水曜日
朝通勤途中に、がん研究センター東病院隣接の7・11に寄った。
昨日事務所のロッカーに常備していた柏駅で下車し西口から歩きだす。
大堀川沿いの遊歩道から駒木ふるさとの森、柏の葉公園を通り、7時半頃勤務先到着。
歩いた道のり約10km、所要時間約1時間47分。
勤務先のロッカーに常備していた除菌消臭剤が無くなってしまったため、どうしようかと思っていたところ、なんと詰め替え用があった。
迷わず購入。
ほんとに助かった思いだった。
帰りに自宅近くのファミマに寄ると、流石に詰め替え用は無かった。
あの7・11は、病院に隣接しているからこそ、除菌消臭剤も詰め替え用が置いてあったのかも。
実は昨年12月から、職場で装用するマスクは毎日洗って再利用しており、除菌消臭剤を吹きかけて使っていた。
昨日退勤時に、明日使用するマスクに吹きかけたら、除菌消臭剤が無くなった。
朝、柏駅から歩き出す際、柏たなか駅前のドラッグストアを経由するルートにしようかとも思ったが、まぁいいかと半ばあきらめていた。
病院隣接のコンビニを覗いて、除菌消臭剤があるのを見た時、よかったと思った。
今日の日常
2024年03月27日
2024年03月26日
老害
火曜日
昨日の、自民党のある議員の記者会見は、傑作だ。
本人は殆ど発言せず、『今回の裏金問題の責任をとり、次回の選挙には立候補しない。』と云った。
記者から年齢に対する質問には、正面から答えず、『おまえにもその時が来るんだよ』と答え、去り際に『バカ野郎』と云った。
まず、責任を取るのなら、即刻議員を辞職することが真っ当だと思う。
立候補しないというのは、ただ自分の都合でしかないだろう。
自身が高齢になり息子に世襲させるのに、好都合な時期だと判断したのだろう。
全く責任を感じていないと、伝わってくる。
全く責任など感じていないと、明言したようなもの。
こんな政治家が、政界を牛耳っているのだから、政治に信頼を寄せることが不能になってしまった。
今の国会議員は、まるでご隠居達の寄り合いだ。今日の日常
昨日の、自民党のある議員の記者会見は、傑作だ。
本人は殆ど発言せず、『今回の裏金問題の責任をとり、次回の選挙には立候補しない。』と云った。
記者から年齢に対する質問には、正面から答えず、『おまえにもその時が来るんだよ』と答え、去り際に『バカ野郎』と云った。
まず、責任を取るのなら、即刻議員を辞職することが真っ当だと思う。
立候補しないというのは、ただ自分の都合でしかないだろう。
自身が高齢になり息子に世襲させるのに、好都合な時期だと判断したのだろう。
全く責任を感じていないと、伝わってくる。
全く責任など感じていないと、明言したようなもの。
こんな政治家が、政界を牛耳っているのだから、政治に信頼を寄せることが不能になってしまった。
今の国会議員は、まるでご隠居達の寄り合いだ。今日の日常
2024年03月25日
2024年03月24日
手賀沼へ
日曜日
今朝は、手賀沼を目指した。
神崎川沿いを歩く。
暫く街中を歩くことが多かったので、土の上草の緑の上を歩くことが新鮮に感じる。
折立橋北の旧梨ブランデー工場の近くの梨畑から、梨の木が無くなっている。
また、梨畑が消えてしまった。
河原子橋南の中央梨選果場の所の、『神崎川に錦鯉を放流しました』と書かれた看板がこの通り。
白井町時代に設置したもので、もはや標示の意味を失っているから、こんな状況になったのなら、撤去したらどうだろうか。

名内の東光院から金山落しへの小路の途中に、『浅間様』の案内表示板が建立されていた。この小高い丘の上に富士塚があることを示している。
20年近くここを歩いているが、初めて知った。
手賀沼ふれあいライン沿いに、菜の花畑が拡がっている。
綺麗な黄色い菜の花が背丈も高くて、多くの人が花の中を歩いて楽しんでいる。
今日の日常
今朝は、手賀沼を目指した。

暫く街中を歩くことが多かったので、土の上草の緑の上を歩くことが新鮮に感じる。
また、梨畑が消えてしまった。
白井町時代に設置したもので、もはや標示の意味を失っているから、こんな状況になったのなら、撤去したらどうだろうか。

名内の東光院から金山落しへの小路の途中に、『浅間様』の案内表示板が建立されていた。この小高い丘の上に富士塚があることを示している。
20年近くここを歩いているが、初めて知った。
綺麗な黄色い菜の花が背丈も高くて、多くの人が花の中を歩いて楽しんでいる。
今日の日常
2024年03月21日
2024年03月20日
彼岸の中日
水曜日 祝日:春分の日
水曜日のお休みは、とても嬉しい。
「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますが、まさにその通り。
6時05分自宅から散歩に出発。
トレーナだけで歩きだしたら、いささか寒い。
8時05分頃、松飛台駅前を通過。
駅の南口に、辛夷が咲いていた。
向陽高校前を通ると、学校の職員が長机を置いて待機。
ソフトボールのイベントを開くための、受付かな。
道の駅いちかわから坂を登り丘にあがると、下総国分寺。
お彼岸の中日だから、墓参りに多くの人が来ていた。
仁王門の仁王像は、こんなにはっきり見た記憶が薄かった。
国分寺は、仁王門の前が駐車場になっていて、墓参の人たちが車でやって来る。
ここまで車でのアクセス道路は、とても狭い。
弘法寺へは、今年初めて。

御神木は、若葉が綺麗。
枝垂れ桜の巨木、伏姫さくらは、枝が少し寂しい感じだが、すでに数輪の花が咲いていた。
市川駅前の市民ミュージアムを見学。
先日、東京新聞の千葉版に紹介されていた。
市川駅前で、山崎パンの直営店に立ち寄る。
新製品が並んでいる。
ファミマの新企画品とほぼ同じパンが並んでいる。
おそらくオリジナルは、山崎パンなのだろう。
今日の日常
水曜日のお休みは、とても嬉しい。
「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますが、まさにその通り。
6時05分自宅から散歩に出発。
トレーナだけで歩きだしたら、いささか寒い。
駅の南口に、辛夷が咲いていた。
ソフトボールのイベントを開くための、受付かな。

お彼岸の中日だから、墓参りに多くの人が来ていた。
仁王門の仁王像は、こんなにはっきり見た記憶が薄かった。
国分寺は、仁王門の前が駐車場になっていて、墓参の人たちが車でやって来る。
ここまで車でのアクセス道路は、とても狭い。
弘法寺へは、今年初めて。

御神木は、若葉が綺麗。
枝垂れ桜の巨木、伏姫さくらは、枝が少し寂しい感じだが、すでに数輪の花が咲いていた。
市川駅前の市民ミュージアムを見学。
先日、東京新聞の千葉版に紹介されていた。
市川駅前で、山崎パンの直営店に立ち寄る。
新製品が並んでいる。
ファミマの新企画品とほぼ同じパンが並んでいる。
おそらくオリジナルは、山崎パンなのだろう。
今日の日常
2024年03月18日
2024年03月17日
彼岸の入り
日曜日

9時半頃、外に出て空を眺めると、地上に近い方が妙に霞んでいる。
茶色い橋の欄干を触ると、黄色っぽい粉がこびり付いていた。
これは、もしや花粉か。
上空を飛ぶ飛行機を撮影すると、霞んでしまって撮影困難。
白井総合公園。
キッチンカーがいた。ハワイアンハンバーガー。
結構、商売になるのかな。
晴天で、ポカポカ陽気。遊具で遊ぶ家族、愛犬と散歩を楽しむ人、色々な人がいた。
散歩する犬たち。
大好きな飼い主と一緒に歩くから、犬はノンストレスでとてもフレンドリー。
出会うと、直ぐに仲良くなる。
今朝、今日はこの子に会いに行こうと思って、散歩に出た。
正月に会いに行って、まるでワシを忘れたような振る舞い。
どうにも気になっていた。
今日も、ワシを警戒している。でも、少しはましになった。
1匹だけになって、不安がつのって、こんなふうになったのかも。
神崎川の土手や田んぼのあぜ道に青いおおいぬのふぐりが、畑や空き地に紫色のホトケノザが咲いている。
今日の日常

9時半頃、外に出て空を眺めると、地上に近い方が妙に霞んでいる。
茶色い橋の欄干を触ると、黄色っぽい粉がこびり付いていた。
これは、もしや花粉か。
上空を飛ぶ飛行機を撮影すると、霞んでしまって撮影困難。

キッチンカーがいた。ハワイアンハンバーガー。
結構、商売になるのかな。
晴天で、ポカポカ陽気。遊具で遊ぶ家族、愛犬と散歩を楽しむ人、色々な人がいた。
大好きな飼い主と一緒に歩くから、犬はノンストレスでとてもフレンドリー。
出会うと、直ぐに仲良くなる。

正月に会いに行って、まるでワシを忘れたような振る舞い。
どうにも気になっていた。
今日も、ワシを警戒している。でも、少しはましになった。
1匹だけになって、不安がつのって、こんなふうになったのかも。

今日の日常
2024年03月16日
東葉健康ウォークに参加
土曜日
東葉高速鉄道主催の、東葉健康ウォークに参加した。
開催期間は、3月15日から4月21日と、本来桜の開花時期に合わせたコース設定。
今日はまだ桜の開花前なので、ウォーキングコース本来の楽しみは薄いかもしれないが、行ってみた。
スタート地点となる東海神駅へは、当然のごとく自宅から歩いて向かう。
東鎌ヶ谷の井草橋付近で、木蓮の花が咲いているのを目撃。
今朝の暖かさで、一挙に花開いたようだ。

9時丁度に、東海神駅に着いた。
地下鉄の駅だから、入り口は目立たない。
最近の駅らしく、地上と駅の通路を結ぶエレベーターがある。
新しい地下鉄故、地上からは深い。
駅の出口から歩くルートは、夏見のウェルシアの先までは、東葉高速線の真上。そこからバス通りを行く。
海老川沿いに、この足型の碑があった。
海老川沿いは、市場の付近などに、色の濃い寒緋桜が咲いている。
船橋本町通りに、『正直不動産』がある。
先日まで、NHKのドラマと同名の不動産屋さん。
船橋大神宮に寄り、灯明台を眺めた。
今日は、中へ登ることが出来なかった。
同じウォーキングイベントのMAPを持って歩く人が通り過ぎる。
わき目も振らずに、ひたすら歩いて行く。まぁ好き好きだが、あれならこんなイベントに参加する意味はなかろう。
大神宮下駅を過ぎて、浜町の入り江を渡る浜町橋。
これを渡って京葉道を潜った先に、浜町商店街があった。
いろいろ素敵な、特徴のある店が連なっている。
商店街を抜けた先が、チェックポイントの浜町公民館。
看板には、『老人憩いの家』とあるので、違うと思った。
中に入り、少し探してチェックポイントを発見。ちょっと分りにくい。

船橋港親水公園は、多くの人が集まっていて、何があるのかと思ったら、キッチンカーが集まっていた。
魚介類や、飲み物が売られている。
ららぽーと船橋の北側には、初めて来た。
なんと、競馬場向かいの北館は工事中で、歩道が無くなっていた。横断歩道も無いから車道の脇を歩くしかない。
危険だった。
満潮の時間に近く、谷津干潟は水位が高かった。
そのせいか、水鳥たちの姿は殆ど見えなかった。
京葉道路を潜ってマロニエ通りを行き、京成本線を渡って行くと、正面に津田沼のヨーカドーが見える。
これが、直に閉店するというのは、感慨深い。
飯山満駅の南にある、木像の地蔵尊であるゆるぎ地蔵。
このお堂の裏と右手は、小山があった。
宅地開発で、地蔵堂はむき出しになってしまった。
今日の日常
東葉高速鉄道主催の、東葉健康ウォークに参加した。
開催期間は、3月15日から4月21日と、本来桜の開花時期に合わせたコース設定。
今日はまだ桜の開花前なので、ウォーキングコース本来の楽しみは薄いかもしれないが、行ってみた。
スタート地点となる東海神駅へは、当然のごとく自宅から歩いて向かう。

今朝の暖かさで、一挙に花開いたようだ。
地下鉄の駅だから、入り口は目立たない。
最近の駅らしく、地上と駅の通路を結ぶエレベーターがある。
新しい地下鉄故、地上からは深い。
駅の出口から歩くルートは、夏見のウェルシアの先までは、東葉高速線の真上。そこからバス通りを行く。

先日まで、NHKのドラマと同名の不動産屋さん。
今日は、中へ登ることが出来なかった。
同じウォーキングイベントのMAPを持って歩く人が通り過ぎる。
わき目も振らずに、ひたすら歩いて行く。まぁ好き好きだが、あれならこんなイベントに参加する意味はなかろう。
これを渡って京葉道を潜った先に、浜町商店街があった。
いろいろ素敵な、特徴のある店が連なっている。
商店街を抜けた先が、チェックポイントの浜町公民館。
看板には、『老人憩いの家』とあるので、違うと思った。
中に入り、少し探してチェックポイントを発見。ちょっと分りにくい。

船橋港親水公園は、多くの人が集まっていて、何があるのかと思ったら、キッチンカーが集まっていた。
魚介類や、飲み物が売られている。
ららぽーと船橋の北側には、初めて来た。
なんと、競馬場向かいの北館は工事中で、歩道が無くなっていた。横断歩道も無いから車道の脇を歩くしかない。
危険だった。
そのせいか、水鳥たちの姿は殆ど見えなかった。
京葉道路を潜ってマロニエ通りを行き、京成本線を渡って行くと、正面に津田沼のヨーカドーが見える。
これが、直に閉店するというのは、感慨深い。
このお堂の裏と右手は、小山があった。
宅地開発で、地蔵堂はむき出しになってしまった。
今日の日常
2024年03月09日
花咲く春到来だが
土曜日
昨夜は、炭酸水が500mLペットボトルの半分しかなく、途中からバーボンはハイボールから水割りに。
つまみの芥子レンコンがうますぎて、つい飲み過ぎてしまう。
スッキリと晴れ渡った空が気持ちよいのだが、風が強くてたまらない。
八木ケ谷の長福寺。

山門前、境内に桜が咲いている。
新京成線滝不動駅の三咲側の、お滝不動への道にある野馬土手。
そこに、1本の桜が咲いている。
周囲が明るくなる。

御滝不動の三重の塔前に、白梅が咲いている。
本堂の奥に、真赤な花が咲いている。
あの花は、何だろうか。
事務所を覗いていたら、『3月24日11時から津軽三味線演奏会』の書が見えた。
場所は、三重の塔の前。
感心して見ていたら、中から声をかけられた。
手前に貼りだされている写経の書道教室に興味を持っていると、誤解されてしまった。
3月10日開店の、新鎌ヶ谷駅の松屋。
今日、既に営業しているではないか。
店のレイアウトは、以前の東京チカラめしとは一転して、明るく清潔な感じ。
東京ソラマチのこの春の広告。
いいコピーだなぁ。
今日の日常
昨夜は、炭酸水が500mLペットボトルの半分しかなく、途中からバーボンはハイボールから水割りに。
つまみの芥子レンコンがうますぎて、つい飲み過ぎてしまう。
スッキリと晴れ渡った空が気持ちよいのだが、風が強くてたまらない。
八木ケ谷の長福寺。

山門前、境内に桜が咲いている。
そこに、1本の桜が咲いている。
周囲が明るくなる。
本堂の奥に、真赤な花が咲いている。
あの花は、何だろうか。
事務所を覗いていたら、『3月24日11時から津軽三味線演奏会』の書が見えた。
場所は、三重の塔の前。
感心して見ていたら、中から声をかけられた。
手前に貼りだされている写経の書道教室に興味を持っていると、誤解されてしまった。
今日、既に営業しているではないか。
店のレイアウトは、以前の東京チカラめしとは一転して、明るく清潔な感じ。
いいコピーだなぁ。
今日の日常
2024年03月08日
朝の雪
金曜日
朝、出勤する5時頃、降っていた小雨が次第に白い塊になって舞い始めた。
東武線に乗り、柏駅近くになったら外の様子が、しっかりと雪になっていた。
小説を読みたいこともあって、流山おおたかの森駅まで行ってから、外を見る。
大粒のボタン雪が、落ち始めた。
TXに乗り換え、柏の葉キャンパス駅まで行く。
歩道の光沢のある敷石は、滑りやすい。
今日はいて来たのは、タウン用のウォーキングシューズで、ソールが真平。
歩道に降り積もったシャーベット状の湿雪に、シューズが滑りやすい。
慎重に、足の裏に均一に体重をかけて、滑らないように気をつけて歩く。
降る雪は、湿ったボタン雪。
1・2分歩くと、傘に雪が積もる。
傘を叩いて雪を振り落としながら、勤務先へ。
R16沿いの歩道は、こんな時不快でしかない。
道路を走る大型トラックのタイヤが路面の水を巻き上げて、全身に降り注ぐ。
R16には、防音壁が欲しい。
6時半頃勤務先に着き、勤務先の事務室の空調を入れる。
折角早く来たのだから、まず午前中に消化すべき仕事を先に片づける。
8時半頃に外を見ると、既に雪は舞っていない。
意外と、早く止んだ。
今日の日常
朝、出勤する5時頃、降っていた小雨が次第に白い塊になって舞い始めた。
東武線に乗り、柏駅近くになったら外の様子が、しっかりと雪になっていた。
小説を読みたいこともあって、流山おおたかの森駅まで行ってから、外を見る。
大粒のボタン雪が、落ち始めた。
TXに乗り換え、柏の葉キャンパス駅まで行く。
歩道の光沢のある敷石は、滑りやすい。
今日はいて来たのは、タウン用のウォーキングシューズで、ソールが真平。
歩道に降り積もったシャーベット状の湿雪に、シューズが滑りやすい。
慎重に、足の裏に均一に体重をかけて、滑らないように気をつけて歩く。
降る雪は、湿ったボタン雪。
1・2分歩くと、傘に雪が積もる。
傘を叩いて雪を振り落としながら、勤務先へ。
R16沿いの歩道は、こんな時不快でしかない。
道路を走る大型トラックのタイヤが路面の水を巻き上げて、全身に降り注ぐ。
R16には、防音壁が欲しい。
6時半頃勤務先に着き、勤務先の事務室の空調を入れる。
折角早く来たのだから、まず午前中に消化すべき仕事を先に片づける。
8時半頃に外を見ると、既に雪は舞っていない。
意外と、早く止んだ。
今日の日常
2024年03月06日
寒かった
水曜日
今朝は寒かった。
家を出る頃、ラジオで文化放送を聴くと、雨雲レーダーから雨の地域を伝えていて、千葉県は房総の南側を除く地域では雨雲は無いとのことだった。
ところが、実際は細かな雨が舞っていた。
傘を射すほどではないから、そのまま駅へ。
電車内では、ラジオを聴きながら、文庫本の小説を読む。
小説を読み続けて、流山おおたかの森駅から歩き出した。
雨雲レーダーでは、もう雨は降っていない。
やはり、濃い霧雨が舞い、風が強かった。
向かい風の中では、顔に霧雨が突き刺さる。寒い。
国土交通省の『川の防災情報』のWebサイトの雨雲レーダーの情報は、Xバンドレーダーだから地表面近くの霧雨は捉えないようだ。
寒い中を歩くとき、山岳小説の雪山の様子や笹本稜平氏の小説を思いだして、何のこれしきと歩き続ける。
気温は5℃程度だ。風が強くて、体感温度が低いだけ。
歩いて脚の筋肉が働いて発熱し、寒さを吹き飛ばせばよい。
風がふっと止むと、寒さは感じない。気温は、低くないからだ。
てなことを思いラジオを聴きながら、1時間程歩いて勤務先まで歩いた。
今日の日常
今朝は寒かった。
家を出る頃、ラジオで文化放送を聴くと、雨雲レーダーから雨の地域を伝えていて、千葉県は房総の南側を除く地域では雨雲は無いとのことだった。
ところが、実際は細かな雨が舞っていた。
傘を射すほどではないから、そのまま駅へ。
電車内では、ラジオを聴きながら、文庫本の小説を読む。
小説を読み続けて、流山おおたかの森駅から歩き出した。
雨雲レーダーでは、もう雨は降っていない。
やはり、濃い霧雨が舞い、風が強かった。
向かい風の中では、顔に霧雨が突き刺さる。寒い。
国土交通省の『川の防災情報』のWebサイトの雨雲レーダーの情報は、Xバンドレーダーだから地表面近くの霧雨は捉えないようだ。
寒い中を歩くとき、山岳小説の雪山の様子や笹本稜平氏の小説を思いだして、何のこれしきと歩き続ける。
気温は5℃程度だ。風が強くて、体感温度が低いだけ。
歩いて脚の筋肉が働いて発熱し、寒さを吹き飛ばせばよい。
風がふっと止むと、寒さは感じない。気温は、低くないからだ。
てなことを思いラジオを聴きながら、1時間程歩いて勤務先まで歩いた。
今日の日常
2024年03月03日
駐車場が近くなった
日曜日
居住中の集合住宅の駐車場の契約更新で、駐車場の位置抽選が行われた。
朝9時から、抽選の番号をくじ引き。その後、抽選番号順に駐車場の位置を選ぶ手順で行われた。
ワシの順番はだいぶ後方で、10時45分から11時迄のスケジュール。
10時50分頃に申し込み会場に行ったら、ワシより抽選番号が後の人が既に選定を済ませていた。
なんだぁ、抽選番号順じゃないのかいと、ちょっとむっとした。
結局駐車場の位置は、現状よりぐっと自宅に近づいた。自宅の階段室の目の前で、便利になった。
ただし、自宅目の前の駐車場は、通路が狭くて駐車がやりにくい。
東京マラソンの中継を見ていて、興奮。
昨日に比べて良い晴天で、陽射しが強く風が弱く気温も高い。トップ選手には、ちょっと暑かったのかも。
中継を見ていて、通過時間を自分の歩いたペースと比較して、速度4倍。
昨日歩いていて、衝撃だったのは、神保町の靖国通り沿い。
神保町の交差点で、岩波ホールが見えなくなっていた。
駿河台下で、三省堂本店が消えていて、工事中。
また、通り沿いでは、あちこちでビルの建設工事が行われていて、建物連なりの記憶はだいぶ変わってしまっていた。
ゴール前の丸の内仲通は、黒山の人だかり。
昨日、そこを歩くときは、先日他界した桐島聡が関わった三菱重工爆破事件の現場だったことを意識してしまった。
今日の日常
居住中の集合住宅の駐車場の契約更新で、駐車場の位置抽選が行われた。
朝9時から、抽選の番号をくじ引き。その後、抽選番号順に駐車場の位置を選ぶ手順で行われた。
ワシの順番はだいぶ後方で、10時45分から11時迄のスケジュール。
10時50分頃に申し込み会場に行ったら、ワシより抽選番号が後の人が既に選定を済ませていた。
なんだぁ、抽選番号順じゃないのかいと、ちょっとむっとした。
結局駐車場の位置は、現状よりぐっと自宅に近づいた。自宅の階段室の目の前で、便利になった。
ただし、自宅目の前の駐車場は、通路が狭くて駐車がやりにくい。
東京マラソンの中継を見ていて、興奮。
昨日に比べて良い晴天で、陽射しが強く風が弱く気温も高い。トップ選手には、ちょっと暑かったのかも。
中継を見ていて、通過時間を自分の歩いたペースと比較して、速度4倍。
昨日歩いていて、衝撃だったのは、神保町の靖国通り沿い。
駿河台下で、三省堂本店が消えていて、工事中。
また、通り沿いでは、あちこちでビルの建設工事が行われていて、建物連なりの記憶はだいぶ変わってしまっていた。
ゴール前の丸の内仲通は、黒山の人だかり。
昨日、そこを歩くときは、先日他界した桐島聡が関わった三菱重工爆破事件の現場だったことを意識してしまった。
今日の日常
2024年03月02日
東京マラソン準備
土曜日
明日開催される東京マラソンのコースを辿って、準備状況を見学しに行った。
風が冷たく、一日寒かった。
都庁前を6時半頃歩き始めた。
今年はまだ、さっぱり何もない。
歩道の脇に、仮設足場でカメラブースの様なものが設置されている。
以前は、スタート前に仮設スタンドが作られていたが、今年はこの後設置するのだろうか。
仮設トイレは、早朝からトラックで、あちこちのポイントに配置が始まっている。
道路封鎖用のパイロンや馬は、トラックで運びカーゴテナーでコースの角や路地の入口に配置している。
何か所か、路地に渡すのか、横断幕が置いてあった。
14時過ぎから、日比谷通りや折り返し点のあちこちで、このような映像を撮影してしるスタッフを見かけた。
安全対策確認撮影とは、一体何をしているのだろう。
数か所見かけたが、カメラもスマホだったりCANONの望遠カメラだったり。
画像を撮りながら、何処かと連絡を取っていた。
フィニッシュゲートは、移動可能なドリーに組付けられていたので、実際に何処に配置されるのか判らなかった。
フィニッシュ地点の整備は、16時頃は未だ全然進んでいなかった。
これから、夜の間に済ませるのだろう。
数年前までは、コースのあちこちに無線LANの仮設ルーターや電源装置が配置されたものだったが、いまでは何処にも見当たらない。
これは、パブリックのWi−Fi環境が整ったため、不要になったのだろう。
今日の日常
明日開催される東京マラソンのコースを辿って、準備状況を見学しに行った。
風が冷たく、一日寒かった。
今年はまだ、さっぱり何もない。
以前は、スタート前に仮設スタンドが作られていたが、今年はこの後設置するのだろうか。

道路封鎖用のパイロンや馬は、トラックで運びカーゴテナーでコースの角や路地の入口に配置している。
何か所か、路地に渡すのか、横断幕が置いてあった。
安全対策確認撮影とは、一体何をしているのだろう。
数か所見かけたが、カメラもスマホだったりCANONの望遠カメラだったり。
画像を撮りながら、何処かと連絡を取っていた。
フィニッシュ地点の整備は、16時頃は未だ全然進んでいなかった。
これから、夜の間に済ませるのだろう。
数年前までは、コースのあちこちに無線LANの仮設ルーターや電源装置が配置されたものだったが、いまでは何処にも見当たらない。
これは、パブリックのWi−Fi環境が整ったため、不要になったのだろう。
今日の日常
2024年03月01日
地震頻発
金曜日
5時43分頃、東武野田線大宮駅行が柏駅に着き、運転方向切り替えで数分間停止中に、車両がガタガタと音を立てて揺れた。
乗客が乗り降りする際の揺れとは異なる揺れ方で、妙な感じだった。
スマホで気象庁のサイトで地震速報を見ると、ひとつ前の地震速報があった。
そうこうしている間に、車内放送で地震発生が報じられた。
やはり、昨日から頻発している地震の続きだった。
たいして大きな揺れでは無かったが、時間的に少し長めだった。
安全確認のため、東武野田線は柏駅を、約2分程遅れて出発。
今朝は、昨日買った小説を長い時間読みたくて、流山おおたかの森駅まで東武野田線に乗って行った。
まだ少し、霧雨の様な細かい雨が降っていたが、傘は差さずに歩いた。
明日は、どう過ごそうか。
3月3日に東京マラソンが開催される。
第一回から、マラソン開催日前日にコースを歩いて、準備状況を見て回ることを続けて来た。
2021年から一昨年まで、新型コロナ感染が始まり都内へ足を踏み入れることを躊躇し、中断。
さて
今日の日常
5時43分頃、東武野田線大宮駅行が柏駅に着き、運転方向切り替えで数分間停止中に、車両がガタガタと音を立てて揺れた。
乗客が乗り降りする際の揺れとは異なる揺れ方で、妙な感じだった。
スマホで気象庁のサイトで地震速報を見ると、ひとつ前の地震速報があった。
そうこうしている間に、車内放送で地震発生が報じられた。
やはり、昨日から頻発している地震の続きだった。
たいして大きな揺れでは無かったが、時間的に少し長めだった。
安全確認のため、東武野田線は柏駅を、約2分程遅れて出発。
今朝は、昨日買った小説を長い時間読みたくて、流山おおたかの森駅まで東武野田線に乗って行った。
まだ少し、霧雨の様な細かい雨が降っていたが、傘は差さずに歩いた。
明日は、どう過ごそうか。
3月3日に東京マラソンが開催される。
第一回から、マラソン開催日前日にコースを歩いて、準備状況を見て回ることを続けて来た。
2021年から一昨年まで、新型コロナ感染が始まり都内へ足を踏み入れることを躊躇し、中断。
さて
今日の日常
2024年02月29日
ウールの靴下
木曜日
メリノウール混紡の靴下を購入。
歩く際に、綿の靴下よりも快適なため、本当は100%ウールが欲しいが、なかなか売られていない。
何処が良いかというと、汗冷えしない。水が浸入しても、冷えない。
綿の靴下は、履き心地は良いが、一旦濡れるとずっと水が肌にまとわりつく。
アウトドア用品の店にはあるが、結構高価。
100%、しかもメリノウールのモノは、1足2000円程。
昨年、アクロスモールの洋品店で1足1000円程のものが有り購入したが、半年ほどで切れてしまった。
この冬にも無いかと思って店に寄るが、全く店頭に無い。
ドン・キホーテに、『メリノウール混紡』と云う靴下があった。
どれくらいの率で、メリノウールが使われているか、表示が無いところが中国製らしいところ。
多少は、効果があるかと、期待して購入した。
今日の日常
メリノウール混紡の靴下を購入。
歩く際に、綿の靴下よりも快適なため、本当は100%ウールが欲しいが、なかなか売られていない。
何処が良いかというと、汗冷えしない。水が浸入しても、冷えない。
綿の靴下は、履き心地は良いが、一旦濡れるとずっと水が肌にまとわりつく。
アウトドア用品の店にはあるが、結構高価。
100%、しかもメリノウールのモノは、1足2000円程。
昨年、アクロスモールの洋品店で1足1000円程のものが有り購入したが、半年ほどで切れてしまった。
この冬にも無いかと思って店に寄るが、全く店頭に無い。
ドン・キホーテに、『メリノウール混紡』と云う靴下があった。
どれくらいの率で、メリノウールが使われているか、表示が無いところが中国製らしいところ。
多少は、効果があるかと、期待して購入した。
今日の日常
2024年02月28日
勤務先を休んで筑波サーキットへ
水曜日
先月、急遽TMACから、要請があった。
『2月28日にA級ライセンス講習会を開催する予定、確定した場合、審査委員長をお願いできますか』。
快諾した。
開催が確定したので、勤務先へ通告して今日を休みに。
月末の締日(25日)を過ぎていたので、比較的容易く休める。
8時頃新利根橋を渡って、茨城県に入る。
小見川を渡る頃から、筑波山とそれに連なる山々が、綺麗に見える。
昨日の休風で、空気が澄んでいるためだろう。
小見川の橋を渡ると、遠くに日光の男体山や、連なる山々が青い山に白く雪を頂いた景色が、綺麗に見える。
それに加えて、富士山も見える。
素晴らしい景観。
子供のころ、物心ついたときから、雪を頂いた山が見えるのは当たり前だった。
ところが、就職して都内へ来たら、周囲を見渡しても山々が殆ど見えない。
なんとなく、自分のいる場所が、何処か判らなくなる。
それは、曇天で太陽の方向が判らなくなると、一層高まる。
今日の様に、周囲の山々が見えることは、とても心地よい。
今日の日常
先月、急遽TMACから、要請があった。
『2月28日にA級ライセンス講習会を開催する予定、確定した場合、審査委員長をお願いできますか』。
快諾した。
開催が確定したので、勤務先へ通告して今日を休みに。
月末の締日(25日)を過ぎていたので、比較的容易く休める。
8時頃新利根橋を渡って、茨城県に入る。
小見川を渡る頃から、筑波山とそれに連なる山々が、綺麗に見える。
昨日の休風で、空気が澄んでいるためだろう。
小見川の橋を渡ると、遠くに日光の男体山や、連なる山々が青い山に白く雪を頂いた景色が、綺麗に見える。
それに加えて、富士山も見える。
素晴らしい景観。
子供のころ、物心ついたときから、雪を頂いた山が見えるのは当たり前だった。
ところが、就職して都内へ来たら、周囲を見渡しても山々が殆ど見えない。
なんとなく、自分のいる場所が、何処か判らなくなる。
それは、曇天で太陽の方向が判らなくなると、一層高まる。
今日の様に、周囲の山々が見えることは、とても心地よい。
今日の日常
2024年02月26日
2024年02月25日
残念
日曜日
NHK総合の林家正蔵の演芸図鑑、5時40分頃からのスペシャル対談は、脳科学者の中野信子さん。
氏の著書は、何冊か読んでいる。
写真は拝見していたが、動画でみるとこんな人なのかと、ちょっとびっくり。
今日の天気予報は、千葉県は午前11時頃から雨だったが、国土交通省の雨のレーダー情報を見ると、雨の区域の進み方が速い。
6時頃には、小田原付近にまで雨の区域が進んできた。
11時迄なら松戸まで行けると踏んで、7時20分頃歩き出した。
10時頃八柱霊園を過ぎて武蔵野線のガードを潜った付近から、大粒の雨が降り始めた。
この先は、雨が強くなるばかりの予報なので、散歩を諦めて新京成の稔台駅から帰路に着いた。

昨日、鎌ヶ谷市役所前の河津桜が見事に咲いていたので、松戸の坂川はどうかと見に行くつもりだった。
天気予報より、1時間降り始めが早かった。
残念。
車検と修理が終わって、車を受け取りに行った。
今週水曜に筑波へ行く用事が出来たので、今日車を受け取ることが出来て、ちょうど良かった。
今日の日常
NHK総合の林家正蔵の演芸図鑑、5時40分頃からのスペシャル対談は、脳科学者の中野信子さん。
氏の著書は、何冊か読んでいる。
写真は拝見していたが、動画でみるとこんな人なのかと、ちょっとびっくり。
今日の天気予報は、千葉県は午前11時頃から雨だったが、国土交通省の雨のレーダー情報を見ると、雨の区域の進み方が速い。
6時頃には、小田原付近にまで雨の区域が進んできた。
11時迄なら松戸まで行けると踏んで、7時20分頃歩き出した。
10時頃八柱霊園を過ぎて武蔵野線のガードを潜った付近から、大粒の雨が降り始めた。
この先は、雨が強くなるばかりの予報なので、散歩を諦めて新京成の稔台駅から帰路に着いた。
昨日、鎌ヶ谷市役所前の河津桜が見事に咲いていたので、松戸の坂川はどうかと見に行くつもりだった。
天気予報より、1時間降り始めが早かった。
残念。
車検と修理が終わって、車を受け取りに行った。
今週水曜に筑波へ行く用事が出来たので、今日車を受け取ることが出来て、ちょうど良かった。
今日の日常
2024年02月24日
それなりに寒い日
土曜日
6時頃、東の空が明るくなって来た。
今日は、いい天気になりそうだった。
7時頃散歩に出ると、気温が低い。
外に停まっている車が、白く凍り付いてる。
歩道の路面が凍っているので、油断するとスニーカーが滑る。
折立の来迎寺。布袋様の上に、梅の花が咲いていて、花びらが降りている。
冨塚の西輪寺から柏市藤ヶ谷の持法院を経て、R16を渡って逆井の観音寺へ向かう。
昨年仲良しになったこの犬。
今日は顔を見せる前に、足音で分ったらしく、ワンワンと吠えてワシを呼んでいた。
顔を両手でぐりぐりと撫でたり、顎や頭を撫でて遊ぶ。
バイバイって言って、去り際がこの顔。

逆井の観音寺は、梅の花が咲いていて、ほころびた花びらが地面を覆っている。
大町公園に、カメラを持った一団がいた。
何をしているんだろうと尋ねたら、『ルリビタキがいるんですよ』と。
ワシは、望遠を持っていなかったので、写真を諦めて立ち去ろうとしたら、近くの梢にやって来た。
ラッキー!!

今日の日常
今日は、いい天気になりそうだった。
7時頃散歩に出ると、気温が低い。
外に停まっている車が、白く凍り付いてる。
歩道の路面が凍っているので、油断するとスニーカーが滑る。
冨塚の西輪寺から柏市藤ヶ谷の持法院を経て、R16を渡って逆井の観音寺へ向かう。
今日は顔を見せる前に、足音で分ったらしく、ワンワンと吠えてワシを呼んでいた。
顔を両手でぐりぐりと撫でたり、顎や頭を撫でて遊ぶ。
バイバイって言って、去り際がこの顔。

逆井の観音寺は、梅の花が咲いていて、ほころびた花びらが地面を覆っている。
何をしているんだろうと尋ねたら、『ルリビタキがいるんですよ』と。
ワシは、望遠を持っていなかったので、写真を諦めて立ち去ろうとしたら、近くの梢にやって来た。
ラッキー!!

今日の日常