2025年03月18日

いしだあゆみさん

火曜日
 昨夜、ニュースでいしだあゆみさんが亡くなったと聞いた。
 驚いた。

 十代の頃は、まさに少女漫画の主人公の様な容姿。
 あの可憐さは、ほんと絵にかいたようだった。
 歌手としてよりも、俳優として好感を抱いていた。
 NHKの連ドラ「いもたこなんきん」では、いい感じだった。
 3年くらい前某TVに出られたとき、妙に老けた感じがしていた。
 歌手として活躍されていた頃同じように活躍されていた伊東ゆかりさんや中尾エミさんに比べると、その年老いた感じが凄く気にかかった。

 ご冥福をお祈り申し上げます。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

信じられん

月曜日
 千葉県知事選の投票結果は、新聞の朝刊では公表されなかった。
 結果は、熊谷氏の再選。
 白井市の開票結果を見ると、熊谷氏の圧勝。
 驚くことには、立花氏への投票が836もあったこと。
 
 千葉県全体で、立花氏は約8万票も取っている。
 千葉県民には、8万人も支持するアホがいる。
 
 信じられない輩が、多くいるのだ。
 
 朝、通勤の際ポケッタブルのラジオが、機能不全になった。
 どうやら、充電式の電池が容量0(ゼロ)となり、全設定が消えていた。
 時計を設定して、受信チャンネル登録をしようとしたが、電池残量が無い為設定できずラジオの聴取が出来なかった。
 やむをえず、ラジオはスマホのFM受信機能を使った。
 帰宅してUSB経由で充電して、機能設定を行ったら機能回復。

 このラジオの取説はとっくに廃棄しており、設定は手探りでおこなった。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

どうだか

水曜日
 新潟の従弟から、珍しく電話があった。
 次女の結婚式を7月に東京で行うから、出席してくれという。
 快諾した。

 実家の様子は、全然尋ねていないので、お袋の様子は全く不明。

 『便りが無いのは良い便り』と決め込んでいる。

 今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

アメリカは何処を向いていいるのか

木曜日
 アメリカがウクライナへの武器供与を停止したのに続き、ロシア側の情報提供をアメリカは停止した。

 なんてことをするのか。
 アメリカは見返りが無いとか、アメリカに従属しないとなると、あらゆる支援を停止してしまう。
 当初は無償供与の顔をしていながら、見返りを露骨に要求。
 大ウソつきだ。
 こんな国が、安全保障上を条約を結んでいても、いざというとき信用できるのだろうか。
 今、圧力をかける対象は、ウクライナではない。
 力による侵略を繰り返している、ロシアへ圧力をかけるべきだ。
 トランプの力の方向は、明らかに間違っている。
 
 国連は、安全保障理事会の理事国にロシアが入っているため、ロシアへの制裁が出来ない。
 安全保障理事会のあり方もオカシイ。いかに常任理事国であろうが、紛争当事国の場合は常任理事国の資格を失うとか、拒否権の行使は出来ないとか、禁止事項が在って然るべきだ。



 今日の日常
posted by 野内 悟 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

柏は寒い

水曜日
 今朝は、自宅を出る時は雨は微かで、傘は不要だった。
 流山おおたかの森駅に着き、北口から歩き出すと傘が必要。
 6時20分頃からは雨が弱くなり傘を閉じたが、6時40分頃またしっかり降り出し再び傘を差す。

 昨夜の雪の様子を伺うと、柏IC付近は車に積もっている雪は自宅付近の倍以上。

 アメダスを見ると、船橋に比べて我孫子は全体的に、気温は低い。
 柏には気象大学校があるが、観測情報は公開されていない。
 千葉県の北西部には、アメダスが無い。
 気象庁のアメダスのサイトを見ると、野田市付近にアメダスがあっても良さそうな感じ。

 日本気象協会の天気予報のサイトでは、全市町村別の予報が掲載されているが、いったいどこの観測値に基づいて予報しているのだろうか。
 確かに、R16沿いの所々に、観測装置が設置されている。
 国土交通省の観測網からデータを貰って、予報に役立ていているのかな。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

雪への備え

火曜日
 夕方粉雪が舞い、路面がシャーベット状の雪に覆われた。
 目が不自由な人のための、点字ブロックが設置されているがゴム製のため、雪で覆われるとてきめん滑る。
 白井や西白井駅前の歩道の敷石も、公団が開発当初に設置した敷石も、表面がつるつるの為雪の時は滑る。

 事程左様に、関東で計画された設備は、雪への配慮がなっていない。

 鉄道も、最近は直ぐに運休にしてしまう。
 雪への対策なら、雪が積もる前に電車を走らせて、雪を排除すればよいのに。
 道路も同じ、車が走ればそのタイヤの熱で、雪は解ける。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

塞翁が馬 ちょっと大げさ

水曜日
 帰宅の際、柏の葉キャンパス駅に着くのが19時23分を過ぎてしまい、流山おおたかの森駅で東武野田線の乗り換えは、柏発の急行船橋行には間にあわない事態となった。
 流山おおたかの森駅では、『どうせ間に合わん』とゆったりと歩いて行った。
 ところが東武野田線が遅れており、ホームに降りた時ちょうど柏行が入線。
 お陰で、柏駅で急行船橋行に間に合った。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

酷い奴

金曜日
 アメリカの大統領、トランプ氏の振る舞いは、ひどすぎる。
 
 ロシアとウクライナの停戦交渉は、一体なんだ。
 ロシアのプーチンと電話会談で交渉したのは、百歩譲ってよいかもしれないが、もう一方の紛争当事者であるウクライナのゼレンスキー氏を抜きに頭越しで交渉したのは許される行為かな。
 おまけにウクライナのゼレンスキー大統領に停戦交渉したやるから、お前の国のレアアースの採掘権をよこせと脅した。

 中東のガザの問題でも、『ガザに今いるパレスチナ人は一旦ガザを出ていけ、再開発して素晴らしいリゾート地にする。その後、戻れるかどうか知らん。』とほざいた。

 貿易相手国に対して、相互関税を表明した。
 関税の設定権は、独立国なら自主権の範囲。
 それは、不当な内政干渉ではないのか。

 まるで地上げ屋だ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

北総嵐

木曜日
 風の強い一日だった。
 昼頃は、風で土が舞いあがり、辺りが黄色くかすんだ。
 18時半頃退勤して、流山おおたかの森駅で東武野田線に乗り換えると、高柳ー船橋間は運転見合わせとの情報を得た。
 駅の情報表示でちらっと見えて、直ぐに消えたので良くわからなかった。
 構内放送も無く、柏行に乗っても、柏停車前にようやく車内放送で知った。
 振り替え輸送を行っていたらしいが、もっと早く知りたかった。
 東武野田線は、この辺の利用者サービスが希薄だ。

 幸いにして、柏駅に着いた頃運転再開。

 ちょっと退勤時が遅くなって、無事に帰宅できた。

 新鎌の北総線の駅では、ホームへの階段の隅に、茶色い土が積もっていた。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

気軽な居場所

月曜日
20250209_実験.JPG 先週末から、白井駅前でちょっとした『社会実験』が行われている。
 自由に使える木のベンチと、人工芝のデッキが置かれている。
 気軽に使える居場所を設けたら、人の流れはどうなるかを、試したいらしい。

 白井駅の南口は、無駄に広い。
 水の出なくなった梨の泉の周囲には、石のベンチがある。
 晴れた暖かい日には、利用する人もいる。

 白井駅前の広場には、白井高校の生徒たちが下校時に、ワイワイと集まっていることもある。

 白井の駅前付近に、誰でも気軽に使える居場所が欲しいと、常々思っていた。
 とても良い試みだと思う。
 先日、郵便局近くに、しろいカフェが出来たのもうれしいが、そこの営業時間は10時から18時で、高校生たちが使える時間帯ではないのが惜しい。
 
 テーブルとパラソルのついた椅子があって、のんびりできたらうれしい。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

大雪

金曜日
 NHK総合のニュースで、NHK新潟放送局前からの中継を見て、積雪の様子に驚く。
 新潟市内の白山駅近くのあの場所で、あの積雪は事件だ。

 新潟市は平成の大合併で、市の地域が拡大して新潟市と云っても何処だかピンとこないが、NHK支局の場所はまさに新潟市内。

 例年なら、殆ど積雪の無い市内で、あれだけ積もると日常生活に支障をきたすだろう。

 スキー場の積雪だよりが、新聞に掲載されている。
 新潟県内のスキー場は、殆どが3m近い積雪で滑走可。
 奥只見丸山の積雪の記載が無いのは、雪が多すぎてアクセス不能だからか。

 一日に50cmも積もると、見ているうちに高くなっていくのが分る。
 雪降しも、朝に始めて、午後には再び作業をしなければならない。

 南魚沼の人たちは、雪降しとは云わない。彼らは、雪掘りという。
 普段の冬の積雪が3m超えのため、1階の屋根を超える為だ。

 昭和38年の大雪は1月の末から2月の上旬と、この冬の大雪とほぼ同時期。

 長岡市は、新潟市に比べはるかに雪が多い。新潟で20cm位の積雪で、三条市で1m長岡では2m程になる。
 長岡駅前で2mでも、長岡高専のある山の近くでは3mに達する。
 長岡高専では、冬の体育の授業でスキーをする。そのため、入学時にスキー用品一式を買わされた。
 スキーの授業は、スキー場へ行くわけではなく、学校の裏山で行われた。
 スキーを履いて斜面の雪を踏み固めスロープを作って、そこを滑って登る。
 慣れてくると、スロープをスケーティングして、滑って登れるようになる。


 今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

疑問

火曜日
 昨日、JAFから今年の4輪自動車競技のライセンスが届いた。
 健康管理カードと出場記録カードの色が、仮ライセンスの時とは違っている。

 八潮の陥没事故、トラックが左折して、直前に道路に空いた穴に落下していく映像が、TVのニュースで見た。
 あれでは、到底避けられない。
 
 トラックの落下直後の救急部隊が駆け付けた時、まだトラック運転手は救急隊員と会話が出来た。
 その時にどうして、運転手の救出を最優先にしなかったのだろうか。
 初期の段階で救急隊員は、救出不能と判断したのだろうか。
 
 いまの陥没地点の映像を見て、トラックの前部の運転席部分は、何処も見えない。
 土砂の中に埋もれてしまっているとしたら、1週間も閉じ込められている運転手の方は、もはや・・・・。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

森永卓郎氏 逝く

水曜日
 経済評論家の森永卓郎氏が亡くなった。
 昨日、火曜の午後に亡くなったそうだ。
 月曜の日本放送には、リモートで出演されていたのに、少々驚きだった。 
 確かに、火曜の朝の放送ではリモート出演も無理だった。
 一昨年の年末、癌を患って、ステージ4で余命3ヶ月と宣告されたと、放送で話していた。
 「昨年の桜が見られるかどうかな」という感じだったが、次第に体調が回復して昨年の夏には,TVやラジオにコメンテーターとして活躍され、本も何冊も出されていた。
 
 今朝、長男の森永康平氏は、レギュラーの朝の文化放送に出演されていた。
 葬儀の準備やら、何かと忙しいだろうに、殊勝なことだ。
 
 癌でステージ4といえば、普通は静かに安静にベッドにいて欲しいと思うところだが、森永親子は違っていた。
 むしろ、積極的に活動すべきだと語っていた、
 ラジオ放送では、番組のレギュラーコメンテーターを務め、元気な声で痛烈な批判を何度もしていた。
 この生き方に、深く感動した。
 ただただ、命の果てるのを静かに待つのではなく、積極的に自分のやりたいことをすることが大切なのだ。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

新京成電鉄 78年間

火曜日
 日曜に参加した新京成線健康ハイキングに参加してゴールで頂いた、缶バッジを今朝見てみた。
20250128_缶バッジ.JPG これまでのバッジより、一回り大きい。

 これが、新京成電鉄として最後のウォーキングイベントのため、思い入れのある作品だ。
 
 本社社屋の玄関、設立当時の列車と現在の最新車両、『78年間ありがとう』の文字。

 うん、感慨深い。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

悩み再開

金曜日
 TVを買い替えようと思っていたが、TVにUSB接続してるHDDの録画は、著作権の問題でTVに従属しており他のTVで録画したデータは、他のTVでは見ることが出来ないという。
 TVを変えるとUSB接続のHDDは、初期化されてしまい、いままで録りためて来たドラマが消え失せる。
 それは困ったことだ。
 昨年TVを買い替えてから、外付けHDDに記録したドラマは、主に渡瀬恒彦・伊東四朗さんの「十津川警部シリーズ」。
 これが見られなくなるのは、少々辛い。
 録画専用機のHDDレコーダなら著作権の問題が無いというのは、個人で使う立場としては疑問を持たざるを得ないが、外付けHDDに記録して商売をしようという悪い奴が出てくるから仕方の無いことなのだろうか。
 さて、困った。
 19時半頃白井駅前のK’sデンキに寄ると、Chromecast with Google TVが店頭に並んでいた。
 これなら、録画したドラマも継続して見られるし、プロジェクターを使う際にも簡単に対応できる。


 さて、先週のBS−TBSで報じられた保育士不足問題。
 松戸市は、保育士に月額4万5千円補助を出している。
 さて白井市はどうか、保育士処遇改善事業費補助金として、保育所に保育士1人当たり3万円が支出される。これ、保育所に対して出されるもので、保育士に全額渡るかどうかは不明。
 これは、番組で紹介された鎌ヶ谷市と同等。
 流山市は、月額4万3千円に加え、流山に居住する場合は家賃補助で個人に最高6万7千円が支給される。
 番組では、こんな補助金も出して、保育士確保に努力しているとも報じて欲しかった。
 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

ケリをつけよう

月曜日
 昨年TVを買い替える時は、ネット動画視聴機能はPCが有るから不要と、選択肢から除外していた。
 まさかPCの表示・音声出力機能が、不調になるなど考えてもいなかった。
 2020年以降に発売されたTVには、殆どがネット動画視聴機能が付属している。
 不覚だった。。

 今週は、とりあえず見たい番組をHDDに録画予約を済ませた。
 週末までには、結論を出そう。

 フジテレビのドラマ、119エマージェンシーコールは、なかなか良い。
 コールセンターの受信端末の入力の様子は、10年位前に見学した時とほぼ同じ。
今日の日常
posted by 野内 悟 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

PCに格闘

水曜日
 BSーTBSでCMを聴いていると(見たくなるようなCMはBS放送には殆どない)、家電のノジマのCMが耳障り。
 ソダネー、の連発。
 酷い醜い日本語だ。
 こんなCMを垂れ流す様な企業からは、今後何も買わない。
 
 さて、今夜もPCの音声出力と格闘。

 どうもうまくいかない。今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

専用機は良い

火曜日
 久しぶりに、「パパと娘の7日間」を見る。
 タイトルの映像の造りは、「パパと娘のアッパシオナート」とそっくり。
 あのドラマは、いろんなドラマの参考にされていると感じた。

 久しぶりにHDDレコーダーを使って見ると、外付けHDDでの録画に比べてやはり使い良い。
 CMのカットやプレイリストが作成でき、連続してドラマが楽しめる。
 外付けHDDでは、編集が殆ど出来ない。

 
今日の日常
posted by 野内 悟 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

Mとの戦い

月曜日 祝日:成人の日
 一日,PCのトラブルにより、マイクロソフト等と格闘。
 7時頃、radikoでTBSラジオを聴き始めて、ワイヤレスキーボードを新たに接続し、元のキーボードの電源を落として設定を操作したら、PCの音声出力が出なくなった。
 ここからが、不幸のはじまりだった。
 デバイスマネージャーを開くと、オーディオ出力のデバイスが無くなっていた。
 アプリの設定が原因だとにらみ、Win11を更新することにした。
 ところが、タスクバーを自在に設定する為にDN−Loadした3rDPのパッチが邪魔をして、Win11の更新がインストールできない。
 意を決して、PCを初期状態にリセットすることに決めた。
 インストール済みのソフトを確認し、画像編集ソフトと年賀状印刷ソフト、一番大事なセキュリティソフトのインストール情報が、PCのデータとして保存していることを確認。
 リセットを開始。
 時間が掛りそうだったから、蔵書の中から「紫電改のタカ」作ちばてつやを読む。
20250113_紫電改のタカ.JPG
 昭和40年頃は、いろんな戦記物のマンガが多かったが、ちばてつや氏のこの作品は一味違っていた。
 戦争は何かということを、小学生のワシに考えさせる、とても重要な作品だった。
 この単行本は、結婚して数年後三省堂で見つけた、文庫本サイズの復刻版。

 初期状態にリセットが終わったのは、13時頃。 
 ここから、Win11のUp−Dateをインストール。
 14時頃win11のインストールが終わり、M365のインストール。
 この時、メールソフトのインストールと、アカウント設定が出来ていないと、M365のアカウントが設定できず過去の設定を保存したExcelが開けないことが判明。
 手帖に残していたアカウント・パスワードで、Web版のM365は使えるようになった。
 そこから約3時間、なんとかメールソフトの設定が完了し、契約中のセキュリティソフトのインストールとログイン情報の更新を変更。
 18時頃、なんとかPCは使えるようになった。

 紫電改のタカは、面白かった。泣けた。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

雪の思い出

金曜日
 東北や日本海側で、大雪になっている。
 青森の酸ヶ湯の映像は、なんだか懐かしく感じてしまう。
 50年前、長岡高専に通っている頃、1月には積雪が1mを超えるのは、平常の事だった。
 長岡高専は市の中心部より東の山側にあ位置しており、市の中心部の倍は雪が積もった。
 入学して1年から4年までの間は、敷地内の寮で暮らしていて、冬には敷地を囲む1.8mのフェンスが積雪の下になり、出入りが自由になった。
 裏山にスキーで、遊びに出かけたものだ。
 高専に入学する時、スキー用品1セットを購入させられた。
 冬の間、体育の授業はほぼスキー授業になるからだった。

 車で通うのには、スパイクタイヤかチェーンが必須。
 昭和50年頃は殆どの車がFRで、冬は殆どドリフト大会のようだった。

 実家の新潟市は、打って変わって、積雪はマレ。
 昭和58年の年末大雪で帰省が困難になりそうだから、親父に「年末年始は帰らない」と報告。
 ところがその夜から雪が降り続け親父から「雪降しに帰って来い」と電話があり、急遽帰省した。
 当時は、まだ新潟電鉄が燕から新潟の県庁前まで通っていて、電車の乗り継ぎで帰省が可能だった。
 新幹線で燕三条へ行き、そこで確認したら新潟電鉄が動いているかどうか怪しいということなので、燕三条駅からタクシーで実家まで行った。
 年末は、実家の仕事が忙しく、親父も兄貴も手を放せない。
 ワシ一人で、屋根に登って雪降し。屋根の雪は、80cm程積もっていた。
 あのころ、雪降しに上がる際命綱やヘルメットなどを着けることは、全く想定していなかった。

 38豪雪の時は、まだ未就学だったので、記憶も曖昧。
 玄関から表通りに出る時、雪の階段を登った。
 道は積雪が1m程の高さに踏み固められていて、雪が止んだ後にショベルカーとダンプカーが来て、積雪を排除した。

 ニュースで青森の住宅を見ると、積雪の多い地域の造りでは無いような住宅が多い。
 大ハウスメーカーの設計が基本になっていて、積雪の重みを考慮されていないようだ。
 積雪の負荷は、平米600kgが想定される。
 昔の地元の大工さんたちは、経験的に丈夫な家を作っていたのだと思う。

今日の日常
posted by 野内 悟 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする