2022年03月24日

春の先駆け

木曜日
 朝、北柏ライフタウンを通ると、何やら明るい。
20220324_枝垂れ桜.jpg

 枝垂れ桜が、咲き始めている。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:25| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月23日

メガネは鬱陶しい

水曜日
 朝の気温は、少々低かった。
 高田緑地から大堀川沿いを歩くと、マスクが吐息で曇る。
 思い切って、メガネを外して裸眼で歩く。多少ボケるが、曇ったメガネ沿いに見るより鮮明に見えるし、映像が歪まないのが好ましい。
 多少ボケていても、動くモノを捉えるには、曇ったメガネよりも視認性が高い。
 半径2m以内なら、文字を読み書きするのでなければ、実質は問題ない。

 メガネは、やはりローテクなのか。

 10年前に諦めた、遠近両用のコンタクトレンズを試してみたくなった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:35| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

サクラ並木を行くコース

月曜日  祝日:春分の日
 月曜だが、祝日の為休み。
 TBS−TVの朝の番組『THE TIME’』の冒頭は、ピアノの生演奏。3人の演奏者が日替わりで演奏する。
 3人中、月曜のピアニストの演奏が、一番心地良い。

20220321白鳥.JPG 久しぶりに清水口の調整池へ行ってみると、白鳥が20羽近くいた。
 どうやら、白鳥への餌やりを再開したらしい。





20220321観音寺.jpg 
 逆井の観音寺では、『弘法大師 生誕千2百50年』の幟。
 まだ桜の花は僅かにしか咲いていないが、ミツマタが可憐な花をつけていた。


20220321圓能寺.jpg 常盤平の21世紀の森と広場から上本郷へ向かう際に、久しぶりに松戸七福神の一つ『寿老人』のある圓能寺へ立ち寄る。
 
 七福神のある寺でありながら、殆ど訪れる人がいないのは、墓地が寺とは離れた場所にあるためだろう。

 
20220321松戸市民病院跡.JPG 松戸市民病院のあった場所は、建設仮囲いで覆われていて、建物が解体中だった。
 既に、1.5km先に松戸市立総合医療センターが出来上がっており、解体は時間の問題だったのだろうが、少々切ない。

 このあと、新京成線の上本郷駅へ向かう際少々道を間違えてしまい、R6に出そうになった。不覚。

20220321上本郷駅.JPG 上本郷駅が、今回の第83回沿線健康ハイキングのスタート。
 10時45分、上本郷駅に到着。
 駅ビルは、テナントの空きが目立った。 
 以前は、ここに新京成の展示室もあったはず。
 駅の南口階段を下り、松戸市消防署へ向かって歩く。
 上本郷の駅前通りも、シャッターが下りたままの店舗が増えている。
 
20220321春木川沿い.jpg 春木川沿いを行くと、僅かに1輪2輪と、ソメイヨシノがさいていた。
 
 雪柳が、細かい白い花を咲かせている。


20220321八柱霊園前.jpg 新京成の紙敷車庫前のさくら通りの桜は、すこし花が多く咲いている。

 八柱霊園は、お墓参りの人たちが、沢山訪れていた。



20220321常盤平駅.jpg 常盤平駅には、12時45分頃到着。
 常盤平駅の駅ビルは、活気がある。
 ふと気になって、確かめてみた。
 ボウリング場は、まだちゃんとあった。


 今回の新京成第83回沿線健康ハイキングのコースは、桜並木のある道沿いを行くコースだ。
 
 常盤平のさくら祭りの頃に歩くと、とても良いコースだと思う。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:21| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

花咲く

日曜日
 10時から、新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種予約をしてあったので、指定の病院へのんびり歩いて行った。
 自宅から歩いても、僅かに15分程度。
 予約案内によると、予約時刻の30分前から受け付けるというので、9時33分に病院へ到着。
 
 割と空いていて、9時45分に注射が終わり、10時迄会場で待機。
 全く何も体調に変化はなく、会場を出て薬局でマスクを購入し帰宅。

20220320_桜.JPG R464の白井駅北側の法面の桜が、ぽつぽつと花が咲いている。
 この木だけ、何故早い。
 ソメイヨシノではないのかも、

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:17| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月16日

春の気配

水曜日
 春の気配が、しっかりとして来た。
 
 野田運河沿いは、堤の法面に菜の花が、綺麗な黄色い花を咲かせ始めた。
 見た目には、春らしく綺麗に見えるのだが、堤防を管理する側には、厄介な植物だ。
 
 それはともかく、運河沿いを歩くと、ウグイスのホーホケキョと啼く声が聞こえる。
 
 柳の枝に、薄黄緑の若葉が芽吹いて、柔らかい印象。

 若葉の色が、春を感じさせる。

 朝の気温も高く、もう手袋は不要。上着も、薄手のUNIQLOのブロックテックにした。
 これでも、7時を過ぎると汗ばむほど。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:32| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

残念なこと

日曜日
 船橋駅前へ行く。
 昨日より風が冷たいが、日向では陽射しが暖かい。

 馬込町で県道船橋我孫子線を横断し、馬込斎場への新しい道を歩いて、船橋運動公園の北の端へ。

20220306_船橋運動公園.jpg 池の近くに、ピンク色の花が咲いていた。

 河津桜かな。

 中央池では、よちよち歩きの子を散歩させている親がいて、その子が池に入ろうとしていた。
 周りでは、はらはらして見ている人たちがいた。



 20220306_船橋市場近く.JPG 海老川沿いの遊歩道は、多くの人が散策していた。

 東葉高速鉄道の新駅は、この海老川近くに出来るのだろう。

 ちらほらと、ピンクの花が咲いている。
 船橋の市場付近で、『寒緋桜』という標示がみえた。

 船橋駅前のビルFACEの4FのBICカメラに寄り、耳掛け型のヘッドホンを探す。
 残念ながら、ほとんど商品が無い。

 船橋駅前の東武デパートの2・3FのBICカメラは、3月31日で閉店だそうな。

20220306_東武野田線船橋駅構内.JPG 東武野田線の船橋駅の改札を通過し、目の前の様子に驚いた。
 書店が無くなり、薬の福太郎になっていた。

 柏駅構内も、昨年末に書店が消えた。
 船橋駅もか。

 なんか、寂しいな。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:32| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

感染後 1ヶ月

土曜日
 新型コロナに感染し発症・発熱してから、1ヶ月が過ぎた。
 2月04日、たまたま体温計を勤務先へ持ち込み2時間毎に検温していたから、正午頃体温が37.7℃となり発熱に気づくことが出来た。
 そうでなければ、ワシは発症にも気づかなかっただろう。
 事実、翌日の朝には、平熱に戻っていた。
 発熱して、37.5℃を越えていたのは、12時間も続かなかった。
 多少の喉の痛みはあるが、味覚も嗅覚も平常。食欲も旺盛。
 体温計を持ち歩いていなかったら発熱に気づかず、平常に活動し勤務も続けていたことだろう。
 ワシは、平生から多少の発熱には強く、多少熱っぽいくらいでは屁でもない。38℃位の熱では、普通に活動を続けられる。
 そんな時は、ジムに行って大汗をかいて、スッキリすることが常だった。
 自身が発熱外来に行かず感染者となって無自覚に感染源となっている人間が巷に溢れているから、新規感染者が一向に減らないのだと推察する。
 中国や韓国などの、感染者が発見されたときに地域住民にたいして一斉にPCR検査を実施し感染者を抽出・隔離する対策が、感染拡大防止に有効だと痛切に思う。
 日本の検査のやり方は、非常に手ぬるい。感染を自覚して、病院に予約して発熱外来を受診しなければ、検査も受けることが出来ず、感染が判らない。
 また、マスクを外した状態で一定時間以上会話したりしなければ、濃厚接触者と認定されない。
 感染が確実と思われている人だけを検査対象にしているから、検査の陽性率が40%台と高いのではないか。
 


 先日他界された元月刊千葉ニュータウンの発行人の武藤さんのお宅へ行き、御線香を上げさせていただいた。
 遺影を拝見し、否応なく実感させられた。

 奥様には数年間お会いしていなかったことと、ワシの様相がだいぶ老人化していたため、直ぐにはワシが判らなかったようだ。
 過去にはワシはハンドルネームで対応していたことから、久しぶりにハンドルネームを名乗った。
 玄関に入ると、おとなしい犬が出迎えてくれた。
 氏のお宅は来客が多かったようで、彼の犬君はとても良く人に慣れている。
 奥様と話をしている間、彼の犬君はワシの横に伏せていた。
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:26| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月02日

精進しなくちゃ

水曜日
 朝9時頃から、肩や二の腕が、筋肉痛が始まった。
 約1ヶ月も、筋トレを出来ずにいて、昨日再開したせいだろう。
 夜には、大胸筋も痛み出した。

 エアロバイクでは、脚力が低下して、30分でギブアップしてしまった。
 
 1ヶ月のブランクは、大きい。
 約10年以上継続して、鍛え上げた体は、たかが1ヶ月でガタガタになってしまった。

 じっくりと無理せず、精進して再構築しなければ。


 今週に入って、朝の気温が高く、だいぶ暖かい。
 手袋が、要らなくなった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:00| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

まだ少し早かったか

日曜日
 今日は、昨日以上に暖かくなるととの天気予報だったが、気温は高いが風が強いので体感的には昨日より寒い感じ。
 八柱霊園を経由して、松戸の坂川沿いの河津桜を見に行った。

20220227_戸定邸の梅.JPG20220227_戸定邸入り口.JPG 戸定邸へは、1月に訪れた際、閉園中で入れなかった。

 戸定邸の奥の紅梅が、見事に咲いていた。

 戸定邸の入り口の坂の下に、見事に白梅・紅梅が咲いている。

20220227_松龍寺.jpg
 常磐線のガード下を潜るところで、松龍寺の本堂がちらっと見えた。
 山門も本堂も、普請されて真新しくなっていた。
 山門の葵の御紋が、見事。

20220227_坂川.jpg 淡い期待を抱いて見に来た、坂川沿いの河津桜。
 まだまだ、早かった。
 ただ、坂川の河津桜まつりは、今年も中止らしい。 惜しい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:03| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

第82回新京成沿線健康ハイキング

土曜日
 今月、週末の散歩は、初めて。
 今日は、新津田沼駅から『第82回新京成沿線健康ハイキング』のコースマップに従って歩くべく、新津田沼駅へ向かった。

20220226_長福寺.JPG 八木ケ谷の長福寺へ行くと、境内の紅梅が咲いている。
 
 丸1ヶ月歩いていなかったので、非常に新鮮。
 風の冷たさは、だいぶ緩くなり、9時頃には手袋もいらなくなった。

20220226_御滝不動.JPG 三咲駅から滝不動への道の途中、家々が少し建て替えられて、ちょっと景色が変わっていた。

 御滝不動は、ほとんど人がいなくて、静かなモノ。

 滝不動から、高根中の校庭を突っ切り、東葉高速線飯山満駅へ。
20220226_飯山満駅.JPG 駅の南側へ通じる道が、作られつつあった。
 住宅地が切り開かれ、真っすぐ南へ道を延ばしている。
 この先、古いお寺や公園があり、通じる大きな道もない。
 重機で丘が大規模に切り開かれ、宅地造成が進んでいて、地形が変わって行く。

 新津田沼駅から、『第82回新京成沿線健康ハイキング』のコースマップに従って歩き出す。
 今回のコースは、あまり目新しい場所ではない。

20220226_習志野市企業局.JPG 習志野企業局の前に、周囲に不釣り合いな街燈がある。
 よくみると、電球ではなく、ガス燈だった。
 習志野市は、昭和32年に天然ガスの試掘に成功し、昭和33年10月06日より公営企業としての事業を開始。
 このガス燈は、平成元年にガス供給開始30年を記念して、設置したもの。

 
20220226_大久保の書店.JPG 京成大久保駅から日大生産工学部への学園おおくぼ商店街の道沿いに、シャッターの下りた店に貼り紙があった。
 書店の閉店のお知らせだった。
 大学の近くの書店でさえ閉店するのかと、ちょっとがっかり。だが、よく読むと、春には新しく店名を変えてOPENするという告知だった。
 

20220226_二宮神社.jpg 二宮神社、今年初めてやって来た。
 
 流石に、人が多い。

 二宮神社からは、今迄歩いたことのない道を行く。

20220226_習志野駐屯地1.JPG20220226_習志野駐屯地2.JPG 習志野駐屯地の東側を歩くのは、初めてだ。
 第一空てい団の、落下傘降下訓練用の鉄塔が見えた。
 鉄塔の中に、エレベーターのシャフトが見える。

 敷地内に、重みを感じる建物がある。
 門の前に、建設計画が掲示されている。もしかして、この建物は解体されるのか。

 このあと、薬園台の船橋市郷土資料館により、ハイキングのチェックスタンプを捺し、北習志野駅へ。

20220226_記念品.JPG 北習志野駅の7・11で、記念品とペットボトルのお茶を頂いた。 
 今回の記念品は、レジ袋にセットされていて渡された。
 帰宅してレジ袋をみて、驚いた。新京成のマークが入った袋だ。
 完歩記念の缶バッチは、前回のモノに比べ一回り大きい。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:58| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

誰の顔を覚えている

金曜日
 朝の通勤時、久しぶりにあのバーニーズ。マウンテンドッグ君と挨拶した。
 鼻と鼻を突き合わせ、口の横から歯をぐりぐりと触った。
 思えば、もう4年間も毎週、1・2日くらい会っている。
 2頭のバーニーズ。マウンテンドッグ君の中で、歳のいっているの方が、ワシに慣れているようだ。

 最近、あちこちの公園で、飼い主と一緒に散歩している犬たちに何度も挨拶をしていると、飼い主よりも犬の方がワシを覚えてくれている。
 誠に申し訳ないが、ワシも飼い主さんの記憶は相当に曖昧。 
 犬の顔は、よく覚えているんだがなぁ。

 犬は、3.4回会えば、顔を覚えてくれて、殆ど忘れない。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:39| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

自宅療養 10日目

月曜日
 感染発症し陽性判定を受けた者としての自宅療養期間の最終日。
 ところが、奥方が発症したため同居家族の健康観察のための待機期間が必要となり、あと2日自宅待機となった。
 今朝、奥方の発熱外来の受診予約が何とか取れて、午後から病院へ行く。
 検査をするまでもなく、3日間も発熱でろくに食事もとれず、布団に入って寝たままだった位だから、陽性は間違いあるまい。
 13時半、病院へ。
 病院に着き、駐車場で待っていると、受診の為の手順が異なっていた。
 受付のカードや問診票の記入も無く、電話で病院の駐車場で待っていることを伝え、問診票に記入する内容を電話で話す。
 あとは、ただひたすら電話の指示に従って、検査を受け結果を受け取る。
 駐車場で待っている間、同様に発熱外来に来たらしい人を観察していると、先日のワシの様に受付へ行きバインダーを持って車に戻りまたバインダーを持って病院内へ行ってクリアフォルダーを持って車に戻って来る人もいた。
 どうやら、発熱外来の受付をした病院のスタッフによって、対応手順が2通りあるようだ。

 奥方の受診結果は、『陽性』。

 「逃げるは恥だが役に立つ」の昨年正月の新春スペシャルを見る。
 このドラマの放送半年後に、星野源と新垣結衣は結婚している。どんな気持ちでこのドラマの収録にあたっていたのかを思うと、とても面白い。
 
 今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:42| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

寒い日

土曜日
 水曜放送のNHK『試してがってん』に影響され、昨日は朝・昼・夜の体温を測った。
 朝36.3℃、昼36.8℃、寝る前36.4℃。
 今朝は、35.5℃。
 使用しているOMRONの体温計は、予測機能があって15秒で予測検温結果を表示、引き続き計測を続けると10分後に実測検温が終了し実測値を表示する。
 毎朝、予測検温だけで済ませていたが、今朝はじっくり10分間かけて見た。
 すると、予測検温値36.7℃にたいし、実測値は35.7℃。
 予測値は、少々高めに出るらしい。
 昼食後は、36.8℃。晩御飯後、36.8℃。



 今日は気温が低かったらしい。
 9時頃、池の上の調整池は、池全体に氷が張っていた。
 20220122_池.JPG 東中沢ふれあい緑道の池。11時頃なのに、まだ池の氷が融けていない。
20220122_貝柄山公園.JPG 貝柄山公園の池にも、まだ氷が残っていた。
 良く晴れていて陽射しがたっぷりあるから、日向を歩いている分には暖かく感じた。

20220122_新鎌駅前.JPG 11時半頃の新鎌ヶ谷駅前。
 花壇の前に、先週木曜に降った雪が、まだ融け切らずに残っている。
 この場所は一日中殆ど日が当たらないから、なかなか解けないのかな。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:27| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

脅威が迫った

金曜日
 新型コロナの新規感染者が、どんどん増えている。
 正直なところ、通勤の特に退勤時の電車内が、不安でいっぱいだ。
 朝は、早い時刻に利用しているため、車内は座席の空きもあるほど、密集が避けられている。
 ところが、退勤時の18時頃東武野田線流山おおたかの森駅発の柏行きは、下校の児童生徒学生と退勤の人で車内は密集状態になる。
 特に大学生位の若者が恐ろしい。
 大勢でワイワイバカ話をして乗っている。

 若者には、なるべく近づかないように、気をつけている。

 外を歩くときは、これがまたメンドクサイ。
 千葉県の人たちは、なぜか左側を歩く。
 子供の頃から身に浸み込んだ『歩くのは右側』を実践すると、早朝に散歩する老人たちと相対することが多い。
 老人の中には、マスク無の人が多い。
 確かに、開放空間だから、マスク無でもいいんだが、すれ違う時は緊張して息を止める。
 大きな声で『おはようございます』と声をかけられると、困ってしまう。

 立体型のマスクを使っているが、どうしてもメガネが曇る。
 マスクの内側は、呼気の水分が結露してビショビショになる。
 ネガネが曇ると、明け方の日陰の道では、黒やグレーの車を見逃してしまいがち。
 メガネを取って多少ボケていても動く者モノが見える方が、まだ安全に思える。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:06| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

可愛いやつ

火曜日
 今朝は、2週間前に大堀川水辺公園の先で会った豆柴君と、再会した。
 前も飼い主さんは、ノーリードであの子を散歩させていた。
 人懐っこい奴で、ワシを見つけると喜び勇んで走り寄って来た。
 今日も、あいつはワシに一直線。
 あいつもワシを覚えていたようで、飛びついて来た。
 ワシも犬は覚えているが、飼い主さんはよく覚えていなかった。

 顔を両手でさすり、体を撫でて触れ合った。
 
 まだ子犬なんだろうなぁ。


 こいつに会ったから、今朝は上機嫌。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:18| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

この冬の寒さは

日曜日
 木曜午後から、少し寒気がする。
 これは、感染したかと心配したが、今朝の体温は36.1℃。3日過ぎても発熱しないのなら、インフルもコロナにも感染していないのだろう。
 
20220116_延命寺.JPG 延命寺の観音堂の戸や窓が開いていて、中をのぞくことが出来た。
 ちょうど、お堂の中を掃除されている時に、出くわしたのだ。

 中は、そうそう見ることが出来ないので、貴重な経験。

20220116_小室公園.JPG 小室公園の調整池は、氷が浮かんでいた。
 今日は比較的暖かく感じたが、それでも池が凍っているとは、意外だった。

 この冬は、例年に比べ暖かいと感じている。
 毎朝通勤時に、凍えるほどの寒さを感じることが、この冬はほとんどない。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:06| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

不思議なこと

土曜日
 昨日の朝は、このブログの記事編集・登録が出来たが、公開したサイトが見られなかった。
 ブラウザのブックマークをクリックしても、『サイトが見つかりません』という応答だった。
 ブラウザの設定を確認したり、DNS設定を確認・再設定を試みたが、全く改善できなかった。
 スマホで、サイトを検索したら、全く同じ結果。
 これは、Blogのサービスサイトに問題が発生しているんだろうと思い、筑波サーキットへ出発した。
 今朝確認すると、サイトの障害報告があった。


Seesaaサービスで以下の障害が発生しておりました。

■内容
時間:2022年1月13日9時頃 〜 2022年1月14日15時頃(プロバイダによって多少前後する場合があります)
対象:Seesaaブログ
現象:ブログが表示できない場合がある
原因:ドメインに対する制限



 午前中は、久しぶりに柏市風早のスポーツ用品ショップ・スーパースポーツゼビオへ行ってみた。
20220115_ジョウビタキ.JPG20220115_ツグミ.JPG
 神崎川のR16近くで、ジョウビタキを見た。
 リュックからカメラを取り出しまず1枚撮って、少し接近しようとしたら飛び去ってしまった。
 冨塚の畑の隅で、この冬はじめてツグミを見た。
 ツグミは、冬に渡ってくる鳥で、姿形もさえずりも可愛い。

 ゼビオへの道の途中、稲葉製作所の前に在った、ローラースケートパークが無くなっていた。

 帰りは、東武野田線高柳駅から、電車に乗った。
20220115_忘れもの.JPG 座席を見ると、なにやら黒いモノが。
 よく見ると、片方だけの手袋。 

 冬によく見る、片方だけの手袋。
 どうして、こんなに片方だけ忘れるのだろう。



 夕方、新聞の社会面の下に、訃報が掲載されていて、読んで驚いた。
 小説家、笹本稜平氏が、昨年11月25日急性心筋梗塞で他界されていたという。
 千葉県生まれ、70歳だったという。

 氏の小説は、ドラマチックで大好き。極点飛行は、何度も読み返している。もちろん手元に置いてある。

 ご冥福を祈ります。今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:46| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

景色に思う

木曜日
 朝は、旧利根川堤から望む、朝日に赤く染まった日光の山々が綺麗だった。
 
 千葉県に住んでいると、周囲の景色に見える山々が、とても遠い。
 南東の方向は、房総半島のため高い山は無く、西の方向は秩父や富士・足柄、北は日光・那須の連山が見える。
 普段に過ごしていると、周囲の建物に阻まれ、遠景はなかなか望めない。
 最も近い山でいつも見えるのは、筑波山。
 子供の頃は、新潟平野の真ん中だっが、西には弥彦・角田の山が見え、天気のいい日は佐渡ヶ島が見えた。
 東から南は、守門から会津の山々が見えた。
 
 関東にいると、なかなか周囲の景色に、山々が見えず方向が分かりにくい。

 山々の様子で、若葉の青、秋の紅葉、冬の雪山とか、日々に目にする景色が乏しくて、季節感が偏る気がする。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:43| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

初詣その2

日曜日
 昨日のTV東京『ローカル路線バスの旅Z』を見た感想。
 地方の公共交通機関は、年々不便になって行く。
 JRのローカル線は、廃線が相次ぎ、バスの便は、どんどん減って行き、土日は運休など、お寒い限り。
 休日に何処かへ出掛けようとしても、足が無い。
 この状況下では、地方に住む人は車が無くては、生活できない。
 高齢者の運転免許返上なんて、地方の現状を知らない恵まれた都会に住む者の戯言に聞こえる。


 今日は、近場へ初詣に出かけた。

20220109_八木ケ谷長福寺.JPG 船橋市八木ケ谷の長福寺。梵鐘の朱色に雪の白が映えて、とても綺麗。
 本堂の前の池の水は、常時循環しているため、氷は張っていなかった。
 三咲から滝不動へ。
 野馬除けの土手沿いの道は、日陰部分がガチガチに凍り付いていた。
 ちょっと油断すると、滑って転んでしまう。

20220109_滝不動2.JPG20220109_滝不動1.JPG 滝不動で、参拝。
 初詣なので、家内安全と家族全員の健康を祈った。
 昨年は、滝不動には初詣に来なかった。
 一昨年に比べると、人出が圧倒的に少ない。
 三重塔前に、成人式の記念写真を撮影している人がいた。

20220109_滝不動弁天池.JPG 滝不動の弁天池は、氷が張っていた。

 滝不動から日大の野球練習場の手前で、鉄板で囲われた業者の前の道約30mは、全く日が当たらないためにガチガチに凍り付いていた。
 建築関係の業者らしいが、多少は除雪をして欲しいものだ。



20220109_道野辺八幡.jpg
 鎌ヶ谷市の道野辺八幡へ、初詣。
 流石に人出が多く、暫し並んで待ってから、参拝。
 おみくじも、扇を模したものもある。
 こんなおみくじは、持って帰りたくならないのかな。

 神社の歩くところは、綺麗に雪が無くなっていて、安心して歩けた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:49| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

雪道の散歩

土曜日
20220108_堀込1丁目.JPG 昨日の雪が、日陰になる場所では、しっかり残っている。
 白井市堀込1丁目の白井若葉幼稚園の横の歩道。
 中層住宅の陰にあるため、まだまだ白く雪が残っている。車が通らないから、圧雪にならなかったので、まだ歩きやすい。


 
20220108_印西市浦部の道.jpg 印西市浦部の丘の裾の道。
 積雪は、約10cm。しっかり、足跡が残る。
 自分の足跡を見て、爪先が真っすぐ進行方向に向いていることを確認。無駄な動きが少ないと、安心した。
 普段は、浦部の鳥見神社から観音寺を経由して大六天神社へ行くのだが、観音寺からの日陰の坂道は登れないかもしれないので、永治プラザへ迂回した。
 途中の道は、凍結防止剤が散布されていて、雪の残っていないところが多かった。

20220108_月影の井.JPG20220108_大六天.JPG 日本三井の一つ、月影の井。
 大六天神社は、以前入り口に小学校のプールがあったが、撤去されている。
 大六天の展望台は、雪で覆われている。
 
 木下街道を渡って、松山下公園へ向かう下り坂は、凍結していてなんとか滑り降りた。
 松山下公園の野球場の前の道を通って、和泉の宝珠院観音堂へ向かった。
 泉倉寺への坂道は、坂の途中が凍結したまま。
 登って行くレクサスが、ゆっくりと走って行った。

20220108_光堂.JPG 印西市の昔の印西八景の一つ、雪の光堂。
 11時頃だが、周囲の林の陰になって、お堂の茅葺屋根に雪が残っていた。
 印西市の新印西八景から、この宝珠院観音堂は、外されている。

 数年前に葺き替えた茅葺屋根は、だいぶ傷んだようで、数か所トタンの板が乗せられていた。
 国宝なんだから、しっかり補修してください。お願いします。


今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:14| Comment(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする