土曜日
今月、週末の散歩は、初めて。
今日は、新津田沼駅から『第82回新京成沿線健康ハイキング』のコースマップに従って歩くべく、新津田沼駅へ向かった。

八木ケ谷の長福寺へ行くと、境内の紅梅が咲いている。
丸1ヶ月歩いていなかったので、非常に新鮮。
風の冷たさは、だいぶ緩くなり、9時頃には手袋もいらなくなった。

三咲駅から滝不動への道の途中、家々が少し建て替えられて、ちょっと景色が変わっていた。
御滝不動は、ほとんど人がいなくて、静かなモノ。
滝不動から、高根中の校庭を突っ切り、東葉高速線飯山満駅へ。

駅の南側へ通じる道が、作られつつあった。
住宅地が切り開かれ、真っすぐ南へ道を延ばしている。
この先、古いお寺や公園があり、通じる大きな道もない。
重機で丘が大規模に切り開かれ、宅地造成が進んでいて、地形が変わって行く。
新津田沼駅から、『第82回新京成沿線健康ハイキング』のコースマップに従って歩き出す。
今回のコースは、あまり目新しい場所ではない。

習志野企業局の前に、周囲に不釣り合いな街燈がある。
よくみると、電球ではなく、ガス燈だった。
習志野市は、昭和32年に天然ガスの試掘に成功し、昭和33年10月06日より公営企業としての事業を開始。
このガス燈は、平成元年にガス供給開始30年を記念して、設置したもの。

京成大久保駅から日大生産工学部への学園おおくぼ商店街の道沿いに、シャッターの下りた店に貼り紙があった。
書店の閉店のお知らせだった。
大学の近くの書店でさえ閉店するのかと、ちょっとがっかり。だが、よく読むと、春には新しく店名を変えてOPENするという告知だった。

二宮神社、今年初めてやって来た。
流石に、人が多い。
二宮神社からは、今迄歩いたことのない道を行く。


習志野駐屯地の東側を歩くのは、初めてだ。
第一空てい団の、落下傘降下訓練用の鉄塔が見えた。
鉄塔の中に、エレベーターのシャフトが見える。
敷地内に、重みを感じる建物がある。
門の前に、建設計画が掲示されている。もしかして、この建物は解体されるのか。
このあと、薬園台の船橋市郷土資料館により、ハイキングのチェックスタンプを捺し、北習志野駅へ。

北習志野駅の7・11で、記念品とペットボトルのお茶を頂いた。
今回の記念品は、レジ袋にセットされていて渡された。
帰宅してレジ袋をみて、驚いた。新京成のマークが入った袋だ。
完歩記念の缶バッチは、前回のモノに比べ一回り大きい。
今日の日常