2022年04月30日

今年のボタンも見納め

土曜日
 先週訪れた逆井の観音寺へ、もう一度牡丹の花を見に行きたくて出かけた。
 先週は見られなかった、牡丹の黄色い花が見たかった。

20220430_藤.JPG 家の団地の敷地内の藤棚に、本数は僅かだが花が延びていた。
 それでいて、ちょっと綺麗だった。
20220430_京急線の車両.JPG
 歩き出すと、陽射しは強いのだが、風が冷たくて肌寒かった。
 
 ちょうど白井駅を出発した京急線の車両が、跨線橋の下を走って行く。
 赤とアイボリーのツートンカラーの京急の車両は、良い色合いだ。

20220430_観音寺山門.JPG 10時50分頃、観音寺に到着。
 先週以上に、多くの人が寺を訪れていた。

 ただ、昨日の風と雨のためか、山門の中の赤いツツジは、花が半分になってしまった。
 牡丹の花も、多くが散ってしまっていた。
 
20220430_観音寺のボタン.jpg
 もう、今年のボタンの花は、これで見納めだろう。

20220430_観音寺.JPG 山門を潜った先に、ちょっといいモノを見た。




今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

第47回北総ウォーク

金曜日  祝日:昭和の日
 第47回北総ウォークのルートは、白井駅から白井市中央公園を経由し、折立の来迎寺のチェックポイント、冨塚の西輪寺、西白井のバス通りから鎌ヶ谷市に入って海自下総基地の端を通り、粟野の森から鎌ヶ谷市制記念公園に抜けて新鎌ヶ谷駅への、約14km。

20220429_白井駅.jpg 8時04分、白井駅でスタートのスタンプを、地図に押して歩きだす。
 ルートマップは、真っすぐ白井市役所と文化センターへ指定しているが、ワシは駅を出てすぐ右折しDCMホーマックから、法目の佛法寺へ向かった。
20220429_佛法寺.jpg
 佛法寺の山門と本堂の間に、藤棚があり藤の花が咲き始めている。
 寿老人を拝み、裏の墓地を抜けて、白井市役所へ向かう。
 途中に、白井DCプロジェクトという、データセンターの建設計画の開発事業標示板が、設置されていた。
 データセンターは、5階建て5棟。延べ床面積約59,000平米と大きなモノだ。
 白井中央公園からの指定ルートは、木下街道だが、ワシは市役所前からのニュータウン北環状線を東へ向かい、R16の下を潜って白井へ。

20220429_白井への坂道.JPG20220429_秋元寺.JPG  大きな倉庫の向かいの坂道を左へ登り、白井の秋元寺へ。
 白井の住宅地を抜けると、すぐに秋元寺に着く。
 ここには、白井七福神の一つ、毘沙門天の木像がある。

 このあとは、そろばん博物館の前に戻り、北総ウォークのルート通りに、折立の来迎寺へ向かう。


20220429_折立橋の袂.JPG 折立橋を渡ったところで、トラクターで田打ちをしているところに遭遇。
 トラクターで行うから、一人で手早く行える。
 機械の力は、凄い。

 産業廃棄物処理のフジコーから、来迎寺迄の道は、深い山の中のようだ。
20220429_折立の林.jpg 林の中の道は、陽射しが遮られ、今日は肌寒い。
 真夏でも、涼しい道だ。


 折立の来迎寺は、寺の前に菖蒲田があり、すでに紫色の花が咲いている。
 例年、GW中に、七福神まつりが催されていたのだが、2020年から新型コロナ感染症対策で中止されている。
 今年は、どうなのだろう。
20220429_来迎寺.jpg

 来迎寺には、布袋様がある。布袋様は、今花に囲まれてご満悦。
 本堂前の大きな公孫樹の木は、火伏の公孫樹と呼ばれる、江戸時代からの巨木。
 秋に葉が黄色く色ずくと、それは見事なものだ。

20220429_西輪寺.JPG 来迎寺から坂を登って、冨塚の西輪寺へ。
 寿老人の西輪寺は普段無人で、ここの御朱印は、来迎寺で頂く。

 この寺の山門の脇にも、大きな公孫樹の木がある。
 秋には、銀杏が沢山落ちている。
 
 ここから西白井へ向かう時も、R16の下のトンネルを潜っていける。
 西白井のバス通りを真っすぐ進むルートが指定されている。

20220429_戦争遺跡.JPG 7・11の交差点を右へ折れて、海自下総基地方面へ向かう道の途中に、旧藤ヶ谷陸軍飛行場の格納庫跡のコンクリートがチラリと見える。
 少し坂道を上って行くと、下総基地の東側に着く。
 鎌ヶ谷市の新しい学校給食センター前を通ると、直に信号のある交差点を右へ進む。すると、下総基地の滑走路の端が見えてくる。
 平日歩くと、すぐ頭の上をP3Cが飛んでいく。
 なかなかの迫力モノ。

20220429_粟野の森.JPG 幼稚園の前の交差点を斜め左へ折れると、最近整備された粟野の森の歩道。
 この林の中の道を進んでいくと、鎌ヶ谷市市制記念公園下に出られる。20220429_公園のトイレ.JPG
 公園のトイレ。
 今月に建て替えられ、綺麗なトイレに生まれ変わった。
 とっても快適。

 今回の北総ウォークのルートでは、途中にトイレが少ない。白井総合公園と来迎寺とこの鎌ヶ谷市制記念公園の3ヶ所のみ。
 途中では、コンビニのトイレを借りるしかない。


20220429_落書き.JPG さて今回の北総ウォークのルートの途中に、こんな笑える落書きが、R464の高架の下にある。
 10年位前に書かれたモノ。
 なにが笑えるか、直ぐに分かりますよね。
 


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

北総ウォークのルート

火曜日
 第47回北総ウォークが、期間指定のフリーウォークで4月29日から5月29日までの期間、開催される。
 そのルートは、大まかに白井駅をスタートし、新鎌ヶ谷のイオンがゴール。

 白井市総合公園から木下街道を歩いてR16を横断し、白井そろばん博物館を経由し河原子街道から折立の来迎寺・冨塚の西輪寺を訪ねる。
 そこからは、西白井の道を進み、海自下総基地の周囲を歩いて、鎌ヶ谷市の粟野の森の道から市制記念公園に出て、新鎌駅前に出る。

 まぁまぁのコースだが、不満が一つ。
 白井駅をスタートしたら、法目の佛法寺を訪れるコースになぜしないのか。
 佛法寺には、白井七福神の一つ『寿老人』がある。
 GW中は、本堂の前の藤棚から花が下がり、見事なのだ。

 法目の佛法寺から熊野神社のところで左に折れ、白井市総合公園へ向かうルートにするべきだ。

 佛法寺の藤を見ないなんて、勿体ない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

新店舗

日曜日
 市川市大町の自然公園へ行くことにして、歩いた。

20220424_長福寺.JPG 八木ケ谷の長福寺。
 本堂前の庭のつつじが、見事に咲いている。

 二和向台の駅前の商店街の通りは、歩道も広々としている。
 柏の駅前より、大きな街を感じさせる。


20220424_鎌ヶ谷市の道.JPG 鎌ヶ谷市の市道は、狭い道が多い。
 ここは、鎌ヶ谷高校から日ハム鎌ヶ谷スタジアムへの道で、妙蓮寺下から南部公民館入り口までは車道も歩道も広いが、みんなのスポーツ広場前までくると、歩道は片側にしかなくなる。
 しかも、歩道の幅は1m前後。
 進行方向右側の路側帯は、狭すぎて歩くのは危険。この歩道を歩かざるを得ないが、この幅では人がすれ違うことも難しい。

20220424_大町公園.jpg
 大町自然公園は、キスゲや細かな白い花が咲いていた。

20220424_新店舗.JPG 北総線大町駅から大町自然公園入口の交差点までの途中にあった、山崎デイリーストアが閉店してしまったのは、とても惜しい。
 大町自然公園の途中で休憩して、オムスビや飲み物を買うのに、とても便利だった。

 ちいさなお店が出来ていた。
 ソフトクリームを、目玉にしたお店のようだ。

 こんど、利用させて頂こう。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

ボタンと藤を見に行く

土曜日
 昨日は、通勤途中に牡丹のお寺、柏市船戸の医王寺に立ち寄ってみた。
 今日は、もう一つの近所で牡丹の寺として有名な柏市逆井の観音寺と、藤の花で有名な市川市の高円寺へ行くことにした。

20220423_観音寺山門.JPG 9時半頃、逆井の観音寺に到着。
 山門の前にも、牡丹の花がいくつか咲いていた。
 境内には、牡丹の花を見物に、次々と人がやって来る。

 山門の奥の左手に、赤いツツジと藤棚があり、正面から右手にボタンの花。


20220423_観音寺のボタン.jpg 観音堂の前に、牡丹の花が並んでいる。
 まだ少し早かったか、黄色い牡丹の花は見ることが出来なかった。それは、ちょっと残念だった。

 柏市船戸の医王寺でも、黄色い牡丹の花はまだ見られなかった。

 黄色いボタンの花は、是非見たいもの。


20220423_観音寺の紅葉.JPG20220423_観音寺のつつじ.JPG モミジの小さな花も、もう散ってしまっていた。

 ツツジの花に、クロアゲハ蝶が、やってきている。
 

 ここから、記憶を頼りに、市川市宮久保の高円寺へ向かった。
 地図も持たず、スマホの地図アプリも見ず、勘と記憶を頼りに歩く。
 途中で宅地開発の為に道路が変わっていてちょっと不安になったが、12時頃無事に高円寺に到着。
 
20220423_市川宮久保の高円寺.jpg
 もう少し日が経てば、もっと花が長く延びて、圧倒的な美しさになるだろう。
 でも、もう花の香りが溢れており、大きな蜂が花に誘われてやってきている。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

マスクを取りたい

火曜日
 だいぶ暖かくなった。
 昼間から宵の口までは、寒さを感じなくなった。
 相変わらず、めんどくさいのはマスク。
 朝は、まだ気温が12℃程度のため、マスクから漏れる呼気が、メガネを曇らせる。
 メガネが曇ると、走行して来る無彩色のカラーの車が、良く見えない。
 メガネを取って、多少ボケてもはっきり見える方が、気分的に楽。
 
 全く、マスクは鬱陶しい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

初のJAF オートテスト

土曜日
 朝6時頃、筑波サーキットのジムカーナ場に付いた頃、雨が降り出した。
 まだ、誰もジムカーナ場を使っていなかったので、ちょっと車で遊んでみた。
 路面が冷えていて濡れていたので、リヤに駆動力を掛けると、あっという間に滑り出す。
 DSCが効くので、直ぐに滑りは止まる。
 そこで、DCSをOFFにして遊んでみると、面白いように滑り続ける。
 ハンドルとアクセルを調整すると、右前輪を軸にクルクルと回れる。
 昨年3月の富士スピードウェイジムカーナ場では、雪が降っていたがこれほどまで滑らなかった。

 さて、今日は、TMACの主催のオートテスト。
 ワシは、審査委員長として招かれた。
 オブザーバーだから、なるべく口も手も出さずに、静かにしているつもりだった。

20220416_筑波の林.JPG 朝は雨だったが、11時頃には晴れ間が見えて来て、正午頃にはポカポカと暖かくなった。

 
 オートテストは、簡単なレイアウトのジムカーナの様な競技。
 大きく違うのは、次の2点。
 コース中に、前二輪を指定ラインを越えて停止するライン跨ぎと、後進で侵入し四角いエリアに停止する車庫入れがあること。 
 特殊な技を使ってはいけないこと。(サイドブレーキターン、アクセルターンなど)
 いわば、日常運転している技量の範囲でスラロームを行い、車の挙動を知り楽しんでもらおうというモノ。
 従って、ヘルメットもグローブも不要。B級ライセンスも不要。助手席にナビゲーターを乗せて、コースを指示してもらうこともOK。
 オープンカーは、オープンにして走って良い。

 実際にコースを回ってみると、ライン跨ぎの後にバックで右へ90度転進して車庫入れする際に、後方を見て後進するのが難しい。
 自分の車で無かったので、ギヤを変える時手元を見てしまうと、一瞬車の向きを見失う。歳のせいで首が回らないので、後方が見辛い。

 練習走行2回と、計測走行を2回行った。

 審査員長のはずが、走行中のアナウンスをしたり、走行中のペナルティの連携・記録をしてしまった。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

惜しいが、止める

木曜日
 昨日の朝日新聞に、「東京エクストリームウォーク」という、1日で100km歩くイベントの広告が入っていた。
 参加受付枠は、先着順2000名。一瞬申し込もうかと考えた。
 小田原を土曜の午前8時に出発し、翌日の朝に神宮外苑にゴールするもの。途中にエイドステーションがあり、飲み物や食べ物の提供もある。
 個人的に夜を徹して100km歩くというのは、危険を伴うため、断念したことがある。
 サポート部隊がいるのなら、安心して歩ける。
 ただし、歩くルートは、幹線道路沿いで、旧東海道が殆ど。
 小田原から横浜までは、箱根駅伝のコースを辿って歩いたことがある。東京からなら、藤沢まで一日(約10時間)で歩いた。
 2000人もの人が、ぞろぞろと徒党を組んで歩くというのは、ワシの歩くスタイルに合わない。好きじゃない。
 しかも、ただ歩くだけでは、つまらない。歩く楽しみは、途中で神社仏閣など名所旧跡を訪れることだ。
 あの手のウォーキングイベントでは、そういうこともままならないだろう。
 2000人も参加者がいれば、歩くペースが同じ人もいて集団になってしまう。
 夜を徹して歩くのは魅力的だが、徒党を組んで歩くのは、やはり避けたい行為。
 3時間ほど考えて、申し込みは止めた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

春爛漫

日曜日
 東葉高速鉄道の、健康ウォークに参加してきた。
 飯山満駅から京成津田沼駅付近・二宮神社・薬円台公園を経て北習志野駅への、第82回新京成沿線健康ハイキングとほとんど同じコース。
 
20220410_朝靄.JPG20220410_ホオジロ.JPG 6時頃、白井の二重川沿いは、春霞に包まれていた。
 調整池では、ウグイスが啼いていた。
 鳥の姿を捉えてみると、なんとカメラに収まったのは、ホオジロ。

 船橋県民の森から、アンデルセン公園南口を通った。
20220410_アンデルセン公園.JPG
 木々の若葉が、清々しい。

 桑納川を渡って、坪井近隣公園から新京成習志野駅付近を通り、飯山満駅へ向かった。
 何処も殆ど桜は散っている。
 歩いていると、もう汗ばむほど。

20220410_前原団地.jpg 前原団地の歩道の桜。

 ちょっと葉桜だが、見事なモノ。


20220410_酒屋の看板.JPG 前原駅から成田街道沿いが、今回の東葉健康ウォークのルート。
 この酒屋さんの看板は、フォアローゼス。
 成田街道沿いは殆ど歩道が無く、道路の左側を歩くのは冷や冷やモノ。

 成田街道から御成街道への新京成の線路沿いの道は、初めて歩いた。

20220410_菊田神社.JPG 京成津田沼駅北側の菊田神社。
 
 ここは、主要道路から離れている為、実に静か。
 神社の本殿では、厄払いの祈祷が行われていて、笙の音が聞こえてきていた。


20220410_旧大沢家住宅.JPG 習志野森林公園の、旧大沢家住宅。
 家の中ではかまどで木が燃やされ、煙でいぶされている。
 煙で、茅葺の屋根をいぶして、乾燥と防虫を図っている。

20220410_LIVEHOUSE.JPG 御成街道沿いに、こんな店を見つけた。
 JAZZ LIVE HOUSE。
 洒落ている。

20220410_北習志野近隣公園.jpg 北習志野近隣公園。
 まだ残っている桜があり、花びらが舞う中で花見を楽しむ人たちがいた。

 花壇には、ポピーやいろいろな花が咲いていて、春爛漫。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:58| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

桜も終わりか

木曜日
 週末の過ごし方を検討。

 印西市の吉高の大桜を見に行くか、常盤平のさくら通りを歩くか、四街道の福星寺の枝垂れ桜を見に行くか。

 そう思っていたら、明治生命の営業さんから電話がかかって来て、土曜日に柏で会うことになった。
 医療に特化した保険を提案したいという。
 まぁ、聞くだけ聞いてみよう。

 さて、考えて見れば、常盤平の桜も散り始めていることだろう。四街道の福星寺の枝垂れ桜は、ソメイヨシノよりも花の時期は早い。
 もう千葉県北西部では、桜を見る時期は、もう盛りを過ぎたか。

 今朝、通勤時の電車の車窓から、梨畑に梨の花がちらほら見えた。
 日曜日は、地元の梨畑を巡ってみるのも一興だ。
 
 もしかしたら、吉高の大桜が、ちょうど見頃かも。
 また今年も、北総線の1日乗車券を買って、印西牧の原駅を往復して吉高の桜を見に行こう。

 白井から印旛日本医大駅間は、末の過ごし方を検討。

 印西市の吉高の大桜を見に行くか、常盤平のさくら通りを歩くか、四街道の福星寺の枝垂れ桜を見に行くか。

 そう思っていたら、明治生命の営業さんから電話がかかって来て、土曜日に柏で会うことになった。
 医療に特化した保険を提案したいという。
 まぁ、聞くだけ聞いてみよう。

 さて、考えて見れば、常盤平の桜も散り始めていることだろう。四街道の福星寺の枝垂れ桜は、ソメイヨシノよりも花の時期は早い。
 もう千葉県北西部では、桜を見る時期は、もう盛りを過ぎたか。

 今朝、通勤時の電車の車窓から、梨畑に梨の花がちらほら見えた。
 日曜日は、地元の梨畑を巡ってみるのも一興だ。
 
 もしかしたら、吉高の大桜が、ちょうど見頃かも。
 また今年も、北総線の1日乗車券を買って、印西牧の原駅を往復して吉高の桜を見に行こう。

 白井から印旛日本医大駅間は、片道¥643(ICカード)だから、一日乗車券の方が割安。
 時間が許せば、日曜日に家から歩いて行っても良い。
 日曜は、筋トレをしたい。
 午後には、帰宅したいから、電車を使おうか。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:02| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

春めく

水曜日
20220406_柏西口公園.JPG 柏西口第一公園の朝。
 昨日の雨で、桜の花はだいぶ散ってしまい、地面が花びらで覆われている。

 公園内では、宴の痕跡があちこちに見て取れる。

20220406_柏の葉公園.JPG 柏の葉公園の東大前への道は、桜のトンネル。実に、見事である。

20220406_柏の葉公園日本庭園.JPG 柏の葉公園の日本庭園。
 サクラの花が、とても綺麗。
 
 庭園内には、ミツバツツジの赤紫の花もちらほら。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:14| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

もうチューリップが咲く

火曜日
 勤務先の近くの、木村屋総本店の柏工場が、工場直営売店を再開した。
 販売するのは、正規の商品としてちょっと出せないB級品が殆どなのだろうが、形がちょっと歪んだり、大きすぎたものなど。
 でも、味は全く遜色ない。
 しかも、価格は市販の6割程度。とってもお得。

20220402_植え込み.JPG 昨日の雨で、団地の植え込みのチューリップは、あさは茎が曲がって花は下を向いていた。
 
 今日は晴れて気温も上がり、帰宅時にはしゃんとして花が上を向いていた。

 ワシの気持ちの上では、チューリップは5月の花。
 
 4月の初めに、咲き誇っているチューリップは、感動的だ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:20| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

近場の桜

月曜日
 今日も、冷たい雨が降る一日。
 土曜日見に行った、桜。
20220402_佛法寺.JPG20220402_弁天池の桜.JPG 白井市佛法寺の、墓地に咲く桜。
 
 右は、佛法寺の向かいの弁財天の池の端。
 
 
20220402_法目の鉄塔下.jpg R464沿いの送電線の鉄塔下。
 
 何れも、のんびり花見を楽しめる。

 今週末にも楽しめるといいのだが、昨日・今日の雨で、だいぶ散ってしまうのだろう。今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:56| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

白井の桜の名所

土曜日
 7時半頃、ちょっと寒いかもと思って、セーターを着て散歩に出た。
 意外と気温が低く、風も冷たい。上に風を遮断するブロックテックでも着てくればよかったと、少々悔やんだ。

20220402_市役所近く.JPG 市役所近くの庭先に、見事な枝垂れ桜があった。
 市役所の駐車場や、図書館への道には、桜が咲いている。

 白井小学校の校庭の桜を、横断歩道の上から見ようと思ったら、なんと横断歩道は『危険の為、立ち入り禁止』。
 残念。

20220402_今井の桜.jpg
 今井の桜は、金山落しの河原子街道が横切る白井市今井付近から、約2kmに渡って両岸に桜が植えられている。
 ここは、白井の桜の名所だから、多くの人が花見にきていた。
 水面に映える桜や、花筏が楽しい。

 旧平塚分校に寄って、トイレを使った。

20220402_平塚の延命寺.jpg
 平塚の延命寺。今日は、人が少なかった。
 境内の桜は、ほぼ満開。

20220402_白井聖地公園前.JPG 白井聖地公園へのアプローチ道路は、桜のトンネル。
 ところが、歩いて登って来て振り向くと、なんと巨大なトレーラーが2台登って来た。
 一体どこを通ってきたのか。
 カンナ街道から白井聖地公園までの道幅は、6m位の細い道しかない。

20220402_小室公園.jpg 小室公園は、ほぼ満開の桜。
 隣の住宅地は、3年ほど前に開発されたモノ。この公園沿いの家々は、毎日窓から花見が出来る。
 なんと贅沢な借景。

20220402_白井駅.jpg 白井駅。切通しの両側に桜。
 駅のこの東側は、桜が少ない。
 あの屋根のある橋の向こうに、桜が連なっている。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:43| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月31日

利根運河

木曜日
 今朝は、利根運河沿いを歩く。20220331_運河1.JPG 利根運河の東武野田線運河駅付近は、桜の並木がほぼ満開。
 春休みだから、この駅周辺を朝の時間帯に行き交う人は少ない。

20220331運河2.JPG 東深井3号公園の2本の桜が、見事に花を咲かせている。




20220331運河3.JPG20220331運河4.JPG 利根運河の堤は、菜の花が桜に負けじと咲いている。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:43| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

桜の道を行く

水曜日
 大堀川沿いの遊歩道の桜も、ほぼ満開。
 柏警察の南側 は、ソメイヨシノと寒緋桜があり、花の色が多彩で見ごたえがある。

 松葉第2小学校の校庭の桜が、見事に咲いている。
 北柏ライフタウンの枝垂れ桜は、もう花が散り始めていた。
 花野井の大洞院の境内の桜も、ほぼ満開。
 
 東急ビレッジの水辺公園から利根川堤に向かう道沿いには、既にシャガが咲き始めた。

 新十余二第一公園の東側の桜の巨木が、ほぼ満開状態。
 些か遠回りなるが、公園の横から三協フロンティアさんの前の道の、桜のトンネルを通った。

 工業団地の中で、桜並木があるのは、この付近だけ。

 柏市は、工業団地の企業に対して、敷地内に多くの木を植える様に指導している。
 敷地内の植栽が充実している三協フロンティアさんは、柏市にとって望む以上の優秀な企業なのだろう。

 他の倉庫業の企業は、明らかに木々が少ない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:24| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

花見

火曜日
 朝、大堀川沿いを遡ると、川沿いに植えられた桜が、見事に咲いていた。

 大堀川の堤は、昭和橋から青葉橋までの約2kmに渡って、川の左岸に桜並木が続く。
 部分的には、2列の桜並木で真ん中を歩ける。
 木はまだ若い木で、花の色が濃い。

20220329_柏の葉日本庭園.JPG 柏の葉公園の桜も、5分咲きかな。
 日本庭園は、桜の花が咲き、見事だった。


 今朝は、歩きながら花見が楽しめ、得した気分。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:45| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

サクラ・さくら

日曜日
20220327_歩道.JPG 池の上用学校への歩道の桜は、昨日は僅かに木々に1輪2輪咲いていただけだったが、3分咲き程度に進んでいた。


 鎌ヶ谷市の福太郎アリーナから市制記念公園へ、桜を見に行く。
 
20220327_破損.jpg 公園に展示されている練習機の翼が、折れている。
 今月の初め頃は、無事だったはず。
 この飛行機は、下総基地からの貸与品だ。早く補修して欲しい。


20220327_貝柄山公園.JPG 貝柄山公園の桜。
 昨日に比べ、花がぐっと多くなった。
 東中沢ふれあい緑道から、中沢の沢沿いを鎌スタ方面へ向かって歩いていった。

20220327_カワセミ.JPG ちいさな池のところに、カワセミがいた。
 この池には、カワセミが時々現れる。すると、三脚に一眼レフを付けた老人カメラマンたちも、現れる。
 今朝はまだ8時頃だったから、老人のカメラマンたちは出ていない。

20220327_大柏川沿い.jpg 大柏川沿いの遊歩道を行くと、川沿いの桜並木が3分咲き。

 川沿いの道を、大柏川第一調整緑地まで歩き、ビジターセンターのトイレを借りる。
 市川市民プールの前を通って、中山法華経寺へ向かった。
20220327_中山法華経寺1.jpg
 祖師堂前の桜が咲いて、華やかだった。
 そこには、写生をしている小学生が、あちこちにいた。

20220327_中山法華経寺2.jpg
 法華経寺の赤門までの参道は、ソメイヨシノと河津桜の色の違う桜が咲き、とても華やか。

20220327_弘法寺.jpg 市川弘法寺の、2本の枝垂れ桜。

 伏姫桜は、すこし勢いが衰えたかな。


20220327_新型車両.jpg 市川駅から乗った、JR総武線快速の車両。
 車両の両サイドにも、液晶ディスプレイが取り付けられている。紙の広告は、吊り広告だけ。
 車両間のドアの上にも、液晶ディスプレイ。
 感激だ。
 これで、音声を選択して聞けたら、凄いことだな。




今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:39| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

ようやくソメイヨシノの開花始まる

土曜日
 NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見ていると、源頼朝などの昔の人は性的に開放的というか動物的・本能的で、ある意味呆れ返る。
 
 午前中は、雨の心配は無い予報だったが、朝6時頃はまだ雨が落ちていた。
 しばらく待って、9時過ぎに散歩に出発。
 今にも雨が降りそうな低い雲が垂れ込めていたので、なるべく早く帰宅すべく、珈琲豆蔵さんへ寄って早目に帰ることにした。

20220326_競馬学校正門.jpg
 競馬学校の正門側へ、初めて来てみた。
 ジョッキーの人形が左右の門柱の前に立ち、洒落ている。
 
20220326_閉鎖.JPG 木下街道沿いから離れるべく、サンライズゴルフレンジを通り抜けようとした。
 練習場は、名称が『サクランボゴルフ』に変更されていた。練習場の設備は、殆ど変わっていなかった。
 ところが、ポニーがいた場所が無くなり、西白井の南口から白井第三小前に出る道への出入り口にフェンスが設置されて閉鎖されている。
 散歩時の歩くルートの選択肢が減ってしまった。いやぁ、残念だ。

20220326_貝柄山公園.JPG20220326_雪柳.JPG
 貝柄山公園の桜が、ほんの少し咲き始めている。来週末には、見頃になるのだろう。
 雪柳は、既にほぼ満開。

 昨年は、新型コロナ感染拡大防止対策で緊急事態宣言が3月21日に解除されたばかりだったので、花見は自宅の周辺のみで済ませた。
 今年は、蔓延防止措置が21日に解除。
 緊迫感は、今年の方が圧倒的に低かった。ところが、千葉県の新規感染者数は、昨年8月の第5波の頃に比べまだ倍以上。
 こんなことでは、やはり遠くへ花見へ行くのは控えるべきだろうか。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:51| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

不思議な国

金曜日
 北朝鮮は、射程距離を延ばしアメリカ全土をカバーできる性能を備えたミサイルを確保したらしい。
 北朝鮮は、アメリカ韓国と未だに交戦中。休戦協定により休戦中であるが、現在は領土拡大まではまだ視野にないようだ。
 アメリカの強大な軍事力に圧倒されないように、核兵器と大陸間弾道弾を保持しようとした。 
 技術的な努力には、たいしたものだと思う。
 ただし、その取り組む努力が向かう目的が、間違っている。
 そもそも、朝鮮戦争は、北朝鮮の金日成がソ連にそそのかされて仕掛けたものではないか。
 
 現在、世界で領土の拡大を目論んでいる国は、ロシアと中華人民共和国の2つ。
 社会主義や共産主義を唱えている国は、民主主義・自由主義国にたいして明らかに挑戦を繰り返している。

 ソ連・今のロシアが、国連憲章に反して、武力を行使した事実は許されることではない。
 でも、ソ連が現在の最終兵器である『核兵器』を大量に保持しているため、国連加盟国やNATOが武力による対処が出来ないでいる。
 核兵器を持つ国には、対処が困難だと云うことを、今回のロシアのウクライナ侵攻が証明している。
 
 だから、北朝鮮はアメリカに蹂躙されない手段として、核兵器の保有に血道を挙げてきたのだろう。
 国家の体制を保持する戦略としては、妥当なものだ。

 でも、アメリカに北朝鮮を滅ぼそうという目的はあるんだろうか。
 北朝鮮にたいして、アメリカと韓国は終戦協議を行って戦争を終わらせれば、北朝鮮が核兵器を持つ目的は消滅するのではないか。
 アメリカと北朝鮮は、話し合いで50年以上続く戦争を終結すべきだ。

 ロシアのウクライナ侵攻で、戦争はもの凄く金のかかることが判る。
 欧米各国がクリミアに提供している携帯型対戦車誘導ミサイルは、なんと1基一千万円以上する。
 ロシアがバンバン打ち込んでいる、誘導ミサイルは1基5千万円以上。
 なんと勿体ないことか。

 ウクライナは、肥沃な農地を持ち、世界有数の穀物輸出国で人口は4130万人で、ヨーロッパで7番目に人口の多い国。
 GDPは人当たり1万2千ドルと低く、ヨーロッパで2番目に貧しい国。
 それでも、ロシア、フランスに次いでヨーロッパで3番目に大きな軍隊を保有している、不思議な国である。


 

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:58| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする