩薩坐像は、なかなか大きい。
鎌ヶ谷大仏より大きい。
こちらは、大仏ではなく地蔵。
頭と、手の形が違う。
今日の日常
先日、ネットでMAPを見ていたら、羽田と川崎の間に新しい橋が架かっている。
以前、横浜・川崎を歩く時に購入した昭文社の『でっか字まっぷ』には、その橋は無い。
そこで、渡ってみたくなり、川崎から行ってみた。
JR川崎駅から京急川崎へ来ると、駅の小ささに驚いた。
京急川崎駅の西口前を歩いて行くと、凄くさびしい場所だった。

以前、川崎大師に来た時、立派な装飾に感じ入った。
ここから多摩川を下って行くと、右手はずっと大師橋まで味の素の工場が連なる。
首都高と川崎側で重なる大師橋を渡る。

1つの橋ではなく、上下2つの橋だった。
吊り橋の主塔は、上り線と下り線に、1本ずつがある。
川崎側から上り線を渡り、北詰で折り返して下り線側を渡って、川崎側に戻って来た。
ところが、河口の先は行き止まり。
引き返して、橋へのアプローチ道路に出る場所まで、約1.3kmも戻る。

多摩川を渡るこの橋から、B滑走路が良く見える。
橋を下って、環八を渡り多摩川沿いを歩いて、弁天橋を渡る。
穴守稲荷の古い鳥居だそうだが、この鳥居だけというのは、シュールだ。
穴守橋の飾りは、飛行機。

稲荷山は、3階建て?
運河を渡って、昭和島から京浜島へ行き、つばさ公園で着陸する飛行機を暫し眺める。
平和島のボートレース場前を通り、鈴ヶ森から旧東海道を、品川駅まで歩く。
青物横丁から北品川までの間は、ちょっとほっとする街並み。
鎌ヶ谷大仏より大きい。
こちらは、大仏ではなく地蔵。
頭と、手の形が違う。
今日の日常
2024年05月03日
憲法記念日
金曜日
東京新聞の今日の朝刊社説に、強く同意。
久しぶりに、神崎川沿いを歩き、河原子橋まで行く。
所沢橋から折立橋までの約400m、川沿いの道は雑草茫々で、腰まで埋まる。
こんな所で薮漕ぎをするとは、思わなかった。
河原子の熊野神社から、第2工業団地の道を歩いて見た。周辺の工場が、大きく様変わりしていた。
延命寺へ、久しぶりに平塚の集落がわから近づく。
延命寺近くの家々も、多くが建て替えられている。
延命寺の本堂には、国旗が掲揚されていた。
観音堂の横のタイサンボクは、まだ蕾。
白井聖地公園を通り抜けて、信隆寺(白井メモリアルパーク)前から、田圃に降りる。
少し耕作放棄地が増えた気がする。
田圃では、田植え機で田植え作業が始まっている。
GW中に田植えとは、いささか時期的に早い気がする。

坂道を登り、浦部の鳥海神社へ。すぐ裏の階段を下ると、観音寺のお堂。
お堂への階段は、お堂が高い場所にあるように見せる為か、石段の蹴上を小さく設えている。

弁天池には、睡蓮が咲いていた。
坂道を登って、大六天神社へ。

手前の元学校のプールは撤去され駐車場になって、神社の木々がこのアングルで撮影できるようになった。
この神社からの手賀沼越しの景色は、広々として素晴らしい。
永治の郵便局の前の道を渡って坂道を下ると、松山下公園に出る。
亀成川沿いを遡り、大森の長楽寺へ。
印西市の指定文化財である長楽寺の梵鐘への石段への道が、何となく荒れていて不安になった。石段の下から見上げると、ますます不安になった。
これは、殆どここを行き来する人がいなくなったのではないか。
石段の途中、下の地面が崩れていて、穴が空いている。
石段の上には、竹が数本生えていて、仁王門へ阻んでいるかのよう。
印西中学校の前を通り、新しい道を下って印西市福祉センター前を通り、ひょうたん池に出る。
そこから、「ふれあいの小径」という道標が新設されていて、その道は竹袋稲荷への道だった。

千葉臼井印西線を行き、地蔵寺から亀成川沿いへ出る。
元宗甫村を行くと、新しい住宅が立ち並び、静かな邑の趣が消えていた。
印西牧の原駅の北側モアの隣が、更地になっている。
前は、ここに何があったか。
たしか、「ヒーリング・ビラ」という温浴施設があったはず。調べたら、2016年に営業停止しその後リスパ印西に変わり、2020年に新型コロナ感染拡大の影響で休止、次に2021年4月アジアン SOLA SPA 牧の原モア温泉と変わり、それも営業休止となり昨年11月に解体工事が行われたそうだ。
駅前の土地が更地というのは、いささか悲しい。
今日の日常
東京新聞の今日の朝刊社説に、強く同意。
久しぶりに、神崎川沿いを歩き、河原子橋まで行く。
所沢橋から折立橋までの約400m、川沿いの道は雑草茫々で、腰まで埋まる。
こんな所で薮漕ぎをするとは、思わなかった。
河原子の熊野神社から、第2工業団地の道を歩いて見た。周辺の工場が、大きく様変わりしていた。
延命寺へ、久しぶりに平塚の集落がわから近づく。
延命寺近くの家々も、多くが建て替えられている。

観音堂の横のタイサンボクは、まだ蕾。
白井聖地公園を通り抜けて、信隆寺(白井メモリアルパーク)前から、田圃に降りる。
田圃では、田植え機で田植え作業が始まっている。
GW中に田植えとは、いささか時期的に早い気がする。
お堂への階段は、お堂が高い場所にあるように見せる為か、石段の蹴上を小さく設えている。

弁天池には、睡蓮が咲いていた。
坂道を登って、大六天神社へ。

手前の元学校のプールは撤去され駐車場になって、神社の木々がこのアングルで撮影できるようになった。
この神社からの手賀沼越しの景色は、広々として素晴らしい。
永治の郵便局の前の道を渡って坂道を下ると、松山下公園に出る。
亀成川沿いを遡り、大森の長楽寺へ。

これは、殆どここを行き来する人がいなくなったのではないか。
石段の途中、下の地面が崩れていて、穴が空いている。
石段の上には、竹が数本生えていて、仁王門へ阻んでいるかのよう。
印西中学校の前を通り、新しい道を下って印西市福祉センター前を通り、ひょうたん池に出る。
そこから、「ふれあいの小径」という道標が新設されていて、その道は竹袋稲荷への道だった。

千葉臼井印西線を行き、地蔵寺から亀成川沿いへ出る。
元宗甫村を行くと、新しい住宅が立ち並び、静かな邑の趣が消えていた。
前は、ここに何があったか。
たしか、「ヒーリング・ビラ」という温浴施設があったはず。調べたら、2016年に営業停止しその後リスパ印西に変わり、2020年に新型コロナ感染拡大の影響で休止、次に2021年4月アジアン SOLA SPA 牧の原モア温泉と変わり、それも営業休止となり昨年11月に解体工事が行われたそうだ。
駅前の土地が更地というのは、いささか悲しい。
今日の日常
2024年05月02日
市川へ
木曜日
市川市宮久保の、高圓寺の藤の花を見に行く。

少々、花の盛りは過ぎていたようだ。
直ぐ隣の、丘の上の白幡神社へ。
新緑が、目に痛い。
本八幡の白幡天神社。

本殿の賽銭箱の所に、『菖蒲葺き』の案内があった。
はて、「なんのことかいな」と思って、西門を見たら分った。
境内は、ツツジの花が綺麗に咲いている。
境内は、いつも綺麗に手入れがされていて、気持ちいい。
ここに来たら、この石碑を見ずにはいられない。

葛飾八幡宮の東側の入り口から入ると、ツツジが参道に溢れていた。
近くの幼稚園の子供たちが、ツツジの花の周りに遊んでいる。


千本イチョウと、参道の木々の新緑がとても綺麗。
船橋駅に着いて、南口へ出て見る。
こんなに、大きな建物が並んでいたとは。
また、シャポーの前には、元西武デパートの場所に、また大きな建物が工事中。
今日の日常
市川市宮久保の、高圓寺の藤の花を見に行く。

少々、花の盛りは過ぎていたようだ。

新緑が、目に痛い。
本八幡の白幡天神社。


はて、「なんのことかいな」と思って、西門を見たら分った。

境内は、いつも綺麗に手入れがされていて、気持ちいい。
ここに来たら、この石碑を見ずにはいられない。

葛飾八幡宮の東側の入り口から入ると、ツツジが参道に溢れていた。
近くの幼稚園の子供たちが、ツツジの花の周りに遊んでいる。


千本イチョウと、参道の木々の新緑がとても綺麗。

こんなに、大きな建物が並んでいたとは。
また、シャポーの前には、元西武デパートの場所に、また大きな建物が工事中。
今日の日常
2024年04月30日
銀行ATMに行くため手賀沼沿いを行く
火曜日 GW休暇中
散歩は、手賀沼から柏駅前へ行き、銀行ATMで給与を引き出しメインバンクの口座へ移し、通帳記入をすることにした。
昨日までの天気予報は午前中雨だったから電車で行く予定だったが、7時頃外を眺めると到底雨になりそうにないので歩いて行くことに予定変更。
まず、白井市名内の東光院へ、白藤を見に行った。
白藤は咲いていて、いい香りを振りまいていた。
でも、ちょっと花の密度が低い。
これは、まだ早かったのか、遅かったのか。
金山落し沿いから丘を登って、柏市手賀の興福院へ。
興福院の12面観世音菩薩像。
額と胸元の輝く装飾は、金彩。
興福院から丘の端っこの手賀城址から、手賀沼の景色を味わう。
手賀城址の石碑の先は、麦畑。
丘を下って手賀川の堤に登り、手賀沼の柏側のサイクリングロードと遊歩道を歩く。
普段は、手賀沼は我孫子側を歩くのだが、今日は柏側を歩いて見た。
途中、モズのさえずりが、聞こえた。
手賀大橋下を通過すると、道の駅しょうなんから先生に引率された中学生たちがぞろぞろと出て来た。
東京都中央区から遠足で来ていて、柏ふるさと公園まで歩くのだという。
柏ふるさと公園に、利根川導水管が展示されている。
手前の花壇には、ネモフィラが咲いている。
柏ふるさと公園で一休みして、自販機でオレンジジュースを購入し飲む。
11時25分頃から1・2分間、ザっと雨が降った。

柏駅東口の通りから見ると、柏は高島屋が象徴であるかのように見える。
駅東口のSMBCと三菱UFJに寄って、ATMでお金を出し入れ。
いずれも、ATMの前は行列が出来ていた。
今日の日常
散歩は、手賀沼から柏駅前へ行き、銀行ATMで給与を引き出しメインバンクの口座へ移し、通帳記入をすることにした。
昨日までの天気予報は午前中雨だったから電車で行く予定だったが、7時頃外を眺めると到底雨になりそうにないので歩いて行くことに予定変更。
まず、白井市名内の東光院へ、白藤を見に行った。

でも、ちょっと花の密度が低い。
これは、まだ早かったのか、遅かったのか。
金山落し沿いから丘を登って、柏市手賀の興福院へ。

額と胸元の輝く装飾は、金彩。

手賀城址の石碑の先は、麦畑。
丘を下って手賀川の堤に登り、手賀沼の柏側のサイクリングロードと遊歩道を歩く。
普段は、手賀沼は我孫子側を歩くのだが、今日は柏側を歩いて見た。
途中、モズのさえずりが、聞こえた。
手賀大橋下を通過すると、道の駅しょうなんから先生に引率された中学生たちがぞろぞろと出て来た。
東京都中央区から遠足で来ていて、柏ふるさと公園まで歩くのだという。
手前の花壇には、ネモフィラが咲いている。
柏ふるさと公園で一休みして、自販機でオレンジジュースを購入し飲む。
11時25分頃から1・2分間、ザっと雨が降った。
柏駅東口の通りから見ると、柏は高島屋が象徴であるかのように見える。
駅東口のSMBCと三菱UFJに寄って、ATMでお金を出し入れ。
いずれも、ATMの前は行列が出来ていた。
今日の日常
2024年04月29日
逃した
月曜日 祝日:昭和の日
祝日だから、海自下総基地は、正門に国旗が掲げられている。
滑走路では、作業車両とパトロールのパジェロが、走り回っていた。
今日も黄色いボタンの花を見るのを期待して、逆井の観音寺へ行った。
朝、歩き始めるのが遅かったので、観音寺へはちょっと近道をした。
観音寺のボタンは、僅かに数輪が残るのみだった。
今年は、黄色のボタンは、見逃してしまった。
大町自然公園のバラ園は、まだ咲いているバラは少なかった。

蝶々があちこちで、舞い始めている。
アゲハ蝶は、五香で見た。
トンボは、大町自然公園で。
13時過ぎに帰宅すると、自宅の上をP3Cが飛んで行く。
祝日なのに、訓練は休まないようだ。
今日の日常
滑走路では、作業車両とパトロールのパジェロが、走り回っていた。
朝、歩き始めるのが遅かったので、観音寺へはちょっと近道をした。

今年は、黄色のボタンは、見逃してしまった。
大町自然公園のバラ園は、まだ咲いているバラは少なかった。
アゲハ蝶は、五香で見た。
トンボは、大町自然公園で。
祝日なのに、訓練は休まないようだ。
今日の日常
2024年04月28日
墓参
日曜日
3年前に亡くなったJRSCCの仲間の墓参に行くため、舎人ライナーの舎人駅11時の約束。
そこで、松戸から歩いて行くことにした。

松戸駅からKITEMITE松戸への通りを行き、坂川沿いに出る。
この潤いを感じる通りの雰囲気は、素晴らしい。
早朝の松戸神社と、松龍寺。まだ山門が閉じていた。
久しぶりの江戸川堤は気持ちよかった。
殆ど何も考えずに、水元公園への道を歩いて行けた。
まだ、道筋は記憶が確かだった。
水元公園の西入り口から、埼玉県八潮市へ入り、中川を潮止橋で渡る。
東京都と埼玉県の境界となる垳川沿と毛長川の遊歩道を辿って、舎人ライナーの終点見沼代親水公園駅に出る。
新交通システム舎人ライナーの終点は、なんの趣も無く軌道がぶった切られている。
駅の手前で老夫妻から、道を尋ねられた。
『舎人森林公園はどちらですか』。
はて、舎人公園ならある。よく話を聞くと、『ネモフィラが見られるそうなので、見に来たのです』。
2.3日前の東京新聞に記事があったような覚えがあった。舎人公園の事だ。
歩けば15分程の距離だが、夫妻は70代後半の様なので、『舎人ライナーに乗って行った方が良いでしょう』と伝えた。
舎人公園のネモフィラ。

今日の日常
3年前に亡くなったJRSCCの仲間の墓参に行くため、舎人ライナーの舎人駅11時の約束。
そこで、松戸から歩いて行くことにした。
この潤いを感じる通りの雰囲気は、素晴らしい。
早朝の松戸神社と、松龍寺。まだ山門が閉じていた。
久しぶりの江戸川堤は気持ちよかった。
まだ、道筋は記憶が確かだった。
水元公園の西入り口から、埼玉県八潮市へ入り、中川を潮止橋で渡る。
東京都と埼玉県の境界となる垳川沿と毛長川の遊歩道を辿って、舎人ライナーの終点見沼代親水公園駅に出る。
駅の手前で老夫妻から、道を尋ねられた。
『舎人森林公園はどちらですか』。
はて、舎人公園ならある。よく話を聞くと、『ネモフィラが見られるそうなので、見に来たのです』。
2.3日前の東京新聞に記事があったような覚えがあった。舎人公園の事だ。
歩けば15分程の距離だが、夫妻は70代後半の様なので、『舎人ライナーに乗って行った方が良いでしょう』と伝えた。
舎人公園のネモフィラ。

今日の日常
2024年04月26日
欲張りな想い
金曜日
明日から、なんと嬉しいことに5月7日まで、お休みになった。
10連休だ。
pp堀川の調整池近くで、川を渡るように鯉幟が掲げられている。
最近、この手の飾りが多くなった。
自宅で鯉幟を上げられる家が、少なくなったからか。
家の作り方が、土地の占有率ぎりぎりで建設するから、近所との土地の空きが少なくなっているのかな。
この休みの間にしたいこと。
・散髪に行く。
・映画、『オッペンハイマー』を見る。
・都内の公園、水元公園などを見に行く。
昨年までは、新型コロナの感染防止対策のイメージに引きずられ、遠出を控えてしまっていた。
今年の春、桜の季節は日程と気象の影響で、名所を見に行けなかった。
余りに遅かった開花時期で、開花したらあっという間に散ってしまった。
GWに見られる花は、牡丹、藤である。
約15年近く、近隣の花の名所を巡って来た。
今まで何度見ても、新たな感激がある。
だから、見に行きたいと思う。
でもね、新しい場所で、初めて見る景色を見たい。
今日の日常
明日から、なんと嬉しいことに5月7日まで、お休みになった。
10連休だ。
最近、この手の飾りが多くなった。
自宅で鯉幟を上げられる家が、少なくなったからか。
家の作り方が、土地の占有率ぎりぎりで建設するから、近所との土地の空きが少なくなっているのかな。
この休みの間にしたいこと。
・散髪に行く。
・映画、『オッペンハイマー』を見る。
・都内の公園、水元公園などを見に行く。
昨年までは、新型コロナの感染防止対策のイメージに引きずられ、遠出を控えてしまっていた。
今年の春、桜の季節は日程と気象の影響で、名所を見に行けなかった。
余りに遅かった開花時期で、開花したらあっという間に散ってしまった。
GWに見られる花は、牡丹、藤である。
約15年近く、近隣の花の名所を巡って来た。
今まで何度見ても、新たな感激がある。
だから、見に行きたいと思う。
でもね、新しい場所で、初めて見る景色を見たい。
今日の日常
2024年04月25日
2024年04月24日
雨は不自由
水曜日
朝、天気予報は、雨。
5時12分の始発に合わせて家を出ると、雨は無く道路も乾いていた。
東武野田線は柏駅の手前で停止。七光台駅付近で信号トラブルが有り、柏駅行の列車の入線が遅れてしまい、そのため大宮行の車両はホームに入れない。
東武野田線の柏駅では、船橋方面行と大宮方面行のホームが、分離している。
柏停まりにならない船橋ー大宮間の直通便は、その別れたホームを交差するように入線するから、ややこしい。
しかも柏駅ではスイッチバックになり、先頭と最後尾が入れ替わる。
そのうえ、乗務員も交代する。だから、柏を越えて行き来する列車は、柏駅で5分程停車してしまう。
柏駅が、普通の通過路線なら、船橋野田間は、5分以上短縮される。
さて、柏駅から歩き出すと、小雨が舞っていたが傘を差すほどではなかったので、防水防風のブルゾンを着て歩き出す。
雨の為、散歩をする人は、極めて少ない。
大堀川水辺公園を通過する6時半頃、雨が降りだした。
ブルゾンのため体は平気だが、背負っているリュックは防水性能が貧弱なため、傘を差す。
傘を差して歩くと、両肩の動きが制限され肩甲骨の動きが小さくなり、その影響でストライドが狭くなる。
そのため、歩数は増えるは、所要時間は長くなる。
今日の日常
朝、天気予報は、雨。
5時12分の始発に合わせて家を出ると、雨は無く道路も乾いていた。
東武野田線は柏駅の手前で停止。七光台駅付近で信号トラブルが有り、柏駅行の列車の入線が遅れてしまい、そのため大宮行の車両はホームに入れない。
東武野田線の柏駅では、船橋方面行と大宮方面行のホームが、分離している。
柏停まりにならない船橋ー大宮間の直通便は、その別れたホームを交差するように入線するから、ややこしい。
しかも柏駅ではスイッチバックになり、先頭と最後尾が入れ替わる。
そのうえ、乗務員も交代する。だから、柏を越えて行き来する列車は、柏駅で5分程停車してしまう。
柏駅が、普通の通過路線なら、船橋野田間は、5分以上短縮される。
さて、柏駅から歩き出すと、小雨が舞っていたが傘を差すほどではなかったので、防水防風のブルゾンを着て歩き出す。
雨の為、散歩をする人は、極めて少ない。
大堀川水辺公園を通過する6時半頃、雨が降りだした。
ブルゾンのため体は平気だが、背負っているリュックは防水性能が貧弱なため、傘を差す。
傘を差して歩くと、両肩の動きが制限され肩甲骨の動きが小さくなり、その影響でストライドが狭くなる。
そのため、歩数は増えるは、所要時間は長くなる。
今日の日常
2024年04月23日
暑くなる
火曜日
朝、昨日作成した保険の更新書類の封筒をリュックに入れ、通勤の為に自宅を出た。
北総線に乗り西白井駅をでた時に、投函するのを忘れたことに気が付いた。
新鎌ヶ谷駅の東武線への乗り継ぎ時間が約8分あるので、新鎌ヶ谷駅前のポストに投函。
先週末頃から暖かくなって、人々の服装の変化が面白い。
個人差がとても大きい。
スプリングコートを着込む、ダウンジャケットを着る、防寒対策の人。
ところが、上着を着ていない、Yシャツだけの人、半袖の人等々、暑がりなのか寒さに強いひとなのか。
女性の場合は、結構激しい。
凄く薄着の人、コートを着てマフラーを巻いている人。へそ出しルックの人。
ワシは、長袖の吸汗速乾Tシャツに長袖のカッターシャツ。
先月までは、フランネルのシャツを着こんでいたが、今月になってから、フランネルのシャツでは暑い。
今日の日常
朝、昨日作成した保険の更新書類の封筒をリュックに入れ、通勤の為に自宅を出た。
北総線に乗り西白井駅をでた時に、投函するのを忘れたことに気が付いた。
新鎌ヶ谷駅の東武線への乗り継ぎ時間が約8分あるので、新鎌ヶ谷駅前のポストに投函。
先週末頃から暖かくなって、人々の服装の変化が面白い。
個人差がとても大きい。
スプリングコートを着込む、ダウンジャケットを着る、防寒対策の人。
ところが、上着を着ていない、Yシャツだけの人、半袖の人等々、暑がりなのか寒さに強いひとなのか。
女性の場合は、結構激しい。
凄く薄着の人、コートを着てマフラーを巻いている人。へそ出しルックの人。
ワシは、長袖の吸汗速乾Tシャツに長袖のカッターシャツ。
先月までは、フランネルのシャツを着こんでいたが、今月になってから、フランネルのシャツでは暑い。
今日の日常
2024年04月21日
牡丹と藤
日曜日
最近、割賦ラーメンは、コンビニのPB商品にハマっている。
ファミマのPBファミマルのカップラーメンは、製造者が日清の山口工場。本家のカップヌードルよりも、美味しいかも。
昨日ニュータウン中央方面へ歩いていたら、あちこちの庭先にボタンの花が咲いていた。
そこで、ボタンの寺として有名な、逆井の観音寺へ行くことにした。

折立の来迎寺の布袋様、冨塚の西輪寺の福禄寿。
花に囲まれている。
藤ヶ谷の持法院は、特徴的な赤い山門が無くなっていた。
修繕の為に撤去され、現在は基礎工事中だった。
さて、いつ頃新しい山門が、見られるのだろう。
藤ヶ谷新田の熊野神社。
境内に、八重桜とツツジが、綺麗に咲いている。
あの白い犬に会いに行ったが、今日は近くに来てくれなかった。

逆井の観音寺。
赤や白のボタンが艶やかに咲いている。
黄色い花は、まだ咲いていない。

大町自然公園のバラ園では、まだバラの花は2・3輪しか咲いていなかった。
藤の花が、咲き始めていた。
今日の日常
最近、割賦ラーメンは、コンビニのPB商品にハマっている。
ファミマのPBファミマルのカップラーメンは、製造者が日清の山口工場。本家のカップヌードルよりも、美味しいかも。
昨日ニュータウン中央方面へ歩いていたら、あちこちの庭先にボタンの花が咲いていた。
そこで、ボタンの寺として有名な、逆井の観音寺へ行くことにした。
花に囲まれている。

修繕の為に撤去され、現在は基礎工事中だった。
さて、いつ頃新しい山門が、見られるのだろう。

境内に、八重桜とツツジが、綺麗に咲いている。
あの白い犬に会いに行ったが、今日は近くに来てくれなかった。

逆井の観音寺。
赤や白のボタンが艶やかに咲いている。
黄色い花は、まだ咲いていない。

大町自然公園のバラ園では、まだバラの花は2・3輪しか咲いていなかった。
藤の花が、咲き始めていた。
今日の日常
2024年04月20日
北総ウォーク
土曜日
6時半頃、車を洗おうと風間街道沿いの7・11隣のコイン洗車場へ出掛けたが、洗車場は満車状態だった。
仕方なく諦めて、帰宅。
7時半頃、北総ウォークに参加する為、小室駅へ向かった。
南山公園から調整池の周囲の遊歩道。
林の中のベンチ。
木々が陽射しを和らげてくれて、とても居心地良さそう。
本でも読んで過ごしたい。
R464を渡って小室西公園から小室ハイランドを通り抜けて、8時半頃小室駅に到着。
スタートスタンプを捺して、北総ウォークのルートを辿った。
小室公園の桜。今年は、ここの桜を見逃した。
公園に隣接する家々は、自宅の中から毎年花見が出来る。うらやましい。
小室橋からは、指定ルートを外し神崎川沿いを下り田の畦道を歩いて、坂道を登り宗像神社へ。
指定のルートは、県道沿いで、車が多く危険だ。
薬王寺に寄って、あの豆柴君に会う。
最初はしきりに吠えまくっていたが、顎の下や背中を撫でると、落ち着いて吠えなくなった。
西福寺のイチョウを眺める。
少し、葉の勢いが弱いか。
R464を渡り武西の丘の下の道へ行く。
この道は、正に北総ウォークらしいルートだ。
武西から船尾への武西橋の所に、新しい道が通っていた。
戸神の丘の上の宗像神社へ、久しぶりに登った。
ここの宗像神社の3面に施された浮彫は、見事だ。
戸神の旧市街の道を歩くと、とても心地いい。
中央の調整池の周囲の道は、サギや鳥の声がうるさいくらいだ。
北総ウォークのゴールの中央駅のファミマで、記念のバッジとお茶を貰った。
北総線で帰宅して、再度コイン洗車場へ行って、洗車。
続々と、コイン洗車場に車が入って来る。
続いた花粉と今週の黄砂のために、皆が車を洗いに来ているようだ。
今日の日常
6時半頃、車を洗おうと風間街道沿いの7・11隣のコイン洗車場へ出掛けたが、洗車場は満車状態だった。
仕方なく諦めて、帰宅。
7時半頃、北総ウォークに参加する為、小室駅へ向かった。
林の中のベンチ。
木々が陽射しを和らげてくれて、とても居心地良さそう。
本でも読んで過ごしたい。
小室公園の桜。今年は、ここの桜を見逃した。
公園に隣接する家々は、自宅の中から毎年花見が出来る。うらやましい。
指定のルートは、県道沿いで、車が多く危険だ。
薬王寺に寄って、あの豆柴君に会う。
最初はしきりに吠えまくっていたが、顎の下や背中を撫でると、落ち着いて吠えなくなった。
少し、葉の勢いが弱いか。
この道は、正に北総ウォークらしいルートだ。
武西から船尾への武西橋の所に、新しい道が通っていた。
ここの宗像神社の3面に施された浮彫は、見事だ。
戸神の旧市街の道を歩くと、とても心地いい。
北総ウォークのゴールの中央駅のファミマで、記念のバッジとお茶を貰った。
北総線で帰宅して、再度コイン洗車場へ行って、洗車。
続々と、コイン洗車場に車が入って来る。
続いた花粉と今週の黄砂のために、皆が車を洗いに来ているようだ。
今日の日常
2024年04月16日
暖かさは、一時的かな
火曜日
朝、東の空が朝日に雲が照らされて、色合いがとても綺麗だった。
朝焼けは、天候が下り坂だという。
ちょっと心配はしたが、この朝の空の雲が朝日に映える様子は、素晴らしい。
柏駅西口から歩き出すと殆どが歩道で、歩行者には通行区分など関係ない。
従って、皆が右側を歩く訳ではない。
そのため、すぐ近くの歩道の無い一般道も、この柏市周辺の住人は右も左も意識せずに、歩いてくる。
だから、この身に染みついた右側を歩くことを続けると、対向して来る人にぶつかりそうになる。
しかも、歩きながらスマホを見つめ操作しているから、始末が悪い。
でもそんな不満も、大堀川沿いの遊歩道の桜の花の下を歩けば、すっと消えていく。
駒木ふるさとの森で、果林が花をつけている。
蕾が膨らみ始めているのを認めたのは、もう2週間ほど前になる。
なかなか、花が開かなかった。
今日の日常
朝焼けは、天候が下り坂だという。
ちょっと心配はしたが、この朝の空の雲が朝日に映える様子は、素晴らしい。
柏駅西口から歩き出すと殆どが歩道で、歩行者には通行区分など関係ない。
従って、皆が右側を歩く訳ではない。
そのため、すぐ近くの歩道の無い一般道も、この柏市周辺の住人は右も左も意識せずに、歩いてくる。
だから、この身に染みついた右側を歩くことを続けると、対向して来る人にぶつかりそうになる。
しかも、歩きながらスマホを見つめ操作しているから、始末が悪い。
でもそんな不満も、大堀川沿いの遊歩道の桜の花の下を歩けば、すっと消えていく。
蕾が膨らみ始めているのを認めたのは、もう2週間ほど前になる。
なかなか、花が開かなかった。
今日の日常