2022年05月29日

巨大な街

日曜日
 今日は平塚の延命寺まで、普段とは逆回りで歩いた。
 法目の佛法寺に寄ると、本堂の黒板に『○▽家』と書かれていて、午前中に法事があるようだった。

20220529_花壇.jpg
 神々廻の木下街道沿いの花壇に、バラなどが綺麗に咲いていた。

 
20220529_延命寺観音堂.JPG20220529_延命寺アジサイ.JPG
 延命寺の観音堂。
 梵鐘の側には、紫陽花がようやく咲き始めていた。

20220529_浦部鳥見神社.JPG20220529_浦部観音寺.JPG
 浦部の鳥海神社に登って、観音寺で石段を下る。
 急坂に、息が上がる。
 鳥見神社には、境内の端にトイレがあるが、最近は使われていないようで、周辺は雑草茫々で近づけない。

20220529_亀成川.JPG20220529_亀成川から南を見る.JPG 亀成川は水位が高く、水がたっぷり。
 南の鹿黒の方をみると、巨大な建物が見える。
 こんなところから見えるのは、ちょっと衝撃的。
 あれを見て、古新田から鹿黒を経由して、ニュータウン中央方面へ向かうことにした。

 見えていたのは、『グッドマン・ビジネスパーク』っという、印西市の大規模開発事業の一端だった。
 
 新しい道に巨大な建物が立ち並び、何処を歩いているのか分らない。

 なんとか、中央のカインズホームにたどり着いた。

 多々羅田から鹿黒の巨大な倉庫街は、千葉ニュータウンの北側を構成する、大開発になったらしい。
 ここも人間サイズの街ではない。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

バラ園へ

土曜日
 一挙に暑くなった。
 久しぶりに、眩い陽射しの下を歩くことになり、日焼け止めを塗って出かけた。
20220528_てふてふ.JPG アゲハ蝶が、飛んでいた。
 いつもよく見る蝶々は、モンシロチョウ・タテハチョウが多く、アゲハ蝶を見るのは久しぶり。
20220528_観音寺.JPG


 観音寺の山門の中にはいると、手水舎に花が浮かべてある。 
20220528_観音寺の紫陽花.jpg 観音寺は、今花が少ない。
 
 駐車場の隅に、紫陽花が少しだけ咲いていた。

 五香の駅を通り抜けて、松飛台の工業団地を歩くと、建築中の社屋や倉庫が幾つもある。
20220528_新社屋.JPG
 まだ工事中。
 洒落た感じの建物。
 この山田電機は、もしかして八柱霊園の近くにある『山田電機』の新社屋かな。

 工業団地に、建設中の建物が多いということは、景気回復を見越して設備投資をしているということかな。

 八柱霊園の東の端から松飛台駅北側の信号を左折れて下って行き、坂を登るとR464の大町梨街道に出る。
 ここからは、林の中を行くと直ぐに、大町自然公園に出られる。

20220528_大町公園のバラ園.jpg バラ園は、ちょうどいい感じだった。

 暑い感じの日だったためか、公園を訪れる人はこころもち少ないような感じ。

 訪れている人たちは、殆ど皆スマホで撮影していた。

 

 70近い老人が、スマホで写真を撮りまくる姿は、なんとも痛々しい。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

暑熱順化

木曜日
 暑熱順化って、暑さに慣れること。
 暑くなり始めた5月に、体を暑さに慣れることで、真夏に向かって暑さに強い状況にすること。

 気温の低い冬には、毛細血管が縮小して汗をかかずに、熱を貯えるようになるそうだ。
 それを、徐々に血管が拡張して皮膚の発汗量や血流量が増えやすく、体内の熱を放散しやすい体にするのに、暑くなり始めた5月がいいらしい。
 ワシは、毎朝約2時間歩いていて、次第にこの気温の上昇に体を慣らしてきているので、心配無さそう。
 確かに、ジムで同じ運動をしていても、このところ汗を流す量が多くなった。

 服装は、既に真夏と同じで、長袖のUVカット・速乾吸汗Tシャツの上にポロシャツ。
 かいた汗は、Tシャツが発散して体を冷やしてくれるため、暑さを感じずに済む。
 今朝は、日陰にはいると、スゥーっと体が冷える実感がある。
 半袖で腕を露出して歩くより、涼しく過ごせる。



 
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

トレキングパンツ

火曜日
 今週、トレッキングパンツを変更した。
 先週まで2週間穿いていたのは、3ウェイストレッチのスキニーフィットのトレッキングパンツ。
 一昨年購入する時、たしか『レギュラーフィット』と書いてあったと思うのだが、帰宅して穿いてい見るとピッタリフィットする形。
 65歳の老人には、少々痛々しいと思うのだが、もったいなくて穿いている。
 ただ、歩く際には、いささか疲れる。

 月曜から穿いているのは、普通に肌に密着しないタイプのトレッキングパンツ。
 楽だ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

いろいろ準備

金曜日
 そろそろ、車のOIL交換時期だ。
 昨年6月に交換してから、約3,500km走行。走行距離だけなら、まだ交換には早いが、約1年も経過したから。

 ラジスマのCMが、とても気になる。
 スマホで、FM放送が聴ける機能。
 スマホだから、FM放送はradikoでも聞くことが出来る。
 何年か前、携帯にFM受信機能が付いたとき、携帯ラジオを止めようかと思った。
 通勤の先は、情報収集と暇つぶしのため、AMラジオを聴いていた。
 当時、radikoは無く、AM放送のFMサイマル放送も無かった。
 だから、AM放送聴くために、AM・FMのポケッタブルラジオを購入し、携帯は携帯で使うことにした。
 
 ところが、今はradikoで民放ラジオは、FM・AM・短波ともスマホで聴ける。
 リアルタイムでニュースやスポーツ中継を聞くには、即時性が欠かせない。

 スマホの機能を調べると、各社にFMラジオが聴ける機種が増えいている。
 AM放送も、数年前から、FM波にAMと同じコンテンツを放送している。

 今、AM放送のコンテンツが、FM放送で同じタイミングで聴ける。

 こうなると、スマホをFMが聴ける機種に変更してみようとの想いが、ムラムラと沸き起こる。
 Auショップで、スマホを確認したら、今のスマホはFM受信機能をほぼ、持っている。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

小学生の集団登校に疑問

月曜日
 朝寝過ごしたので、普段より遅い電車で出勤。
 柏駅西口からは、ほぼ7時頃になり、すっかり朝になっている。
 この時刻なら、普通の家庭は朝食の頃のはずで、灯りが灯っている。

 でも、柏市篠菰田の森近くの、昨年新築された素敵な家は、この時刻でも灯りは見えない。
 あの家が建築中に、繰り返し通った為、間取りもほぼ覚えてしまった。
 開放的な吹き抜けのあるリビングと、ロフト。いい間取りだ。
 本当に住んでいるのだろうか。

 8時前には、柏の葉キャンパス駅近くの高層の住居棟から小中学生が一斉に集団登校で、歩道一杯に津波のように歩いてくる。
 小学生たちを集団登校させると、殆ど遊びながら歩道を1杯に拡がって歩いて行く。
 ワシの様に、逆の流れをつかんで歩道を歩くのには、相当に難しい。
 全くモラルもマナーも感じない。
 
 柏の葉キャンパス駅周辺のスマートシティは、歩道を自動車と平面交差しない街づくりをしていない。
 千葉市のおゆみ野は、外房線鎌取駅から小中学校や区役所を巡る歩道が、自動車の通行する道とは交差しない造りになっており、安全に歩ける。
 あの街の造は、素晴らしい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

久しぶりの旗振り

木曜日 祝日:こどもの日
 久しぶりに、筑波サーキットのコースポストで旗が振れる。

 今年になって実地で旗が振れるのは、これで2回目。
 なかなか勘が戻らず、じれったい。

 1時間ほどで、なんとか感覚が戻った。

 筑波サーキットとしては、このGW中に観客を入れての開催が続き、多くの観客が入った。
 でも、入場制限をしているから、観客席が満席とはならない。

 屋外の開放空間なのだから、マスク着用も解除しても良いのではないだろうか。

 今日は、朝から寒からず暑からず、快適な気温。
 午後陽射しが射すと、少々暑い感じ。

 このくらいが、最も体が楽。

 明日も同様な天候だということで、有り難い。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

みどりの日

水曜日  祝日:みどりの日
20220504_新緑.JPG 今日は、いつのまにかこの日になった祝日、みどりの日。
 もともとみどりの日は、昭和天皇誕生日の4月29日に制定されたはす。

 まぁ、それでも祝日となったのは、有り難い。


20220504_アンデルセン公園正門側.JPG20220504_アンデルセン公園西口.JPG 船橋アンデルセン公園は、開園前の8時50分頃、正門側は駐車場に入る車が列をなしていた。
 西口側も、駐車場は8割方埋まっていた。
 凄い人気だ。
 県道の車を見ると、千葉県外のナンバーも多数見られた。
 アンデルセン公園は、4月29日から5月8日まで入場制限を行っており、日付付き前売り券が必要。
 公園への道は、いろんな方向があるが、駐車場に来て直ぐ引き返していく車も。

20220504_高根木戸第3号公園.JPG 高根木戸の公園の恐竜の像は、ちょっと控えめな色がとてもリアル。
 高根木戸の徳洲会千葉病院は、5年前に兄が急性アルコール性肝炎で入院した病院。
 あの頃病院の周囲には無かったスーパーや薬局が出来ている。


20220504_海老川左岸.JPG20220504_海老川右岸.JPG 海老川沿いを歩く。
 左岸の堤を歩くと、反対側から歩く人と正対することが多い。水面が良く見える様に、左側を歩く人が多いのかと思って、右岸に移る。
 すると、こちらでも同様に反対側から歩く人と正対する。
 どうも、千葉県の老人たちは、左側を歩きたがるようだ。

20220504_道野辺八幡.JPG 鎌ヶ谷の道野辺八幡に立ち寄る。
 殆ど誰も居なかった。
 ここで、初めておみくじを引いた。
 結果は、吉。

20220504_貝柄山公園.jpg 貝柄山公園には、鯉幟が沢山吊るされていた。
 
 このような鯉幟まつりは、あちこちで催されていたが、最近聞かなかった。
 なんだか、こういった趣向も、久しぶりの気がする。


 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

要改訂

火曜日 祝日:憲法記念日
 憲法記念日だから、憲法改正に関する報道が多い。
 60代以上の方は、憲法改正に反対の方が多い。ただし、現状の自民党の改正案には反対する意見が、圧倒的に多い。
 憲法53条を遵守しない自民党に、改正案を語る資格は無い。
 そもそも『改正』という言葉がが、適正ではないだろう。
 現行の憲法は、憲法前文によると、『平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して』という前提に基づいている。
 この前提が、現状では日本の周辺国において、崩れている。
 ならば、現状に対応すべく、改訂が必要だ。

20220503_蜂.JPG 暖かくなって、蜂が、野原の花にやってきている。
 だいぶ気温も高くなって来た。





20220503_猫.JPG20220503_犬.JPG
 公園の猫は、日向ぼっこ。
 気持ちよさそうだ。
 八木ケ谷の西福寺の向かいの豆柴君と、いつもの様に遊んでみた。

20220503_滝不動.JPG あちこちふらついて、滝不動にたどり着く。
 境内には、殆ど人がいなかった。

 このGWは、外出制限が解かれたからだろうか、近場のスポットに人が少ない。
 

20220503_歩車分離.JPG 白井駅前から堀込1丁目池の上1丁目まで、歩道は車道と平面で交差しないよう、歩道が車道の下を潜る立体交差になっている。
 この点は、旧住宅公団の街づくりは、人と車の安全に考慮されていて、素晴らしい。
 勤務先もよりのTX柏の葉キャンパス駅前は、三井不動産が開発し『未来をさきがけた街づくり』『道路や施設の配置、建物の造りなど、「人にやさしい」』とか評しているが、車と歩行者の安全については、駅周辺のタワーマンション間は車と歩行者が平面交差する構造で、安全について考慮が足らない。
 また、駅から1ブロック離れると、電柱が林立している。
 土地開発を始めた時点で、無電柱化を計画しなかったこと自体、未来を見据えていない。

 駅周辺の商業施設の発展状況をみると、柏の葉キャンパスは、となりの流山おおたかの森駅に負け始めている。


 
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

銀行ATM

月曜日
 松戸へ行こう。
 そう思って、流山おおたかの森駅から、歩いて行った。

20220502_新三郷橋.jpg
 流山おおたかの森駅西から柏の葉キャンパス駅の西に延びてR16との立体交差を建設中のいる県道47号線の延長線上にある、新三郷橋の建設現場。
 この先、三郷側は、常磐道のスマートICに接続される道になる。
 柏たなか駅の先は、道が旧利根川堤のところで行き止まりになっているが、利根川に橋を架ける計画があるらしい。

20220502_ひばり.JPG 江戸川の堤を歩くと、ひばりが沢山出没。
 気がつくと、足元にいたりする。




 松戸駅付近で、三井住友銀行で振り込まれた4月の給与を引き出し、三菱UFJのメインバンクの口座に入金。
 
 三井住友銀行の松戸駅前支店に行って驚いた。ATMには長蛇の列。
 よく見ると、ATMは入り口の左側に6台右側に3台の、計9台あった。
 ところが、銀行の入り口の行列は、左側6台を待つ列だった。
 右側の3台の待ち行列は、別。入り口で、9台をまとめて利用者を割り振れば、もっと利用者が早く捌けるのになぁ。
 またATMの動作が、ソフトの造があまり良くなくて、待ち時間が長く操作が煩雑。

 三菱UFJ銀行松戸支店へ行くと、10台のATMが同じ場所に並んでおり、待ち行列は1つ。
 10台のATMだから、空くのも早く、すぐに順番が回って来た。
 ATMの操作も、手順が簡単で待ち時間も短い。だから、ATMの操作が早く終わる。

 その後、郵便局や各銀行のATMコーナーを見ると、何処も行列ができている。
 今日がGW中の平日のため、特別に混んでいたのだろうか。

20220502_新京成車両.JPG 松戸駅から、新京成線に乗る。
 新京成のカラーイメージは、ピンク。
 車両内も、このカラーコーディネート。
 とても明るい雰囲気。



 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

手賀沼へ

日曜日  メーデー
20220501_クレマチス.JPG20220501_東光院.JPG なんとなく歩いて、河原子橋から工業団地方面へ行き、東光寺へ。
 白藤が、花は散り始めていたが、いい香りが溢れていた。

 手賀の丘公園の周りを歩いて、手賀沼沿いへ。

 
20220501_田植え済み.JPG 今井の金山落し沿いには、既に田植えを終えている田んぼがあった。
 いやぁ、ここは早い。

20220501_手賀沼沿い.JPG 手賀沼の手賀大橋の下から手賀沼公園までの遊歩道は、堤の下で水面が見えないが、堤の上に遊歩道が築かれている。
 もうじき、あの遊歩道が公開されたら、水面を見ながら歩けるようになる。楽しみだ。

 手賀沼公園から北柏ふるさと公園までの約2km、手賀沼ふれあいライン沿いの歩道を手賀沼の水面を見ながら歩く。

20220501_北柏ふるさと公園.JPG 北柏ふるさと公園には、アザミの花が咲いていた。
 柏ふるさと大橋をわたり、柏市に入り柏駅へ向かう。
 市民文化会館へ道の入り口の先で、R16沿いに抜けられないかと歩いてみたが、ぐるぐる回って結局市民文化会館の前に戻ってしまった。

 

20220501_東武野田線柏駅.JPG 東武野田線柏駅のホーム。
 ホームドアが設置されているのは立派だが、駅の構造がホームドア設置を考慮していなかったため、ホーム沿いに柱が建っていてドアとの間がとても狭くなっている場所がある。
 これは、惜しい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月30日

今年のボタンも見納め

土曜日
 先週訪れた逆井の観音寺へ、もう一度牡丹の花を見に行きたくて出かけた。
 先週は見られなかった、牡丹の黄色い花が見たかった。

20220430_藤.JPG 家の団地の敷地内の藤棚に、本数は僅かだが花が延びていた。
 それでいて、ちょっと綺麗だった。
20220430_京急線の車両.JPG
 歩き出すと、陽射しは強いのだが、風が冷たくて肌寒かった。
 
 ちょうど白井駅を出発した京急線の車両が、跨線橋の下を走って行く。
 赤とアイボリーのツートンカラーの京急の車両は、良い色合いだ。

20220430_観音寺山門.JPG 10時50分頃、観音寺に到着。
 先週以上に、多くの人が寺を訪れていた。

 ただ、昨日の風と雨のためか、山門の中の赤いツツジは、花が半分になってしまった。
 牡丹の花も、多くが散ってしまっていた。
 
20220430_観音寺のボタン.jpg
 もう、今年のボタンの花は、これで見納めだろう。

20220430_観音寺.JPG 山門を潜った先に、ちょっといいモノを見た。




今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

第47回北総ウォーク

金曜日  祝日:昭和の日
 第47回北総ウォークのルートは、白井駅から白井市中央公園を経由し、折立の来迎寺のチェックポイント、冨塚の西輪寺、西白井のバス通りから鎌ヶ谷市に入って海自下総基地の端を通り、粟野の森から鎌ヶ谷市制記念公園に抜けて新鎌ヶ谷駅への、約14km。

20220429_白井駅.jpg 8時04分、白井駅でスタートのスタンプを、地図に押して歩きだす。
 ルートマップは、真っすぐ白井市役所と文化センターへ指定しているが、ワシは駅を出てすぐ右折しDCMホーマックから、法目の佛法寺へ向かった。
20220429_佛法寺.jpg
 佛法寺の山門と本堂の間に、藤棚があり藤の花が咲き始めている。
 寿老人を拝み、裏の墓地を抜けて、白井市役所へ向かう。
 途中に、白井DCプロジェクトという、データセンターの建設計画の開発事業標示板が、設置されていた。
 データセンターは、5階建て5棟。延べ床面積約59,000平米と大きなモノだ。
 白井中央公園からの指定ルートは、木下街道だが、ワシは市役所前からのニュータウン北環状線を東へ向かい、R16の下を潜って白井へ。

20220429_白井への坂道.JPG20220429_秋元寺.JPG  大きな倉庫の向かいの坂道を左へ登り、白井の秋元寺へ。
 白井の住宅地を抜けると、すぐに秋元寺に着く。
 ここには、白井七福神の一つ、毘沙門天の木像がある。

 このあとは、そろばん博物館の前に戻り、北総ウォークのルート通りに、折立の来迎寺へ向かう。


20220429_折立橋の袂.JPG 折立橋を渡ったところで、トラクターで田打ちをしているところに遭遇。
 トラクターで行うから、一人で手早く行える。
 機械の力は、凄い。

 産業廃棄物処理のフジコーから、来迎寺迄の道は、深い山の中のようだ。
20220429_折立の林.jpg 林の中の道は、陽射しが遮られ、今日は肌寒い。
 真夏でも、涼しい道だ。


 折立の来迎寺は、寺の前に菖蒲田があり、すでに紫色の花が咲いている。
 例年、GW中に、七福神まつりが催されていたのだが、2020年から新型コロナ感染症対策で中止されている。
 今年は、どうなのだろう。
20220429_来迎寺.jpg

 来迎寺には、布袋様がある。布袋様は、今花に囲まれてご満悦。
 本堂前の大きな公孫樹の木は、火伏の公孫樹と呼ばれる、江戸時代からの巨木。
 秋に葉が黄色く色ずくと、それは見事なものだ。

20220429_西輪寺.JPG 来迎寺から坂を登って、冨塚の西輪寺へ。
 寿老人の西輪寺は普段無人で、ここの御朱印は、来迎寺で頂く。

 この寺の山門の脇にも、大きな公孫樹の木がある。
 秋には、銀杏が沢山落ちている。
 
 ここから西白井へ向かう時も、R16の下のトンネルを潜っていける。
 西白井のバス通りを真っすぐ進むルートが指定されている。

20220429_戦争遺跡.JPG 7・11の交差点を右へ折れて、海自下総基地方面へ向かう道の途中に、旧藤ヶ谷陸軍飛行場の格納庫跡のコンクリートがチラリと見える。
 少し坂道を上って行くと、下総基地の東側に着く。
 鎌ヶ谷市の新しい学校給食センター前を通ると、直に信号のある交差点を右へ進む。すると、下総基地の滑走路の端が見えてくる。
 平日歩くと、すぐ頭の上をP3Cが飛んでいく。
 なかなかの迫力モノ。

20220429_粟野の森.JPG 幼稚園の前の交差点を斜め左へ折れると、最近整備された粟野の森の歩道。
 この林の中の道を進んでいくと、鎌ヶ谷市市制記念公園下に出られる。20220429_公園のトイレ.JPG
 公園のトイレ。
 今月に建て替えられ、綺麗なトイレに生まれ変わった。
 とっても快適。

 今回の北総ウォークのルートでは、途中にトイレが少ない。白井総合公園と来迎寺とこの鎌ヶ谷市制記念公園の3ヶ所のみ。
 途中では、コンビニのトイレを借りるしかない。


20220429_落書き.JPG さて今回の北総ウォークのルートの途中に、こんな笑える落書きが、R464の高架の下にある。
 10年位前に書かれたモノ。
 なにが笑えるか、直ぐに分かりますよね。
 


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

北総ウォークのルート

火曜日
 第47回北総ウォークが、期間指定のフリーウォークで4月29日から5月29日までの期間、開催される。
 そのルートは、大まかに白井駅をスタートし、新鎌ヶ谷のイオンがゴール。

 白井市総合公園から木下街道を歩いてR16を横断し、白井そろばん博物館を経由し河原子街道から折立の来迎寺・冨塚の西輪寺を訪ねる。
 そこからは、西白井の道を進み、海自下総基地の周囲を歩いて、鎌ヶ谷市の粟野の森の道から市制記念公園に出て、新鎌駅前に出る。

 まぁまぁのコースだが、不満が一つ。
 白井駅をスタートしたら、法目の佛法寺を訪れるコースになぜしないのか。
 佛法寺には、白井七福神の一つ『寿老人』がある。
 GW中は、本堂の前の藤棚から花が下がり、見事なのだ。

 法目の佛法寺から熊野神社のところで左に折れ、白井市総合公園へ向かうルートにするべきだ。

 佛法寺の藤を見ないなんて、勿体ない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

新店舗

日曜日
 市川市大町の自然公園へ行くことにして、歩いた。

20220424_長福寺.JPG 八木ケ谷の長福寺。
 本堂前の庭のつつじが、見事に咲いている。

 二和向台の駅前の商店街の通りは、歩道も広々としている。
 柏の駅前より、大きな街を感じさせる。


20220424_鎌ヶ谷市の道.JPG 鎌ヶ谷市の市道は、狭い道が多い。
 ここは、鎌ヶ谷高校から日ハム鎌ヶ谷スタジアムへの道で、妙蓮寺下から南部公民館入り口までは車道も歩道も広いが、みんなのスポーツ広場前までくると、歩道は片側にしかなくなる。
 しかも、歩道の幅は1m前後。
 進行方向右側の路側帯は、狭すぎて歩くのは危険。この歩道を歩かざるを得ないが、この幅では人がすれ違うことも難しい。

20220424_大町公園.jpg
 大町自然公園は、キスゲや細かな白い花が咲いていた。

20220424_新店舗.JPG 北総線大町駅から大町自然公園入口の交差点までの途中にあった、山崎デイリーストアが閉店してしまったのは、とても惜しい。
 大町自然公園の途中で休憩して、オムスビや飲み物を買うのに、とても便利だった。

 ちいさなお店が出来ていた。
 ソフトクリームを、目玉にしたお店のようだ。

 こんど、利用させて頂こう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

ボタンと藤を見に行く

土曜日
 昨日は、通勤途中に牡丹のお寺、柏市船戸の医王寺に立ち寄ってみた。
 今日は、もう一つの近所で牡丹の寺として有名な柏市逆井の観音寺と、藤の花で有名な市川市の高円寺へ行くことにした。

20220423_観音寺山門.JPG 9時半頃、逆井の観音寺に到着。
 山門の前にも、牡丹の花がいくつか咲いていた。
 境内には、牡丹の花を見物に、次々と人がやって来る。

 山門の奥の左手に、赤いツツジと藤棚があり、正面から右手にボタンの花。


20220423_観音寺のボタン.jpg 観音堂の前に、牡丹の花が並んでいる。
 まだ少し早かったか、黄色い牡丹の花は見ることが出来なかった。それは、ちょっと残念だった。

 柏市船戸の医王寺でも、黄色い牡丹の花はまだ見られなかった。

 黄色いボタンの花は、是非見たいもの。


20220423_観音寺の紅葉.JPG20220423_観音寺のつつじ.JPG モミジの小さな花も、もう散ってしまっていた。

 ツツジの花に、クロアゲハ蝶が、やってきている。
 

 ここから、記憶を頼りに、市川市宮久保の高円寺へ向かった。
 地図も持たず、スマホの地図アプリも見ず、勘と記憶を頼りに歩く。
 途中で宅地開発の為に道路が変わっていてちょっと不安になったが、12時頃無事に高円寺に到着。
 
20220423_市川宮久保の高円寺.jpg
 もう少し日が経てば、もっと花が長く延びて、圧倒的な美しさになるだろう。
 でも、もう花の香りが溢れており、大きな蜂が花に誘われてやってきている。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

マスクを取りたい

火曜日
 だいぶ暖かくなった。
 昼間から宵の口までは、寒さを感じなくなった。
 相変わらず、めんどくさいのはマスク。
 朝は、まだ気温が12℃程度のため、マスクから漏れる呼気が、メガネを曇らせる。
 メガネが曇ると、走行して来る無彩色のカラーの車が、良く見えない。
 メガネを取って、多少ボケてもはっきり見える方が、気分的に楽。
 
 全く、マスクは鬱陶しい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

初のJAF オートテスト

土曜日
 朝6時頃、筑波サーキットのジムカーナ場に付いた頃、雨が降り出した。
 まだ、誰もジムカーナ場を使っていなかったので、ちょっと車で遊んでみた。
 路面が冷えていて濡れていたので、リヤに駆動力を掛けると、あっという間に滑り出す。
 DSCが効くので、直ぐに滑りは止まる。
 そこで、DCSをOFFにして遊んでみると、面白いように滑り続ける。
 ハンドルとアクセルを調整すると、右前輪を軸にクルクルと回れる。
 昨年3月の富士スピードウェイジムカーナ場では、雪が降っていたがこれほどまで滑らなかった。

 さて、今日は、TMACの主催のオートテスト。
 ワシは、審査委員長として招かれた。
 オブザーバーだから、なるべく口も手も出さずに、静かにしているつもりだった。

20220416_筑波の林.JPG 朝は雨だったが、11時頃には晴れ間が見えて来て、正午頃にはポカポカと暖かくなった。

 
 オートテストは、簡単なレイアウトのジムカーナの様な競技。
 大きく違うのは、次の2点。
 コース中に、前二輪を指定ラインを越えて停止するライン跨ぎと、後進で侵入し四角いエリアに停止する車庫入れがあること。 
 特殊な技を使ってはいけないこと。(サイドブレーキターン、アクセルターンなど)
 いわば、日常運転している技量の範囲でスラロームを行い、車の挙動を知り楽しんでもらおうというモノ。
 従って、ヘルメットもグローブも不要。B級ライセンスも不要。助手席にナビゲーターを乗せて、コースを指示してもらうこともOK。
 オープンカーは、オープンにして走って良い。

 実際にコースを回ってみると、ライン跨ぎの後にバックで右へ90度転進して車庫入れする際に、後方を見て後進するのが難しい。
 自分の車で無かったので、ギヤを変える時手元を見てしまうと、一瞬車の向きを見失う。歳のせいで首が回らないので、後方が見辛い。

 練習走行2回と、計測走行を2回行った。

 審査員長のはずが、走行中のアナウンスをしたり、走行中のペナルティの連携・記録をしてしまった。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

惜しいが、止める

木曜日
 昨日の朝日新聞に、「東京エクストリームウォーク」という、1日で100km歩くイベントの広告が入っていた。
 参加受付枠は、先着順2000名。一瞬申し込もうかと考えた。
 小田原を土曜の午前8時に出発し、翌日の朝に神宮外苑にゴールするもの。途中にエイドステーションがあり、飲み物や食べ物の提供もある。
 個人的に夜を徹して100km歩くというのは、危険を伴うため、断念したことがある。
 サポート部隊がいるのなら、安心して歩ける。
 ただし、歩くルートは、幹線道路沿いで、旧東海道が殆ど。
 小田原から横浜までは、箱根駅伝のコースを辿って歩いたことがある。東京からなら、藤沢まで一日(約10時間)で歩いた。
 2000人もの人が、ぞろぞろと徒党を組んで歩くというのは、ワシの歩くスタイルに合わない。好きじゃない。
 しかも、ただ歩くだけでは、つまらない。歩く楽しみは、途中で神社仏閣など名所旧跡を訪れることだ。
 あの手のウォーキングイベントでは、そういうこともままならないだろう。
 2000人も参加者がいれば、歩くペースが同じ人もいて集団になってしまう。
 夜を徹して歩くのは魅力的だが、徒党を組んで歩くのは、やはり避けたい行為。
 3時間ほど考えて、申し込みは止めた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

春爛漫

日曜日
 東葉高速鉄道の、健康ウォークに参加してきた。
 飯山満駅から京成津田沼駅付近・二宮神社・薬円台公園を経て北習志野駅への、第82回新京成沿線健康ハイキングとほとんど同じコース。
 
20220410_朝靄.JPG20220410_ホオジロ.JPG 6時頃、白井の二重川沿いは、春霞に包まれていた。
 調整池では、ウグイスが啼いていた。
 鳥の姿を捉えてみると、なんとカメラに収まったのは、ホオジロ。

 船橋県民の森から、アンデルセン公園南口を通った。
20220410_アンデルセン公園.JPG
 木々の若葉が、清々しい。

 桑納川を渡って、坪井近隣公園から新京成習志野駅付近を通り、飯山満駅へ向かった。
 何処も殆ど桜は散っている。
 歩いていると、もう汗ばむほど。

20220410_前原団地.jpg 前原団地の歩道の桜。

 ちょっと葉桜だが、見事なモノ。


20220410_酒屋の看板.JPG 前原駅から成田街道沿いが、今回の東葉健康ウォークのルート。
 この酒屋さんの看板は、フォアローゼス。
 成田街道沿いは殆ど歩道が無く、道路の左側を歩くのは冷や冷やモノ。

 成田街道から御成街道への新京成の線路沿いの道は、初めて歩いた。

20220410_菊田神社.JPG 京成津田沼駅北側の菊田神社。
 
 ここは、主要道路から離れている為、実に静か。
 神社の本殿では、厄払いの祈祷が行われていて、笙の音が聞こえてきていた。


20220410_旧大沢家住宅.JPG 習志野森林公園の、旧大沢家住宅。
 家の中ではかまどで木が燃やされ、煙でいぶされている。
 煙で、茅葺の屋根をいぶして、乾燥と防虫を図っている。

20220410_LIVEHOUSE.JPG 御成街道沿いに、こんな店を見つけた。
 JAZZ LIVE HOUSE。
 洒落ている。

20220410_北習志野近隣公園.jpg 北習志野近隣公園。
 まだ残っている桜があり、花びらが舞う中で花見を楽しむ人たちがいた。

 花壇には、ポピーやいろいろな花が咲いていて、春爛漫。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:58| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする