火曜日
今日は、退勤時刻が19時半を越えてしまった。
ワシの労働契約書では、月額定額の給与で時間外手当は無い。
毎日、定時時間の労働時間以外は、全てサービス残業になってしまう。
今日の日常
2023年06月06日
2023年06月03日
柏駅の悲しさ
土曜日
昨日からの雨が続いていたので、午前中は散歩を諦めて銀行ATMで給与を引き出し入金するために、柏まで出かけた。
東武柏駅で下車。
駅前の銀行ATMで引き出しと入金を済ませ、ちょっと柏駅東口をぶらついた。
イトーヨーカドー柏店に入ってみた。
レイソルロードに面した店の間口は狭いが、中へ進むと広くなる、妙な形状。
店舗の中のレイアウトは、15年位前の亀有のヨーカドーとよく似ている。すなわち、以前と同じ雰囲気のままで、古い感じがする。
土曜の午前中なのに、閑散としている。
流山おおたかの森駅や柏の葉キャンパス駅付近のSCとは、まるで人出が違って少ない。
2Fと3Fに、柏や手賀沼の古い写真が展示されていたので、興味深く見た。
柏駅前のペデストリアンデッキで、旧SOGOのタワーを眺め、なんて勿体ないと思う。
あのタワーに商業施設が入っていれば、柏駅の賑わいが大違いだろうと思う。
柏の駅前は、東口も西口も大きな通りが無くて、まるで人口2・3万人の小さな町のよう。
柏の雰囲気が田舎町なのは、JR柏駅がみすぼらしいからだ。
東武線側は高島屋が都会的な雰囲気を出しているのに、JR駅の改札の前に出るといきなり雰囲気が田舎駅。
10時半頃には、雨が上がった。

ジムを出て帰ろうとしたら、夕焼けが綺麗だった。
さすがに、台風一過の天候。
明日は、午前中から歩きに行こう。
今日の日常
昨日からの雨が続いていたので、午前中は散歩を諦めて銀行ATMで給与を引き出し入金するために、柏まで出かけた。
東武柏駅で下車。
駅前の銀行ATMで引き出しと入金を済ませ、ちょっと柏駅東口をぶらついた。
イトーヨーカドー柏店に入ってみた。
レイソルロードに面した店の間口は狭いが、中へ進むと広くなる、妙な形状。
店舗の中のレイアウトは、15年位前の亀有のヨーカドーとよく似ている。すなわち、以前と同じ雰囲気のままで、古い感じがする。
土曜の午前中なのに、閑散としている。
流山おおたかの森駅や柏の葉キャンパス駅付近のSCとは、まるで人出が違って少ない。
2Fと3Fに、柏や手賀沼の古い写真が展示されていたので、興味深く見た。
柏駅前のペデストリアンデッキで、旧SOGOのタワーを眺め、なんて勿体ないと思う。
あのタワーに商業施設が入っていれば、柏駅の賑わいが大違いだろうと思う。
柏の駅前は、東口も西口も大きな通りが無くて、まるで人口2・3万人の小さな町のよう。
柏の雰囲気が田舎町なのは、JR柏駅がみすぼらしいからだ。
東武線側は高島屋が都会的な雰囲気を出しているのに、JR駅の改札の前に出るといきなり雰囲気が田舎駅。
10時半頃には、雨が上がった。
ジムを出て帰ろうとしたら、夕焼けが綺麗だった。
さすがに、台風一過の天候。
明日は、午前中から歩きに行こう。
今日の日常
2023年05月30日
ふるさと納税
火曜日
ふるさと納税という制度は、疑問だ。
居住している他の自治体に納税と称して、寄付をすることが出来、その額に応じて住民税や所得税が控除される。
それに増して、納税額に比例して返礼品がある。
返礼品は、その自治体の地元産品に限られるが、今や殆どネット通販のような状態。
本来『寄付』であるなら、返礼品などがあるのはオカシイ。
また、住民税が控除されては、居住地の自治体の住民税が減ってしまい、ふるさと納税が少ない自治体の行政に支障をきたすだろう。
ふるさと納税の寄付先が、今住んでいる自治体を選択したらどうなるのか。
住民税は控除により減少するが、地元の自治体へ寄付をするから、地元の自治体の税収減にはならない。
でも、返礼品とその発送に掛る手数料などで、自治体の負担が増え自治体の税収は減少する。
また、所得税控除があるから、国の税収も減る。
寄付をした側としては、控除と返礼品で得した気分になれる。
これでは、金持ち優遇政策だ。
今日の日常
ふるさと納税という制度は、疑問だ。
居住している他の自治体に納税と称して、寄付をすることが出来、その額に応じて住民税や所得税が控除される。
それに増して、納税額に比例して返礼品がある。
返礼品は、その自治体の地元産品に限られるが、今や殆どネット通販のような状態。
本来『寄付』であるなら、返礼品などがあるのはオカシイ。
また、住民税が控除されては、居住地の自治体の住民税が減ってしまい、ふるさと納税が少ない自治体の行政に支障をきたすだろう。
ふるさと納税の寄付先が、今住んでいる自治体を選択したらどうなるのか。
住民税は控除により減少するが、地元の自治体へ寄付をするから、地元の自治体の税収減にはならない。
でも、返礼品とその発送に掛る手数料などで、自治体の負担が増え自治体の税収は減少する。
また、所得税控除があるから、国の税収も減る。
寄付をした側としては、控除と返礼品で得した気分になれる。
これでは、金持ち優遇政策だ。
今日の日常
2023年05月29日
2023年05月26日
政府の対策は間違いの連続じゃないか
金曜日
政府は、人口減少を憂いていて、少子化対策を長年講じて来た。
でも、さっぱり成果は上がっていない。
第2次大戦後は、人口増の対策として、食料の増産を目的に農業生産を増加すべく、新田開発を行った。
秋田の八郎潟干拓を初めとして、あちこちの干拓事業を推進した。
有明海の干拓もそうだ。
新潟県でも、鎧潟を田圃に変えた。
人口が増えて、住宅建築の為に材木の需要に応えるため、山林に杉を植林した。
その結果は、どうだろうか。
米の生産は昭和50年頃から生産過剰となり、生産調整の為に減反政策を始めた。
農業の生産性向上の為、農作業の機械化を推進し、農業従事者が減少。減反政策も手伝って地方の人口は過剰になり、人口は都市へ集中。
林業も、輸入材木の増加により、国内の生産が落ち込み、林業が衰退。
植林で育った杉は、花粉症を日本中にもたらした。
戦後の自民党が推進して来た政策は、ことごとく場当たり的で、お粗末極まりない。
過疎化、地方経済の衰退、人口の都市集中、食料自給率の低下、少子化。
本当に少子化と人口減少は、憂うべき現象なのだろうか。
人口が減少すれば、それに伴って種々の組織や政策を簡素化して、省力化すればよい。
機械化して省力化し、農業生産量を維持して行けば、食料自給率を改善できる。
日本の国土で賄える人口は、現状は適正なのか。
人口が減少すれば、いろんなことが解決するのではないか。
今日の日常
政府は、人口減少を憂いていて、少子化対策を長年講じて来た。
でも、さっぱり成果は上がっていない。
第2次大戦後は、人口増の対策として、食料の増産を目的に農業生産を増加すべく、新田開発を行った。
秋田の八郎潟干拓を初めとして、あちこちの干拓事業を推進した。
有明海の干拓もそうだ。
新潟県でも、鎧潟を田圃に変えた。
人口が増えて、住宅建築の為に材木の需要に応えるため、山林に杉を植林した。
その結果は、どうだろうか。
米の生産は昭和50年頃から生産過剰となり、生産調整の為に減反政策を始めた。
農業の生産性向上の為、農作業の機械化を推進し、農業従事者が減少。減反政策も手伝って地方の人口は過剰になり、人口は都市へ集中。
林業も、輸入材木の増加により、国内の生産が落ち込み、林業が衰退。
植林で育った杉は、花粉症を日本中にもたらした。
戦後の自民党が推進して来た政策は、ことごとく場当たり的で、お粗末極まりない。
過疎化、地方経済の衰退、人口の都市集中、食料自給率の低下、少子化。
本当に少子化と人口減少は、憂うべき現象なのだろうか。
人口が減少すれば、それに伴って種々の組織や政策を簡素化して、省力化すればよい。
機械化して省力化し、農業生産量を維持して行けば、食料自給率を改善できる。
日本の国土で賄える人口は、現状は適正なのか。
人口が減少すれば、いろんなことが解決するのではないか。
今日の日常
2023年05月25日
マイナンバー
木曜日
マイナンバーカードを、保険証として使えるように登録、国庫からの振込口座の紐付け。
これが、他人の情報が紐づいた不具合が、あちこちで発覚。
マイナンバーカードを、早急に広く国民に普及させたくて、いろんなアメで釣る政策まで導入した。
ポイントを付けることは、不平等で愚策だ。
口座の紐づけの間違いは、システムの不具合ではなく、行政の行った支援窓口の操作ミス。
個人でスマホのサイトで登録した場合は、他人の口座が紐づけられることは無かった。
行政窓口で、登録代行をした時の、Webサイトの操作が間違っていた。
しかも、登録内容を確認するシステムが出来ていなかったから、間違った登録内容が放置された。
DXを進めようとする行政の末端が、このありさまでは今後のデジタル庁の施策には、期待薄。
今日の日常
マイナンバーカードを、保険証として使えるように登録、国庫からの振込口座の紐付け。
これが、他人の情報が紐づいた不具合が、あちこちで発覚。
マイナンバーカードを、早急に広く国民に普及させたくて、いろんなアメで釣る政策まで導入した。
ポイントを付けることは、不平等で愚策だ。
口座の紐づけの間違いは、システムの不具合ではなく、行政の行った支援窓口の操作ミス。
個人でスマホのサイトで登録した場合は、他人の口座が紐づけられることは無かった。
行政窓口で、登録代行をした時の、Webサイトの操作が間違っていた。
しかも、登録内容を確認するシステムが出来ていなかったから、間違った登録内容が放置された。
DXを進めようとする行政の末端が、このありさまでは今後のデジタル庁の施策には、期待薄。
今日の日常
2023年05月24日
新聞を選ぶ
水曜日
さて、朝日新聞の購読料は、来月から月額4,600円に上がる。
Webサイトで有料購読契約して、新聞を取らない選択肢もあるが、新聞社のWebサイトは記事を読んでいると、広告が割り込んできて鬱陶しい。
スマホのサイトも、広告の割り込みが、許せない。
だから、新聞は紙で読みたい。
新聞社の選択として、朝日・読売は読んで面白みが薄いので、避けたい。
記事が面白いのは、日経新聞、産経新聞。
日経新聞の経済記事以外のコラムは、電車内で盗み読みをすると、とても面白い。
経済の分析記事は、さっぱり面白くない。
社説を読んで面白いのは、産経新聞と東京新聞。
産経も東京新聞も、月額3,400円。
どっちの新聞も、白井の近くに販売店は無さそうだ。
はたして、購読契約をして、毎朝ちゃんとデリバリーしてくれるのだろうか。
今日の日常
さて、朝日新聞の購読料は、来月から月額4,600円に上がる。
Webサイトで有料購読契約して、新聞を取らない選択肢もあるが、新聞社のWebサイトは記事を読んでいると、広告が割り込んできて鬱陶しい。
スマホのサイトも、広告の割り込みが、許せない。
だから、新聞は紙で読みたい。
新聞社の選択として、朝日・読売は読んで面白みが薄いので、避けたい。
記事が面白いのは、日経新聞、産経新聞。
日経新聞の経済記事以外のコラムは、電車内で盗み読みをすると、とても面白い。
経済の分析記事は、さっぱり面白くない。
社説を読んで面白いのは、産経新聞と東京新聞。
産経も東京新聞も、月額3,400円。
どっちの新聞も、白井の近くに販売店は無さそうだ。
はたして、購読契約をして、毎朝ちゃんとデリバリーしてくれるのだろうか。
今日の日常
2023年05月23日
2023年05月18日
電車のマナー
木曜日
朝の通勤時は、電車内も空いていて、電車内の様子はあまり気にもならない。
ただ、乗り降りの際に、ホームで待つ人には、ちょっと気に掛ることがある。
出入口付近で、電車に乗るのを待つ人の振る舞いだ。
明らかに電車から降りる人がいるのに、出入り口の前に立ちふさがり、電車内からホームに下りる人を待たずに乗り込もうとする人がいる。
電車から降りる人が済むまで、何故待てない。
出入り口で交錯するから、余計に時間が掛ってしまうだろうが。
こんなことは、小学校で教えられなかったか。
また、出入り口付近で待つ際に、降りる人がどちらへ向かって歩くのか、それを考えてホームで待つ側を考えてくれ。
おりる人は、乗り換え口の階段方向へ向かっていくことは、明らかだ。
だったら、歩く側の方向は、開けて待て。
今日の日常
朝の通勤時は、電車内も空いていて、電車内の様子はあまり気にもならない。
ただ、乗り降りの際に、ホームで待つ人には、ちょっと気に掛ることがある。
出入口付近で、電車に乗るのを待つ人の振る舞いだ。
明らかに電車から降りる人がいるのに、出入り口の前に立ちふさがり、電車内からホームに下りる人を待たずに乗り込もうとする人がいる。
電車から降りる人が済むまで、何故待てない。
出入り口で交錯するから、余計に時間が掛ってしまうだろうが。
こんなことは、小学校で教えられなかったか。
また、出入り口付近で待つ際に、降りる人がどちらへ向かって歩くのか、それを考えてホームで待つ側を考えてくれ。
おりる人は、乗り換え口の階段方向へ向かっていくことは、明らかだ。
だったら、歩く側の方向は、開けて待て。
今日の日常
2023年05月16日
後継者はいるのか
火曜日
朝、久しぶりに良く晴れた空の下、歩いて勤務先へ。
気持ち良い朝で、仕事に行くのがもったいないと思う。
明日は、TMAC主催のA級ライセンス講習会付きサーキットタイムアタックの審査委員長として、筑波サーキットへ向かう。
TMACは会長が、昨年末に手術をした後コロナに感染し、体調がすぐれない。
そのため、物事に集中できず、いろんなことがちぐはぐになってしまった。
暫くの間、治療に専念する為、クラブの活動から離れるらしい。
ご本人は、クラブを閉じるとも言っているが、後継者がいればクラブは継続されるだろう。
4輪自動車競技のクラブは、創設当時の会長で持っているところが多い。
ワンマンの会長が高齢で引退となると、後継者がいなくて困ってしまい、クラブの存続が難しくなる。
サラリーマンでは、平日昼間にクラブの運営のために時間を割くことはなかなか難しく、クラブの代表を引き継ぐことは簡単ではない。
さて、TMACは、だれが次期会長になるだろう。
今日の日常
朝、久しぶりに良く晴れた空の下、歩いて勤務先へ。
気持ち良い朝で、仕事に行くのがもったいないと思う。
明日は、TMAC主催のA級ライセンス講習会付きサーキットタイムアタックの審査委員長として、筑波サーキットへ向かう。
TMACは会長が、昨年末に手術をした後コロナに感染し、体調がすぐれない。
そのため、物事に集中できず、いろんなことがちぐはぐになってしまった。
暫くの間、治療に専念する為、クラブの活動から離れるらしい。
ご本人は、クラブを閉じるとも言っているが、後継者がいればクラブは継続されるだろう。
4輪自動車競技のクラブは、創設当時の会長で持っているところが多い。
ワンマンの会長が高齢で引退となると、後継者がいなくて困ってしまい、クラブの存続が難しくなる。
サラリーマンでは、平日昼間にクラブの運営のために時間を割くことはなかなか難しく、クラブの代表を引き継ぐことは簡単ではない。
さて、TMACは、だれが次期会長になるだろう。
今日の日常
2023年05月04日
エアコン試運転
木曜日 祝日:みどりの日
天気予報の最高気温が24℃だと云うので、エアコンの試運転を行った。
10時半頃、試運転前に、エアコンのカバーを上げて、吸気側のフィルターを外した。
ビックリするほど、綿埃が積もっていたので、掃除機で吸い取った。
薄いエアフィルターの内側に、光触媒空清フィルターが取り付けられている。右側の光触媒空清フィルターは、エアフィルターの爪から外れていたため、エアフィルターを外す時に本体に引っかかって障害になった。
この光触媒空清フィルターは、交換部品が無いので、掃除機で軽く清掃した。
フィルターを再セットして、試運転の準備完了。
エアコンは、ダイキンの2007年製。製造後16年目だが、果たしてまだちゃんと冷えてくれるかどうか。
この古いランクの低いエアコンは、リモコンで設定温度がプラス・マイナス設定しかできない。引っ越す前に使っていた2000年製のウルルとサララは、設定温度が直接0.5℃刻みで見ることが出来たのに。
引っ越し当時、エアコンを調べたら既存のほうが7年新しかったので、古い方は処分してしまったが、古い方が性能も機能高かった。
試運転開始。その時の室温は23℃。そこで、設定温度を(ー5℃)にセット。
風向きの調整、自動調整も、正常に作動。吹き出す風は、ちょっと冷たいかな。
運転開始後30分で室温19℃。
うん大丈夫、ちゃんと働く。
昨年の夏に冷え方が弱いと感じたのは、フィルターのつまりもあったのかも知れない。
先週、K’sデンキでエアコンを物色していて、次に買うのはDAIKINの換気も出来る機種か、HITACHIの凍結洗浄機能の機種かと思っていた。
一昨年の春に買い替えた洋間のエアコンHitachiの凍結洗浄機能付きは、今も絶好調で良く冷え良く暖まる。
今日の日常
天気予報の最高気温が24℃だと云うので、エアコンの試運転を行った。
10時半頃、試運転前に、エアコンのカバーを上げて、吸気側のフィルターを外した。
ビックリするほど、綿埃が積もっていたので、掃除機で吸い取った。
薄いエアフィルターの内側に、光触媒空清フィルターが取り付けられている。右側の光触媒空清フィルターは、エアフィルターの爪から外れていたため、エアフィルターを外す時に本体に引っかかって障害になった。
この光触媒空清フィルターは、交換部品が無いので、掃除機で軽く清掃した。
フィルターを再セットして、試運転の準備完了。
エアコンは、ダイキンの2007年製。製造後16年目だが、果たしてまだちゃんと冷えてくれるかどうか。
この古いランクの低いエアコンは、リモコンで設定温度がプラス・マイナス設定しかできない。引っ越す前に使っていた2000年製のウルルとサララは、設定温度が直接0.5℃刻みで見ることが出来たのに。
引っ越し当時、エアコンを調べたら既存のほうが7年新しかったので、古い方は処分してしまったが、古い方が性能も機能高かった。
試運転開始。その時の室温は23℃。そこで、設定温度を(ー5℃)にセット。
風向きの調整、自動調整も、正常に作動。吹き出す風は、ちょっと冷たいかな。
運転開始後30分で室温19℃。
うん大丈夫、ちゃんと働く。
昨年の夏に冷え方が弱いと感じたのは、フィルターのつまりもあったのかも知れない。
先週、K’sデンキでエアコンを物色していて、次に買うのはDAIKINの換気も出来る機種か、HITACHIの凍結洗浄機能の機種かと思っていた。
一昨年の春に買い替えた洋間のエアコンHitachiの凍結洗浄機能付きは、今も絶好調で良く冷え良く暖まる。
今日の日常
2023年04月20日
スマホの違い
木曜日
朝、流山おおたかの森駅から歩いていたら、柏の葉公園の中でラジオがアラームを発した。
『間もなく電池が切れます』という通知だった。
三井ガーデンホテル柏の葉パークサイドの前で、電池切れ。
運悪く、充電式のエネループは昨日2本とも容量切れとなり家で充電器にセットして来たから、手持ちの電池は無かった。
そこで、スマホでFMラジオを聴くことにした。スマホは、radikoだけでなく、FM受信機能も付いている。
radikoはバッファリングの為2分程放送が遅れるから、直接FM受信した方が良い。
6時30分頃、スマホで操作し文化放送を聴き続けた。
6時55分頃、スマホを操作しTBSラジオに切り替えた。
ところが、アプリ操作では選局操作をすると、まずradikoに切り替わってしまっていた。
6時57分頃、TBSラジオがいつになっても『新聞読み比べ』コーナーに変わらないから、スマホを確認したら『FMで聴く』がOFFになっていた。
大急ぎで、『FMで聴く』をON。
約1分程聴き逃してしまった。
改めて聴いてみると、スマホの音声出力は音質が悪い。
前に使用していたSONYのXperiaは、もっとナチュラルで歪の少ない音質だった。
現在使用中のSharpのAQUOSは、カメラ性能もだいぶ劣る。
デジタル機器だから、コーディングして音声に変換するのだから、音声品質には差など無いと思ったが、どうやら最終的な音声出力はアナログ回路だから差が出てしまうのか。
今日の日常
朝、流山おおたかの森駅から歩いていたら、柏の葉公園の中でラジオがアラームを発した。
『間もなく電池が切れます』という通知だった。
三井ガーデンホテル柏の葉パークサイドの前で、電池切れ。
運悪く、充電式のエネループは昨日2本とも容量切れとなり家で充電器にセットして来たから、手持ちの電池は無かった。
そこで、スマホでFMラジオを聴くことにした。スマホは、radikoだけでなく、FM受信機能も付いている。
radikoはバッファリングの為2分程放送が遅れるから、直接FM受信した方が良い。
6時30分頃、スマホで操作し文化放送を聴き続けた。
6時55分頃、スマホを操作しTBSラジオに切り替えた。
ところが、アプリ操作では選局操作をすると、まずradikoに切り替わってしまっていた。
6時57分頃、TBSラジオがいつになっても『新聞読み比べ』コーナーに変わらないから、スマホを確認したら『FMで聴く』がOFFになっていた。
大急ぎで、『FMで聴く』をON。
約1分程聴き逃してしまった。
改めて聴いてみると、スマホの音声出力は音質が悪い。
前に使用していたSONYのXperiaは、もっとナチュラルで歪の少ない音質だった。
現在使用中のSharpのAQUOSは、カメラ性能もだいぶ劣る。
デジタル機器だから、コーディングして音声に変換するのだから、音声品質には差など無いと思ったが、どうやら最終的な音声出力はアナログ回路だから差が出てしまうのか。
今日の日常
2023年04月17日
白井市議戦が始まった
月曜日
白井市議会議員の選挙戦が始まった。
白井市議の定数は、今年改訂されて18名になった。
立候補者は22名。4名が落選する。
ニュータウン地区からの立候補者が、圧倒的に多いのは人口比率から当然だろう。
市の選挙公報では、殆どの候補が何を言っているのか、殆どわからない。
現職の議員は、これまでの議員活動の内容を、議会報告と云う形でアピールできるから圧倒的に有利だ。
これまで、殆ど議会報告などを発行せずに、選挙戦が始まったら出すのはわざとらしい感じがする。
30年くらい前、一度議会を傍聴しに行った。
とてもつまらなかった。
予め配布された紙の資料に基づいて、議論が行われていて、資料を持たない傍聴者には何を話しているのか不明だった。
どうして図表を提示して説明や質問をしないのか、とても不思議に感じた。
勤務先でプレゼンする時は、当時はOHPで説明するのが常だった。
市議会でパワーポイントを活用することになったらしい。
尤もだと思う。
今どきパソコンが使えない議員など、いる訳がないからだ。
議場に大きなスクリーンを設置し参考資料を提示して、議論をするのにパワーポイントを活用するのは、議論を活発にするのに役立つ筈。
しかも、議会を傍聴に行った市民にも、論点が判りやすくなる。
まさか、議員の手元のタブレットに表示するだけではあるまいな。
今日の日常
白井市議会議員の選挙戦が始まった。
白井市議の定数は、今年改訂されて18名になった。
立候補者は22名。4名が落選する。
ニュータウン地区からの立候補者が、圧倒的に多いのは人口比率から当然だろう。
市の選挙公報では、殆どの候補が何を言っているのか、殆どわからない。
現職の議員は、これまでの議員活動の内容を、議会報告と云う形でアピールできるから圧倒的に有利だ。
これまで、殆ど議会報告などを発行せずに、選挙戦が始まったら出すのはわざとらしい感じがする。
30年くらい前、一度議会を傍聴しに行った。
とてもつまらなかった。
予め配布された紙の資料に基づいて、議論が行われていて、資料を持たない傍聴者には何を話しているのか不明だった。
どうして図表を提示して説明や質問をしないのか、とても不思議に感じた。
勤務先でプレゼンする時は、当時はOHPで説明するのが常だった。
市議会でパワーポイントを活用することになったらしい。
尤もだと思う。
今どきパソコンが使えない議員など、いる訳がないからだ。
議場に大きなスクリーンを設置し参考資料を提示して、議論をするのにパワーポイントを活用するのは、議論を活発にするのに役立つ筈。
しかも、議会を傍聴に行った市民にも、論点が判りやすくなる。
まさか、議員の手元のタブレットに表示するだけではあるまいな。
今日の日常
2023年04月16日
白井市会議員選
日曜日
白井市市会議員選挙が行われ、今日告示、来週日曜が投票日。
白井市の人口は、約6万2千人。有権者数は、約5万2千500人。
議席数は、21→18。
投票率は、前回約44%。
今回の選挙と前回との違いは、有権者に18・19歳の若者が加わったこと。
今年3月の市の統計調査では、この年代の人口は約1,400名。
年代別の人口分布を、グラフにしてみた。
この人口分布では、若者の為の政策はなかなか実施されないだろう。
40・50代の働き盛り世代が多く、次に多いのが70代。
どうして60代が少ないのだろうか。
65歳上の高齢者は、約1万7千人。人口の約28%。これでは、市の負担が大きい。
興味深いのは、若年層では男性が多く、女性の人口が60代以上で男性を上回る。
公示された今日の正午頃、駅の前の自由通路の市議会議員候補者ポスター掲示板。
既に、多くのポスターが掲示されていた。掲示の順番は、届け出順。
1番は、ベリーダンスインストラクターの久保田候補。
4番が、ベテラン議員のしばた圭子候補。彼女は、前回TOP当選。
掲示場所は、印象に残る確率を左右するだろう。
さて、市会議員が当選するには、何票得票すればよいだろうか。
有権者数に対して投票率50%として、投票総数は約2万6千人。
単純に議席数18で割ると、平均1460票。1000票獲得できれば、市会議員になれる。
前回の市会議員選挙では、上位6位までは女性議員が占めている。
前回1000票以上得票したのは、上位8位までの候補だった。当選した候補の最低得票数は、580票。
18・19歳の白井市在住の若者たちが結束すれば、市会議員2人を議会に送り込むことが可能だ。
今日の日常
白井市市会議員選挙が行われ、今日告示、来週日曜が投票日。
白井市の人口は、約6万2千人。有権者数は、約5万2千500人。
議席数は、21→18。
投票率は、前回約44%。
今回の選挙と前回との違いは、有権者に18・19歳の若者が加わったこと。

今年3月の市の統計調査では、この年代の人口は約1,400名。
年代別の人口分布を、グラフにしてみた。
この人口分布では、若者の為の政策はなかなか実施されないだろう。
40・50代の働き盛り世代が多く、次に多いのが70代。
どうして60代が少ないのだろうか。
65歳上の高齢者は、約1万7千人。人口の約28%。これでは、市の負担が大きい。
興味深いのは、若年層では男性が多く、女性の人口が60代以上で男性を上回る。
既に、多くのポスターが掲示されていた。掲示の順番は、届け出順。
1番は、ベリーダンスインストラクターの久保田候補。
4番が、ベテラン議員のしばた圭子候補。彼女は、前回TOP当選。
掲示場所は、印象に残る確率を左右するだろう。
さて、市会議員が当選するには、何票得票すればよいだろうか。
有権者数に対して投票率50%として、投票総数は約2万6千人。
単純に議席数18で割ると、平均1460票。1000票獲得できれば、市会議員になれる。
前回の市会議員選挙では、上位6位までは女性議員が占めている。
前回1000票以上得票したのは、上位8位までの候補だった。当選した候補の最低得票数は、580票。
18・19歳の白井市在住の若者たちが結束すれば、市会議員2人を議会に送り込むことが可能だ。
今日の日常
2023年04月14日
2023年04月11日
本のスペース
火曜日
本棚が足らない。
自宅の本棚は、3×6サイズの本棚が1本だけ。
結婚して3年目の、白井に引っ越す前に購入した。
30年以上前から、マンガの文庫本が増えて、棚に2重に立てたり縦に積み重ねたりしてしのいできた。
20年ほど前に、勤務先で本のバザーがあり、そこへ当時所有していたマンガ『美味しんぼ』の単行本約80冊を放出。
あれで、一時的にスペースが空いた。
ところが、毎年通勤時に読む小説などが週1冊のペースで増え、毎年年末に数冊を残して後はBookOffへ持ち込み対応して来た。
今の自宅に引っ越した際、思い切って多くの本を捨てた。
新田次郎氏の、登山小説。真保裕一、真山仁、楡修平 各氏の小説を各20冊以上、処分してしまった。
厳選を重ねて来て、もうこれ以上絞れなくなった。
時折、あの本をもう一度読みたいと思うことがあり、本棚を探して処分してしまったことに落胆することがある。
独身時代は、本が増える度にスチールの3×6サイズの本棚を買い、寮の部屋には3本の本棚が並んだ。
江戸川乱歩、大藪春彦の小説全てで、約100冊以上あった。
殆どが文庫本で、結婚する際に高校教師をしていた兄を頼み、高校へ寄付させて頂いた。
今所有している本には、高専時代に購入したものも残っている。
ただし、ワシが死んでしまえば、否応なく処分されてしまう。
いつまでも所有していても、引き継いでくれる者が居なくては、せんないことだ。
今日の日常
本棚が足らない。
自宅の本棚は、3×6サイズの本棚が1本だけ。
結婚して3年目の、白井に引っ越す前に購入した。
30年以上前から、マンガの文庫本が増えて、棚に2重に立てたり縦に積み重ねたりしてしのいできた。
20年ほど前に、勤務先で本のバザーがあり、そこへ当時所有していたマンガ『美味しんぼ』の単行本約80冊を放出。
あれで、一時的にスペースが空いた。
ところが、毎年通勤時に読む小説などが週1冊のペースで増え、毎年年末に数冊を残して後はBookOffへ持ち込み対応して来た。
今の自宅に引っ越した際、思い切って多くの本を捨てた。
新田次郎氏の、登山小説。真保裕一、真山仁、楡修平 各氏の小説を各20冊以上、処分してしまった。
厳選を重ねて来て、もうこれ以上絞れなくなった。
時折、あの本をもう一度読みたいと思うことがあり、本棚を探して処分してしまったことに落胆することがある。
独身時代は、本が増える度にスチールの3×6サイズの本棚を買い、寮の部屋には3本の本棚が並んだ。
江戸川乱歩、大藪春彦の小説全てで、約100冊以上あった。
殆どが文庫本で、結婚する際に高校教師をしていた兄を頼み、高校へ寄付させて頂いた。
今所有している本には、高専時代に購入したものも残っている。
ただし、ワシが死んでしまえば、否応なく処分されてしまう。
いつまでも所有していても、引き継いでくれる者が居なくては、せんないことだ。
今日の日常
2023年04月07日
陸自ヘリ墜落?
金曜日
昨日午後、陸自のヘリコプターが消息を絶ち、周辺海域から救命ボートや機体の一部が見つかった。
ヘリには、着任したばかりの坂本雄一師団長(陸将)や、師団ナンバー3にあたる師団幕僚長ら着任直後の幹部3人が乗っていたそうで、なんとも恐ろしいことだ。
これが小説なら、いろいろな事件が作られる。
1.某国の攻撃
自衛隊の幹部を狙った攻撃。
攻撃は、ミサイル、自爆型ドローン、艦上からの砲撃等々。
2.亡命
ヘリ内に、某国へ亡命しようとした者がいて、ヘリを乗っ取って墜落するよう操作、墜落直前にヘリから海上へ降下。
脱出したモノは、事前に近辺に潜んでいた某国の潜水艦が収容して、亡命成功。
種々の情報から、原因があぶり出され、某国と戦争直前に発展。
特殊部隊の隊員が、007の様な任務に就いて、密かに事態収拾を図る。
なあんて、小説が出来そうだ。
妄想にしても、極めて不謹慎なことで、申し訳ない。
下地島は、訓練用の飛行場がある島で、元ANAパイロットの作家内田幹樹の小説の舞台。
美しいエメラルドグリーンサンゴ礁の海、きらめくような眩しい陽射しの描写が、とても魅力的な島と描かれていました。
今日の日常
昨日午後、陸自のヘリコプターが消息を絶ち、周辺海域から救命ボートや機体の一部が見つかった。
ヘリには、着任したばかりの坂本雄一師団長(陸将)や、師団ナンバー3にあたる師団幕僚長ら着任直後の幹部3人が乗っていたそうで、なんとも恐ろしいことだ。
これが小説なら、いろいろな事件が作られる。
1.某国の攻撃
自衛隊の幹部を狙った攻撃。
攻撃は、ミサイル、自爆型ドローン、艦上からの砲撃等々。
2.亡命
ヘリ内に、某国へ亡命しようとした者がいて、ヘリを乗っ取って墜落するよう操作、墜落直前にヘリから海上へ降下。
脱出したモノは、事前に近辺に潜んでいた某国の潜水艦が収容して、亡命成功。
種々の情報から、原因があぶり出され、某国と戦争直前に発展。
特殊部隊の隊員が、007の様な任務に就いて、密かに事態収拾を図る。
なあんて、小説が出来そうだ。
妄想にしても、極めて不謹慎なことで、申し訳ない。
下地島は、訓練用の飛行場がある島で、元ANAパイロットの作家内田幹樹の小説の舞台。
美しいエメラルドグリーンサンゴ礁の海、きらめくような眩しい陽射しの描写が、とても魅力的な島と描かれていました。
今日の日常
2023年04月04日
車椅子で車に乗ること
火曜日
朝、電車の中でFacebookのトヨタイムズを見て、その中のリンクのYouTubeの動画で、車椅子の人が車に乗り降りする様子を見た。
ドアを全開にして、車椅子を車に沿わせて、腕の力で体を運転席へ移す。
運転席に乗ったら、車椅子を畳んだり車輪を外したりして、車椅子を車内に持ち上げて取り込む。
乗り降りは、車椅子の人はとても大変だ。
障碍者用の駐車場の、周囲の広いスペースは、どうしても必要な広さだったんだ。
駐車場は平坦で滑らかな路面でないと、車椅子の人には乗り降りがとても難しくなる。
上半身の腕や肩の力が必要で、筋トレをしている人もいるのが理解できる。
今通っているジム&スタジオ ルネサンス白井にも、車椅子を使っていて筋トレに来ている人がいる。
熱心で、ほぼ毎日来ている。
必要に迫られて、筋トレに来ているんだろうなぁ。
今日の日常
朝、電車の中でFacebookのトヨタイムズを見て、その中のリンクのYouTubeの動画で、車椅子の人が車に乗り降りする様子を見た。
ドアを全開にして、車椅子を車に沿わせて、腕の力で体を運転席へ移す。
運転席に乗ったら、車椅子を畳んだり車輪を外したりして、車椅子を車内に持ち上げて取り込む。
乗り降りは、車椅子の人はとても大変だ。
障碍者用の駐車場の、周囲の広いスペースは、どうしても必要な広さだったんだ。
駐車場は平坦で滑らかな路面でないと、車椅子の人には乗り降りがとても難しくなる。
上半身の腕や肩の力が必要で、筋トレをしている人もいるのが理解できる。
今通っているジム&スタジオ ルネサンス白井にも、車椅子を使っていて筋トレに来ている人がいる。
熱心で、ほぼ毎日来ている。
必要に迫られて、筋トレに来ているんだろうなぁ。
今日の日常
2023年03月28日
2023年03月27日
対外脅威
月曜日
生まれた時からずっと平和な国で生きて来ているから意識にすらないが、世界中の国々は常に他の国から侵略される脅威を意識しているのだろうか。
殆どの国は、自衛の為の軍備を持っている。
隣接する国とは、何らかの形で領土問題を抱えている。
北朝鮮は、アメリカと韓国と戦争を終結していなくて、休戦状態で、防衛の手段として核・ミサイル開発を行っている。
日本にとって対外脅威は、中国・北朝鮮・ロシアである。
中国とロシアは、あからさまに国境侵犯を継続していて、侵略しようという意図を明白に示している。
韓国も、友好国を表明しているが、常に日本に批判なロビー活動を行っていて日本を貶めようとしている。
自衛の為の軍事力を持たないと、国は維持できないのが、世界の常識なのだろうか。
とても無駄な気がする。
今日の日常
生まれた時からずっと平和な国で生きて来ているから意識にすらないが、世界中の国々は常に他の国から侵略される脅威を意識しているのだろうか。
殆どの国は、自衛の為の軍備を持っている。
隣接する国とは、何らかの形で領土問題を抱えている。
北朝鮮は、アメリカと韓国と戦争を終結していなくて、休戦状態で、防衛の手段として核・ミサイル開発を行っている。
日本にとって対外脅威は、中国・北朝鮮・ロシアである。
中国とロシアは、あからさまに国境侵犯を継続していて、侵略しようという意図を明白に示している。
韓国も、友好国を表明しているが、常に日本に批判なロビー活動を行っていて日本を貶めようとしている。
自衛の為の軍事力を持たないと、国は維持できないのが、世界の常識なのだろうか。
とても無駄な気がする。
今日の日常