2024年04月15日

花の季節到来

月曜日
 いやはや、暖かい。
 10時頃外に出ると、風がぬるくて陽射しが強い。

 20240415_花.jpg 駒木ふるさとの森の近くに、先週からこの花が咲いている。
 これは、アヤメだろうか。

 駒木ふるさとの森は、あまり人工的な植物の植え込みが行われていない為、ほっとする空間。
 
 柏の葉公園は、対比的な公園であるが、それはそれで楽しめる。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

健康ハイキング参加

土曜日
 第91回新京成沿線健康ハイキングへ参加する。
 朝早く出かけようとしたが、寝過ごして5時に起床して、始発でスタートの稔台まで歩くことは諦めた。
 6時頃でかけようとしたら、コースに入っている常盤平の21世紀の森と広場は、開園時刻が9時から。
 9時以降に21世紀の森と広場へ着かないと、コースを辿れない。 
 コースマップを見て、五香から歩き出して稔台駅を8時半頃通過すれば、あの公園の入り口に9時過ぎになると判断。
 7時半頃、五香駅に到着。
20240414_常盤平さくら通り.jpg 五香駅から、日本の道百選に選ばれた常盤平のさくら通りを、八柱まで歩く。
 さくら通りは桜の散り始めで、桜吹雪。
 車が通ると、路面に落ちた花びらが舞いあがる。

20240414_稔台駅.JPG 8時半、健康ハイキングのスタート、稔台駅に着いた。




 みのり台駅を出て、すぐに證誠院に立ち寄る。
20240414_證誠院.jpg
 仁王門から山門までの間、枝垂れ桜が見事だった。


20240414_寒風台小のさくら.JPG 松戸新田駅から運動公園へ左折するポイントを通り過ぎてしまったら、寒風台小の裏口に見事な桜の木に巡り会えた。
 何が幸いするか、判らないものだ。

 松戸運動公園の野球場の周りは、八重桜が咲き始めていた。
 陸上競技場は、ブルートラックで周りのさくらの花が映えて綺麗だった。

 道を間違えたり、途中道草を食ったおかげで、21世紀の森に9時27分到着。
20240414_21世紀の森.JPG20240414_21世紀の森のシャガ.JPG
 公園は花壇の花が綺麗に整えられている。
 野草園には、シャガが咲いている。



20240414_小金原のさくら通り.JPG 小金原のさくら通りは、ラッキーなことにまだまだ桜が見頃。





20240413_八重桜.jpg 小金原団地付近では、並木の八重桜が咲いている。





20240413_元山駅.JPG 元山駅に着くと、駅ビルの様子がおかしい。
 この駅ビル1Fには、たしかスーパーが入っていたはず。
 消えている。

 駅の中の7・11で記念の缶バッチとお茶を受け取り、新京成で帰路に着く。
 コーヒー豆を買う用事を思いだし、北初富で下車して豆蔵さんへ。
 
20240413_貝柄山公園.JPG 貝柄山公園は、花見を楽しむ人で賑わっていた。





今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

今日も花見をしながら通勤

木曜日
 今朝も、柏駅から大堀川沿いの桜を愛でながら、ゆったりと歩いて通勤。
 柏西口第一公園は、満開の桜がD51を取り巻いて、とても見事だ。

 大堀川沿いの桜は、満開を過ぎてがくの赤が目立つようになって来た。
 
 とはいえ、とても見事で、歩いていて楽しい。

 大堀川水辺公園を迂回してみたが、意外とこの公園には桜の木が少ない。
 ちょっと意外。

 柏の葉公園も、良い感じだった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月07日

一挙に花見の陽気

日曜日
 昨夜21時頃、右の腿が攣りそうになり、筋肉が痛みを伴い震えた。
 今日の天気予報も、スッキリしない天気。
 一日曇り空で、早朝には雨の予報。気温は、朝でも12℃と暖かい予報。
 桜の花はぐっと満開に近づくだろうが、白い曇り空では見ごたえは無いだろう。散歩に行く気持ちにはならない。
 午前中、ジムへ行くことにした。
 家の外に出ると、とても暖かい。まだ8時頃なのに、昨日の日中よりはるかに暖かい。
20240407_チューリップ.JPG 昨日ようやく咲いたチューリップは、花びらが大きく開いている。







 団地の西側の、白井木戸公園への遊歩道。
20240407_公園への遊歩道.jpg
 一気に、7分咲きほどになった。
 郵便局の横の道を渡った、中銀白井マンションから白井木戸公園への遊歩道は、桜並木が続いている。


20240407_R464.jpg R464と北総線の掘割には、両側の法面に桜並木が続く。




 市役所と文化センターへの道。 
20240407_市役所裏.jpg

 桜の木は若く、花も勢いがある。

 文化センターへ来た人たちが、桜を見て楽しんでいた。

 さてこの暖かさでは、来週末には葉桜だろうか。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

P3C

月曜日
 土曜日下総基地の滑走路の端を歩いていたら、ちょうどP3Cが滑走路の端へタキシングして来た。

20240330_P3C.jpg

 そこで、離陸するのを待ち構えて見学した。
 滑走路の端の手前で停止し、エンジン回転を上げて暫く待機。
 10分位停止したのち、滑走路の端へ進み、機体の向きを変えた。
 2・3分後、離陸を開始。
 滑走路の半分も進まないうちに、ふわりと機体は浮き上がって飛んで行った。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月31日

花が咲く

日曜日
 TBSのドラマ『さよならマエストロ』で、自転車で走っている川沿いの向こうに見えるJRの電車は、富士から甲府へ向かう身延線ではないか。

20240331_公園への道.jpg
 白井木戸公園への歩道沿いの桜。
 少し花が咲いている。

20240331_紫木蓮.JPG 白井市根の橋戸橋の袂。
 3本の紫木蓮が咲いている。3本そろって咲いていると、華やかで見ごたえがある。

20240331_滝不動山門.JPG 滝不動山門前には、桜の花を見に来る人を目当てにして、露店が並んでいた。
 桜も、ちらほら咲いている。
20240331_滝不動三重の塔.JPG 三重塔のそばの枝垂れ桜の木が、3分ほど花が咲いていた。
 やはり、枝垂れ桜は早い。



20240331_アカシア児童遊園.jpg 旧陸軍の鉄道第2連隊演習線の橋脚が残っていて、桜があるがまだ蕾の状態。
 橋脚の下に、花が咲いている。



20240331_梨の花.JPG20240331_共演.JPG
 鎌ヶ谷の道野辺八幡神社近くの畑。
 梨の花が咲いていた。
 菜の花と桜。

 ちょっと華やか。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月30日

 急に春が来た

土曜日
20240330_朝の桜1.JPG20240330_12時の桜1.JPG 白井駅の西側の北総線とR464の堀割を渡る橋の上から見た桜。
 まだ殆ど咲いていないが、蕾は膨らんでいる。
 左が朝7時50分、右が11時45分。
20240330_朝の桜2.JPG20240330_12時の桜2.JPG
 この4時間で、どれくらい開花が進んだか。
 意外と、たいして変化が見られなかった。
 これなら、開花して満開になるには、まだまだ日にちがかかりそうだ。


20240330_ベニシジミ.JPG 海自下総基地の滑走路北端の道に、ベニシジミを見た。
 
 とても可愛い蝶だ。

 9時頃になると、霧が晴れてきて陽射しが暖かいを通り越して、暑く感じ始めた。
 10時頃、逆井の運動公園に寄り、それまで来ていたUNIQLOのブロックテックを脱いでリュックに仕舞う。
 道を渡って、カタクリの群生地へ。
20240330_逆井カタクリの里.jpg
 昨年は見逃した、カタクリの花。
 

20240330_六実桜まつり.jpg
 松戸市六実六高台では、桜まつりが開催されていた。
 例年なら、満開をすぎた状況が多いのに、ことしは未だ蕾も固い状況。
 でも40回の記念のため、人出が多く大盛り上がりの状況だ。

 11時頃には暑くなり、かき氷が売れている。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

雨のR16

金曜日
 朝は、雨よりも風が強く、傘が役に立ちそうになかった。
 柏の葉キャンパス駅まで行き、そこから傘は使わず歩いて勤務先まで行った。
 雨の時R16沿いを歩くのは、極めて不快だ。
 車道と歩道の間の距離が狭く、車道を走る車が巻き上げる水煙が体に吹き付ける。
 R16は大型のトラックが多く、雨の日はあの大径のタイヤが巻き上げる水煙は、凄まじい。
 市川市の外環道の側道R298のように、防音壁が欲しい。

 歩道の状況も極めて貧弱で、アスファルト舗装がデコボコで雨の日は水溜りがあちこちに出来る。
 歩道の道路の外側(車道の反対側)は、外構設備がいい加減で、金網のフェンスから樹木の枝が延びたり、雑草が繁って歩行の邪魔になる箇所があちこちにある。
 これが、建設会社の代表だった国会議員の地元の道路かと思うと、その議員の力の無さにがっかりする。

 千葉県の道路の状況は、茨城県と比べると貧弱である。
 河川も同様で、茨城県は農業用水路のような将門川が、1級河川だったり。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

桜はまだかいな

木曜日
 今朝は、昨日に比べて暖かい。
 もう手袋は、不要だ。

 大堀川沿いの桜並木を見ながら歩くが、殆ど花をつけている木は無い。
 先週末には、蕾が膨らみ始めて、もう少しで花が咲くかと思われた。
 今週になってから、朝はそうでもないが日中気温が低い日が続き冷たい雨の日もあってか、桜の開花が遅れている。

 今週末に、桜まつりを予定している所が多いが、花の無い桜祭りになりそうだ。

 ここ数年、毎年毎年桜の開花が早まって来たのに、急に年が戻ったようだ。
 
 20年くらい前は、4月に桜が咲くかどうかだったように思う。
 入学式や入園式が、桜の花の下だった。

 今年は、その状況に戻るか。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

あってよかった

水曜日
 朝通勤途中に、がん研究センター東病院隣接の7・11に寄った。
 昨日事務所のロッカーに常備していた柏駅で下車し西口から歩きだす。
 大堀川沿いの遊歩道から駒木ふるさとの森、柏の葉公園を通り、7時半頃勤務先到着。
 歩いた道のり約10km、所要時間約1時間47分。
 勤務先のロッカーに常備していた除菌消臭剤が無くなってしまったため、どうしようかと思っていたところ、なんと詰め替え用があった。
 迷わず購入。
 ほんとに助かった思いだった。
 
 帰りに自宅近くのファミマに寄ると、流石に詰め替え用は無かった。

 あの7・11は、病院に隣接しているからこそ、除菌消臭剤も詰め替え用が置いてあったのかも。

 実は昨年12月から、職場で装用するマスクは毎日洗って再利用しており、除菌消臭剤を吹きかけて使っていた。
 昨日退勤時に、明日使用するマスクに吹きかけたら、除菌消臭剤が無くなった。
 朝、柏駅から歩き出す際、柏たなか駅前のドラッグストアを経由するルートにしようかとも思ったが、まぁいいかと半ばあきらめていた。

 病院隣接のコンビニを覗いて、除菌消臭剤があるのを見た時、よかったと思った。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

老害

火曜日
 昨日の、自民党のある議員の記者会見は、傑作だ。
 本人は殆ど発言せず、『今回の裏金問題の責任をとり、次回の選挙には立候補しない。』と云った。
 記者から年齢に対する質問には、正面から答えず、『おまえにもその時が来るんだよ』と答え、去り際に『バカ野郎』と云った。

 まず、責任を取るのなら、即刻議員を辞職することが真っ当だと思う。
 立候補しないというのは、ただ自分の都合でしかないだろう。
 自身が高齢になり息子に世襲させるのに、好都合な時期だと判断したのだろう。
 全く責任を感じていないと、伝わってくる。

 全く責任など感じていないと、明言したようなもの。

 こんな政治家が、政界を牛耳っているのだから、政治に信頼を寄せることが不能になってしまった。
 
 今の国会議員は、まるでご隠居達の寄り合いだ。今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

柳戸の弘誓院への道

月曜日
 昨日、手賀沼への道で、感心したこと。
 金山落しから、手賀沼へ行くのに、柳戸の弘誓院に立ち寄った。
 昨年の秋は、弘誓院の大銀杏の紅葉を見逃してしまった。
 
20240324_弘誓院への道.jpg 
 金山落し沿いから弘誓院へ丘を登る小路に、竹ぼうきが置いてあった。
 誰かがこの道を、日々掃除してくれているんだ。

 県道への出口に看板があり、綺麗に塗り直されている。

 この道は、大切にされている。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

手賀沼へ

日曜日
 今朝は、手賀沼を目指した。
20240324_神崎川沿い.jpg 神崎川沿いを歩く。

 暫く街中を歩くことが多かったので、土の上草の緑の上を歩くことが新鮮に感じる。


20240324_折立橋北.JPG 折立橋北の旧梨ブランデー工場の近くの梨畑から、梨の木が無くなっている。
 また、梨畑が消えてしまった。

20240324_河原子橋南.JPG 河原子橋南の中央梨選果場の所の、『神崎川に錦鯉を放流しました』と書かれた看板がこの通り。
 白井町時代に設置したもので、もはや標示の意味を失っているから、こんな状況になったのなら、撤去したらどうだろうか。

20240324_浅間様.jpg
 名内の東光院から金山落しへの小路の途中に、『浅間様』の案内表示板が建立されていた。この小高い丘の上に富士塚があることを示している。
 20年近くここを歩いているが、初めて知った。

20240324_菜の花畑.JPG 手賀沼ふれあいライン沿いに、菜の花畑が拡がっている。
 綺麗な黄色い菜の花が背丈も高くて、多くの人が花の中を歩いて楽しんでいる。
 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

春かなぁ

木曜日
 6時頃大堀川沿いを歩くと、北西の風が真正面から吹いてくるので、とても寒い。
 朝の天気予報では、最低気温の報道は、まずほとんどない。
 AMラジオ放送では、アナウンサーがネットの気象情報やリスナーからの書き込みを見て、気象情報について報じている。
 朝のラジオ放送を担当するアナウンサーは、4時前にスタジオに入っているから、実感は無いのだろう。
 気温は客観的な数値だから、異論の挟みようはない。
 ただし、今朝の様な風が吹くと、気温以上に寒い感じ。
 7時をまわると、陽の光が暖かさを実感する。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

彼岸の中日

水曜日 祝日:春分の日
 水曜日のお休みは、とても嬉しい。
 「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますが、まさにその通り。

 6時05分自宅から散歩に出発。
 トレーナだけで歩きだしたら、いささか寒い。
20240320_松飛台駅.JPG 8時05分頃、松飛台駅前を通過。
 駅の南口に、辛夷が咲いていた。20240320_向陽高校.JPG 向陽高校前を通ると、学校の職員が長机を置いて待機。
 ソフトボールのイベントを開くための、受付かな。




20240320_国分寺.jpg 道の駅いちかわから坂を登り丘にあがると、下総国分寺。
 お彼岸の中日だから、墓参りに多くの人が来ていた。
 
 仁王門の仁王像は、こんなにはっきり見た記憶が薄かった。
 国分寺は、仁王門の前が駐車場になっていて、墓参の人たちが車でやって来る。
 ここまで車でのアクセス道路は、とても狭い。
 

 弘法寺へは、今年初めて。
20240320_弘法寺.jpg
 御神木は、若葉が綺麗。
 枝垂れ桜の巨木、伏姫さくらは、枝が少し寂しい感じだが、すでに数輪の花が咲いていた。

 市川駅前の市民ミュージアムを見学。
 先日、東京新聞の千葉版に紹介されていた。

 市川駅前で、山崎パンの直営店に立ち寄る。
 新製品が並んでいる。
 ファミマの新企画品とほぼ同じパンが並んでいる。 
 おそらくオリジナルは、山崎パンなのだろう。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

失われた

月曜日
20240318_禿山.JPG
 昨日散歩に行って、法目の佛法寺から白井駅へ向かう途中、広い林が無くなっていた。
 この林が消え失せてしまうと、佛法寺の前の弁天池の水が枯れてしまうのではないか。

 雑木林が消え失せるのは、悲しい。

20240318_伐採跡.JPG その近くの送電線鉄塔下の緑地にあった桜の木が、跡形も無く伐採されている。
 送電線鉄塔の周辺には、ソメイヨシノが5本植えられていて、昨年は見事な花を咲かせていた。

 ゆったりと花を楽しめる場所だったのに。

 残念だ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

彼岸の入り

日曜日
20240317_霞む.jpg
 9時半頃、外に出て空を眺めると、地上に近い方が妙に霞んでいる。
 茶色い橋の欄干を触ると、黄色っぽい粉がこびり付いていた。
 これは、もしや花粉か。
 上空を飛ぶ飛行機を撮影すると、霞んでしまって撮影困難。

20240317_白井総合公園.jpg 白井総合公園。
 キッチンカーがいた。ハワイアンハンバーガー。
 結構、商売になるのかな。
 晴天で、ポカポカ陽気。遊具で遊ぶ家族、愛犬と散歩を楽しむ人、色々な人がいた。

20240317_お見合い.JPG 散歩する犬たち。
 大好きな飼い主と一緒に歩くから、犬はノンストレスでとてもフレンドリー。
 出会うと、直ぐに仲良くなる。


20240317_薬王寺の君.jpg 今朝、今日はこの子に会いに行こうと思って、散歩に出た。
 正月に会いに行って、まるでワシを忘れたような振る舞い。
 どうにも気になっていた。
 今日も、ワシを警戒している。でも、少しはましになった。
 1匹だけになって、不安がつのって、こんなふうになったのかも。

20240317_野の花.jpg 神崎川の土手や田んぼのあぜ道に青いおおいぬのふぐりが、畑や空き地に紫色のホトケノザが咲いている。

 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

東葉健康ウォークに参加

土曜日
 東葉高速鉄道主催の、東葉健康ウォークに参加した。
 開催期間は、3月15日から4月21日と、本来桜の開花時期に合わせたコース設定。
 今日はまだ桜の開花前なので、ウォーキングコース本来の楽しみは薄いかもしれないが、行ってみた。
 スタート地点となる東海神駅へは、当然のごとく自宅から歩いて向かう。
20240316_木蓮.jpg 東鎌ヶ谷の井草橋付近で、木蓮の花が咲いているのを目撃。
 今朝の暖かさで、一挙に花開いたようだ。



20240316_東海神駅入り口.JPG20240316_東海神駅.JPG 9時丁度に、東海神駅に着いた。
 地下鉄の駅だから、入り口は目立たない。
 最近の駅らしく、地上と駅の通路を結ぶエレベーターがある。
 新しい地下鉄故、地上からは深い。
 駅の出口から歩くルートは、夏見のウェルシアの先までは、東葉高速線の真上。そこからバス通りを行く。
 
20240316_有森裕子の碑.JPG 海老川沿いに、この足型の碑があった。





20240316_海老川沿い.jpg 海老川沿いは、市場の付近などに、色の濃い寒緋桜が咲いている。





20240316_現実の不動産.JPG 船橋本町通りに、『正直不動産』がある。
 先日まで、NHKのドラマと同名の不動産屋さん。

 20240316_灯明台.JPG 船橋大神宮に寄り、灯明台を眺めた。
 今日は、中へ登ることが出来なかった。
 同じウォーキングイベントのMAPを持って歩く人が通り過ぎる。
 わき目も振らずに、ひたすら歩いて行く。まぁ好き好きだが、あれならこんなイベントに参加する意味はなかろう。

20240316_浜藤橋.JPG 大神宮下駅を過ぎて、浜町の入り江を渡る浜町橋。
 これを渡って京葉道を潜った先に、浜町商店街があった。
 いろいろ素敵な、特徴のある店が連なっている。
 
 商店街を抜けた先が、チェックポイントの浜町公民館。
 看板には、『老人憩いの家』とあるので、違うと思った。
 中に入り、少し探してチェックポイントを発見。ちょっと分りにくい。

20240316_親水公園.jpg
 船橋港親水公園は、多くの人が集まっていて、何があるのかと思ったら、キッチンカーが集まっていた。
 魚介類や、飲み物が売られている。

 ららぽーと船橋の北側には、初めて来た。
 なんと、競馬場向かいの北館は工事中で、歩道が無くなっていた。横断歩道も無いから車道の脇を歩くしかない。
 危険だった。

20240316_谷津干潟.JPG 満潮の時間に近く、谷津干潟は水位が高かった。
 そのせいか、水鳥たちの姿は殆ど見えなかった。

 京葉道路を潜ってマロニエ通りを行き、京成本線を渡って行くと、正面に津田沼のヨーカドーが見える。
 これが、直に閉店するというのは、感慨深い。

 
20240316_ゆるぎ地蔵.JPG 飯山満駅の南にある、木像の地蔵尊であるゆるぎ地蔵。
 このお堂の裏と右手は、小山があった。
 宅地開発で、地蔵堂はむき出しになってしまった。


 

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

花咲く春到来だが

土曜日
 昨夜は、炭酸水が500mLペットボトルの半分しかなく、途中からバーボンはハイボールから水割りに。
 つまみの芥子レンコンがうますぎて、つい飲み過ぎてしまう。

 スッキリと晴れ渡った空が気持ちよいのだが、風が強くてたまらない。

 八木ケ谷の長福寺。
20240309_長福寺.jpg
 山門前、境内に桜が咲いている。

20240309_野馬土手.JPG 新京成線滝不動駅の三咲側の、お滝不動への道にある野馬土手。
 そこに、1本の桜が咲いている。

 周囲が明るくなる。



20240309_御滝不動三重の塔.JPG20240309_御滝不動本堂奥.JPG 御滝不動の三重の塔前に、白梅が咲いている。

 本堂の奥に、真赤な花が咲いている。
 あの花は、何だろうか。

 事務所を覗いていたら、『3月24日11時から津軽三味線演奏会』の書が見えた。
 場所は、三重の塔の前。
 感心して見ていたら、中から声をかけられた。 
 手前に貼りだされている写経の書道教室に興味を持っていると、誤解されてしまった。

20240309_開店.JPG 3月10日開店の、新鎌ヶ谷駅の松屋。
 今日、既に営業しているではないか。
 店のレイアウトは、以前の東京チカラめしとは一転して、明るく清潔な感じ。



20240309_広告.JPG 東京ソラマチのこの春の広告。
 いいコピーだなぁ。



 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

朝の雪

金曜日
 朝、出勤する5時頃、降っていた小雨が次第に白い塊になって舞い始めた。
 東武線に乗り、柏駅近くになったら外の様子が、しっかりと雪になっていた。
 小説を読みたいこともあって、流山おおたかの森駅まで行ってから、外を見る。
 大粒のボタン雪が、落ち始めた。
 TXに乗り換え、柏の葉キャンパス駅まで行く。

 歩道の光沢のある敷石は、滑りやすい。
 今日はいて来たのは、タウン用のウォーキングシューズで、ソールが真平。
 歩道に降り積もったシャーベット状の湿雪に、シューズが滑りやすい。
 慎重に、足の裏に均一に体重をかけて、滑らないように気をつけて歩く。
 降る雪は、湿ったボタン雪。
 1・2分歩くと、傘に雪が積もる。
 傘を叩いて雪を振り落としながら、勤務先へ。

 R16沿いの歩道は、こんな時不快でしかない。
 道路を走る大型トラックのタイヤが路面の水を巻き上げて、全身に降り注ぐ。
 R16には、防音壁が欲しい。

 6時半頃勤務先に着き、勤務先の事務室の空調を入れる。

 折角早く来たのだから、まず午前中に消化すべき仕事を先に片づける。
 8時半頃に外を見ると、既に雪は舞っていない。

 意外と、早く止んだ。



 

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする